社会人半年経過!

こんにちは。お久しぶりです。
22卒のIです。

最近9月に夏季休暇を取得し、大型連休を満喫しました!
茨城県の利根川花火大会を見に行ったことは忘れられません。


カラフルな花火も良いですが、私は、この色の花火が一番好きです!

画像ではあまり伝わりませんが、
非常に迫力があり私が見た中で最高の花火大会でした!


また、幼い頃お世話になった野球部の監督が
日本代表の監督をやることになり、
高校生日本代表VS大学生日本代表の野球の試合を見に行きました。
(業務が終わった後だったので途中からでしたが・・)


写真は後撮りですが、日本代表のユニフォームを着られて大満足でした笑

 

さて前置きが長くなりましたが、
今回のテーマは社会人半年経過!です。

時の流れは非常に早く
入社から半年、内定式からは1年経過しました。


この写真は、内定承諾を受ける時に記念に撮りました。オフィスから見えた虹とスカイツリーです。

現在はOJTとして、自社開発製品「A’sStyle
製品理解に努めています。

ただでさえプログラミング素人の私が、
独自の書き方で書かれている製品を理解することは、
時間が掛かってしまっています。

そこで先輩が過去に行った案件を模倣し、
設計書を理解しつつA’sStyleを作成しています。
情報の一覧画面や登録画面などを作成できるようになりました!

その過程でたくさんエラーを出したのですが、
自社開発製品ということもあり、ネットでは解決できないエラーも
多く存在するので大変でした・・

この3か月でのエラー集も、気づけば字を小さくしても収まりきらないほどに・・・

現在はデータを抽出し、Excelで出力するボタンの
作成に取り組んでいますが、仕組みを理解できないと
ずれが生じてしまい、設計書のように出力できません。

実際の案件でも何度も修正し、作成していく部分になるので、
根本の理解に努めます!


このOJTも今月で終了となり、案件に関わるようになるので、
引き続き学んだことの復習と知識を定着できるようにします。

ご指導いただいている先輩のFさん、Hさんには
大変感謝しています・・!

「昨日できなかったことが、今日できるようになる」
そういった喜びを毎日味わえる半年でした。

では、また次回!!

 

9月の内定者研修を行いました!

はじめまして!
23卒内定者のSです。

まずはじめに簡単な自己紹介をさせてください。

私は現在、大学で機械工学を専攻しています。

趣味はスポーツ、旅行、ゲーム、動画視聴などなど
アウトドアからインドアまでとにかく何でも楽しもう精神生きています!


ハマっているゲームです! (画像は試合に負けた時のです..)

最近は、友人のSNSを見て
ディズニーランドやUSJに行きたい欲が出て
うずうずしています笑

 

さて、自己紹介を終えたところで
今回行われた9月内定者研修についてお伝えします!


今回の研修では、主に以下の2つに関して学習しました。

1.JavaScript、HTMLを用いたweb開発
2.ノーコードによるweb連携ツールの利用


1.JavaScript、HTMLを用いたweb開発

この研修では、CC事業部のTさんに講師をしていただきました。
内容としては、プログラミングを通して
「じゃんけん」をweb上で行えるようにするということです。

えっ..あの「じゃんけん」?


あの誰もが知る「じゃんけん」を制作することに固まる自分と同期..

そうなんです..あの「じゃんけん」を
プログラミングで制作しました!

実際に取り掛かると、いろいろな関数や変数、画像など...
こんなに組み込むのかと思いました。
ですが、実際に完成したものがweb上で動かせると達成感がありました!

