事業部に配属されました!

こんにちは!
22新卒のIです!

皆さんはゴールデンウィークをどう過ごしましたか?

私は大学の卒業旅行を我慢していたので、
このGWを利用して千葉へ行きました!


九十九里の海岸です。夕焼けが非常に綺麗でした。

大学生時代は野球ばかりで、
「土日を利用して遊ぶ」ということをしていませんでした。。
こんなに休日を満喫したのは初めてでした!


十数年ぶりにシャボン玉をして、子供のように遊び呆けました。

 

さて、前置きが長くなりましたが、
今回のテーマは、事業部配属発表です。

GW明け最初の重大イベントで、
どこに配属されるかドキドキしていました。


配属発表直前の写真です。顔が強張ってます…

そして気になる配属先は、、🎉

●クラウドサービスコンサルティング事業部
   モバイル・WEB系の案件を行う部署です。
→ T君

BASISクリエーションユニティ事業部
  基幹システムの案件を行う部署です。

→  Sさん

●システムイノベーション事業部
  製造業向けの自社製品「A’s Style」の開発・運用を行う部署です。
→   I

 

私はシステムイノベーション事業部への配属が、
就活時からの第一希望でした!
希望通りの部署に配属していただき、非常に嬉しいです。

区切りの日となりここから本格的にスタートするので、
1日でも早く戦力となれるよう
学び続けます!


22卒の二人にも今の気持ちを聞いてみました!!

◆T君
多くのことを経験し、揉まれながら成長したいと思います!

◆Sさん
1日でも早く一人前になれるように
負けん気の強さを生かして成長していきたいです!」


次、同期の2人に会える日が待ち遠しいです!

3人とも別の部署となりましたが、
お互い切磋琢磨し支え合っていきます!


そして、配属されたのでOJTが始まりました!
これまでのSQL研修は、外部講師に教わる授業のような形式でしたが、
OJTは、KMKの先輩方に実際の業務と照らし合わせながら教えていただいています。

時間配分など主体的に決めることが多く、
どこまで成長できるかは自分次第!

時間の管理質問の仕方など
先輩方にお聞きしながら、より良いものを探し
身につけていきます。

これから頑張っていきます!
ではまた次回!

 

新人歓迎会が開催されました

皆さんこんにちは!
はじめまして、22卒のIです。

最初なので、簡単な自己紹介をします!

私は四国地方出身の22歳です。
なんと小学生の頃は、
全校生徒が40人程しかいない学校へ
船通学をしていて、
自然の中で暮らす野生児でした笑

父親の仕事関係で、学校の寮で暮らし
毎日野球に取り組んでいました!


実は、両打なんです!やっていないことは、やってみたくなる性格です。

大学野球では決勝打を放ち、
MVPをもらったこともありました。

野球バカなので、体力で頑張っていきたいと思います!!

 

では、本題!!
今回は、「新人歓迎会」についてです。

20卒の先輩方が幹事となり、
私たち22卒の歓迎会を開催していただきました!

幹事の先輩と新入社員の3人は本社に集まり、
その他はオンライン参加のハイブリット開催となりました。


皆さんいい笑顔ですよね!

主な内容は、
①新卒の自己紹介
②21卒新人賞に向けてのアピールタイム
③歓談タイム
でした。

 

①新卒の自己紹介
自己紹介は何度もしているものの、
初めてお会いする方が多かったのでとても緊張しました!

今回は、趣味についてお話ししたのですが、
野球ばかりで大した趣味のない僕に対して、
多趣味なSさんと
キーボード集めが好きなT君と、、個性的な同期です!

ちなみに3人とも麻雀ができるので、
今計画している途中です🀄

 

②21卒新人賞に向けてのアピールタイム
「新人賞」とは、毎年、新卒1年目の中で
最も頑張った社員に授与されます!

仕事の向き合い方や仕事外で頑張ったことなど、
様々な角度からアピールされていました。
中でも、HさんやIさんが
資格を6つ取得されたそうで驚きました!


