RECRUIT BLOG

資格勉強について

2025.10.10

こんにちは!2025卒のIです!

 

Iといえば、B’z。今回も、僕のB’zタイムに入っていきます。

先日、新しいアルバムのドームツアーの当落結果が出ました。

 

 

 

ファンクラブ選考→2次選考の2回を、計8公演申し込みました。

結果、、、全落ち  ドームも当たらんってある??

 

B’zの人気を再認識するとともに、悲しんでいる矢先、、、

なんと、母親と弟から 当選報告が☺!!!!

持つべきものは、仲間でした。これからも大切にしていきます。

ということで、 東京と福岡の2公演行ってきます!

旅行がてらなのでかなり楽しみです。

今回は、このくらいにして本題に入っていきます。

 


 

エンジニアになると、

「資格が欲しい!」

って気持ちになりますよね。

 

エンジニアを目指す仲間同士で集まれば、

必ず出てくる話題がこれです。

 

でも、どんな制度があるのか?勉強の仕方は? etc…

今回は、そんな資格の 支援制度とコツ について紹介します。

 

 

受験料負担&お祝い金

まずは、資格取得を後押ししてくれる支援制度をご紹介します。

 

制度の内容はシンプルで、

・受験費用の負担

・交通費の負担

・お祝い金

この3つです。

 

受験料や交通費は会社が負担してくれるので、安心して挑戦できます。(※対象は合格した資格です)

さらに、合格するとお祝い金が支給されるうえ、毎月の全社会議で名前が発表されます!

努力をみんなに認めてもらえるのはうれしいですし、次の資格にもチャレンジするモチベーションにもなります✨

 

 

資格勉強のコツ

次に、私の資格取得の勉強法を紹介します。

 

  • ①教本で基礎を学ぶ
  • ②Ping-tで問題演習
  • ③わからないところをChatGPTに質問

 

教本で全体像をつかみ、Ping-tでひたすら問題を解くことで理解を深めています。

解説だけでは腑に落ちない部分は、ChatGPTに質問して図解や別の言い回しで補強して理解しています。

使い方や応用など、教本以外の知識も与えてくれて何よりもわかりやすいのがChatGPTの良さです。

このサイクルを回すことで、勉強の効率がぐっと上がりました。

 

また、Ping-tを知ったときは感動しました、、、

過去問アプリで、1つの資格に400~500問ほど問題があります。

教本の問題では足りないと思うので、ぜひ活用してみてください!

 

 

最後に

私は、合格に向けて3つを意識して勉強しています。

 

・細かく計画を立てること

・短期間で継続的に勉強を続けること

・受験日を決めて入金しちゃうこと

 

新しいことに挑戦するのは勇気がいりますが、支えてくれる環境がここにはあります。

焦らず一歩ずつ、一緒に頑張っていきましょう!!

今回は以上です!次回は25新卒のS君です!!!!