RECRUIT BLOG

フォローアップ研修報告! – 2年目編 –

2025.06.20

こんにちは!

久々のブログ担当となる、2年目のAです!

2025年ももう6月になり、後半に突入しました
(早い…!)

また最近はだんだんと暑くなってきましたね🌻
寒さが苦手な私にとって、
暖かくなっていくこの時期は実にありがたいです

本社近くのライブ会場に行った時の写真です
景色もライブも素晴らしかった!

 


 

さて今回のテーマはずばり
2年目フォローアップ研修について です!

社会人1年目の4月・9月に行われた
マインド研修・フォローアップ研修に続いて、
リアライブ社様主催で開催されました

今回のテーマは
強い”個”および”チーム”を再構築する

 

 

 

 

 

自分たちの1年間を振り返り、
1年間でどんな経験をし、何を学び、どんな成果を上げたのかを振り返りました

また自分たちだけに目を向けるのではなく、
自分の所属するチーム、果ては会社に対しても目を向けて、
自分が何をして組織に貢献したのか、これからどうやって貢献するか?
ということを改めて考える機会となりました


 

研修では様々なワークを通じて自分たちを振り返りました
順に見ていきます

◎自分たちの成果を振り返る

フォローアップ研修の前半は、
去年1年間の自分たちの仕事での成果を振り返りました

また、自身で振り返るだけでなく、
その振り返った内容を他の人と共有することで、
自分のことを客観的に見つめなおすことができ、
自分では気づかなかった成果や強みにも気づくことができました

 

 

 

 

 

またKMKの同期だけでなく、
リアライブの方々とも意見交換をしあう機会をいただきました

ここで特に印象に残ったことは、
リアライブ(営業)の方々から見た、KMK(エンジニア)メンバーの
振り返りについてのフィードバックです

設定した目標や実際の成果から逆算を行い、
そのゴールに至るまでの過程を細かく分割

そしてP(Plan)D(Do)C(Check)A(Action) を回し、
回す過程で各項目を定量的に分析できている、
というフィードバックをいただきました

 

 

 

 

このように自分では気付かなかった視点からのフィードバックをもらい、
とても学びになりました!

◎自分・会社の課題を見つめなおす
フォローアップ研修の後半は、
これから自分たちがより成長していくために何をすべきか、
どうあるべきか、ということをテーマに取り組みました

 

 

 

 

 

 

 

このワークでのテーマは
As is / To be

ただこんなことしたいな、何となくこんな感じだったらいいな…
という曖昧なイメージではなく、

To be(あるべき姿)を設定
To be に対するAs is(現在の姿)を書き出す
③ ①と②のギャップを問題と捉える

このように明確に定義することによって、
今抱える問題を課題化し、そのためのアクションプランを考えることができます!

 

 

 

 

 

 

 

また、もう一つは会社の課題化ワークです

先ほどの As is / To be での問題の課題化を、
自分たちだけでなく自社にも行いました

別事業部だからこそ知ることのできた自社の課題や、
どうすればその課題を解決できるか、
ということをワークを通じて話し合うことができたと感じます



今回学んだ内容は、

これからも変わらず大事になってくる心構えです

学んだことをしっかりと日頃から活かしていき、
より成長していきます!

同期のみんなとお昼を食べに行ったときの写真です!
どの料理も美味しそうでした🤤

 

 

 

 

 

 

 

今回は以上になります!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

それでは👋