 

さらに、このじゃんけんを改造し、いくつかのチームに分かれて
オリジナル作品を作り上げることになり、

相方とも連携をしながら進めなければいけません。。


自分たちとは違うチームの作品を、どこが問題なのかみんなで考え中。

結果は理想のものができず悔しい思いをしましたが、
話し合いながら制作する体験ができたので、とても充実していました


2.ノーコードによるweb連携ツールの利用

この研修では、BASIS事業部の齋藤さんに講師をしていただきました。

内容としては、SlackやTwitterなどの既存のアプリ同士を
IFTTTやGASというツールを用いてweb連携を行いました。

まずIFTTTからですが、
様々なアプリが備わっており、それらを組み合わせることで制作しました。


IFTTTについて説明中…

実際に私は特定の場所を出入りしたら、通知をLINEに送るという機能を考えました。

結果完成できましたが、自由度が狭いため
限られた条件の取捨選択などの発想力が問われ、難しかったです。

 


次にGASでは、簡単なコードを利用してSlackにbotを制作しました。


GASの説明中…

私自身「GAS」についてはまだ理解力が足りず、
ついていくことが大変でしたが、齋藤さんの丁寧なアドバイスもあり
無事にbotをSlackに作成することができました!


まとめ

今回の研修は、チームでの連携要件定義など、
実際の業務で通じるところが多くとても貴重な経験だと感じました。

そして6回目の研修が終わり、残りの研修も少なくなってきました。。
社会人スタートを良い形で切れるように
残りの研修も全力で取り組んでいきたいです。

今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

フォローアップ研修に参加しました!

こんにちは!22新卒のSです

この間、同期3人で浅草観光しました。
近くで食品サンプル展が開催されていたので、
付き合ってもらいました!

貴重な作品を見ることができて眼福でした😍
持つべきものは優しい同期ですね。


竹森くんの髪の毛が伸びてきました。

 



さて今回のテーマは
フォローアップ研修についてです。

フォローアップ研修は、
株式会社リアライブさん主催の研修で毎年9月に行われます。
4月にあったマインド研修のフォローアップを目的としていて、
今回は3社
12名で意見交換を行いました。


4月ぶりに話せて楽しかった~

具体的にしたことは大きく以下3つです。

①自分・会社の目標を再確認する
②自分が半年で出来たこと・出来なかったことをリストアップする
③出来なかったことを改善する方法を考える

この3つのことについて話し合いをおこない、
自分・
他者目線の両方から見つめ直していきます。

特に良い経験になった点は、
自分が半年でできるようになったことを再認識できたことです。

講師の先生もおっしゃっていましたが、
日本人はできなかったことに焦点を当ててしまいがちです。
私もやはり後悔していることに意識を向けていて
出来るようになったことを忘れていました。。

しかし、今回の研修で同期とOJTでの学びについて
意見を共有したり、アドバイスをしてもらったことで
OJTでの学びを再確認し、自分の成長を実感することができました。

特に私と竹森くんはOJTを終えて2日後だったこともあり、
OJTを通して成長したところをお互いに
称賛することができ、良い機会になりました!

反対に、改善すべきだと思うところや対応策の提案もできました。
同期3人で高め合える良い話し合いができたと思います😊


何やら力説するTくん

また、強み・弱み・こだわり・モチベーションが上がることなど
自分の特性への理解が深まったことも一つの収穫です。

例えば、私は文章で理解するということが苦手なので、
図式化したり、リストアップして見やすくしたりする
ようにしています。

自分の苦手を克服することも大切ですが、
自分が得意な方法に持っていくということも一つの方法
だと考えています。
セルフコントロールが出来るように頑張っていきます😃

今回は以上です!
次回もお楽しみに~

 

Bro/Sis制度~先輩として~

こんにちは!
2年目のIです。

最近は少しずつ涼しくなってきましたね!

8月は暑すぎてクーラーをフル稼働していたため、
電気代の請求が7月に比べて1500円ほど高くなっていました。。
恐ろしい世の中ですね。。

 

前置きはさておき、今回のテーマはこちら!

Bro/Sis制度~先輩として~
※Bro/Sisに関してはこちら

 

私、前期に先輩役としてブラシス面談を行いました!
担当は22新卒のIくんです!
※Iくんに関してはこちら


本社の下で食事しました!若いのでよく食べること、、

正直1年しか業務経験に差がないので
教えられることがあるのか最初は不安でした、、

ただ私なりに伝えたいことは伝えられたと思っているので、
3つに分けて書いていこうと思います!

