週末の過ごし方(遊び編)

こんにちは、
21新卒Tです。

散歩第2弾
3時間程歩きましたが、翌日は安定の筋肉痛でした。
ここへはもう二度と徒歩では行きません…笑

蒸し暑い日々が続いておりますね。

在宅勤務だと季節の変わり目も気づきにくく、
土日に外を歩いてはっとすることも多いです。

そんなテレワーク生活では「どうリフレッシュするか」
という点も仕事の質を保つために重要ですよね。

 

というわけで、今回は
「週末の過ごし方 遊び編」
をお届けします!

前回はMさんが休日の勉強っぷりを書いてくれたので、
連休に合わせて夏休み休暇を取り、堂々の5連休を獲得した
私の遊びっぷりを語っていきます🤭

 

▽一人で遊ぶ
大学時代から続いている趣味は基本的に1人でできるものが多いですね。

以下は学生のときから今も続いてる趣味です。

 

カラオケ

最近は時勢柄行けていないのですが、
大声を出すと短時間でも良いストレス発散になるのでオススメです。

歌っているのは久保田早紀の「異邦人」

同世代に全く伝わらないけどヒトカラなのでOK。笑

 

絵を描く

点描画が好きでコツコツ描いています。

肩が凝りそうと言われるのですが、良い気分転換になってます。

やっぱり好きなことをやるのは最強のリフレッシュ方法ですね!

特に植物っぽい絵を描くのが好きです。

カレンダーの裏など大きい紙に描いていくと
童心に帰ったようで楽しいですよ!

 

▽みんなと遊ぶ

社会人になってからは意外にも友人を集めて
一緒に遊ぶ機会が多くなりました。

どうしてもリモートワークだと会話量が減ってしまいますから、
人と話したいなという気持ちになるのかもしれないですね。

最近はこんなことをして遊んでいます。

 

PCゲーム

ゲームを介して人と集まると、ゲーム自体が共通の話題になるので
「友人の友人」くらいの距離感の人とでも一緒に遊べて、
交友関係が
広がるところが良いなと思っています。

↑は言わずと知れた議論型超人気オンラインゲーム。

高校時代の友人と集まってやっていますが、
当時話したことなかった人たちとも交流できています。

 

TRPG

TRPGとは:ボードゲームの一種です。

ゲーム機などを使わずに、紙や鉛筆、サイコロを用いて
人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ
「会話型」のロールプレイングゲームを指します。

有名なシステムだと「人狼ゲーム」などがありますね。

私は「Call of Cthulhu」というホラー系のシステムでよく遊んでいます。


Call of Cthulhuのルールブックです
ゲームの詳細は調べて見てください。

TRPGはPCゲームとは違い、会話をベースにゲームを進めていくので
皆にまんべんなく話を振ったり、話し合いの結果をまとめたりする力が付き
コミュニケーション能力の向上にも役立っています。


ゲームの様子。
オンライン上でイメージを共有しながら遊んでいます。

 

以上、私の最強の遊びをご紹介しました。

日々の業務・勉強を頑張っていると
ついつい遊ぶ時間を削ってしまいがちですが、
「業務・勉強とのメリハリを付ける、遊ぶと決めた日は全力で遊ぶ」
という切り替えができるようになることが一番大事ですよね。

バランスの取れた社会人になれるよう、
手始めに夏季休暇を取得し切ります!!笑

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

内定者研修で初講師を務めました!

はじめに

 

こんにちは。

新卒3年目で、昨年度からインフラ系へ職種転換したSです。

最近の写真なかったのでイタリア旅行時の。早く海外旅行したい~
最近の写真なかったのでイタリア旅行時の。早く海外旅行したい~

就活生向けの内容が多い新卒ブログなので
最近は入社したてなフレッシュな4人が続いていましたが、
今回はとうにフレッシュさなどなくしてしまった3年目が担当します(笑)

内容はズバリ
新卒3年目が内定者研修の講師を担当した感想です!

 

担当した内定者研修について

 

まずKMKは内定者が全員決まると入社前に
マナー研修やExcel、技術研修が行われます。

私の代は最初の研修が9月くらいだったと記憶しているのですが
このブログを書いているのが7月なように、年々研修の開始が早まっており
今年はついに最初の研修が5月だったようです。(笑)

それに比例して内容も年々パワーアップしてます!

年々早まっていることに対して
「学生は遊びや研究、授業にバイトなどに忙しいだろうにな~~」
くらいの感想だったのですが、

講師側にまわって初めてこちら側の苦労が分かりました・・・!

