会社に入って楽しいこと~新卒女子編~

O:こんにちは!18年新卒のOです!

 

M:Mです!

 

O:今回のテーマはフレッシュなOLの香り、ということで(笑)

 

M:私たちの日常をお送りしたいと思います!

 

※この文章は個人の見解によるもので、フレッシュさを保証するものではありません。

 

O:お互い就職で上京したから、ようやくこっちでの生活に慣れてきたくらいだよね。

 

M:そうだね。休みの日とか何してる?

 

O:この前某アーティストのライブに行ってきた!

 

 

M:良いね、羨ましい!

 

OMは?

 

M:わたしは、ちょっと贅沢しておいしいものとか食べに行ったりしてるよ!

 

 

 

O:おいしそう!!週末に遊ぶ分、平日は節約しないとね~

 

M:そうだよね~。最近二人ともお弁当作ってきてるよね

 

O:うん!お弁当食べるリフレッシュスペースは景色がいいから、
外を見ながら食べると気持ちがいいよね!

 

 

 

M:あ、そういえば、この前Tさんから頂いたネイル塗ってみたんだ~

 

O:あ、そうなの!?実は私も今日塗ってる!

 

M:今回みたいに先輩たちからお菓子とかコスメをいただくこともあったり、、とっってもありがたいです!笑

 

O:節約も無理のない範囲だと楽しく続けられるよね。
この調子で海外旅行のお金を貯めるんだ!

 

M:お互いがんばろう!!

 

O:、、、フレッシュさ、ありましたかね?笑

M:どうですかね(笑)その辺は読んでくださった方に任せるということで(笑)

O:今回は新卒のMとOでお送りしました!

M:次回もお楽しみに!

【CSR活動告知】就活生支援勉強会:自己分析とIT業界研究

【CSR活動告知】7月の就活生向け勉強会(2019/2020新卒対象)

IT業界でSEやITコンサルを目指す人のための勉強会です。

◆正しく自己分析をする! 会社選びの基本を知る!

知略+本能」自分の人生を棚卸し、これは社会人になる前にすべきこと

日時:①7月4日(水)②7月14日(土)いずれも午前10時~正午

場所・詳細・エントリーは以下リンクから行ってください。
https://careerpark.jp/employ/event/1607

◆IT業界の広さを学ぼう! 会社選びの基本を知る!

「知略+本能」:自分の人生を棚卸し、これは社会人になる前にすべきこと

日時:①7月4日(水)②7月14日(土)いずれも午後1時~4時

場所・詳細・エントリーは以下リンクから行ってください。
https://careerpark.jp/employ/event/1617

ITプロダクト営業になる! 先輩も新卒4年目、経験を育成に生かす!

【N】『クラウド型サロンシステム』営業担当となった新卒・K1さんと同製品主任営業担当・K2さんを、広報チーム Nがインタビューさせていただきます。エステ・ネイル・リフレなどサロンと呼ばれるお客様担当女子営業だけあって、今日は華やかなインタビューとなりそうです。

さてK1さん、もう営業デビューしたんだよね。今の担当業務は?

【K1】大きく分けると3つあります。1つ目は既存顧客への保守サポート業務、2つ目は毎月追加される機能追加の担当、3つ目は5月から営業目標が設定されたので売上達成です。頑張って機能を学習して、保守は少しずつ対応できるようになりましたが、まだまだです。

【K2】顧客から問い合わせのお電話を受けて、考えているんだなぁ~と思う事は増えたね!それはとてもいい事。でも、ちょっと考えている時間が長いから短縮する努力をした方がいいかな。
そういえば、今回の新機能は私のお客様の要望だったよね。「売上画面に税込抜き金額表示を追加する」という事だけど、なぜ、税込金額だけでは顧客は不便だと感じるかわかる?

【K1】・・・税金を含まない金額も知りたいという事です。

【K2】そうじゃなくて、顧客がなぜ、その機能を実務として必要と感じているか?ということはわかる?