Iさんのアピールタイムの様子です!

先輩を見習って自分もたくさん資格を取得出来るように
コツコツ積み重ねていきます💪

 

③歓談タイム
1回につき20分ずつ時間が設けられ
お題が提示されていました。

「もしクレヨンを食べるなら何色?」や
「ファンタジーの世界に行けるとしたら何を選ぶ?」など
面白い内容が多く、
終始盛り上がりました!!



この度、20卒の先輩方に初めてお会いしました!

なかなか先輩方に
対面でお会いできる機会が少なく残念ですが・・
次の機会を楽しみにしています!


今回は、以上です!!!

これからよろしくお願いします!

 

【KMKWORLD第22期】隅田川テラスの桜吹雪は
今年も新しい仲間を讃えています!

人材開発室長のTです。

混沌とした世界情勢の中ではございますが、
弊社は22期も優秀な
新卒システムエンジニアを3名迎えることが出来ました。

本社オフィス前の墨田川ほとりに咲く
ソメイヨシノ並木の桜吹雪は、

素直で明るく真っすぐな私たち自慢の新卒が
KMKWORLDの家族に
加わったことを華やかに飾ってくれました。

3名というチームを組むには難しい人数でありながら、
本日入社する彼らは1年前から、私たち採用育成部門と共に内定者研修を行っていました。

『社会人となるためのマインド設定』や『良き社会人の習慣』を身に付ける基礎作りと、
弊社エンジニアより『SEとしての技術基盤』を共に学び、
大人となる階段を上ってまいりました。

テレワークにより人間関係が希薄となる企業が多い中、
新卒たちは本社のある街を知り魅力を感じて、
内定者研修講師となった先輩に感謝しています。

その気持ちで入社式に立っていることは
とても素晴らしいことだと感じます。

また、内定者期間取得要件である「Oracle Java Bronze」は
全員優秀な成績で取得することができました。
上位資格である「Oracle Java Silver」も4月上旬には
全員合格の目途が
立っています。

私たちの誇らしい子供たちの成長は、
来週から毎週投稿される新卒ブログで生の情報をお伝えしてまいります。

私たちとともに微笑ましくご覧いただきながら、
見守っていただけると幸いでございます。

本年度もよろしくお願い申し上げます。

 

内定者期間~社会人1年目を振り返って

こんにちは!Tです。

入社してからあっという間に1年、
21新卒がメインで担当することはこれがラストになります。


3月も同期会やってます!

今回はトリということで、
内定者からの2年間、「マルチタスク」をどうこなしてきたか?
という視点で振り返っていきたいと思います!

 

内定者~OJT研修
大学3年の終わり頃からJavaリモート研修がスタート!
1年間Javaについて学び、入社後はOJT研修に取り組みました。

内定者研修中は研究活動が忙しく
研究活動との両立」が大きな課題だったように思います。

考えれば、この頃から何を優先して動くか?時間をどう作るか?ということを
意識して動かざるを得ない状況でしたね。

GoogleMapが勝手に大学を自宅設定するくらい
研究室にいた時期もありました…笑


内定者研修のときの写真 です。   理系組の予定合わせが一番大変でした笑

・実験操作の待ち時間が少なくなるような
 実験操作を組み、Javaの課題をやる時間を作る
・朝1時間早く家を出て資格勉強をする

など、出来る限りまとまった時間を作り出すよう工夫して、
プログラミング学習を進めました。

いや、大変だったなあ…。

 

入社後、案件配属~
研修を終えて遂に実務に!

