技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)

こんにちは!

21卒のHです。


先日帰省した時の写真です。

帰省した時はランニングのかわりに、ジブリの音楽を掛けながら
田舎の田んぼ道を散歩してます。

めっちゃいい!!

 

さて、今回は私がシステムイノベーション事業部のOJTで
学んでいることを紹介して行きます。

OJTでのカリキュラムは大きく分けると以下の3つです。

①Javaリモート課題の確認
②Javaリモート課題をWebサイトに拡張
③オリジナルカレンダーの設計〜テスト

順にどのようなものを開発したか説明して行きますね!

 

①Javaリモート課題の確認

こちらは内定者期間から取り組んでいるリモート課題から
問題を抜粋して解いていく形で行いました。

リモート課題とJavaの資格勉強の甲斐があり、
かなり順調に進めることができました💪💪

 

②Javaリモート課題をWebサイトに拡張

こちらはJavaで計算した値をjspファイルに渡して
Webサイトに表示する課題でした。

まず初めに作ったのはカレンダーです。



はい、一目でわかると思うんですけど完全にデザインがダサいですね。。

ていうか気持ち悪いレベルです。
我ながらひどい⋯

ただ、週の始まりを選べるようにしたりと
処理は今までの課題と比べるとかなり難しかったので
アルゴリズムの勉強になりました。

 

次に作ったのは電卓です。

おお!これはカッコいいですね。

小数点のプルダウンがワンポイントになっていてとんでもなくダサいですが、
そこに目を瞑ればカッコいいと言えるのはないでしょうか!

こちらは参考になるサイトがあったので、デザインをほぼ真似したんですが
こんなにうまくいくと思いませんでした。

やはり人には向き不向きがありますね😇

 

③オリジナルカレンダーの設計〜テスト

こちらはカレンダーをベースに
自分が欲しいと思う機能を盛り込んだサービスを考え、
設計 → 開発 → テスト と一通り行っています。

現在開発工程が終わりかけているところです💪💪

日頃触るサイトがどうやってあんなに動いているのか気になって
ハンバーガーメニュー、ヘッダーを画面に追従させる、
ポップアップでデータの追加や編集をする、など
設計段階では実装の仕方がわからない機能を盛り込んだので
開発しがいがありました。

やはり出来ないことが出来るようになる瞬間はたまらないですね。

 

OJTでは、毎日業務終わりにその日の成果を報告する会が設けられていて
1年先輩のFさんからアドバイスをいただいています。

私の進捗の確認はもちろんですが、報告会では
開発の際の考え方やテストをするときの意識をお聞きしたり
設計の時には具体的な改善案を出していただいたりと
すごく勉強になります。

報告会中だけでなく、質問やアドバイスを頂きたい時も
相談するといつも即レスでZoomを設定して
丁寧にサポートしてくださっているので
本当に頼りになります!!

それと同時に、システム開発の流れを全て経験していることで
自分自身も一歩一歩成長している実感があり
仕事の基礎を毎日楽しく学べています。

 

明日からはテスト工程に入りますが、
これからも全力で頑張っていきます!!

次回はIくんです。

 

社会人3ヶ月目…成長期です。

こんにちは。
新卒のTです。


新卒5人で集まって第一回雑談会をしました。
久しぶりに全員そろって話ができて楽しかったです。

さて、早いもので入社してもうすぐ3か月が経過しようとしています🎉

テレワーク生活が続くと、なかなかどうして「社会人の自覚」
というものがぼんやりしてしまうような気がしますね。

 

しかし!

日々研修を受けている中で
「おっ自分成長しているかも!」という小さな発見もあり、
最近は「意外としっかり社会人しているな~」と自分自身感じています。

と言うわけで、今回は約3か月で
個人的に「成長したな!」と思ったところをご紹介します!

 

■朝に強くなった!!

普段は自宅にてテレワークなのですが
先日、久々に出社してきました!

残念ながら本社での様子の写真は取り忘れました。
すみません…。


陳謝…

私は会社からそこそこ遠くに住んでいるので、
出社日は5:00起床が必須です。

テレワークに慣れきっている体には朝が早くてしんどいんじゃ…?

なんて心配していたのですが
当日はなんとアラームが鳴る前に起床…!