【K1】おそらく税金は顧客が納める金額なので、純粋な売り上げではないからだと思います。

【K2】そういう事は、顧客ニーズを正確に掴むためにとても重要な事なので”おそらく”ではダメだよね。わからなかったら、営業に聞いてみる事が大事。自分が顧客を持つためには、顧客の課題をヒヤリングできないといけないから、新機能を追加されたことは全て顧客ニーズ。それを正確に理解する事で、自分が新規の顧客を掴むための情報として活用していかないと営業数字はあがらないよ。

【N】お~~、K2さんは私とほぼ同じ時期に入社して新卒4年目、すごい!さすが本物の営業って感じですね。

K1さん、K2さんは中途入社の私とは違って、新卒入社したからK1さんと同じように、どうしたらいいのか、迷った末に売れる営業になったと思うよ。いい先輩がいると、学ぶチャンスが多いよね。

【K1】そうですね。K2さんにも「なぜ、顧客がそんなことを言うの?」「どうして顧客がデモンストレーションを聞いてくれないの?」と聞かれる意味が、ピンときてなかった気がします。自分がまだまだ顧客目線になっていないのかもしれません。

【K2】私は入社した時、先輩が自分の顧客を持っているのがとても羨ましかったんです。1つの顧客と信頼関係を気づくと、顧客紹介案件があったり、営業のチャンスが増えていくので、それができない自分が本当に悔しかった。テレアポではデモンストレーションの時間を取ってもらうようにお願いしたなぁ。売上のためとは思わずに、とにかく会っていただく事を必死にやってみて、顧客と接し方がわかった気がするよ。

【K1】私はひとりで顧客訪問する日がとっても怖いです。

【K2】怖がっていたらアポ取れないよ!不安だったら、「顧客にデモをしに行くので、同行してください。」と私に言ってくれれば、一緒に行くよ。

【N】K1さん、いい上司だね。上司と同行することによって、助けてもらった課題がはっきりするから、大きな勉強になると思う。先ずはアポ取りしてデモンストレーションできる機会を早く作る事だね。

【K2】K1さんは、私が入社した頃より、保守業務や新機能追加の仕事があるので、複数業務をこなすだけ大変かもしれないけど、逆に、様々な角度から製品や顧客折衝方法を学ぶことができるから、成長スピードは上がると思います。私が主任になって、チームの情報共有を図る時間を取ったり、業務のやり方を変えました。
新卒入社した時は、甘えた事で数字が出なくて、何度も注意されました。今の視点をもって考えると、最初から厳しい環境でやっていたらともっと早く成長できたのかな、と反省することもあります。私の失敗や経験を活かして、環境をより良くしていくので、K1さんも今の機会を十分に活用して、育ってほしいと思います。

【K1】・・・K2さんの過去の経験を知りませんでした。私はインターンから製品学習できたし、恵まれているんですね。夏には売上目標額も上がるので、これからは売上を上げるためには、何件デモンストレーションを行う、というような考えで顧客アプローチしてみます。

【N】K2さんはテレアポする時、どのようにやってる?

【K2】顧客のwebsiteを見て、店舗の特徴やメニュー金額、Webからの予約システムができるかなどを調べて、シナリオを作ってからテレアポして訪問に繋げています。

【N】なるほど、K1さんはこのあたりってヒアリングしたことある?K2さんにもっともっと話を振ってみるといいかもね。K2さんの豊富なノウハウを知るために(笑)

【K2】永井さんにそんなこと言われると、ちょっと照れちゃいます(笑)でも『成長して変わったね』と言われるのは本当に嬉しいですね。次は自分ではなくて、『K1さんが成長したね』と言われるのが楽しみです。

【K1】・・・ちょっと緊張してしまいます。初売上目指して頑張ります!
ビューティワールド(展示会)での名刺交換も、初日はなかなかできませんでしたが、2日目は改善策を教えていただき、目標枚数に近づきました。その気持ちを忘れずに、頑張ります。

 

【N】最後に、仕事をしていて楽しいですか?

【K1】今は知識不足ジレンマがありますが、職場の皆さんがとても優しくて、居心地がいいです。同期も本社勤務が何人かいるので、一緒にランチできるのも気分転換になります。

【K2】K1さん、もっと仕事楽しまなきゃ!私、大変な事もあったけど、4年間、仕事とても楽しい。嫌だと思ったことは一度もないよ。

【N】すごすぎ・・・私は仕事が嫌になったこと、ありありですが・・(笑)明るいK2さんが率いるTreasureBoxチームは、これから中途採用社員も増えて大きくなります。K1さんも若手女子営業チームで、明るく楽しく、売上が立つのを楽しみにしています。

 

SEは誰でもなれる! 2019/2020就活生へ:学部じゃない、本気で手に職つけたいかだけだ!!