さて、7月初旬に私は2つの案件へ参画し
ここでもマルチタスクの重要性を思い知らされることになります笑
(詳しくはこちら)

秋口はリクルーター活動、冬は忘年会準備、
年明けからは内定者のJavaリモート研修対応などなど…

後半になるにつれて
「案件」と「案件外」のタスクが重なることも増え、

作業の進め方、スケジュール意識などがより重要になってきました。

ITスキルだけではなく
総合的な「仕事力」が求められているなあと感じています。。

特にJavaのリモート研修の場合、
いつ内定者から課題提出や質問がくるか、という部分については
自分でコントロールしたり予想したりするのが難しいです。

Javaリモート研修の様子。

「今自分が抱えているタスクは何か?優先度はどうか?」をこまめに整理して、
いつ急なタスクがきてもいいようにしておく必要がありますね。

 

…とざっくり振り返りましたが、
正直
やることが!!やることが多い!!!
と吠えたくなるほど、目まぐるしい1年でした。。。

ですが、上長や先輩方に支えていただき
社会人として大きく成長ができたのではないかと思っています!

(いつもありがとうございます。)

来年度はさらに柔軟に動けるよう
引き続き物事の取り組みに対する工夫・改善を怠らず頑張っていきます💪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

4月からは22卒の子達がメインでブログを担当してくれます。
どうぞお楽しみに!

 

1年間Brother/Sister制度を体験して良かったこと

こんにちは!

新卒のIです。

最近友達と歩くことにはまっていて、
この間は15km程歩きました。


お台場から後楽園まで歩きました。

仕事では座りっぱなしなので、、、
休日くらいは運動しようと頑張っています!

この歳にもなると、
健康にも気を遣わざるを得なくなると実感しています、、

 

前置きはさておき、本日のテーマは、

1年間Brother/Sister制度を
体験して良かったこと!

 

KMKには「Brother/Sister制度」という
毎月一回先輩とお話しする機会があります。

もちろん仕事のことも話しますが、
大半はプライベートのお話が占めるような
先輩と仲良くなれる制度となっています!

そんなBrother/Sister制度を1年間体験して
良かったことを2つに分けて書きたいと思います!

 

1.先輩からアドバイスがもらえる

私は2人の先輩と前期と後期に分けて行い、
それぞれ共通のアドバイスをもらいました。

それは、毎月「出来たこと」と
「出来なかったこと」を振り返ること
です!

出来るようになったことを意識することで、
先月と比べて自分がこれだけ成長出来たんだ!と自信に繋がります。

月次目標をスプレッドシートで管理しています。自分1人では続かないので、、
友達と共有しています!

また、今何が出来ていないかを意識することで、
自分をより良くするために解決すべき課題
を見つけ、
今まで以上に「よーし、頑張るぞ!」と
モチベーションを上げることが出来ます!

もし、最近何に対してもモチベーションが下がり気味の方は
先月と比べて何が出来るようになったのかを書き出し、
自信をつけましょう!!

 

2.先輩と仲良くなれる

先輩と仲良くなれることは、思った以上にメリットがあります。

・自分が挑戦したいことを相談できる
・業務上の悩みを相談できる
・技術について教えてもらえる 
etc…

その中でも、業務上の悩みを相談できることは、
この制度の強みだと思います。

私の後期担当であるMさんです。2年目の先輩ですが、
かなり知識が豊富でいつも驚いています
、、

業務上の悩みは、友達に相談しても
理解してもらえない場合が多いです。。

例えば、
「今PCでの単純作業の自動化システムを組んでるんだけど、
インフラの知識が意外と必要なんだよね、、
普段インフラの知識をどう勉強してる?!」
と友達に相談したとします。

仮にその友達がエンジニアでなければ、
俺、私に聞かれても分からない、、」となります。

しかし!会社の先輩はもちろんエンジニアなので、
先程の相談にもしっかり答えてもらえます!

先輩は様々なシステムの問題を解決しているので、
その分の対策を知っています。

仲の良い先輩にそういった相談が出来ることは、
かなり魅力的だと思います!

 

まとめ

会社の人と仲良くなっても良いことあるの?!と
思う方がいるかもしれません。

ただ、普段からあまり話さない人に相談しないのと同じで、
会社の人でも面識がない人には相談しにくいです。

その中で一人でも面識があって相談ができる人がいれば、
とても心強いですよね。

もし今このブログを読んでいる方が就活生であれば、
この制度があるかどうか企業側に聞いてみるのもいいと思います!

