こんにちは!25新卒、情報デザイン事業部2SのAです😊
もう夏です。暑いです。クーラー最高です。
最近は本を読むのにハマっています。
今読んでいるのは京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズというものです。
本編とスピンオフ合わせて20作ほどあるこのシリーズ。
まだ3冊しか読めていません🥹
ゆっくり気ままに読み進めていきたいです。

さて、本題です。今回紹介するのは
技術OJTで学んでいること(情報デザイン編) についてです!
情報デザイン事業部の技術OJTについて
5月から始まったこのOJTの概要をまずは説明したいと思います。
参画メンバーは9名です。
参画メンバー
1S | 2S | |
---|---|---|
主担当 | Hさん | Yさん |
講師 | M.Aさん Sさん |
Gさん M.Aさん M.Tさん |
新卒 | S君 | A(私) |
なんと先輩方が7名もついてくれています。
手厚い…!ありがたい…!
困ったときにはすぐ相談できるし、技術だけでなく考え方なども教えていただけるので、本当に心強い環境です✨
勤務スタイルは週4日リモート、木曜のみ出社です!
OJTはこんな流れで進みます👇
- 毎朝、主担当の方から課題がTeamsに配布される
- 各自で課題に取り組む(わからないことがあれば質問OK)
- 完了したらTeamsに提出
- 担当の先輩からレビューをいただく
- 指摘内容をもとに修正、再提出(OKが出るまで繰り返す)
- 夕会 : 毎日17時30分から15分ほど、その日の振り返りを実施
- 日報を書いて退勤
夕会の様子です🙄
技術面の学び
OJTでは、段階的にWebアプリの開発スキルを学んできました!
- Webの仕組み
- HTML / CSS / JavaScript
- JSP / Servlet
- Eclipseの使い方
- JavaBeans
- MVCモデル
- SpringBoot
- Git / GitHubの使い方
- JUnitによる単体テスト など…
中でも特に成長を感じたのは SpringBoot!
最初はHTMLの入力フォームを作るところから始まり、最終的にはSpringBootで構成された本格的な社員管理アプリやタスク管理アプリを自力で作成できるようになりました。

画面設計やテーブル設計、MVCモデル、排他制御、フォームバリデーションなど、実務でも使える考え方を実践ベースで学べたのは大きな経験でした。
技術面以外も
技術以外にもたくさんの学びがありました:
- 言葉遣い(”!”などはビジネス上あまり好ましくない)
- 質問の仕方を工夫する(調べた上でわかりやすく伝える)
- 報連相をきちんとする
- 資料やコードは「読みやすく」作る
- 夕会で今日やったことを簡潔に伝える

改めて「伝える」難しさを実感しています。
最後に
OJTを通して、「技術力」も「ビジネスマナー」も少しずつ身についてきた気がします。
最初はわからないことだらけでしたが、今では「どう進めればいいか」「どこに気をつければいいか」が少しずつ見えてきました。
まだまだ勉強中の身ではありますが、焦らずコツコツと、日々の課題に向き合っていきたいと思います!💪
今回は以上です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は25新卒のS君です😊