出社日のアラーム構成
大事なのは自分を信用しないことです。

 

そういえば、大学生時代はそこそこ寝坊をしてしまっていたのですが
社会人になってからは自然と起床時刻が一定になってきていますね。

やはり自分の行動が自分自身だけでなく会社に影響する、
というところが大学生とは大きく違いますよね。

これが責任感のなせる技か…!

 

■質問力が上がった!!

「なにか質問ありますか?」

…うーんこの問いかけ、正直めちゃくちゃ苦手でした。

 

内定者研修時代は講師の方に「なにか聞きたいことある?」と聞かれても
高確率で無言…

同期に「質問出そうよ!!」と叱咤されるレベルでした。
(指摘してくれてありがとう、同期)

 

それがなんと、ここ2ヶ月でズバズバ質問ができるようになってきました。


講師のコメントに食い下がる私の図

言質を取る勢い火のごとし

 

早起きの話に通ずる所はありますが、
こちらも「責任感」がキーワードですね。

自分がやることを分かっていないと
それが一緒に開発をしている「チームに影響」してくる、
という緊張感から
自然と積極的に質問するようになってきています。

 

このようなふとしたときに感じる自分への驚きが、
社会人としての自覚を強めていってくれるようです。

今後も責任感を忘れず精進します!

 


今回は以上です。

最後まで見てくださってありがとうございました。

 

 

全体会議で成果発表を行いました!

こんにちは!
20新卒のYです。

早いもので入社から1年が経ち、社会人2年目になりました!


かわいい弟と仲良くピアノの練習をしています♡

先輩という立場になり、ひしひしとプレッシャーを感じている今日この頃ですが、
今後も頑張っていくのでよろしくお願いします!

 

さて、タイトルの通り、
先月5月の全体会議では、20新卒が成果発表を行いました!

これは毎年恒例で、2年目になった新卒が
1年間の成果を発表するというものです。

通常は本社で開催されていましたが、コロナの影響により
昨年からZoomでの開催となっています。

昨年は先輩方の発表を見ていたので
来年は私も早めに準備して頑張るぞ…!
と思っていたのですが、
あっという間に1年が過ぎ
刻一刻と迫る本番に焦りつつ準備を進めました…(汗)

 

■発表準備

パワポで作成したスライドを使い、7分で発表するというのが
決まりになっています。

発表にはあまり慣れていないため、スライドの作成や発表の仕方には
かなり苦戦しました…。

 

①スライド/原稿作成

まず1年間の活動を振り返りながら、スライドと原稿を作成しました。

成果を全部発表しようとすると制限時間をオーバーしてしまうので、
取捨選択してスライドに書くべき内容・話すべき内容をまとめるよう
気をつけました。

また、スライドのデザインについてもYoutubeやサイトを参考にし、
なるべく見やすくて目を引くようなデザインになるよう試行錯誤しながら
スライドを作成しました。


こちら、特にお世話になったサイトの一つです!
https://tsutawarudesign.com/

 

②発表練習

スライドと原稿が出来たら、上長に発表練習を見ていただき
たくさんのご指摘やアドバイスを頂きました。

アドバイスの1つとして、話しているうちに自信なさげになり
聴き手に緊張が伝わってしまうため
まずはとにかく大きな声で話すといい、というお話を頂きました。

大きな声で話すことで緊張しにくくなるし、
緊張したとしても緊張が聴き手に伝わりづらいそうです。

どんなに緊張しようがとりあえず最後まで大きな声で話す!
ということをモットーに、
一人でもPCに向かって
ひたすらしゃべって練習しました。

 

■発表本番

緊張による胃の痛さを抱えつつ迎えた当日…

トップバッターだったので、本番もものすごく緊張しましたが、
大きなトラブルもなく発表を成功させることができました!!


成果発表の様子です。
当たり前ですが、めちゃくちゃ見られてる感がすごいです。

終わった後に先輩からは「緊張してるのわからなかった」と言ってもらえて
大きな声を意識して練習しまくった甲斐があったな~と思います!

 

その後は緊張の後遺症で若干放心しつつ、同期の発表を聴きました。

同期もそれぞれ個性的な発表をしていて、
スライドのデザインや発表の仕方がとても参考になりました!

また、同じ業務に携わっていたメンバーでも違う視点で発表していたり、
業務では関わらなかった同期が
どのような仕事に取り組んでいたかがわかったりと、
新たな発見も多かったです。

 

■発表を終えて

今回の発表のおかげで、改めて自分の成果を振り返ることができました!

