お花見・新人歓迎会開催!

みなさん初めまして!

KMKWORLD新卒のMです。

 

最初なので、自己紹介をしたいと思います。

大学では政治学を専攻していました!

あとは花火研究会に入って秋田県や熱海まで花火を見に行ったり、
パチンコ屋さんと家庭教師のアルバイトを掛け持ちしていたり…

それに加えて就活支援の活動もしていたので、
結構あちこちと忙しくしていた学生でした。


卒業式の写真です。 修士の帽子を借りました笑

今年度の新卒ブログは私で3人目ですが
既にみんな個性が溢れ出ているのではないでしょうか…笑

オンラインとはいえ、内定者研修で毎月顔を合わせていたので、
入社前から素を出し合える良い関係になれたかなと思います☺️

 

さて今日は!

4月9日(金)に開催された「お花見 兼 新人歓迎会」について
書きたいと思います!🌸

アジェンダはこんな感じ▼
——————————————————–
①開会宣言
②.社長挨拶
②新卒自己紹介
③歓談タイム1回目
④20新卒・新人賞最後のアピールタイム
⑤歓談タイム2回目
⑥歓談タイム3回目
——————————————————–

2019年卒の先輩方が幹事となり、
2020卒・2021卒の歓迎会をしていただきました!

1年前はちょうど緊急事態宣言も発令されており
歓迎会やその後のイベントも軒並み中止となってしまい、
20卒の先輩同士でもなかなか集まる機会がなかったそうです…

そこで、私たち21卒だけでなく改めて20卒の先輩方の歓迎も兼ねて
今回先輩たちと一緒に祝っていただくこととなりました!

 

今回は「Remo」というweb会議ツールで開催されました。

Remoはブラウザ上に会場のレイアウト図が表示され
各テーブル6名までが自由に離席・着席できる仕様となっています。

雑談タイムでは
・本社参加:4〜5名ずつ
・オンライン参加:2~3名ずつ
が1テーブルに集まり自由におしゃべりしたりと
会全体がハイブリッド型(初の試み!)となっています…!✨


本社参加 × オンライン参加 のハイブリッド型開催!

 

ハイブリッド型のイベント開催は今回が初、ということで
一度にできるだけ多くのパソコンで接続できるようにであったり、
同じ場所でスピーカーが響いてしまわないようにであったり、
準備にたくさんの時間をかけていただいたとお聞きしました…!!


司会進行の19卒Nさん!
チャット機能とスムーズな進行で会はとても盛り上がっていました!

企画・開催してくださった19卒の先輩方、
本当にありがとうございました!

 

様々なスケジュールの中で、私が一番印象に残ったのは、
「20卒の先輩方の新人賞アピールタイム」でした!

「新人賞」というのは、社長から新卒入社のうち
1年目に最も活躍した社員へ贈られる賞です🏆

会では、今回対象となる20卒の先輩方が入社してからの1年間で
・どんな仕事に向き合って取り組んだのか
・大変だったこと
・乗り越えたこと
をそれぞれアピールしていらっしゃいました!!


20卒Sさんのアピールタイム!さすがでした…

このアピールを聞いて、1年後に私も自分の1年間に自信を持って
堂々と「誰よりもがんばった!」
言えるように、
失敗を恐れずガツガツ挑戦しよう!と思いました💪

 

今回のイベントが参加者の方々から大好評だったので
今年はこのハイブリッド型も含め社内イベントを実施していくようです。

私たち21卒もどこかでイベント幹事(企画・運営)を担当するので
コロナ禍でも社員ができるだけ集まって
対面より楽しいくらいの一番良いイベントの形がつくれるように
試行錯誤していきます!

 

今日のブログはここまで!

次回は、Iくんが担当します。
お楽しみに😆

 

マインド研修で学んだこと

初めまして!

21新卒・筋トレ大好きのHです!


3/30に本社で撮った写真です。

今年1年は私たちが中心にブログを投稿していきますので
よろしくお願いいたします!