私の代の講師をやっていただいていた方々、
今更ながらありがとうございます(笑)

 

さて、今回同期と2人で指名していただき担当したのが
例年評判の良い「ハードウェアとネットワークについて」です。

その中でも私は上でも書きましたが、
昨年度から社内では珍しいインフラに転向したこともあり、
ネットワーク✨を担当いたしました。

意外と思ったよりも大変だったので苦労話や感想などを書いていきます!

 

準備編

 

ハードウェアに関しては同期のNが担当したのですが、
内容としてはこんな感じです。

・コンピュータの内部構造や部品の説明&でっかいサーバー機をばらす
・でっかいサーバー機を組み立てる
・自社開発のクラサバシステムをセットアップ

このように、ハードウェアに関しては
目で見て、体も動かしての体験を提供可能なので面白そうですよね!

ただ私のネットワークに関してはそうはいきません。

ネットワークは基本目に見えないですし、
情報系学部で一番つまらない授業の代表らしいのですよ。(; ・`д・´)
(友人の証言より)

また、内定者はみな開発エンジニア採用なので
それほど詳しい知識は必要ないですし、
時間も限られているため
詳しくもできません。(詳しくやると意外と面白いんですがね、、、)

 

そのため、ただの用語解説にならないよう以下を注意して準備しました!

・できる限り絵や動きを入れ、印象に残るように
・歴史などを入れ、その技術がなぜ出てきたのか
「流れの理解」をできるように
・目に見えないのがつまらないなら、できるだけ自分で
感じ取れるように実践を交える

これらを意識し、以前担当されていた方の内容を壊さず
内容を再構成し、
下記のようにスライドを作成し、臨みました!

 

当日編

 

当日は内定者の一人が絶賛大流行中の
コロナウイルスの濃厚接触者になってしまい、
リモート参加になるという波乱の幕開けでした(笑)

それでも特に何も不都合はなく進められましたが、
内定者の皆の理解が早く、予想よりも早く
ネットワークの説明が終わってしまったときは焦りました。

やはり時間配分はやってみないと分からないですが、
もし来年再度機会があれば内容を厚くしようと決めた瞬間でした。

 

ネットワークに関しては試行錯誤をし、実践を交えましたが
特に反応が良かったのは実際にパケットをフィルタリングし、
スリーウェイハンドシェイクやhtml、メールの中身を見せたことです。

実際にデータが流れていることを見えたことが面白かったようです。

余った時間はLinuxやウェブの説明をし、
実際に仮想環境でwebサーバーを構築するなどを行い
比較的有意義に使えたのではと自負しています!

 

内定者からの評価

 

実際に講義を受けた内定者の子達からはこんな感想をいただきました!

何となく聞いたことはあるけど、意味までは知らなかった
単語の説明が多く与えられたため、有意義なものになりました。

サブネットマスクなど大学の授業で学んだことが、
なぜ用いられているのか、どうして必要とされたのかなどを
歴史的背景も含めて知ることができ、変興味深かったです。

総じていい勉強になりました。

これらの感想から一応初めての内定者研修の講師役は
成功かなと思います!

ただ、時間が余ってしまったり、もう少し詳しくやってみてもいいかもなど
改良点は様々あったので来年機会があればそこを意識しようと思います。

 

次回からはまたフレッシュな子達のブログになるので
また読みに来てください~

 

週末の過ごし方(勉強編)

こんにちは!21新卒のMです。

早いもので、試用期間3ヶ月が終わり、7月も中旬に入りました。

有休や夏休みをいつ取ろうかな〜と考えるのが最近の楽しみです🌞

今はOJTが終わり、とあるプロジェクトに参画して
たくさん学ばさせていただいてます💪


文字が反転してますが、、2ヶ月前に予約してやっと届いた本です。
音楽アルバムを基に書かれた小説で、めちゃくちゃおすすめです。

 

さて!

今回は、「週末の過ごし方(お勉強編)」について紹介します✏️

学生時代の私は週末といえど、サークル、課題やバイトで、
気持ちのメリハリがなかなかつけられなかったので、
社会人になって休みは休み!と区切れるのが嬉しいです笑

逆に時間がありすぎて、ダラダラしてしまうのも事実…

溜まった家事など、やらなきゃいけないことも週末にまとめてやる派なので、
時間の使い方が大事!

 

ということで勉強は大体午前〜お昼に時間を区切って行っています!
(寝室のカーテンが全開のため、早朝5時くらいの朝日で目が覚めます。
良いのか悪いのか、、)

システムエンジニアって何をどんな風に勉強するべきなの?
と私自身がずっと悩んでいて、試行錯誤しました、、

もし同じような疑問を持っている方がいたら参考にしてみてください!

 

私はOJTに引き続き、参画したプロジェクトでも使用する
JavaSQLを主に勉強しています!