1年目の私の成果としては、バグの少ないシステムを開発することや
プロジェクト全体を見る動きができたので、
これについては成長したな~と思います。

しかし、開発スケジュールが遅れることがあったり
資格勉強に時間がとれなかったりと自分の課題にも気づいたので
これらを改善していけるよう2年目の活動につなげていきます!

今後3年目・4年目のタイミングでもまた成果発表をする予定なので、
その時にはさらにレベルアップし、より良い発表ができるように
日々頑張ります!


2年目は今までチャレンジできなかった新しい資格取得に挑戦中です!

21新卒のみなさんも、来年良い発表ができるよう応援しています!✨

 

今回は以上です。

次回もお楽しみに!

 

テレワークで集中するための工夫

どうも、新卒のIです。


先日誕生日で24歳になりました。

誕プレにコートエシエルのリュックを買ってもらいました!

この前ブログ書いて「次まで結構日が空くなぁ」と思っていたら、
もう順番が回ってきました。

歳のせいか時が経つのが早いですね、、

 

てことで今回のお題はこちら!

テレワークで集中するための工夫

私たちはテレワークネイティブ世代なので、
逆に出社するという経験をあまりしていないのですが
どうやって集中を保っているのかを大きく3つに分けて紹介していきます!

 

1.モーニングルーティーンをこなす

出社する方は「出社の準備をする」ということが
毎朝のルーティーンになると思います。

出社の準備をして仕事に備えることで、スイッチを切り替えるということですね。

ただテレワークとなると、究極的に出勤時間の5分前に起きて出勤!
としても良いのです。

さすがにそれだと仕事モードになるどころか、
まだ眠いまま仕事をすることになってしまいます。

そこで私は毎朝欠かさず、自分で決めたモーニングルーティーンをこなし、
仕事に入る準備を設けています。

 

私のモーニングルーティーンはこんな感じです!

①うがいをする
②顔を洗う
③カーテンを開ける
④水を飲む
⑤HIIT(高強度インターバルトレーニング)
⑥瞑想(メタ認知能力、集中力向上のため)


HIIT、瞑想で使うヨガマット。

ルーティーンが終わったら朝ごはんにプロテインを飲んでます。

結構ボリューミーではありますが、これをこなすことで
一気に仕事モードに入ることができるのです!

ちなみに全部体に良いと科学的に証明されているものなので、
丸パクリしてもらえればOKです!
(ちなみに瞑想の効果はまだ感じられていません!)

 

2.やる気スイッチを決めておく

モーニングルーティーンもそうですが、休憩と仕事を切り分けるために
いくつかやる気スイッチを考えておくと良いです。

私の場合は
EDMをかける
・キーボード、マウスのスイッチをつける
iPadに次やる作業を書く
などあります。

一応全てのスイッチに理由があります。

・EDM…アップテンポの曲が多く歌詞があまりないため、集中するのに最適

・キーボード、マウスのスイッチ…物理的にスイッチを押しているので、
やる気のスイッチをONにしやすい

・iPad…次やる作業を書くことで、客観的に次の作業を認識できる

1つだけでなく複数決めておくことで、スイッチを入れる回数が多くなるので、
たくさん決めておくことをおすすめします!

 

3.デスク周りを自分好みにカスタマイズする


私のデスク周りです。
部屋の関係上、机が小さいです、、

結局は仕事で直接使うデスク周りを整えることが、
一番集中力を保つのに良いと思います。

今までは会社で用意してくれたデスクで仕事をすることが普通だったと思いますが
テレワークなら自分で使う道具は自分で揃えることができます!!

そこで私の、まあまあこだわったデスク周りを紹介したいと思います!

 

■HHKBのキーボード


お値段35000円、、生意気な新卒ですね←

知る人ぞ知る高級キーボード、HHKB

静電容量無接点方式という方式のキーボードで、打鍵感が唯一無二。

一度味わったら他のキーボードでは作業ができなくなり
指が贅沢になる」という感覚に陥ってしまう魔のキーボード。

 

■PCスタンド


目線を上げるのはかなり大事です。

誕生日プレゼントとして、友達に買ってもらったPCスタンド。

目線が高くなることで、首や肩の負担が減りました!

目線を上げて作業した方が集中力が上がるという研究結果もある(らしい)。

 

■昇降デスク


昇降デスクでないと、作業できなくなりました。

高さを変えることができるデスクです。

立って作業することで、健康的によい&集中力も上がるという
研究結果も出ている(らしい)。

 

ざっくりとこんな感じです!