 

1.メモ書きせよ!
2.疑問点は早めに聞こう
3.しっかり遊ぼう

 

 

1.メモ書きせよ!

皆さんはメモ書きをご存知でしょうか??
簡単にいえば、悩みや問題を解決するための最適メソッドです。
※メモ書きに関しての詳細はこちら

ある日のブラシス面談中にIくんから、
なぜ?を問い続けるのが苦手ということを聞ききました。

その時私は、

あ、出番だわ、、

と思い、メモ書きを布教しました。

次回のブラシス面談で
「そういえばメモ書き続けてる??」と尋ねたところ、
見事飯野くんは継続していました

実際いろいろなことについてなぜ?を問い続けるため
メモ書きを行ったおかげで、質問が飛んできた時に
パッと答えられたと言っていました。

このことは私が先輩役として
メモ書きを伝えたからではないでしょうか?!(多分)

私自身もメモ書きを行ってから、
物事に対してなぜ?を問う癖がついたように思います。


メモ書き続けてはや500日を超えました。

疑問を持つことは思考力を鍛える良い行いだと思うので、
これからも継続してくれると私としても嬉しいですね!
(Iくん、見てますか?!)


2.疑問点は早めに聞こう

わからないことがあったらすぐに聞くべし

1年目はこの言葉を聞きすぎて耳にタコができました。
これ、簡単そうに見えてものすごく難しいんですよね。。

私たちはテレワーク主体なので、
質問は主にチャットでやりとりします。

このチャットが結構厄介で、
「どうすれば文章で伝わるんだろう」
「こっちの表現の方が柔らかいかな?」など、、
考えているうちに時間が経っていたということが
私自身しょっちゅうありました。

Iくんも考えすぎて質問が遅れてしまうということが
たまにあるということを言っていたので、私が反面教師となり、
当時私が工夫して行っていたことを伝えました。

例えば
・30分タイマー測って、なったら質問する
・わかっていること、わかっていないことをまとめておく
などです!


タイマーはこの「Bluebird」がおすすめ。他のより圧倒的にUIがいい!

実は私、現場に出てようやくガンガン質問することの
大切さがわかってきました。

というのも、現場に出ると質問先が社内の人ではなく
お客様になることが多いです。

社内の人より質問しにくく、ガンガン質問してしまうと
迷惑がかかってしまったり、この人は何もわかっていないのかと
思われてしまいます。

そのため、1年目かつ社内で聞ける人がいる環境のうちに、
より多くのことを質問して成長してもらいたいと思っています!

 

3.しっかり遊ぼう

社会人は遊べない!なんて聞いたことありませんか??

確かに学生と比べたら遊ぶ時間は少ないです。
ただ、仕事だけ!となると、辛い時乗り越えるのが大変です。

そのため、私はIくんに
プライベートのことを聞いたりしました。

テレワークということもあり、体育会系のIくんには
体が鈍っちゃうんじゃないかと心配でしたが、
聞いてみると休日はしっかり体を動かしているみたいなので安心しました笑

会社に属している身なので仕事は大切ですが、
遊ぶことによって仕事へプラスに働くこともあると思うので、
これからもしっかり仕事と遊びを両立して欲しいと思います!


私も休日はなるべく外に出るようにしています。最近のブームは東京一人散歩。

今回は以上です!ありがとうございました!

 

4月から8月までの内定者研修を振り返って

はじめまして!
23卒内定者のSです。

今回は、4月から8月までの内定者研修について
振り返っていこうと思います!

その前に、はじめましての人に向けて
簡単に自己紹介をしたいと思います。

出身は東北で、現在は大学で音に関する研究をしています。

趣味は、ギターを弾くことです!
大学では軽音部に入って邦ロックやアニソンを演奏しています。


学園祭のライブの写真です🎸


 

自己紹介が終わったところで、
今回は4月から8月までの内定者研修を振り返っていきます!