2019就活生は最後の追い込み、2020就活生もイベントが始まりました。
今回は就活中の学生みなさんの疑問にお答えしたいと思います。

インタビュアは新卒の姉・Hが担当します。

【H】「文系でもSEになれますか?」とよく質問されますが、2018新卒で唯一の文系SEであり、日本語が上手なO先輩から一言お願いします!

【O】またHさん、僕をいじめる(笑)
日本語の文章が上手いなんて、大学時代には言われたことなかったですね。内定者研修で理系に囲まれて、言われるようになりましたが、全く意識してなかったんです。
ただ、学んだことを理解して覚える時に、自分が一番腑に落ちる単語を使う方がわかりやすいので、言葉を探す習慣がついていたのかもしれません。これは日報や報告書を書く時に役に立ったと思います。この作業は、理系より文系の方が得意なのかもしれないです。

【Mうん、そうだね。

【HMさん、技術者の先輩としていかがでしょうか?

【M】お客さんが説明した事をまとめて端的にする作業は要件定義や仕様書作成には、とても重要なことだね。日本人は論理的に筋道立てて説明する人は多くないので、文系的な感覚で理解して、それを端的な言葉に変えてあげることは大切だと思うよ。

【O】なるほど・・・人と話す事は好きなのですが、文章にして説明する事がこんなに難しいとは思いませんでした。僕なりに頑張ります。Here is JAPAN.

【H】情報システム学部出身者はSEを目指す上で、アドバンテージってありました?

【F】僕は『ものづくりする人になりたい』という想いで大学の学部を選んだので、工学部でもよかったのですが、たまたま岩大・情シス学部に入学しました。
そんなわけで大学時代はプログラミングの授業は好きじゃなかったです。でも、これからの時代のものづくりは、ITでシステム開発が一番多様性が高いと思ったから、就活でSEに決めました。
内定者研修や入社後の研修で、本気になって勉強したら、「プログラムで作れるものが沢山あって、自分で作れるようになるのが楽しくて仕方ない」と感じています。
つまり、情シスアドバンテージなんて、ありません!

【H】なるほど。F君は技術研修で目が変わったもんね。
でも情シスアドバンテージがあるから、IT業界のSEしか志望していなかったのかと思ってた。聞いてみないとわからないもんですね。

【H2】就活していた時は、大学で様々な言語に触れてプログラミングをしていたので、情シスアドバンテージは絶対にある!と信じてました。
でも、F君とは同じ情シスですが、学んでいた事は全く違うし、関学では言語について深く学んでいなかったので、技術研修を受けて、アドバンテージは全くないと感じました。
つまり、プログラミングは真剣に学べば誰にでもできるということです。

【H】学生と社会人では学ぶことに対する真剣さも違うから、学生時代とは視点が変わるよね。遠い昔ですが、私もそうでした。
さて、みなさんは
“半年の内定者研修→4月マインド研修・技術研修→5月OJT研修→現場配属→実務スタート”
と変化の時を過ごしましたが、6月で試用期間が満了となります。
近頃の就活生は、社会人になるのが怖いと思っている学生が多いようですが、彼らに向けて、これからの抱負とメッセージをお願いします!

【O】自社開発製品だけを見ていると、目の前の狭い社会だけで物事を考えるようになってしまうリスクがあると思いました。
きっかけは開発環境の設定を10年していない人がいると聞いたからです。なので目の前のタスクだけではなく、幅広い基礎知識を身につけて、視野を広げていきたいです。まずは同期内での情報共有、知識を広げるチャンスを見つけるようにします。いまは社内の蔵書を読み漁っています・・・まずはそこから。

【O2】web開発技術者はネットワーク知識なども必要だとよくわかったので、サーバやネットワークへの連携に強くなりたいです。
興味のある事、知りたい事は調べる、経験する。大学から大学院まで物理が楽しくてやり抜きましたが、これからはIT技術者として、とことんやり抜きます!
仕事は楽しい!!と教えてくださった研修関係者に感謝です。最高のスタートが切れました。

【O3】5月の帰社日に、2017新卒入社の先輩方の発表を聞いて、今のままの自分ではダメだ!と感じました。
僕は金融システムソリューション事業部配属なので、プログラムもそうですが、金融知識は必須です。なので、まずはわかりやすい簿記2級を今年度中に取得します!
みんなに上手いと言われた日本語力は、誉められた以上は同期内でずっとトップに君臨できるよう頑張ります。

【M2】私は技術研修を終えて、プログラミングの複雑さに混乱しましたが、上長の特訓で理解が進み、不安が解消されました。
私はカットオーバーしたばかりのシステム運用に先輩と共に臨みます。本社内勤務なので周囲には教えていただける環境が沢山あります。その中で苦手意識を克服します!