 

今回は4/2(金)、4/5(月)に取り組んだマインド研修について
お話していきます。

「マインド研修」というのは株式会社リアライブが主催している
社会人としてのマインドセットを行う為の合同研修です。

1社会人としてどのように考え、1年目をどのように過ごしていくかを
他社の新卒と意見交換しながら学んでいきます。

今回のマインド研修の大きなテーマは2つです!

・内省力を身につける
・PDCA力を身につける

それぞれについて学んだことを話していきたいと思います。

 

内省力について

さて皆さん、「内省力」という言葉をご存知でしょうか?

私は恥ずかしながら今回の研修で初めて聞きました⋯

内省力というのは「良質な持論や教訓を導き出すために
仕事を振り返る力
」だそうです。

①仕事を振り返る
②振り返った中から持論を作る
③次の業務に挑む
これを繰り返すことで成長していくという仕組みです。

 

この内省に必要なのが自分を知るということ!

ということで研修内の自己分析ワークでわかった私の欠点は
没頭すると人の話を聞かない
人を頼らない
変化に弱い
でした。。


ゼロ秒思考: 赤羽 雄二

特に大きな問題が変化に弱いんです・・・!

良くタスクが積み重なってキャパオーバーになってしまうので
同期のI君からおすすめされた「0秒思考」を取り入れて
トレーニングしていきます!

 

PDCA力について

ここではPDCAサイクルとOODAループについて学びました。

PDCAサイクルは知ってる方も多いですよね。

・Plan(計画する)
・Do(実行する)
・Check(評価する)
・Action(行動する)
を繰り返すことで管理業務を改善していくサイクルです。

対してOODAループ

・Observe(観察する)
・Orient(情勢判断)
・Decide(意思決定)
Action(行動する)
を繰り返すことで状況をみながら未来を予測し、
今後の行動を決定していくというサイクルのことです。

PDCAサイクルは決められた工程での生産性を高めることに適していて、
OODAループは流動的に対応しなければならないものに対して
その状況に応じた意思決定をすることに適しています。

 

今回の研修はこの二つの力を身につけるために
自己分析の個人ワークをしたり、
同期内で自分の欠点を開示し原因、解決策を話し合ったり、
傾聴力を身につけるためのペアワークをしたりと
様々な角度から自己理解と仲間理解を深めていきました。


特に大変だったのが同期のチーム目標設定ワークです!

ここでは前のワークで発見した自分の欠点を意識しすぎて
普段の積極性が失われてしまいリーダーシップを発揮できませんでした⋯

最後まで自分の欠点を再確認する研修でしたが
逆に言えば、4月のこの時期にやって良かったです。

この研修は半年後、来年の5月にも行われるようなので
次回の研修までに弱点克服&チーム力UPを目指して頑張ります!!

 


完訳 7つの習慣 人格主義の回復 | スティーブン・R.コヴィー, フランクリン・コヴィー・ジャパン 

ということで今月はビジネス名著の「7つの習慣」を寝る前に読み
毎日気を引き締めます!

実は大学時代にも読んだんですけどあまり理解できなかったんですよね⋯
そろそろ理解できるかな⋯

次回はMさんです!

 

はじめまして!21卒です!

はじめまして!

2021新卒のTです。

4月1日より、ケーエムケーワールドに入社いたしました。

残念ながら入社式はリモートでの開催となりましたが、
参加していただいた方々の激励の数々に、身が引き締まる思いです。

 

さて、今年度からは私たち21新卒4名が中心となりブログを担当します。
(20新卒の先輩方もちょこちょこ登場します!)

こういったブログを作成するのは初めてで緊張しますが
私の後ろには個性的で面白い仲間が控えていますので…


~これが面白い仲間たち~

安心してトップバッターを努めて参ります。笑

 

最初ですので、自己紹介からさせていただきますね!

私は大学で4年間生物学を学んできました。

在学中は、研究室で培養しているミドリゾウリムシのお世話をしていました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


ミドリゾウリムシ。かわいい~!!!