自分が使いたい道具を使うことでモチベーションが上がり、
結果的に集中力も保たれてます。

家で作業する時間が多いという方は、ぜひこの機会にこだわった
デスク環境にしてみてはいかがでしょうか!

 

以上3つが私がテレワークで集中力を保つために実践している工夫ですが
いかがだったでしょうか!?

なかなか慣れない生活が続いている方も多いと思います。

ただこういう状況でこそ、工夫して順応していく力が必要だと思っています。

私もまだまだ順応力が足りないのですが、頑張って乗り越えていきましょう!

 

次は20新卒のYさんです!

よろしくお願いします!

 

入社から2ヶ月が経ちました

みなさんこんにちは!
2021新卒のMです。ブログには2回目の登場です。

GWも終わり、もうすぐ入社から2ヶ月が経つそうです。。

毎日あっという間ですね😂

 

ちなみにGWは、甥っ子に会いに行きました!

生後8ヶ月でそれはそれはかわいかったです、、


10kg、、腕がパンパンになりました(撮影時のみマスクを外しています)

 

さて今日は、この2ヶ月間について紹介したいと思います!

4月はIくんが紹介してくれていたSQL技術研修
5月10日からは配属された事業部ごとにOJT研修を受けています。

 

私とI君が配属されたBASISクリエーションユニティ事業部
Tさんが配属されたAppサービスインキュベーション事業部では、
Spring Bootを用いてJavaJava ScriptjQueryValidation
それぞれ使った電話帳システムを作成しています。


Spring Bootの起動時に表示される「Spring」の文字がかわいいですよね、、

 

さらっといろんな言語を紹介しましたが
実は入社まではJavaしか触ったことがなく、、

全部1から調べながら、手探りでプログラムを書いています。笑


jQueryとJava Scriptの本を買いました。

 

GW明けまで受講していたSQL技術研修では、同期4人+講師の先生で
ZOOMを繋いで座学を受けていたのですが、
OJTでは個人でもくもくと作業する日々が始まりました。

 

孤独すぎる、、

 

わからないことがあったときはchatworkで都度質問ができるのですが、、
わからないとこもわからないしなにより聞きづらい、、

 

そこで私は同期3人のグループで通話を開始しました。笑

お互いが今わからなくなっているところ
「このサイトよかったよ!」という情報共有
「それ質問しなよ!」という後押し
などなど、やっぱり3人で共有すると気持ちが楽になりました。💪

仕事中に電話なんてしたら怒られるかな、と思って内緒にしていたんですが、
むしろ推奨されました。協力大事です。

 

でもやっぱり文字ベースでの質問力を鍛えるのが大切なので、
わかりやすいなと感じた同期の質問の仕方を盗んでいます。笑


同期の質問の仕方、わかりやすいですね!

①自分がわからないところ ②試してみたこと ③結果を書くことで、
自分自身もわからないところがわかるし
質問される側もわかりやすいと感じました!

 

終業前30分は上司と夕会で、1日の進捗を報告します。


夕会の様子。真面目に報告しています。

最近は、家に篭りっぱなしの新卒を心配してくださったり、
励ましの言葉をかけてくださったりします。

 

まだまだわからないことだらけですが、一歩一歩着実に
身につけていきたいと思います!

今日はここまでです。

読んでいただきありがとうございました!

 

新たな案件、新たな課題

こんにちは、20新卒のMです。


この前友達の家でカッコイイ照明を見つけました!
おしゃれな部屋でした!!

時がたつのは早いものでもう社会人2年目となりました。

今回はこの春から参画している新しい案件について話したいと思います!

 

現在はサロン様向けの顧客管理システムの保守を行っています。

多々ある課題の中で特に自分が日頃意識していることを振り返りもかねて
ピックアップしてみます。

 

■自分が行った修正の影響範囲を知る

最近は専ら上記のことに苦戦しています。

自身が修正したことでそれまで動いていた機能が
動かなくなったりすることをデグレと呼び、
開発していく上では最も避けなくてはならないことです。

デグレを起こさないようにするにはどのような修正を行うかも大事なのですが、
修正を行った後のチェックが大切になってきます。

その際に自分が行った修正の影響範囲を
全て把握できていないと正確なチェックができないため、
実際にコードを書くだけでなく影響範囲の調査も大切な作業になってきます。

そのため、現在の案件では以下の画像のようにチェックリストを作成し、
修正後の確認を上司同伴で一つ一つ行っています。

自分はこの時の確認でチェック漏れが多々あり
未熟さを痛感しております。。。

どのような観点が漏れていたか等できなかったことを
一つ一つ丁寧に拾いながら精度の高い仕事をしていこうと奮闘しています!