 

今回は以上です!ありがとうございました!

 

ずばり!今年度の目標達成率は?

こんにちは、Hです!


この前姉の引っ越しを手伝いました。筋肉を使う時が来ました!

今回のテーマは「今年度の目標達成率」についてです!

今年度の自分の目標は以下でした。

①事業部の一員として自社製品「A’s Style」の開発に
必要な基礎知識をつける

②「Have to」より「Want to」のマインドで何事も取り組む

 

まずは1つ目、
事業部の一員として自社製品A’s Styleの開発に
 必要な基礎知識をつける」については、目標達成率70%でした!

こちらはA’s Styleで使われる言語についての
資格の取得を目標にしました。

・OSS DB Silver(PostgreSQL) → 取得!
・HTML5 Lv1(html/css/JavaScript) → 取得!
・LinuC Lv1(Linux) → 未取得…(3月に取得する予定です!)


OSS DB Silver」の合格証明書です!!

「OSS DB Silver」は2/3に取得できました。
3月中に最後の「LinuC」を取得できるよう突っ走っていきます!

 

また、開発に関して今年一番伸びた力はテスト力だと思っています。

自分なりにテスト項目を改善したり、
先輩に助言をいただいたりしながら、最近は
工程を前に戻してやり直すことがかなり減ってきました。

製品の既存の不具合なども発見することが増えてきて
自分の成長を実感しています!

 

次に2つ目、
Have toよりWant toのマインドで何事も取り組む
については目標達成率60%でした!

新入社員として、始めは資格勉強も
Want to」の精神で取り組むことが出来ていましたが、
10月くらいから中だるみしてしまい「Have to」の精神で
取り組んでいたな、、、と反省しています。

そこで、1月からは
エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォーム「connpass」
の集まりに週1で参加しています!

こちらに参加してからは、継続的にモチベーションが高くなり
資格勉強も楽しんで取り組めています!

 

また、新たに1月に立てた「毎日、日記を書く!
という目標は90%継続できています!


毎日スケジュールについて内省する時間を取る、ということは
とてもいいですね。

次の日の予定を立てることで
「暇な時間がなくなる」というメリットがありました。

残り1ヵ月も「Want to」の精神で
たくさんのことに挑戦していきます!

 

今回は以上になります。
ありがとうございました😊

 

新卒1年目も残り1ヶ月!

こんにちは!
21新卒のMです。

早いもので、今年度も終わりに近づいていますね。。

忘年会の準備をしていたのがもう2ヶ月前と知って、
時間の流れの速さを実感しています💦


忘年会の準備で集まった時、5人揃って初めて(!)外食しました。

さて、本日のテーマは、「新卒1年目も残り1ヶ月!

実務における課題や、プライベートのことなど

残りの1ヶ月間で意識することについて書いていこうと思います✏️

 

◯実務のことについて

OJTが終わってから変わらず一つの案件に参画していることもあり、
開発しているシステムの仕組みはもちろんのこと、
JavaやSQL、HTMLなど言語の知識も身に付いて
開発の効率が上がったと感じます。

その中で、今課題に思っていることについて
まとめていきたいと思います!

 

①テストのパターン網羅

新規機能を追加したり、不具合を修正した後に、

・修正した箇所の動作が正常に動くか
・修正によって、既存の動作に新たな不具合が生じていないか

のテストを行います。


以前3画面を製造した時のテスト項目です。 できるだけ細かく記載します。
イレギュラーな操作を考慮するのが難しいです。。

自分自身でテストの項目を作成し、
内容を確認していただく工程を踏むことで
漏れがないようにしていますが、
確認していただくと大抵1つは考慮漏れがあります。。

システムの動作1つ1つの繋がりを確認して、
漏れのないテストパターンを作成できるようにしていきます💪

 

