RECRUIT BLOG

技術力を高めていくための工夫

2025.02.07

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

ずっと気になっていた国立科学博物館に行ってきました。

何度見ても絶滅したのが惜しい骨格です。


ぶらっと回るつもりだったのですが思ったよりも展示物が多く、
3時間でも足りないくらいでした。
骨を見ているだけでこんなにわくわくするなんて、世の中にはまだまだ面白いものがたくさんあるんですね!

話は変わって、
今回は技術力を高めていくための工夫について考えてみたいと思います!


◆業務

現在も変わらず社内案件の一部を担当しています。
特に以下の点を意識することで、技術力向上につなげています!

・「理解したつもり」をなくす
なんとなく分かった気になるのが一番危険です。
仕様の理解が曖昧な部分はちゃんと質問し、理解を深めながら進めています。

・ロジックを言語化する
実装の前に「なぜこの方法を選んだのか」を説明できるようにしています。
設計の段階で自分なりに納得できる理由を持つことが、自信につながっています。

独り言でも喋れば頭の中が整理される気がします。
ラバーダッキングと呼ばれるデバッグ方法もあるので。

 

・技術的負債を放置しない
目の前のタスクをこなすだけでなく、今後のことも考えた「より良い実装」を意識して、
可能な範囲でコードの品質向上に努めるようにしています。

◆私生活

・学習習慣を定着させる
結局これが一番大事です!
学習を学習と思わないようになればもう万々歳です🙌
毎日少しでもコードを書いたり、とにかく手を動かすことは重要だと思います。

・技術記事を読む
最新の技術動向をキャッチアップするようにしています。
後から見れるように保存するだけでも、意識が変わると感じています。
自分が気になる領域や技術を発見するよいキッカケになるかも👀?

 

 

 

 

 

 

 


 

参考になりましたでしょうか。

今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!