技術力を高めていくための工夫

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

ずっと気になっていた国立科学博物館に行ってきました。

何度見ても絶滅したのが惜しい骨格です。


ぶらっと回るつもりだったのですが思ったよりも展示物が多く、
3時間でも足りないくらいでした。
骨を見ているだけでこんなにわくわくするなんて、世の中にはまだまだ面白いものがたくさんあるんですね!

話は変わって、
今回は技術力を高めていくための工夫について考えてみたいと思います!


◆業務

現在も変わらず社内案件の一部を担当しています。
特に以下の点を意識することで、技術力向上につなげています!

・「理解したつもり」をなくす
なんとなく分かった気になるのが一番危険です。
仕様の理解が曖昧な部分はちゃんと質問し、理解を深めながら進めています。

・ロジックを言語化する
実装の前に「なぜこの方法を選んだのか」を説明できるようにしています。
設計の段階で自分なりに納得できる理由を持つことが、自信につながっています。

独り言でも喋れば頭の中が整理される気がします。
ラバーダッキングと呼ばれるデバッグ方法もあるので。

 

・技術的負債を放置しない
目の前のタスクをこなすだけでなく、今後のことも考えた「より良い実装」を意識して、
可能な範囲でコードの品質向上に努めるようにしています。

◆私生活

・学習習慣を定着させる
結局これが一番大事です!
学習を学習と思わないようになればもう万々歳です🙌
毎日少しでもコードを書いたり、とにかく手を動かすことは重要だと思います。

・技術記事を読む
最新の技術動向をキャッチアップするようにしています。
後から見れるように保存するだけでも、意識が変わると感じています。
自分が気になる領域や技術を発見するよいキッカケになるかも👀?

 

 

 

 

 

 

 


 

参考になりましたでしょうか。

今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

2024年の振り返り

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

先週の土曜日に会社の同期と初めてボルダリングに行ってきました!

同期のA君はスポーツ万能なので飛び回っていました
僕は根性で張り付いていました

 

同日の夜から前腕が信じられないほどの筋肉痛になりました。
さて今回のテーマは「2024年の振り返り」ということなので、簡単に振り返ってみたいと思います!



◆仕事

今年はJavaやSQLの基礎を学ぶ外部研修から始まり、
OJTの期間を経て、
現在は社内案件の一部を担当しています!

入社当初はやはり技術的な知識に不安を覚えていましたが、
最近はコミュニケーションスキルの低さや自分の意図を伝える難しさを身に染みて感じています。

そもそも会社に入るまで長文でのやり取りをあまり経験していなかったので、
相手との意識合わせにものすごく抵抗と疲労がありました。。。

 

しかしそのやり取りを疎かにすると、作業の手戻りなどが発生し後々痛い目を見るのは自分です。
自分を殺さずに、プロジェクト的に管理のしやすい社員を目指すこの塩梅が難しい今日この頃です。

◆私生活

○運動
やはり体力と筋肉は大事、ということで8月からジムに通い始めました。
心なしか通勤中のカバンが軽くなり、キーボードのタイピング音が大きくなった気がします。

新人のうちはとにかく仕事の量をこなせるようになりたいので、そのための体力作りでもあります。
目指せベンチプレス100kg!🏋️

毎日デスクワークで座りっぱなしなので運動不足解消にもいいですし、
日々成長を感じられて精神衛生的にもいいのでこれからも続けていきたいです。

○日々の楽しみ
最近は寒すぎて朝起きれない上に会社に行くモチベーションが下がり気味なので、
眠気覚ましも兼ねて毎朝コーヒー豆を挽いて無理やりやる気を出しています☕️

豆の種類や挽き方、お湯の温度で全く違った味に変わるので、
毎日ちょっとずつ実験しながら好みの味を見つけようとしています。
この時間がないと元気が出ません。

やはりモチベーション維持は大事ですね〜〜〜



ざっくりこんな感じの1年でした。

社会人1年目なので、今後も自分なりの業務と私生活のバランスの取り方を探っていければなぁと思います。
体は資本ということで、これからも全力で気遣っていきます🍽️ 🛏️!

今年一年もありがとうございました。
良いお年を!🎍🧧

資格勉強について

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

先週の土曜日に会社のビリヤードサークルに参加しました🎱✨
久しぶりのビリヤードだったので、
ルールを思い出すところから始まりましたが、楽しかったです!

ビリヤード後の飲み会です。

 

 

 

 

 

 

 


さて本題ですが、今回は資格勉強についてということで、
会社の資格制度おすすめの勉強方法についてお伝えしようと思います!

■会社の資格制度

KMKには資格の取得を応援する制度が2つあります。それぞれ紹介します!

1. 資格本貸し出し

本社の本棚には、資格関連の参考書・問題集、業務知識、ビジネス書(教養・ハウツー等)、
さまざまなジャンルの本があります。

その中でもJava  Bronze・Silver、UMLモデリング等、
会社が推奨している資格の本は多数あります。

本社の本棚です。


またCPUやネットワークの仕組み、言語やフレームワークなどの技術書も貸し出し対象なので、
自分が興味のある分野の勉強を休み時間などでできちゃいます。
(もちろん持ち帰ることも可能!)