②先を見据えた対応を行うこと

システムを開発していると、販売元の営業さんから
「△△の仕様を新しくしたいので、
その前段階の準備として現状の〇〇を
調査してほしい」
という依頼が来ることがあります。

以前この依頼を受けた際、
とあるデータの一覧化を行なったのですが、

量が膨大だったため私は期限内に一覧化することで精一杯でした。。

無事に完了し提出できましたが、後々資料を確認すると、
営業さんの目的である「△△のために現状の〇〇を確認する」には
一つ一つのデータの確認に時間がかかる状態でした。

「△△のための確認をするなら、一覧化を行う段階で
 関係しそうな部分に色をつけたり見やすくしたりできたな。。」
気づきました。

 

自分が行っている作業が
どんな目的で使用されるのか
見通して作業を行うことで、
全体の効率を上げることができるため

今後はその観点を持ち仕事に取り組んでいきます。

 

◯プライベートのことについて

ずばり!運動をすることです!笑

テレワークになってから、
全くと言っていいほど
歩かなくなってしまいました。。
(テレワーク前も大して変わらないですが。。)

事業部のオンライン飲み会で歩数の話題になった時に、
自分の歩数の圧倒的少なさに場を凍りつかせてしまいました😥


平日の歩かなさが大変なことになっています。。休日の歩数のおかげで平均が4桁ですね。。!

とはいえ、急激な運動で無理をしても続かないので、
体幹トレーニングやストレッチを1週間続けることから
始めようと思います🤸‍♂️

21には筋トレに関して頼もしい同期もいるので、
いろいろ教えてもらいます🏋️‍♀️

 

本日はここまで!
読んでいただきありがとうございました🤝

 

自立した仕事の仕方と後輩に引き継いでいくための工夫

こんにちは!新卒2年目のYです。

ブログには久々の登場になりますが、
相変わらず家からほとんど出なくていいテレワーク生活を満喫しております。笑


コロナが再燃する前は、家族でヒーローショーを観に行きました!

さて、今回はタイトルの通り、
自立した仕事の仕方と後輩に引き継いでいくための工夫
についてお話しします!

 

社会人2年目に突入してから、自分が先輩という立場になったこともあり、
より「自立して働けるようにということを意識するようになりました。

そもそも自立して仕事をするとは何か??というと、
自分の力でしっかり作業を完了させ、
プロジェクトに貢献できている
ことだと思っています。

現時点で完璧に自立ができているか?というともちろんまだまだなのですが、
少しでも自立するために、特に意識していることをお伝えしていきます!

 

■疑問はなるべく自力で解決する!

作業をしていると、言語・ツール・仕様についてなど、
疑問がたくさん出てきます。

もちろんそれを上司に質問をすることも大事ですが、
何もかも訊いているときりがないし、
質問される上司の時間を奪ってしまいます。

調べてわかりそうなことと、訊かないとわからなそうなことで疑問を切り分け、
自分で調べてわかりそうなところまではできるだけ調べて
自分なりの結論を出す、ということを心掛けています。

 

■プロジェクト全体を見る!

与えられた作業だけをこなしてもプロジェクト全体が成功するとは限らないし、
決められた作業しかやらないのであれば自立したとはいえないと思っています。

そのため、プロジェクト全体の動きを見て、
自分がどう動けば
プロジェクトを成功に持っていけるか
考えて行動するようにしています。

特に、上司にこまめに状況を確認することや、自分が着手している作業以外で
優先度が高いものはないか見ることを意識しています。

 

■仕事を通してスキルアップを図る!

自力で作業を完了させるためには、
そもそも自分のスキルを上げてできることを増やさないといけません。

そのために、仕事を単なる作業としてとらえず、
作業からも自分のスキル・知識になるものを吸収できるよう意識しています。

特に最近は、システムの構成を見たり、
ぱっと見ではわからないプログラム内部の動きを考えたりと、
実際に使われているシステムだからこそ起こる問題から
学びを得ることが多いです。


プライベートでも、書籍などを使いつつ手を動かしてスキルアップを図っています!