それぞれ、
Java:問題集を解く
→その後実際にプログラムを書く
SQL :プログラムの構文を覚えるためにドリルで反復練習
という内容で勉強を進めています📚


左:資格用の教本(通称黒本)
右:Javaの基礎からチーム開発までわかりやすい本

Javaは主に知識面について、テキストベースで勉強をしているのですが
知識があっても実際に書くことができないと意味がないので、
問題集でわかりにくかった部分は実際にプログラムを書いて、
デバッグ(一文ずつ処理の動作を確認すること)をして、
しっかり理解します。

 

SQLは、以前ブログでご紹介のあった研修報告会で
「とにかく構文を体に染み込ませること!」とご指摘いただいて、
おすすめしてもらったドリルを購入し、繰り返し書いています。

複雑な構文も、基礎が土台です。


SQL書き方ドリルです。Tさんも買っていましたが私は紙派です。
ドリルって響き、懐かしいですがよく考えると意味は謎ですね、、

 

実は先週の土曜日、上記の画像で紹介した「Java Silver」の資格を
取得することができました!
(正式名称は Java Programmer, Silver SE 8)

内定者期間に取得した「Java Bronze」の資格と合わせて
2つ目の資格取得となります💪

前回Iくんが説明してくれていましたが、
OJTで「販売管理システム」を作ったことで、
体型的な理解ができたと感じます。

 

次はデータベースに関連する資格「Oracle Master Bronze」
取得を目指して、引き続き、勉強も業務も頑張っていきます!!

読んでいただいてありがとうございました!

 

OJTで学んでいること(情報デザイン編)

こんにちは!
新卒のIです。


PCモニター購入。Type-Cで画面へ出力&PCを充電できるので最高です!

デスク周りを新調しました!

そろそろ机の領域がギリギリすぎて、
パソコンが落ちるのも時間の問題ですね、、

 

てことで(?)今回はこちら!

OJTで学んでいること

私たち新卒は5月からOJT(On the Job Training)に取り組んでいます。

OJTについて軽く説明すると
先輩たちから仕事を通して技術を学ぶ研修」という感じです。

先週はシステムイノベーション事業部のH君の内容をご紹介しましたが
私を含めTさん、Mさんは情報デザインコンサルティング事業
という括りで同じOJTに取り組んでいるため、
今回はこちらでやっているOJTについて紹介します!

 

1.電話帳システム

5月中は、電話帳システムを作成しました。


項目を編集したり、登録できたりします。

電話帳システムで使った技術はこんな感じです。
・Spring Boot(Javaのフレームワーク)
・JavaScript
・HTML、CSS
・postgreSQL

そして作成の流れは、
用意していただいたコードを用いて、Spring Bootの処理の流れを理解
  ↓
電話番号情報を既存のコードに追加
  ↓
入力フォームのエラーチェック(Java、jQuery)
  ↓
画面装飾(CSS)
  ↓
登録画面の作成
  ↓
自動テスト
という感じでした。

パッと見た感じだと、やっていることがよくわからないと思います。。

ただ、この中でも「用意していただいたコードを用いて、
Spring Bootの処理の流れを理解」が一番大事な作業だと
私は感じたので、詳しく紹介します。

 

処理の流れを理解する作業では、実際にプログラミングをするのではなく、
用意していただいたコードをデバッグ(処理を順番に追う作業)を用いて
理解することに専念しました。

ここで、「実際にプログラミングをする方が大事じゃないの?!
と思う方がいるかもしれません。

実を言うと私たちシステムエンジニアは、コードを書くよりも
コードを解読し機能を追加する」と言う作業の方が多いのです!
(先輩方にも確認済み)

そのため、1からコードを組み立てる能力より
既存のコードがどんな構造で、ここの処理はどういった機能で・・・
といったように、コード精査能力が問われるわけなのです。

コード精査能力がないと、どこに何の処理を追加すればいいかわかりません。

さらに、理解せずに変な場所へコードを追加すると、バグやエラーが発生し、
余計に時間がかかってしまうという事態に陥ってしまうかもしれません。

以上のことから、いかに既存のコードを理解する能力が大事か
ということが伝わったかと思います!

 

2.販売管理システム

6月からは販売管理システムを作成する作業に入りました。

販売管理システムでも、上長に用意していただいたコードに
追加して作業していく形です。

使っている技術自体は5月の電話帳システムとほぼ一緒なのですが、
コード量が体感的に20倍くらいでした、、


販売管理システムのソースの一部。
処理の流れを日本語で書くと処理を追いやすくなります。

実際に販売管理システムでは、
データベースのテーブル設計
  ↓
画面の設計
  ↓
処理の設計
  ↓
プログラムを書く
  ↓
テスト
こんな感じの流れで作業しました。

作業工程を見てもらえるとわかるのですが、設計に時間をかけています。


画面設計。これを見ながら製造工程に入ります。

実は設計関連で10~15日ほどかかりました。

「設計しないでさっさとプログラムを組んだ方が早いんじゃない?!」
って思った人もいるかもしれません。

しかし、しっかりと設計をしておくことで
製造する時に大きな差が出るのです!