ミドリゾウリムシは体の中に
クロレラ(緑色のつぶつぶ)を共生させています。

卒業研究ではこの共生関係を
遺伝子解析というアプローチで調査していました。

生物の世話を伴うので、毎日朝から晩まで研究室に通うなど
大変なこともありましたが、その分やりがいがあったと言いますか
満足のいくまで研究が出来たなと感じています!

 

無事入社した現在はリモートで技術研修を行っています。

21卒は内定者期間中も殆どリモートで研修を行っていたので、
慣れている…と思うところが警戒ポイント!


スケジュール帳はいつでも書き込めるように開きっぱなしです。

覚えることもやることも多く
時間やスケジュールをこまめに確認しながら、
毎日気合を入れて研修に臨んでいます。
※研修の様子は後日同期が詳しくお話しします!

 

1年の目標

入社が迫った3月末から4月初旬にかけて
この大切な社会人1年目をどのように過ごそうかと考え
2つ目標を設定しました!

1つめは、もはやKMK新卒の恒例となっていますが
「資格取得」です。

私は理系とはいえ情報系の学部出身ではなかったので
まずは「基本情報技術者」取得を狙っています!

基本情報技術者試験は専門用語や基礎知識について問われる試験なので
今のうちにしっかり勉強して、実務に入ったときに
知識面で遅れを取らないよう準備していきたいと思います。

 

2つめは「本を読む」です。

プログラミングの勉強も勿論大事ですが
『傾聴力』や『人にわかりやすく説明する力』も
SEには必要だと感じています。

そこで今年度は本を60冊読むことを目標として
読解力、文章構成能力も同時に鍛えていく1年にします!!

文章構成能力については、皆さんにもこの新卒ブログを通して
成長が伝わると嬉しいですねー笑

 

今回は以上です!
ここまで読んでいただきありがとうございました。

次回は我らがリーダー、H君が担当いたします!

 

【KMK21期】
桜吹雪の隅田川を共に歩くことから始めよう!

人材開発室長のTです。

部門名を「人材開発室」と改め、21期がスタートしました。

そして、2021年度新卒エンジニア5名(KMKWORLD4名&Profield1名)が
社会人となることへの不安を持つこともなく、
桜吹雪舞い散る隅田川の畔にある私たち家族の一員となりました。


※この写真は2021年3月30日に撮影されました。

 

彼らはCOVID19が蔓延する前の3月上旬には、私たちと共に歩む決断をし、
4月からは大半がオンラインとリモートではありましたが
同期のチームワーク向上・ビジネスマナーの体得・IT技術理解を目的に、
毎月2日ず
つ集い、学び、時には競い、時には助けることで
スキルを磨いてきました。

夏季のCOVID19感染が落ち着いた頃、
感染対策を万全に施した本社に集まり、実施したハードウェア組立実践は
内定期間の大きな想い出となったようです。

 

VUCA時代に向けて社会人という船を漕ぎ出す若者には
私たち社員が提供できる知識やノウハウをActive Learning方式で、
創り出す力・構築する力・まとめる力・プレゼン力を
ひとり一人の個性を活かした自己認識と役割行動を意識して
指導してきました。

 

また、恒例の「仕事で使えるJava言語」KMK流リモート研修は、
Oracle Java資格取得者の平均正解率が80%を超えるなど
例年以上の成果を出すことができました。

昨年はCOVID19影響で延期された「基本情報技術者試験」があれば、
複数の内定者が合格したでしょう。

 

個性豊かな、私たちの子供たちがどのように成長していくかを
見守っていただけましたら、ありがたいです。

今年度も新卒ブログをよろしくお願いいたします。

 

文系・未経験でもSEになれる!!

こんにちは!

先日久々に猫カフェに行きもふもふしてきたYです。


おやつに大集合しているねこちゃんたちです。

やはり猫は癒されますね…心の健康のためにも、
今後も定期的にもふっていこうと思います!

 

さて、いきなり猫で始まりましたが、
なんと今回は、私が新卒1年目
として担当する
最後のブログとなります…!

そこで、1年間を振り返りつつ、
私のような文系・未経験でもSEになれる!ということを
お伝えしていこうと思います!

