こんにちは!25新卒のAです😊
先日、夏季休暇を利用して、家族で予定を立てずぶらぶら旅行しました。
気づけば関東の神社巡りになっていましたが、どこも素敵でとても楽しかった
です!
下の写真はその途中で立ち寄った神社から見えた景色です。
実はこの神社、あの千鳥のノブさんがよく訪れている場所らしいのです!

ぜひ皆さんにも行ってみてほしいのですが、偶然の出会いを大切にしてほしいのでここでは神社の名前は書かないでおこうと思います🫢
フォローアップ研修とは
今回紹介するのは フォローアップ研修 です。
今年4月に参加した 株式会社リアライブさん主催のマインド研修 の振り返りと
アップデートを目的として開催されました。
私たちKMKWORLD以外にも、2社の新卒社員の方と合同で実施されました。
また、この研修は ジョハリの窓の「盲目の窓」(自分では気づいていないが
他人は気づいている自分)を開けることも目標でした。

「盲目の窓」の開け方は「共感・賞賛・質問」だけです!
仲間からの「共感・賞賛・質問」を通じて自分では気づけなかった一面を
教えてもらい、思ってもいなかった強みを指摘されて嬉しかった反面、
直すべき弱みにも気づかされて少しドキッとしました。
普段の業務では得られない気づきで、とても貴重な体験でした!
今回の大きなテーマ
- できていることを確認する
- できていないことを確認する
- できていないことをできるようにするための道筋を立てる
言葉にするとシンプルですが、自分を深く見つめ直す濃い時間になりました!
印象に残ったワーク
成果を出している人の特徴を洗い出し、
それを組み合わせて「モザイク型ロールモデル」という理想像を作りました。
モザイク型ロールモデルは簡単に言うといいとこどりみたいなものです😁
自分のモザイク型ロールモデルを一言でまとめると
「論理的で多角的に物事を考えられる一方、計画的かつ積極的に
行動し、周りの状況を良く判断できる人」です!
全然一言ではないですね💦
一人で考えると偏りがちですが、仲間の意見が加わることで新しい視点を得られ、
自分が理想とする姿をより具体的にイメージできました!
- 自分は何をやりたいのか(will)
- 何ができるのか(can)
- やらなければならないこと(must)
これらを整理するフレームワークを学びました。

実際に ラランドのサーヤさん などテレビで活躍されている方の具体例も
紹介いただき、成功している人の事例を聞いたことで、この考え方の解像度が
一気に高まりました!
今後のキャリアを考えるうえで、このフレームワークはぜひ活用していきたいです🫡
自分の振り返り
できていること
- 楽しく働けている
- 与えられた課題には取り組めている(ただし自発性には課題あり)
できていないこと
- 勉強の習慣化
- 設計書などの文書作成に対する苦手意識
- タスク整理能力
改善の道筋
- 勉強する場所を変えたり、前後に気分転換を入れて習慣化する
- 「わかりやすく伝える」ことを意識する(同期のS君からのフィードバック)
- 頭の中を整理する意識を持ち、メモ帳でタスクを管理する
👉 これまでは漠然と「苦手だな」と思っていたことが、研修を通して具体的な
改善策に落とし込めたのは大きな収穫でした。
すぐに完璧にできるわけではないですが、一歩ずつ習慣にしていきたいです。
心に残った言葉
「人が何かを成し遂げるのは、強みによってのみである。」
ピーター・ドラッカー氏のこの言葉で研修は締めくくられました。
強みを活かすことの大切さを改めて実感し、今後は「強みを伸ばす」意識で
日々の業務に取り組みたいと思います。
まとめ
フォローアップ研修を通して、自分の立ち位置や課題、そしてこれからの方向性を整理することができました。
4月から続いている学びが少しずつ形になってきている実感があります。
今後も「強みを活かしつつ、弱みを改善していく」という意識を持って
成長していきたいです💪

今回は以上です!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は25新卒のI君です😊