以上のことを、「自立」するために特に大事にしています!

 

そして、このような仕事への取り組み方については、
後輩に伝えていくというのも意識しています!

まだまだできていないところも多いですが、自分の経験をもとに
この場合どうすべきなのか、私のときはどうした、
ということを伝えるようにしています。

特にプロジェクトメンバーで毎朝行っている朝会では、
雑談もしつつ情報交換をして、仕事についての意識も高めています。


同じプロジェクトに参画している後輩、Tさんです!
私がめっちゃ笑っていますが何を喋っているのやら…笑

また、後輩ができてからは特に、
自分が行った作業を資料に残すようになりました。

後輩に限らず、後から入ってくる人を意識して
資料を残すというのは本当に大事だなと思います。

 

他にも新しく2023新卒(内定者)のリモート研修を担当することになり、
新たな後輩との関わりも増えています!

私が経験したことや学んだことを、
少しずつでも後輩に伝えていけたらな~と思います。

 

このように、自分自身が自立した仕事の仕方できるように、
また後輩にも引き継いでいけるように、これからも精進していきます!

今回は以上です!
読んでいただきありがとうございました✨

 

技術力を高めるための工夫

こんにちは!
Tです。

また出掛けにくい情勢になってきたので去年の写真を…。
県内の温泉街に行ってきました。

徐々に日が長くなってきていますが
やはりまだまだ寒いですね。

さて今回のテーマは「技術力を高めるための工夫」についてです。

自分がやっている業務外の勉強について
お話ししていきたいと思います。

 

1)資格勉強、工夫してます

当たり前ですが
資格を取る ≠ 技術力が高まる です。

資格勉強は勉強の仕方に気をつけないと
試験のための勉強」になってしまいがちです。

自分は内定者の時にJavaBronzeの勉強をしていたのですが
試験のための勉強になってしまっていて、
身になった感じがしなかったのを覚えています…。
加えて勉強がとてもつまらなかった…

 

この反省を踏まえて
基本情報技術者試験に向けての勉強は
知識を付けることに重点を置いて
資格勉強に取り組むようにしました。
勉強の内容についてはこちらでお話をしてます!

ちなみに試験の結果は見事合格
午後試験はなんと100点満点でした✨

 

2)レンタルサーバー、借りてます。

サーバーとは何ぞや…という方は調べていただいて…笑

簡単に言うと私たちが普段使っているPCではなく、
サービスを提供する側のコンピューターのことですね。

私の場合、Webサーバーの環境構築を一からやってみるために
レンタルをしました。


環境構築していたときの一番最初の画面です。


まっさらな画面ですが、初期設定を終えてこの画面が表示出来た時は
研修で初めてフロント画面を作った時の
「自分が入力してる文字がブラウザに表示されてる!!楽しい!!」
って気持ちを思い出しましたね〜。

前述のいわゆる座学的な勉強というのも大事ですが
こんな風に、実際に触って覚えるというのが手っ取り早いですし、
業務に役立つという意味では
今後使用する予定のツールやプログラミング言語を先行して使ってみる

そして何か成果物を作ってみるというのが効果的だと思います。

なによりやってて楽しいです(重要)

 

ちなみにサーバーレンタルをする前はスクレイピングの勉強の為に
Pythonの簡単なツールを作ったりしてました。

今見ると手直ししたいところしかないコードです笑

Pythonに関しては業務で初めて使った際に
苦戦しそうだなと思ったので先んじて勉強しました。

こんな風に「業務でこういう知識要りそう…」
と思ったものを先行して調べるのも
実際の作業にダイレクトに役立ちますし技術力を上げるのに繋がりそうです。

 

色々書きましたが
勉強をどうやって業務に繋げるか考える
というのが一番大切かもしれないですね。

以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!