 

■内定者研修~OJT

ブログのタイトル通り、私は国語しかできず
数学の授業では頭痛を発症するほどのド文系で、
入社前まではプログラミングにほとんど縁がありませんでした。

文系・未経験でもほんとにできるのかな…と不安を抱えつつ、
内定者研修・入社後の技術研修・OJTと研修を進めていきました。

 

最初は、初めて触れるプログラミングにわけわからん…と
頭を抱えることも多かったです。

しかし、学んでいく中でプログラミングの楽しさに気づき、
モチベーションを保ちながら続けられました!

 

私がプログラミングの楽しさを感じられた点は、
作ったものが実際に動く」ことを実感できることです。

画面に文字を出すなど簡単なことでも、自分が0から書いたものが
実際に動く、というのはとても楽しかったです。

 

上手くいかなかったところをなんとか修正して
思い通りに動くようにできると、
私天才かもしれない!!」と
感動しモチベーションにつながります。笑

未経験だからこそ、小さなことから一つずつできることが増える
という喜びを味わいながら、着実に学習して力をつけられたと思います!


はっきりお見せできませんが、プログラミングしている画面です。
初めは文字の羅列を見るだけでウッ…となっていましたが
今では楽しめるくらいに成長しました!

 

■実務

研修後は実務が始まったのですが、実務に携わる中で
文系でもいける、むしろ文系も向いているのでは?
と思うことが増えてきました。

その理由は、SEは想像以上に文章力が求められるということに
気づいたためです。

どの場面でも、わかりやすい文章で伝えるということが求められます。

 

まずコミュニケーションについてです。

SEは、プログラミングをしている時間以上に、
チームのメンバーとコミュニケーションをとっている時間が長い
というのを実感しました。

一つのシステムを開発するにも、仕様や作業方針を確認したりと、
認識を合わせるためのコミュニケーションが欠かせません。

私の場合はテレワークなので基本やり取りはチャットで行っているのですが、
そのときにいかに意図が正確に伝わる文章を書くか
作業の効率や認識のズレ防止につながってきます。

 

また、システムの設計でも文章力が必要になります。

設計書は、実際にシステムを使うユーザーなど、
プログラミングに詳しくないお客さんも見ることがほとんどです。

そのような、プログラミングに詳しくない人でもわかるように、
より簡潔でわかりやすい文章にしたり、
間違った日本語を使わないように気をつけたりと、
特に文章を意識する必要があります。

 

このように、文章力が求められる場面は多いので、ここについては
文系であることがむしろ利点になったんじゃないかと思います!

しかし文系とはいえ、誰にでも伝わるような文章を書くことは
ものすごく難しいので、私もまだまだ修行中ではあります…汗

 

文系・未経験ゆえつまずくこともありますが、
逆に文系・未経験ならではの得意なところ、良いところもあるな~
と気づいたのがこの1年でした!

自分の得意な部分を活かして、
今後も自分なりに頑張っていこうと思います!

 

最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました!

ブログを書くというのは初で、
拙い文章になってしまったところもあると思うのですが、
先程述べた文章力を鍛えるという意味でも貴重な経験になったと思います!

ブログに登場することは少なくなると思いますが、
社会人2年目も頑張っていくので、
今後もよろしくお願いします!

次の新卒のブログもお楽しみに!✨

B/S面談を振り返って

Yです!

私にとって今年度最後の投稿になります!!

先日、大学のサークル同期のグループラインで、
一昨年夏まで1年間留学していて現在4年生の子がもうすぐ卒業なので

リモートでもいいからお祝いしたいな~という話になりました。

もうそんな時期か・・・。
袴を着て大学のキャンパスで皆と写真撮り合ったのが
つい最近のことのようです。。


↑1年前の大学卒業時の私です。

 

さて、今回のテーマはB/S面談を振り返ってです。

このブログでもたびたび紹介してきましたが、
1年弱行っていただいたB/S面談でどう自分は変わったか?
どう成長したか?について私なりに振り返っていきたいと思います。

 

この面談を通して、「ここがすごく変わった!!」というような
劇的に変化したところは正直ありませんでしたが、
「自分自身を見つめ直す」ことについて新たな視点が
加わったように思います。