 

■新たな技術へのキャッチアップ

エンジニアということで技術への理解は常に必要となってきます。

現在の案件ではJavaのほかにフレームワークやJavascript等の
キャッチアップも必要となっています。

自分は特にフロントエンド側の知識が弱いと感じています。

分からないことは丁寧に教えてもらえる環境ではあるので、
貪欲に学習し、仕事のスピードを上げていけるよう日々精進します!!

 

2年目に入り、仕事の質の向上や自分で考えて動くことなど
新卒の頃よりも求められるものは多くなるなと感じています。

現在参画した案件ではまだまだ知らないことも多く、
パフォーマンスを発揮できているとはまだ言えない状況ですが
少しずつできることを増やしていきます!!


現在触っているシステムのキャラクターです。
毎日顔を合わせているので愛着がわいてきました!かわいいですね!

 

今回は以上になります。

ありがとうございました。

 

遂に配属先発表!

最近曇りや雨が多く、梅雨入りも近そうですね。。
21卒のHです。

最近の個人的なビッグニュースですが、
GWに新しく懸垂マシンを買いました!!


更に筋トレのバリエーションを増えました・・・!

やはり肩と背中は懸垂がすごい効きますね。

可動域もかなり広く取れて、体重があるので毎回次の日ベッドから
起き上がれないくらい筋肉痛になってます😇

ぶら下りながら腹筋もできますし、この懸垂マシンは平行バーもあるので
ディップスで大胸筋、三頭筋も鍛えられるんで本当にいい買い物をしました。

 

そんなことより、実はもっと大きなニュースがあります!

なんと、21卒4名の
配属先が発表されました〜🎉🎉🎉🎉


配属発表の様子

配属先と各事業部について軽く説明をしますと

■BASISクリエーションユニティ事業部
基幹系システムの案件などを主に行っています。
→Iくん、Mさんが配属

■APPサービスインキュベーション事業部
モバイル・Web系の案件などを主に行っています。
→Tさんが配属

そして!
私はシステムイノベーション事業部(通称:INVT事業部)に
配属となりました!
ここでは製造業向けの自社製品「A’s Style」の開発・運用を行なっています。

 

配属されて率直な感想ですが
技術面:めっちゃ不安!!!
環境面:めっちゃ安心!!!

技術面は今まで大規模な開発をしたことがないのでとても不安ですね。。

拡張性や修正を見越してのコーディングができるのか、
未だにオブジェクト指向の考えが掴めないままですし⋯

一方、環境面は
・年が近い先輩が多い
・部長の趣味が筋トレ(一緒)💪💪
という部分が大きいですね。

歓迎会でも励ましの言葉をかけていただき
とても暖かく歓迎していただきました!

 

そして配属が決まったのでGW明けからはOJTが始まりました〜🏃‍♂️🏃‍♂️

まだ始まったばかりですが4月の研修とOJTで圧倒的に違うことが
仕事とプライベートの意識の切り替えですね。

4月の研修では基本ずっとZOOMがつながっていたので
勝手に意識が切り替わっていたのですが、
現在は夕方の進捗報告会以外の時間はチャットでの連絡
というスタイルなので、自分でお昼の時間を設定したり
小休憩を入れたりと意識の切り替えが大変です。


夕会の様子です

その分、自己コントロール感も高いのでモチベーションは維持できています💪💪

 

仕事とプライベートの意識の切り替え対策として
リモートワーク用タンブラーを購入しました〜👏

目安として、これを飲み切ったら小休憩を取るようにします。

 

5月はJavaScriptでカレンダー作成、そのあとは電卓のWebページ開発と
まずは身近なものから開発し、レビューをもらう毎日です。

どんどん技術を吸収していきます!

 

「Web研修報告会」やってます!