2. 受験料負担+お祝い金

2つ目は受験料の負担です。
合格した資格(ここ重要)の受験料と交通費は会社が支給してくれます。

最近は一部の資格の受験料が高騰気味なので、
受験料の負担がない分、資格取得へのハードルが下がります。

また合格するとお祝い金として、会社が設定した額を受け取ることができます。
もれなく毎月実施されている全社会議でお祝いされるので、
社内の皆さんに資格の取得状況を周知することもできます。

このようにKMKには資格勉強を後押しする制度があるので、
やる気次第で業務に必要な知識や活かせる技術の習得をスムーズに行えます!

■おすすめの勉強方法

自分がよく使う方法をお伝えします。

1. 先に受験の申し込みをする

自分は締切がないと全てを先送りにしがちなので、
締切をまず設定してから予定を逆算して勉強の計画を立てます。

勉強の予定を立ててしまえば、あとはその予定に沿って勉強をするだけです!
息抜きも大事ですがサボりはダメです。
明日やろうは馬鹿野郎なので。

2. 都度理解度をはかる

ある程度勉強が進んだ段階で、模試や実力チェックで自分の理解度をはかります。
大体自分の苦手分野があるので、そこを潰すような勉強を意識すると
満遍なく知識がつきます!

また自分の理解度が上がっていることも実感できて
モチベーションにも繋がるので、
いいこと尽くめです。


 

今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回は24卒1人目のT君です!

技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

最近家で育ている観葉植物を眺めている時間が幸せです。
成長が著しくて嬉しい限りです。


植物園に出かけた際に見つけた、お〜いお茶くんです。



さて本題ですが、今回は

技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

 

ということで、
1. 技術課題
2. 社内案件の一部 
についてお伝えしようと思います!

1. 技術課題

技術課題は内定者時代に取り組んでいた課題を、
実務寄りの観点で先輩方に添削してもらい、基礎を学ぶという目的で行いました!

プログラムによるCSVファイル情報の読み取りや、その情報を編集して利用する方法など、
実務で想定される課題に取り組みました。


言語化と報告の重要性を見に染みて感じました。

業務で経験を積んだ先輩方からの指摘を反映させると、
みるみるコードが読み易くなっていくため、ある種の感動を覚えました。

お忙しい中課題を添削していただくださった先輩方、ありがとうございました。

2.社内案件の一部 

技術課題のあとは、社内案件の一部を担当することになりました!

設計書を踏まえての実装が初めての経験なので慣れない部分もありますが、
案件に参画されている先輩方に教わりながらコツコツと進められています!


出社すると設計書や実装で気になる点を先輩や上司にすぐに質問できます。

プロジェクトならではのルールだけでなく、案件先の企業のシステム運用体系など、
留意すべき点が多数あります。

都度相談をすることで案件に対しての知識や理解を深めることができるだけでなく、
業務におけるコミュニケーション方法も学ぶことができています。

入社3ヶ月目でのプロジェクト参画となりましたが、責任も感じつつ楽しく取り組めています。

自分1人で抱え込まず周りをうまく巻き込み、より成長できるように精進したいと思います!



今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回は24卒1人目のT君です!

SQL研修

はじめまして!
24卒、2人目のTです。


これは3月末に韓国に行った時の写真です。

簡単に自己紹介させていただきます。

大阪生まれ愛知育ち、東京在住です!

高専出身で電気科に所属していました。
卒研では線虫と呼ばれる生物の一種の脳の一部を数理モデルで模倣し、
脳と行動の関係性について研究していました!


研究室での昼ごはんの様子です。

趣味はCGで作品を作ることです!
日常の何気ないアイディアから作品を完成させる達成感がクセになります。

 

 

 

 

 

 

 

無印良品でバイトしていた頃、
冬季に販売している”組み立てるヘクセンハウス”をモチーフに作成したものです。

サッカーやソフトボール、水泳などもやっていて体を動かすことも好きです!
大学時代にはジムで体を鍛えていました。
メンタルだけでなくフィジカル面でも強くなりたいです。


 

さて本題のSQL研修に入りたいと思います。

そもそもSQLとは
データベースと呼ばれる、現代社会におけるデータ管理に欠かせない技術
を操作するための言語です。

またデータベースとは、
コンピュータ上で大量のデータを整理して保存し、
必要に応じて検索・利用できるようにしたシステム
のことです。

プログラミング言語とは違い直感的に操作できますが、
データ量が多いほど狙った情報を取り出すことが難しくなります…

私たちが内定時代から勉強しているプログラミング言語のJavaと組み合わせることで、
Webアプリも作ることができます!

そんな重要な技術を学んでいる様子をお届けします。

私たちのSQL研修は週3でリモート、週2は対面で行われました。


対面の研修では、スクリーンに講師の方のPC画面が映し出されながら進みます。
でかい!見やすい!

実際のエンジニアの方が講師なので、
経験談や苦労話などを交えながらの
体系的な研修となっています!


昼ご飯です。一人暮らしなので贅沢はできません。

基本的に昼ごはんは外食です。
この機会に新宿のお店を探索してみるのもありかもしれません。


笑顔が素敵な同期です。意外と余裕そうですね!

SQLとJavaを組み合わせた課題など、
最初は戸惑うこともありましたが、
同期4人で挫けずに取り組むことができました!

お互いに助け合い励まし合いながら、
これからも頑張っていきます!


今回は以上です。
お読みいただき、ありがとうございました!

次回は24卒のG君です!