それは自分が今まで取り組んできたことで「何を得たか」とか
「何が出来たか」ということを考えたり、
逆に「何ができなかったか」「できなかった理由は何か」
とできるだけ細かく振り返ったりすることです。

自分は今まで「こうすれば良かった」と後で考えたりしたことはありますが、
得たこととかできなかった理由とか、そういうことを深く
しっかり考えたことがあまりありませんでした。

あまり、というか何となく考えて終わりにしていました。。

でも、その状態では、例えば同じようなことが今後起きた時に
同じ失敗をしてしまう可能性があると思います。

 

そこで、できるだけ細かく「自分自身を見つめ直す」ことで
今後こうすればいいんだ、とか
これを意識しよう、といった改善点が見つかり
それを実行した結果、実感できる自身の成長へとつながりました。

B/S面談で学んだ考えを業務の中で活かすことができたと思います。

・・というように「自分自身を見つめ直す」中で、
今までちゃんとやってなかった視点を見つけられたことが、
B/S面談を通して身についたことだなと感じます。

 

その他にも、自分が今思っていることや悩んでいることなどを話したり、
月一回のペースの中で毎月一緒に振り返りをしてくださったりと、
テレワーク下で自分から先輩に相談するのが難しい中、
業務内外に係わらずアドバイスをいただけるB/S面談は
非常に貴重で有意義な場だったと感じます。

業務がお忙しい中でも面談を行っていただいた先輩方、
本当にありがとうございました!

この1年、自分が先輩にしていただいたように
今後、もし自分が先輩役に任命されたときは
全力で後輩をサポートしていきたいと思います!

 


↑推しがとある映画祭で最優秀賞に輝いたので、
こちらのパンフレットを購入しました~。
推しの受賞コメントと選考委員さんの講評が素敵でした!
改めて受賞おめでとうございます~!
19日には日本アカデミー賞もあるので、こちらもチェック!

 

という訳で今回はこの辺で終わりにします。

読んでいただき、ありがとうございました!!

ずばり!今年度の目標達成率は?

こんにちは!
Mです。

健康診断の結果が芳しくなかったので最近はおやつを低糖質にしました!
健康に気を遣っています。笑

 

三月になり段々と日中暖かい日が増えてきましたね!

春の近づきを感じるとともに新卒1年目としての社会人生活も
あと一ヶ月もないのかと感慨に耽っています。

今回のブログでは四月に立てた一年の目標を振り返ってみようと思います!

自分は「技術者として」と「ビジネスマンとして」
それぞれの視点から以下の目標を立てました。

■技術者として目標
基礎となるIT技術を習得する

■ビジネスマンとしての目標
コミュニケーションスキルの向上

では、それぞれ振り返ってみたいと思います!!

 

■技術者としての目標

こちらは達成率70%です。

達成できたこととしては主に資格の勉強にはなるのですが、
業務以外の時間を使って継続的に勉強ができたと考えています。

内定者期間を含めると、今年度はデータベースや
HTMLの初級資格などをはじめとした計6個の資格を取得しました!

その他にも会社への提出書類の作成等を自動化するプログラムを書くなど
業務以外でも手を動かして学習できました!

業務で使いこなせるレベルに達するにはまだ勉強が必要ではありますが、
楽しみながら一年間学習できました。


とある資格の合格証です。
賞状みたいなものをもらうのは幼稚園のかけっこ以来なので
なんだか嬉しくなりました。笑

 

反省点としてはインプットの学習が多くなり
アウトプットが少なかったということです。

来年度からは手を動かし、自分が学習したものを
アプリでもサイトでもツールでも何かしら形にしたいなと思っています。

 

■ビジネスマンとしての目標

こちらは達成率60%です。

良かった点としては人前で緊張せずに話せるようになったこと、
話の途中で相手の理解度や様子を伺う余裕ができてきたことなどです。

一年間の業務経験を通して落ち着いて話せるようになったということは
自分でも成長を感じています!

相手に正確に伝わる文章を書くことも課題として意識してきたことなので
新卒ブログを通じて皆さんにも成長が伝わっていると嬉しいです!!

