こんにちは!25新卒のAです😊
みなさん、ポケモンゲットしていますでしょうか!?
私はゲットしています!
というのも先日発売したポケモンの新作に絶賛ハマっています。
資格勉強の合間を縫ってですがコツコツとやっています🤫
この前は、社内のビリヤードサークルで先輩のTさんとポケモン交換しました!

みんなもポケモンゲットだぜ!
実務における自身の課題
さて今回は、OJTを通して感じた実務上の課題について書いてみたいと思います。
課題はずばり、「ケアレスミス」と「情報を整理して伝える力」です。
これらの課題について、原因を分析し、
「なぜそうなるか」「どう改善しているか」
を整理しながら紹介していきます📝
① ケアレスミスについて
資料作成や開発時に、タイプミスや確認漏れなど、細かいミスをしてしまうこと
がありました。
特に成果物の修正指摘を複数もらったとき、「簡単な修正だからすぐ出そう」
と焦ってしまい、確認不足のまま再提出してしまうことも…
結果として修正漏れが発生してしまい、先輩方に迷惑をかけてしまいました😢
なぜそうなるか
・作業に慣れてきて「このくらいなら大丈夫」と油断してしまうことが原因
・確認作業も全体をざっと見直すだけで、細部のチェックが甘い
どう改善しているか
現在は、提出前に
一呼吸おいて落ち着いて確認する時間を必ず取るように
しています。
また、「JavaDocのコメント」「変数化」「メソッド名」など、
自分がミスしやすい項目をリスト化してチェックすることで、
確認を“習慣”にすることを意識しています。
このように意識して確認することで、
修正漏れやタイプミスが大幅に減り、提出物の精度が上がりました✨
② 情報を整理して伝える力について
資料作成や質問の際に、自分の中では理解できていても、
相手に伝わりづらい説明になってしまうことがありました。
特に質問をする際、前提や経緯を省いてしまい、「何がわからないのか」が相手に
伝わらないことがありました。
なぜそうなるか
・「自分は理解し、整理できている」という思い込みから特に準備せず話し始めて
しまうことが多かった
・相手の立場に立って「どう説明すれば理解しやすいか」を意識できていなかった
どう改善しているか
質問する前に、
「何を・どこまで・どう聞きたいのか」をメモで整理
してから話すようにしています📝
また、資料作成時は「初めて見る人にも伝わるか?」
を意識し、図や箇条書きを取り入れるようにしています。
その結果、
質問や報告の意図が相手に伝わりやすくなり、会話のやり取りがスムーズに
なりました✨
さらに、先輩から伝え方を磨く本を紹介していただき、
隙間時間に少しずつ読んでいます📖
以下が紹介していただいた本です!
- ・『「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える!伝える力』
(池上彰 著/PHPビジネス新書) - ・『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』
(藤吉豊・小川真理子 著/日経BPマーケティング)
日々のコミュニケーションの中で少しずつ意識していきたいです。

OJTでの気づきを今後どう活かすか
今回のOJTを通して、実務での自分の傾向や課題のパターンが
少しずつ見えてきました。
ただ課題を認識するだけでなく、
「なぜ起きたのか」「次にどうすれば防げるか」
を考えることが、成長の第一歩だと実感しています。
今後は、日々の業務の中でこの気づきを意識的に活かし、
小さな改善を積み重ねていくことを大切にしたいです。

まとめ
OJTを通して、ケアレスミスや情報を整理して伝える力といった課題に気づくことができました。
意識して取り組むようになってから、少しずつ行動や結果に変化が見えて
きています😁
焦らずに一つずつ改善を重ねながら、「習慣化」を目標に成長していきたいです💪
今回は以上です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は25新卒のI君です😊


