
一見ちゃらい、
実は硬派な自遊人
2023年入社
システムエンジニア

SE職を志望しようと思った経緯を教えてください!
							もともと大学では情報系の学科を専攻していて、授業内で最初に取り組んだ言語はPythonでした。一つでもスペルミスをしていると動かないことに苦労し、エラーの読み取り方もわからなかったので1から書き直しており、まだ興味を持つことができませんでした。
							そんな中、授業でC言語を使ったラジコンの操作で、1から自分で書いたコードでラジコンが動いた時に感動したんですよね。その出来事がきっかけです。
							本格的に職業にしようと思った理由については、もともと何かを作る仕事がしたいと考えており、大学でプログラミングをしているうちにこれなら自分でも続けられると思ったからです。
						

リモートでのPG学習とJavaの資格取得を経験して得たことは何ですか?
							内定者時代のJavaリモート研修は1対1のマンツーマン指導を受けることができました。
							大学の授業や独学と比べて圧倒的に身につく速度が早く、会社の先輩の方とも交流ができ、大学の教授には質問しづらいことも気軽に相談できるのはとてもありがたかったです。
							担当していただいた先輩は、一つの課題の解決策を提案してくれるのではなく今後どのように取り組んでいくのか、その先まで教えてくれるので同じミスをしにくくなりました。
							資格取得は知識・実務学習は技術という違いがあり、知識があるだけではダメですし、知識がなければ技術は学べないものだと考えます。二つを両立してこそ初めて意味があるのだと感じます。
						


色々なことに興味を持つタイプのようですが、最近はまっていることは何ですか?
							最近は、バイクで各地の隠れ家カフェを巡ることにはまっています。
							学生時代にコーヒー屋でアルバイトをしていたこともあり、カフェに興味がありました。
							はじめは家の近場にあるカフェに通っていたのですが、バイクで同じ道を走るのにも飽きてきまして、、通っていたカフェにある雑誌を見て「はしごカフェ」ならざるものを始めました。今では関東圏内まで行動範囲を広げています。
							私は一人でいるのが好きで、一人の時の自分が大好きです。そんな自分を最高にかっこよくしてあげよう!ということで始めたのがバイクです。
							今もバイクと自分が輝ける場所を探しています。
						

これからどんなエンジニアになりたいですか?
							現状Python・Java・C言語の3言語程は基礎ができているので、それらの応用を学びつつ他にもいくつかの言語を扱えるようになり、幅広い場面で対応でき、デバグを起こさないエンジニアになりたいです。
							技術面以外で高めていきたいスキルとしては、人に教える力を高めていきたいです。これはこれまでの人生を振り返って私が一番できていないスキルであり、一番必要だなと感じた部分でもあります。
							私の同期には私を含め負けず嫌いが多いように感じます。この環境を生かして、同期同士で切磋琢磨しながら自分自身を成長させていきたいと思います!
						

 
				
 
					
				