 

一方で反省点としては適切ではないワードチョイスや相手目線が足りない等
課題はまだまだあります。。。

一朝一夕で身につくものではないと思うので
先輩方からのアドバイス一つ一つを意識して今後も成長していきます!

 

コロナの影響でマイナスなイメージがありがちな2020年度でしたが
新卒社会人として多くの学びがあった充実した一年だったと感じています。


家の目の前で見つけました!
なんだか春の訪れを感じます!!

年次が上がり求められるレベルも高くはなりますが
トライ&エラーで頑張っていきます!

今回は以上です。
ありがとうございました!!

新卒1年目も残り1ヶ月・・・

こんにちは。

2月に23歳になったFです!!!
少し大人に近づいた気がします(笑)



今回のテーマは「新卒1年目も残り1ヶ月!」についてです。

実務とプライベートに分けて説明したいと思います!

 

実務

早いもので、もうすぐ入社して1年が経とうとしています。

その中で、今課題としているものを厳選し、残り1ヶ月、
どのような所を意識していくかをまとめました。

・テストの効率アップ

テスト(システムの開発後、きちんと動くか確認すること)を行う際に
画面だけを見るのではなく、どのようなプログラムを書いてあるのか等を確認し
効率よくデータパターン(テスト内容を場合分けしたもの)を

洗い出すようにします。

 

・誰が見てもわかりやすい設計書の作成

設計書を作成する際に、書く順番に工夫したり、
文字でわかりにくい部分は
画像を載せて説明したりすることで、
開発者が理解に苦しむことなく1度で
伝わる設計書が作成できるようにします。

 

・お客様の電話やメールに慣れる

お客様に電話やメールをすることが多くなった為、
聞きやすい話し方や
わかりやすい文の作成というものがどのようなものなのか、
先輩のメールや
話し方から学び、
自分と何が違うのかを分析し、修正していきます。

 

プライベート

プライベートでは、最近筋肉の減少がすごいため、
きちんと運動することです!

陸では、続く自信がないので定期的にプールに泳ぎに行きます。
最低でも、1回につき1000mは泳ぐようにします(笑)

また、1年目が終わるご褒美として、
美味しいお肉をたくさん食べたいと思います!

 

最後に

もう少しで、入社して1年が経ちます。

入社時は簡単なプログラムしか書けませんでしたが
今では自社製品の開発や設計書の作成、テストなど様々なことを行っているので
振り返ってみると、成長したなと感じます。

残り1ヶ月、後悔しないよう、今できることをしっかり行いたいと思います。

また、2年目も自分らしく頑張ります!!

 

今回は以上です!!

1年間ありがとうございました♪

初めてのリクルーター

こんにちは!
Fです!

2月も終わりに近づき、1月に発令された二度目の緊急事態宣言が
今月末には解除されるそうですが、
まだまだコロナに気をつける必要がありますね。。

コロナで大変ではありますが、例年どおり今は
大学3年生は就活シーズンへ差し掛かっています!

今回、新卒一年目の私は弊社のリクルーターとして
就活イベントへ参加しましたので
その模様をお話したいと思います!

 

2月初め、キャリアパークを運営しているポート株式会社のご協力で
KMK単独の会社説明会&選考会が開催されました。

イベント全体の流れは、
①採用担当者のプレゼン
②学生の皆さんの自己PR
③我々リクルーターとの座談会
④採用担当者との面談会
という構成です。

①~②の間は学生一人ひとりの顔と名前を一致させつつ
座談会で聞いてみたいことをまとめ、
③の座談会では実際に学生からの質問に答えたり
逆にこちらから質問をしたりします。

 

特に印象的だったのは②学生の自己PRの際に、採用担当者から
「あなたの座右の銘は?」という質問をしたときのことです。

私が担当したイベントは6名が参加していたのですが、
学生それぞれ様々な反応がありました。

理路整然と話す者、少し慌てる者、考えながら話す者、etc…

私自身が就活生の頃は特にこれといった座右の銘がなかったので
六人六色な座右の銘に、素直に「なるほど、面白いなあ」と感じていました。

 