はじめに、月ごとの研修内容について簡単に紹介します。

・4月・・・内定者顔合わせ、グループディスカッション
・5月・・・マナー講座、Excel/VBA/PPT講座、会社周辺の散策
・6月・・・ハードウェア研修、展示会見学
・7月・・・ネットワーク研修
・8月・・・自分史グラフ発表、グループディスカッション、動画作成

このように、ITの技術面だけでなく
社会人に
必要なスキルも学べる幅広い内容でした。

次に私がこの4か月で成長したと思うことや、
課題に感じたことを紹介します。


 

■成長したこと

内定承諾して以降、これまで研修を通じて
社会人としての意識を強く
持つことができるようになりました。

メールのやり取りや日報作成、名刺交換など
大学生のうちでは学べないことがたくさんありました!


お辞儀の練習をしています。こうしてみると、自分の頭下がりすぎですね….

その中でも、特にExcelやPowerPoint講座は
大学の研究活動にも活かせています!

おかげで研究データをいつもより早くまとめたり、
研究の発表資料も教授から「わかりやすい!」と褒められました笑


■課題

私が特に課題に感じているのは仲間意識です。

人見知りの私は、まだ完全に同期たちと馴染めず
グループワーク等で積極的に意見を言うことができません。。

社会人にチームワークは必要不可欠!


8月の研修で行われたディスカッションの写真です。

8月の研修で自分についてプレゼンした後、
グループディスカッションをすることによって
同期のことを今まで以上に知ることができました。
今後は自分から趣味や大学の話など聞いてみようと思います。

そして、残りの研修でより一層同期たちと交流を深めていこうと思います!


 

ということで、以上がこれまでの振り返りとなります。

あっという間の4か月でしたが、どれも貴重な経験ばかりでした。
残りの研修も、同期のみんなと一緒に頑張っていきたいと思います!


展示会の集合写真です!

今回は以上になります。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

新卒のなつやすみ

こんにちは。
22新卒のTです。


相も変わらず坊主です。最近ちょっと伸びてきました。

さて、9月になりましたね☀️
世の中的には夏休みが終わった頃でしょうか⛱️

夏休みと言えば、
KMKでは7~9月に取得できる「夏季休暇」が
全ての社員(もちろん新卒も!)に3日付与されます👀

多くの方がお盆周辺にこの休暇を利用し、
連休を取得しています✨

私もご多分に漏れず、8/11 (木・) の直後に
夏季休暇を取得し、4連休を取得しました🤩

学生の頃から部活で長期休暇とは縁がなかったので、
いつもと同じように予定を詰め込んだ夏季休暇になりました。

Day 1

1日目はドイツの大学に進学する友人を自宅に招いて寿司パ🍣
寿司を100貫ほど持ち帰り、自宅にて4人で食べました。

彼はドイツで情報科学を専攻するらしく、
プログラミングについて聞かれました。
彼に何か教えられるよう精進していきます💪


映えとは無縁な一枚。しばらく埼玉にいるようなので
今度はマトモな写真を撮ってきます。
(100貫の🍣に圧倒され🍣の写真は撮り忘れました)

Day 2

お盆なので墓参りへ 🪦
近くに運動公園のある場所に墓があるのですが、
子どもたちの声が聞こえてきて、を感じました🏖️

Day 3, 4

土日を使い、東北新幹線に乗って仙台に🚅

土曜日に彼女のご両親に挨拶をしてきました。
なんと夜には牛タンをご馳走していただきました🐂


彼女の実家にお邪魔したときの写真です。
牛タンの写真は撮り損ねました(すぐ食べちゃう)

なかなかご挨拶に行く機会がありませんでしたが、
今回の訪問でお墨付きをいただくことができました!

日曜日には松島へ行ったりずんだシェイクを飲んだりと
宮城を堪能してきました🏝️


松島は遊覧船に乗って観光しました。潮風が心地よかったです。

自分は休みが長すぎると
「ずっと休みがいいな……🛌」
となってしまうタイプなので、
4日間の休みはちょうどいいですね👍

9月にはシルバーウィークもあるので、
その周辺でまた休暇を取得しようと思います。

総じて充実した夏休みを過ごせたのではないかと思います。
気持ちを切り替えて仕事に取り組んでいきます💻

次は内定者のSさんです!