こんにちは!
21新卒のTです。

入社してもう1か月、早いなぁ。


運動不足を危惧して散歩してきましたが、時すでに遅かったようです
筋肉痛が……

 

さて、今日のテーマは「Web研修報告会」についてです。

■Web研修報告会とは

読んで字のごとく、研修で学んだことや自分で発見した課題を
報告する会です。

毎週1回、ZOOMで集まって行っています。

発表の時間は1人5分
自分の書いた報告書を共有しながら発表し、
発表後には先輩方からフィードバックをいただきます。

ただ報告書を読み上げるのではなく、
「報告書に書いていない内容を補足しつつ、5分ピッタリを目指して話す!」
というのがこの発表の難しいところです。


研修報告会の様子。
真面目な雰囲気で少し緊張します。

研修報告会は色々な先輩方が来てくださって、
書類の書き方から技術的な内容までアドバイスして頂けるので
とても勉強になります。

 

報告会中は質問ももちろんOKなので
「研修ではこう習ったけど実務で使っていますか?」
「自習におすすめの本ありませんか?」
などなど、気になったことを先輩方に確認しています。


先輩おすすめのSQL書き方ドリル(技術評論社 羽生 章洋 他)
名前を出された瞬間にkindleで購入しました。

 

■報告会で学んだこと

たくさんのアドバイスをいただいていて、とても書ききれないので、
個人的に印象深かったキーワードを2つ紹介します。

 

1.何事もチャレンジ

1回目の報告会でまずご指摘いただいたのが
「報告書が綺麗すぎる。テンプレート丸写しで工夫がない!」
という点…。

うわああ!そこからかぁ~!

完全に出鼻をくじかれました。


ご指摘いただいた報告書。
確かに遠目で見るとべた書きで「詰まってる感」が読みづらいかも…

 

細かい点ではありますが、
「失敗してもいいから、チャレンジしてみる」
という努力を怠っていたことを痛感しました。悔しい~~!

というわけで次の回からレイアウトを色々変えていきました。


地味な変化ですが、フォント・罫線記号・矢印を使って試行錯誤
強弱があって以前より見やすいのでは…!?

前回と違う工夫を考えてみるというのは
若干苦しくもありますが、発想が広がって案外楽しいです。

これからも報告書に限らず何事もチャレンジしていきますね!

 

2.同じミスを2度しない

指摘頂いた内容はメモを取り、次に同じミスをしないようにすること。

ごくごく基本的なことですが、一番大事なことだと思います。


言われたことは確実にメモ!こっそり誰に言われたかまで書いてます…笑

この二つは意識して今後も継続していきます!

 

以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回はH君が担当です!

 

2年目の仕事

こんにちは!
新卒2年目のFです!

昨年は新卒として入社して一年間、様々な経験をいたしました。
(ありがとうございました!)

今回は、初々しい新卒1年目の投稿の合間を縫って
2年目の私から今年度行っている仕事をお伝えしようと思います。笑

 

2年目から大きく変わったことは2つです!

1つ目は、案件が変わりました!!

私は2年目の4月から子会社であるProfieldのコアチームWeb部隊に
配属となりました。

案件内容としましては、医療診療の予約アプリの作成となります。

昨年のOJT研修では、JavaのSpringBootというフレームワークで
簡易版の予約システムを作成しました。

それ以来HTMLやフレームワークとは離れていたのですが、
今年からはWebアプリを作成するということで、目下作業をしています!!

1年近く離れていたので勘を取り戻しつつ、
しかし着実に進めていかなければいけないのが大変です・・・

昨年よりも納期自分のタスクの責任を意識しなければならない
というのも大きな変化ですね。

 

2つ目は先輩としての仕事が増えたことです!

新卒1年目の時は先輩社員にさまざまな質問をしていましたが、
今年からはアドバイスをする機会も増えました。

アドバイスをする立場になってわかったことがあります。

「掛けるアドバイスが見つからない・・・。」

昨年まで何気なく質問していましたが、アドバイスをする立場となると
全く思いつきません。(ポンコツ)

技術的にも知識的にも足りないなあと思うことが多い今日この頃です。

1年後少しでも先輩として誇れる存在となっていられるよう
こちらも修行あるのみですね・・・!

 

昨年は参画している案件と関連する言語の学習で終始していましたが
このように、今年度はそれに加えて広範な知識や経験を得る必要が
あるなあと感じています。。

今年度は案件以外にもWebアプリの知識やプログラム全般の知識も
身につけていこうと思います!

 

新卒一年目の皆さん、自分もまだまだ未熟ですが
先輩としての仕事をこなせるよう努めますので、
どうぞよろしくお願いしますm(__)m笑

ということで、今回は以上です。

ではまた次回登場するときまでお楽しみに・・・!