【H2】技術研修を通して驚いた事は、技術者はエクセルをよく使うという事です。
配属現場は上長と同じ場所なので気持ちとしては安心ですが、まったく経験がないC言語プロジェクトです。
他の同期が言っているように、この3か月で社会人として働く技術者基礎を叩きこまれた気がします。この気持ちを大切に、少しでも早く先輩のように現場をリードできる技術者になりたいと思います。

【F】技術研修の中で、プログラムでモノづくりをする楽しさと、効率的に考えて作業を行う事で達成感があがることを学びました。ということはいかに今までやらされ学習をしてきたか、という証明でもありますが、そんな自分に”おサラバ”して社会人としてスタートできたのが、自分でも少し大人になった気がします(笑)
EA事業部はマルチなエンジニアがいたり、とにかく若手が多くてベンチャーっぽくて、いい部門に配属されたと思います。6月から新規事業開発でb-pass開発を担当させてもらっているのですが、新規事業開発室長のTさんは自由だけど厳しい人でお洒落なんです。毎日要求より一歩上を!と思って仕事しています。楽しいです!!

 

【H】就活イベントで出会ってから1年半、ず~っと見守ってきましたが、頼りなかった学生が内定者を経て、新卒入社して3か月で、ここまで立派な社会人1年生となりました。個性も相変わらず、バラバラなところが微笑ましいです。私も良き学びとなりました。
2018での経験を2019育成に活かせるよう、入社5年目の先輩として、私も頑張ります!

2カ月経過して!OJT研修・チームSES

チームSESとは、自社製品プロジェクト以外の業務をする3部門に配属となった4名です。
こちらのOJTミッションは、

①社内図書管理システム構築=上流から下流を学ぶ!
②受託プロジェクトのテスト工程を経験する!

 

①の要件定義で学んだことが沢山あるようです。今回は、その①の客先だった経営企画室長Tがインタビューします。

【T】SQLやJava演習研修とOJT研修を経験して、OJTは何が違った?

【H】演習研修の時は各々のペースで進められたけど、OJTは4人チームで1ジョブを行うので、共通認識を得る事の重要さを実感しています。

【T】それって、具体的にどんな事?

【H】図書管理システムの顧客ヒヤリングを終えて業務フロー図を作る段階で、個々で作成したら観点がバラバラでした。途中で話し合えばよかったのですが、フロー図完成まで誰も気づかず、無駄な時間が多かったと反省しました。

【T】内定者研修のグループワークで勉強したことを忘れたなー!?
実施する内容の主旨を考えずに始めたからだね。覚えた事を積み上げる大変さは経験を通してわかったかな。
なんだか、こんなことが沢山ありそうだけど、他にはある?

【O】顧客ニーズヒヤリングで、聞いた事を全て「頑張ります!」と答えてしまい、顧客視点どころか、自分の不足した知識内だけで作ろうとしてしまいました。
業務フロー図で画面遷移の事が全く考えられてなくて、Tさんに「やり直し」と突っ返されました。要件定義は難しい!実感です!!
顧客だったTさんから「Amazonで買い物した事あるでしょ、なぜ利用しやすくしないの?」と指摘され、改めてAmazon画面を見たら、言われている意味を理解し、UIの重要さがわかりました。

【T】ごめん、いじわるだった?(笑)
でも、日常の生活にあるITを意識することが大事だと内定者研修からずーっと言い続けてたよ。忘れてた??