 

内定者リモート研修を行っています!

こんにちは!ブログには久々の登場になります、20卒のYです。

いつの間にか社会人3年目になってしまいました!
時の流れが速い…!


最近はミュージカルや舞台を楽しんでいます!コロナの影響で毎回中止に怯えていますが…泣

 

さて、今回は「内定者リモート研修」についてお話しします!

毎年内定が決まると、その時点から
Javaを使用したリモート研修が始まります!

どういうものかというと、内定者と先輩社員が1対1となり、
内定者がJavaの問題を解いて提出し、それを担当の先輩社員が添削する、
ということをリモートで行っています。

私も内定者の頃にこの研修を受けたのですが、
その時にやって良かったなと思った点が、
実務でプログラミングをしている技術者マンツーマンで見てもらえる点です。

実務で一般的な書き方や、お客さん目線で気をつけなければいけない点など、
テキストには書いていないようなことまで
早い段階で知れたことがとても良かったです。
この時学んだことを、今の実務に活かせていると思います!

 

内定者の頃は教えてもらう側だった私ですが、ついに教える側をやることに…!
先輩として、内定者のためになる研修ができるように日々精進しています!

 

私が担当しているのは、23卒のUさんです!


内定者懇親会で、初めて対面で会いました!私とUさんは雰囲気が似ているそうです。自分でもそう思います笑

 

実際に添削する側になって、特に気をつけていることをお伝えします!

①実務を意識した指摘をする

先程研修の良かった点にとしても挙げましたが、
実務でプログラミングをしている技術者に教われるというのが、
一番のメリットだと思います!

研修でプログラムを動かすのは自分たちだけですが、
これをお客さんが使うとしたら、ということを考えて指摘するようにしています。

エラーメッセージがわかりやすいか、
他の人が見ても見やすいコードになっているかなど、
今のうちから実務を意識したプログラミングをしてもらえるように心掛けています。

 

②答えを教えすぎない

実務を通して、自力で答えを導き出すための
検索スキルの重要さを実感しました。
そのため、全てを私から教えるのでなく、キーワードを提示して
自分で調べてもらうことを意識しています。

ヒントをどこまで出すかの塩梅が難しいですが、
実際Uさんは少ないキーワードから調べて課題を解いてくれるので、
自力で答えを導き出すことがかなりできてい
ます!

その検索スキルが実務でも活かせるのではないかなと思っています✨

 

私は教える側ではありますが、研修をやる中で刺激を受けることも多いです。

まず、Uさんは進捗がかなり早いです…!
この研修は問題量が多く、実は私も内定者時代に
全ての問題を完了させることはできなかったのですが、、
Uさんは私が終わらなかった問題まで既に完了してどんどん進んでいます!
内定者時代の自分に見せてやりたい…!笑

積極的に学習を進めている姿を見て、私も頑張ろうという気持ちになります!
Uさんの成長も楽しみです!

 

また、過去自分が解いた問題を見直すことで、自分自身の成長も感じています!
内定者の頃はわからないことだらけで、調べつつ手探りでコードを書いていましたが、
今は同じコードを見ても「こういう方法のほうが良いな」という考えが
自然に出てくるようになっています。
技術者としての考え方が身についているのかな~と成長を実感しています。

 


あまりお見せできませんが、プログラムで図形を表示したりと、様々な課題を解いてもらっています!

 

業務と並行して添削したり、質問に正確に答えるため調査したりと
大変なことも多いですが、それらによってマルチタスク能力の向上や、
自分の知識を深めることにも繋がっています。

内定者のための研修ではありますが、同時に私も得ることが大きいので、
教える側の立場を経験することができて良かったなと思います!

これからも内定者と自分両方の成長に繋がるように、
リモート研修を続けていきます!💪

 

今回はここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

社会人の週末

こんにちは!22新卒のIです。

暑い夏がやってきましたね。
熱中症にはくれぐれも気を付けてください!