ですが、私はあくまでリクルーターであり
イベントに参加している就活生ではありません。

もちろん学生の言葉そのものを受け止めることも大切ですが、
リクルーターの立場では
「本音を話してくれているだろうか?」
「この座右の銘にどれだけのエピソードや想いがあるのだろうか?」
「話し方が論理的だな」
などと、言葉
以外にも意識を向けなければなりません。

採用担当の方々は毎年多くの学生を見てきているので
自然とこういう考え方をしていましたが
話している内容以外に関しては、経験の浅い私には
一眼には見極めることが難しかったです。。

 

次の③座談会ではほぼほぼ採用担当者は話さず、
リクルーターと学生のみで話していきます。

学生から会社や仕事内容に関する質問もありましたが
こちら側からは、アイスブレイク的な軽めの質問から
IT業界を志した理由、SEを志望する理由等
相手のことを理解すべく様々な質問をしていました。

緊張している大学3年生を見ていると、
昔の私を見ているようで懐かしさを覚えました。笑

まだまだお互い硬さの残る座談会となってしまったので
相手の本音を引き出していけるようなリクルーターになりたいと思いました。

 

イベントは前回のみでしたが、候補者との面談など
まだまだリクルーターの業務は続きますので、
言葉以外の部分も見極められるような先輩社員になっていけるよう
これからも頑張ります!!
※肝心の私の座右の銘ですが全く意識して生きてこなかったため、
(同期のをパクって)今日から「笑う門には福来る」にしたいと思います。笑

プライベートの過ごし方

こんにちは、Sです。

突然ですが、家族が増えました!!


柴犬の“すずちゃん”です
可愛くて毎日癒されています・・・

 

今回は仕事の話は置いといて、僕がプライベートでお熱を上げているゲーム
「APEX LEGENDS」を紹介します!

ジャンルはバトルロイヤルシューティングゲームで、
1つのフィールドに3人/チーム
が計20チーム集い
最後の1チームになるまで戦い続ける、というものです。

 

このゲームの面白いところは自分のチームメンバー以外は全員敵で
その敵にとってもほかのチームは敵である、というところです。

自分があるチームと戦っていたら別のチームに乱入されたり
逆に敵同士が戦って消耗しているところに割り込んで倒すなど
常に気を抜けない状態を楽しめます。


バチバチに撃ち合っています

ただ見つけた敵を倒すだけではなく、弾や回復などのアイテムの取捨選択や
狙われないためのポジション取りなど戦うとき以外も考えることは多いです。

もちろんゲームの肝となる射撃能力が一番大事なので訓練も欠かせません!

 

このゲームで有名なプレイヤーが
得意なこと・苦手なことを言語化ですることで上達する
というようなことを言っていました。

先述の通り、素早い状況把握とその対応が求められるゲームなので
慣れていない時はどうしても考えなしの咄嗟の行動になりがちです。

ですがそれでは上手くならないので、マッチが終わるたびに
「○○すべきではなかった、なぜなら~だから」
「○○と思ったから~したらうまくいった」
など、判断の成功・失敗を洗い出して反復することで
行動をブラッシュアップさせています。

ちゃんとそれを意識したら、始めて数か月で
プレイヤーの上位20%にまで位置することができました!
(まだ低くね?とか言わないでください!)


優勝したときの特殊演出です。気持ちいい!

仕事とは違う頭の使い方をするので、とても良い気分転換になっています!
(その分モニターに向き合う時間がえぐいことになってますが、、)

 

緩い内容でお送りしましたが、
なんと今回で新卒1年目としての最後のブログとなりました。

1年を振り返ってみると、学生が読んでも分かりやすく、
なおかつ読み応えのある面白い文章を書くのは、
僕的には報告書を書く以上に難しかったですが
読む側の視点(相手視点)を意識する非常に良い経験でした。

もしかしたら2年目でもちょこちょこ執筆するかもしれないので、
その時は少し成長した姿を見せられたら嬉しいです(笑)

ありがとうございました!!