 

最初の難関、SQL研修

初めまして!
新卒のIです。


生粋のApple信者です。

今年度の新卒ブログを何度か担当させていただきますので
よろしくお願いします!

 

さて、いきなりですが今日のお題は
最初の難関、SQL研修!!


隙をついた一枚。みなさん、SQL研修に真面目に取り組んでおります。

私たちは入社後マインド研修を経て、
次にSQLのカスタマイズ研修を受講しています。

約1ヶ月間この研修を受講するのですが、これが
難関と言う名に相応しい難易度
なのです・・・!

そこで今日は難関と言われる理由を以下の3つに分けて
紹介したいと思います。
1.初めての本格的な技術研修
2.慣れていないSQLの操作
3.DatabaseとJavaの連携

 

1.初めての本格的な技術研修

実は私たち、内定者期間もいろいろな技術研修の場を
設けてもらってはいました。

ただ内定者期間での技術研修は、本格的に技術を学ぶというより
楽しく学ぶということを意識した研修でした。


内定者期間での技術研修。サーバー機を分解、組み立てをする貴重な体験。

 

しかし!!!

今回の技術研修は一味違うのです。。

なんと言っても内定者期間とは違い、今の私たちは社員です。

つまり、お金をもらいながら研修を受けているのです!

その為しっかり研修で学び、いち早く会社へ貢献できるよう
より一層身を入れて研修を受けなければならないのです。

研修の難易度=私たちへの期待、と考えると
それなりに難易度が高いのも納得ですね。。

 

2.慣れていないSQLの操作

以前先輩方もブログに書いていましたが、
私たちは内定者期間はリモートでJavaの課題をこなしていました。

そのため、Javaにはある程度慣れていても
SQLはほぼほぼ触ったことがない状態で研修が始まりました。


夜の新卒歓迎会参加の為、本社からリモートで研修受講中。
テレワークが進んでいるせいか、本社は社員さんが少なかったです。。

DDL・・・?DML・・・??JOIN・・・???
なんやそれ状態からのスタートです。笑

ただ、カスタマイズ研修なので受講者が同期のみということもあり
分からないことがあったら理解するまで講師の方にその場で質問できるので、
ガンガン質問して身につけたいですね!

 

3.DatabaseとJavaの連携

この技術研修の最終目標として、DatabaseとJavaの連携
しなければなりません。

私は研修の最初の段階から難しいと感じていたのですが、
先輩たちは口を揃えてこう言っていました。

「きついのはこれからだよ?」

なるほど。。
SQLは序の口で、やはりDatabaseとJavaの連携が本番なのですね。。

なぜ連携が難しいのか、私が体験した限りだとこの2点だと考えます。

①たくさんの新しい技術を使わなければならない
②慣れていないオブジェクト指向でのプログラミング

 

1つ目の新しい技術については、以下のような作業を行いました。

・Javaの開発環境にDatabaseのパスを通す
・JavaのAPIを使ってSQLとコネクションする
・Javaの方でSQL文を用意する
・JavaのメソッドにSQLをセットする

私はまだやったばかりなので、細かいところは違うかもしれませんが、
こんな感じです。

正直こうして文字に起こしてもイメージしにくい内容ですので、
こればかりは手を動かしながら覚えるしかありませんね。。

 

2つ目のオブジェクト指向について、内定者期間でのJavaリモート課題は、
特にオブジェクト指向を意識しなくても解けました。

そのため、がっつりオブジェクト指向でプログラミングをするのは、
今回が初めてと言っても過言ではありません。

ただ、実務では必須の考え方なので研修内でしっかりと理解を深め
実務に入った時にも問題なく使えるようにしていきます!!

早くオブジェクト指向に慣れ、
「私はプログラム上でインスタンス化した犬を飼っています」
という意味のわからないことを言ってみたいです。

 

どうでしょう、おそらく最初の難関」と謳った理由が
伝わったのではないでしょうか。

SQLの時点で少し難しいと感じていた私ですが、
先輩たちが言っていた通り、DatabaseとJavaの連携が難しく、
ついていくのがやっとでした。

ただ、ガンガン質問できる環境は用意してくださったため
社員という自覚を持ってこれからも難関に立ち向かって行きます!


新卒歓迎会の際に用意してくださった、叙々苑弁当。
頑張ればさらにすごい弁当にグレードアップか?!

次は我らが先輩、Fさんです!