早速ですが、
今回のテーマは社会人の週末です!!
毎日自由だった学生の頃とは違い、
社会人となった今、週末をどう過ごしているのか
アウトドア編とインドア編で分けてお伝えしたいと思います。


■アウトドア編

テレワークで家から出ないことの反動か、
週末は外に出ることが多くなっています。

◇ゴルフ


先週は大学の同級生とゴルフに行ってきました。

スコアは109泣…
やっと、ドライバーが安定してきました。
アプローチを中心に上達を目指したいものです。
次行くときには、100を切れるようになりたいです。

まだまだ下手ですが、練習あるのみです!

 

◇野球

先月までは夏の高校野球予選のため、
母校の野球部へ手伝いを行っていました。


ノックが上手くなるように練習しています!

今年はシード権を取りましたが、負けてしまいました。。
教育実習で教えていた生徒だったので余計に悔しかったです。

 

◇ビリヤード 

会社の先輩に誘っていただき、
ビリヤードのチームに入りました。大会にも出場しています!


オシャレですし、涼しい!インドアスポーツの良さですね。
(試合に集中していると熱くなってきますが…)

勝てない日々が続いていますが、
ただ球を入れるだけではなく、自球をどこに配置するかなど
先々を予測して行うため、奥が深く楽しいです!

ずっと野球をやっていましたが、インドアスポーツもいいですね!


◇旅行

初の夏季休暇を使って、
千葉に花火を見に行くことを目的に旅行へ行きました。


佐倉ふるさと広場の向日葵と風車です!
季節によって花を植え替えており、もう今年で2度目の訪問でした。

向日葵や海など夏を感じられる旅行になりました。

コロナで中々遠出は難しいですが、
47都道府県を制覇したいと思っています!


鴨川シーワールドでのシャチのショーは圧巻でした!


■インドア編

オンオフをはっきりさせたいため、週末に予定を入れることが多いですが
予定がない日は、決まって近所の
蔦屋書店のカフェで
1日1冊本を読み切ることにはまっています。


コンビニ人間から入って、村田先生の世界観が好きになりました。
他の本も読んでみたいです!

先輩に教わった『0秒思考』という書籍の考え方も合わせて活用し、
50ページごとに考えたことを1分でまとめています。

帰宅後、要約とオススメ理由を書き出し、
家族や友人に勧めるということを2か月程継続しています。


今月読んだ本です!知識を蓄えていきます!

23歳になってようやく読書が楽しくなってきました。
今後も継続して、1ヶ月に1冊以上という目標を掲げ取り組んでいきます。

今年決めたことですが、
とことん先輩の真似をして
自分に合うものを見つけていきます!

「やってみないとわからない」

たくさんのことに挑戦していきます。

では、また次回~!

 

おすすめの本を教えて?

こんにちは !2年目のTです。


これは握りしめた200円でチュッパチャプスを買うかハイチュウを買うか
無限に迷っています。

 

さて今回のテーマは「おすすめ本の紹介」です。

私は昨年度、継続的に読書をすることを1つの目標としていました。
昨年度の目標についてはこちら

1年間でビジネス本・技術本問わず、様々な本と出会いましたが
その中でも、私が勉強になったなと思う本をご紹介します!

 

■ビジネス本のおすすめ

ビジネス本はあたりはずれが大きいので
フライヤーで要約を見る→気になったものを買う
というやり方で読んでいますが、その中でも面白いなと思った本がこちらです↓


著:渋沢栄一 「論語と算盤」

はい、ガチガチに古典ですが
著者の言葉を引用すれば
「本当に正しいことに新しいも古いもない」ですね!