【F】いや、思い出しましたが、聴いてませんでした(苦笑)
UI設計のことを全くわかっていなかったどころか、正直考えもしませんでした。『文字による説明がなくても、わかるようなUI』この失敗は一生忘れないと思います。

【O】それ、僕も同じです。失敗に学ぶOJTでよかったです。

【M】パッと見て、一目で操作方法がわかるようなデザインにすることが大切なことに気づきました。
私はそれ以外に、Tさんに顧客ヒヤリングをして、顧客要望の多さに驚いてしまい、どうやって優先順位を付けたら良いか、わからなくなりました。

【T】そんなにたくさん要望したつもりはないのですが・・・(苦笑)
顧客要望は分類してまとめてから、考えることが大事だね。南さんの”わからなくなりました”と思えることは、とても大切な事だと思う。わからない事はわかるようにする方法を探せばいいからね。

【M】「わからない」って言える事の大切さもわかりました。技術研修でわからなかったことも、配属されたCD事業部の部長が毎日1つ1つ説明する時間をとって、教えてもらっています。わからない事を確実にわかるようにしていきたいです。

【T】いい技術者になる秘訣だね。問題を放置しない。
最後に、忙しい中、OJTを担当してくれた1つ先輩のOさんに対して一言!

【一同】Oさんは、すごいです!!

【T】(爆笑)どこが?? それだけ??

【一同】いや~、それに尽きます。僕たちのつたない質問でも、わからない事を察してくれる。しかも、説明がわかりやすい。1年しか違わないのに、知識がすごい!!

【T】あはは。この話が一番声が大きくなったね(笑)
それぞれ個性が違うから。O君はO君。真似しようと思わず、一人一人の良い個性を活かして、来年のOJT担当になってもならなくても、1年後はみんな揃って『いい先輩』になってね。

【一同】はい!!

 

2か月経過して!OJT研修・チームSI

大春&小野寺

初めまして、フロントエンドエンジニア・Mです! 同じSI事業部所属となった新卒2名に、今の心境をインタビューしました。

【M】O君はいつもニヤニヤしているけど、OJTはそんなに楽しい??

【O君】たまらなく楽しいです! 技術研修から始めている自分で設計したゲーム開発は、開発言語をJavaからPHPに変更して、OJTと自分学習として進めています。自分のできる事が進化している実感がたまらないです(笑)

【M】わからなくはないけど…入社2か月半で、仕事が楽しい! っていいことだね(笑)

【O君】え、Mさんは新卒時代は楽しくなかったんですか?

【M】僕は大企業で、Webデザイン室配属採用の予定がデザイン室が閉鎖されて、画面もない組込み系の開発に配属になったから、その時は楽しくなかったなー。できるようにならないと仕方なかったから、何とかやっていたって感じだね。何でもやっておくと後から役に立つとは今となって言えることだね。

【M】Oさんはどう? O君のテンションの高さはどう思う?

【Oさん】私も1つずつできる事が増えると、心の中でひそかに愉しくなる方ですが、O君みたいに見るからに…というのは、ちょっと(笑)OJTでは、受託開発案件のコーディングもあるので、他の人が作った設計書を読み解くのに時間がかかったり…私は自分のスキル不足を感じる事がまだまだ多いです。だから、O君のニヤニヤモチベーションが羨ましいです(笑)

【M】O君、こんなこと言われているけど?(笑)

【O君】僕は何も迷いがないです。実務開発においても、「この方がいいのではないか」という提案ができますし、怖がらずに提案していたら、『医療システムなので治療には必ず付き物の同意書はPDFだけに限定する』という提案は採用してもらえました。こういう事があると遣り甲斐倍増です! というわけで、悩みゼロです。先輩ってすごい!!

【M】あはは。O君の話おもしろいけど、普通の人とは違う気がする(笑)Oさんは自己スキル不足以外では、どんなことがOJTの課題かな?

【Oさん】先輩がとても気にかけてくださるので、とても有難いですが、調べられる事と教えて貰うべき事は違うと思うので、声をかけてくださる時に質問がないということがあったり、聞くタイミングを見つけられずに遠慮してしまったり…コミュニケーション力が足りないなって感じました。

【M】考えすぎかな。本番リリースなど本当に手が離せない時は「ちょっと待って」って言うけど、基本的に新卒が何かを質問してきたら、みんな嫌な顔せずに答えてくれるから、遠慮しすぎだよ。新人に質問されて嫌な人はいないよ。

【Oさん】なるほど。私はあまり気遣いされた環境で生活してなかったのかもしれません(笑)先輩が優しく気遣っていただける環境に慣れてきて、親しみ方がわかってきました。

【M】じゃ、最後に。1年後には、どうなりたい?