「論語と算盤」は渋沢栄一さんが新一万円札に採用される
という話が出てから、現代語訳の分かりやすい本が増えた気がします。

この本の場合、用語解説までついているので
比較的とっつきやすいかなと思います。

 

★おすすめポイント

「道徳と経済は一致するべき」

「人間観察においては『どんな動機によってその人は行動しているのか』観察せよ」

など…現代社会に当てはめても含蓄のある言葉ばかりで
非常に面白いです。

特に本書中盤に出てくる
「あなたにとっての立志とは?」

という問いかけは、自分の目標を見直す良いきっかけになりました。
今でも時々読み返しています。

読んだことない方は
ぜひとも紙幣の改刷前に読んでみてはいかがでしょうか?笑

 

■技術本のおすすめ

続いて技術に関する本のおすすめを紹介します。


著:Mana  1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

HTML&CSSの基礎知識が書かれている技術本です。

初学者向けとは言い難い部分もありますが
図・コード例も多く、簡潔にまとめられているので
とても分かりやすかったです。

 

★おすすめポイント

FlexboxやCSSグリッドなど比較的新しい手法について
詳しく説明が書かれているところがおすすめです!

私もこの本を見ながら、コードを書いて勉強を進めました。


本を参考にFlexboxを弄ってます。

参考にするとよいおしゃれなWebサイト
なども紹介してくれているので

今風なWebデザインを作りたい人にもおすすめです。


以上2冊を紹介いたしました~。

技術本やビジネス本は読むだけでなく
「本で知識を付ける→実行に移す(自分に活かす)」
というサイクルが重要ですね!

せっかく習慣化したので今後も読書は続けて行きます😊

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

7月の内定者研修を行いました!

はじめまして!
2023内定者のMです!

5人中3人目と中間ですが中弛みしないよう
元気に頑張ります!!

前二人に習い、はじめましてということで
自己紹介をしたいと思います。

大学ではプログラミングを学んでおり、
趣味はコーヒー調べ,やバイク、旅行など・・たくさんあります!


一人バイクで夜の街を徘徊していた時の写真です🏍

私をひとことで表すと『コーヒー大好きなライダー』です!

最近の悩みは、同期の仲間が個性豊かな人ばかりなので、
自分が影になっていないか心配なことです😢

 

— 7月の内定者研修内容 —

 

それでは、本題の7月内定者研修内容についてお伝えします!

今回の研修の内容は【ネットワークについて】でした!

前回の「目に見えるハードウェア」研修に対して
今回は「目に見えないネットワーク」研修・・・

「難しい内容なんじゃないの?」と思われたかもしれませんが
安心してください・・・


簡単に理解することができました!!


なぜか?
教えてくださる方が丁寧だからです!

もう少し具体的な説明を研修の様子と共に
お伝えしようと思います!

 

— 研修の雰囲気 —

 


PCでLinuxを実際に触っています!

前回の研修と同じ?!と思いましたか?

いえいえ違います、よーく見てください👀
内定者5人全員がPCを操作しています!

今回はネットワークということでPCを使った作業がほとんどでした!

今回、講師をしていただいた”Sさん”のスタイルは
まさに「習うより慣れろ!」でした。

実際に手を動かしながら、分からないことがあれば
その都度教えていただけるので知識が身に付きます!


うまくいかないと悩んでいるところをSさんに助けていただいているところです。

問題につまずいた時、
講師のSさんはすぐに答えをくださるの
ではなく、
ネットで調べるコツ
教えていただけます!

自分で調べて理解した方が頭に残りますよね~

 


内定者全員、分かりやすく丁寧に教えていただきました!


今回の研修で最も印象に残ったのは・・・

Linux(OSの種類)上で
・DB
・PHP
・Wordpress
をインストールし、ブログサイトを開設したことです!

PCのターミナルに必要なコマンドを入力していくのですが
初めて挑戦することばかりなので調べてはつまずき、
教えてもらって解決するということを繰り返していました。

最終的にGoogleで自分の作ったサイトのURLを入力し
うまく表示された時はとっても感動しました!!

 


あっという間に4回目の研修も終わり、
来月からはオンライン研修が続きますが、、
今まで以上に全力で取り組んでいきたいと思います!


今回も研修後懇親会がありました!

対面研修での楽しみの一つとなっている
懇親会の写真でこの記事を終わりにします!

最後までお付き合いありがとうございました!