【O君】僕は技術スキルを積み上げて、やるな!! と言われる楽しい2年生になることです。

【Oさん】私は大学の先輩でもあるOさんの4月帰社日の成果発表を1つでも超えることです(笑)ハードル高いので、闘志湧きます(笑)

【M】個性が全く違う新卒2名、何でも習得する気持ちで頑張ってほしいと思います。新卒と話すを”歳”を感じるなー。成長を見守る親の気持ちです。

【6月セミナー告知】2019/2020 就活支援:「知略+本能」「温故知新」

こんにちは。経営企画室長です。

昨日の良い事:休日出勤帰りに ”ハート形のアジサイ” 見つけました。少し疲れが出てくる季節の変わり目、忙しい合間にふと幸せな気持ちになりました。

就活生の皆さん、スーツのジャケットは暑いし、就活しんどいと思います。そんな時、少しだけ歩くスピードを落として周囲を見る習慣をつけましょう!小さな幸せが見つかるかもしれません。

◆6月CSRセミナー:2019/2020就活生対象の若者支援◆

「知略+本能」:詳細自己分析と会社選びの基本知識      10:00-12:00  https://careerpark.jp/employ/event/1607

「温故知新」:IT通信業界の歴史、世界観、業界立ち位置    13:00-16:00   https://careerpark.jp/employ/event/1617

実施日:6月9日(土)、6月20日(水)

場 所:キャリアパーク セミナー会場(西新宿ロイヤルビル6F) お申込みはwebsiteまたはリンクからエントリーしてください。

KMKWORLDは、自社の経営理念『社会にやさしいIT企業No.1の実現』に基づき、次世代のIT業界を担う若者が倫理観を大切に時代をけん引してほしいと願い、本セミナーを社会貢献活動として実施しています。

 

社会人になって気づいたこと

みなさんはじめまして!

最後の順番となりました、18卒のOです。

 ↑幸せのひととき(決して業務時間中ではありません!!笑)

実は今年度の新卒の中で唯一の文系(!)ということで、日々新たな知識や考えを吸収しております!

今回私が綴るテーマはズバリ、社会人になって気づいたこと

……うーん。

・お給料が貰える?

・朝が早い?

・満員電車が辛い?   etc.

自問自答を繰り返しました。笑

今回はその中でも特に大切だと感じた“時間”への意識について述べてゆきます。

 

時間は自ら創り出さなければ待っていても意味がない

 

これは内定者期間に研修等で教わっていたことですが、

自分の時間が多い学生ではなかなか気付きにくい、、、

社会人になってからひしひしと感じています笑

5月から本社で行っているOJT研修でも

・業務を時間内に遂行させるにはどう計画するか

・どうすれば先輩の負担を減らせるかetc.

少しずつトライ&エラーを繰り返しながら意識+実行として積み重ねています。

 

時間の使い方は他にも、、、

というわけで、

あまり業務だけに根詰めすぎず、たまには息抜きも大事ですねっ!!

(写真は先日開催した同期飲みでの和やかな一場面です)

次回もお楽しみに~♪

東大院卒が語る! 研修を終えて、これからはOJTだぞ!!

はじめまして!

東大院卒のOです。

研修中は、講師に聞いたり、同期と教えあったり、時には一人で考えたりしながら勉強していました。

さて、研修を終えてですが・・・

とてつもなく創作意欲が湧いています。

何か作りたい・・・(切望)

 

とはいっても私のレベルではそんなすごいものは作れないので、まずは、研修中に作ったhit and blowというゲームをもっと使いやすくなるようブラッシュアップしようと考えています。

hit and blowゲームとは、ランダムに生成される3桁の数を当てるゲームことです。答えと入力値が同じ桁で同じ数字の場合hit、桁は違うけど同じ数字がある場合blowになります。


答え : 123 入力値 : 321

→ 1hit 2blow

となります。

私が書いたhit and blowのソースコードこちらです。↓

それなりに苦労しましたが、プログラム経験がなくても1ヶ月の講習を真剣に受ければ誰でも作れるようになります。

それほど研修が充実しています。

 

研修の後、会社のサークルでボルダリングをしています。

毎回、筋肉痛ですが、とても楽しいです。

それでは、これで終わりにさせていただきます。

次回は18新卒のMさんが担当です。