そこで、設計についてのメリットを2つ紹介します!

 

■メリット1:前の工程に戻るのを防ぐ

システム開発を行う時、ほとんどの場合上流から下流へと流れます。

上流では設計や要件を定義し、下流ではプログラムを組んだり
バグやエラーがないかテストをします。

開発工程が下流に流れた時、設計が適当だと
お客さんはどんなシステムが欲しいのかを汲み取るのが難しく、
結局ミスリードを招いてしまします。

ミスリードを招いた結果、開発に行き詰まり、結局下流工程で
データベースを追加したり、画面での実装を追加したりしてしまいます。

工程があっちこっちいったりするというのが想像できたと思います。

 

■メリット2:後で誰が見ても開発できる

設計書は誰が見てもミスリードなく開発できるように作成します。

そうすることで、途中で開発者がいなくなったり、違う人が参画してきても
問題なく開発ができるようになっているはずです。

また開発が終わった後も、保守や運用といった工程があり
長期にわたって開発手法を知っていなければなりません。

もし、設計書がなかったらどうでしょう。

「ここの処理どんな定義で開発した?」
「私開発してないからこのシステムの対応できません!」

なんてことになり得るのです!

こうなってしまったら開発した人をわざわざ呼ばなければいけません。

さらに開発して時間が経ったら、開発者もシステムについて
覚えているのかわかりません。。

 

どうでしょう!
設計書がいかに大切か伝わったのではないでしょうか?!

もちろん設計以外の工程もかなり大切です。

ただ、設計についてイメージがわかないと言う方も多いと思ったので
(前の私です)今回は紹介させていただきました!

 

まとめ

OJTでは他にも様々な技術を学びました。

ただソースの解読作業、設計書の作成を主に紹介させていただいたのは
実際OJTで学ぶ前、私自身がイメージしにくかったからです。

どうしてもエンジニアと聞くと、プログラムをバリバリ書いて
自由自在にシステムを牛耳るイメージがあると思います。(私のことです)

しかし実際はプログラムを書く時間よりも
コードを読んで解読したりエクセルで作業してる方が多いと言う方もいます。

皆さんが使っているシステムも、意外とこういった
泥臭い作業からできているのです。

イメージとは違う!といった方もいるかもしれませんが
エンジニアの裏側といった形で伝われば幸いです!

 

以上です。

次はMさんです!

 

技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)

こんにちは!

21卒のHです。


先日帰省した時の写真です。

帰省した時はランニングのかわりに、ジブリの音楽を掛けながら
田舎の田んぼ道を散歩してます。

めっちゃいい!!

 

さて、今回は私がシステムイノベーション事業部のOJTで
学んでいることを紹介して行きます。

OJTでのカリキュラムは大きく分けると以下の3つです。

①Javaリモート課題の確認
②Javaリモート課題をWebサイトに拡張
③オリジナルカレンダーの設計〜テスト

順にどのようなものを開発したか説明して行きますね!

 

①Javaリモート課題の確認

こちらは内定者期間から取り組んでいるリモート課題から
問題を抜粋して解いていく形で行いました。

リモート課題とJavaの資格勉強の甲斐があり、
かなり順調に進めることができました💪💪

 

②Javaリモート課題をWebサイトに拡張

こちらはJavaで計算した値をjspファイルに渡して
Webサイトに表示する課題でした。

まず初めに作ったのはカレンダーです。



はい、一目でわかると思うんですけど完全にデザインがダサいですね。。

ていうか気持ち悪いレベルです。
我ながらひどい⋯

ただ、週の始まりを選べるようにしたりと
処理は今までの課題と比べるとかなり難しかったので
アルゴリズムの勉強になりました。

 

次に作ったのは電卓です。

おお!これはカッコいいですね。

小数点のプルダウンがワンポイントになっていてとんでもなくダサいですが、
そこに目を瞑ればカッコいいと言えるのはないでしょうか!

こちらは参考になるサイトがあったので、デザインをほぼ真似したんですが
こんなにうまくいくと思いませんでした。

やはり人には向き不向きがありますね😇

 

③オリジナルカレンダーの設計〜テスト

こちらはカレンダーをベースに
自分が欲しいと思う機能を盛り込んだサービスを考え、
設計 → 開発 → テスト と一通り行っています。

現在開発工程が終わりかけているところです💪💪

日頃触るサイトがどうやってあんなに動いているのか気になって
ハンバーガーメニュー、ヘッダーを画面に追従させる、
ポップアップでデータの追加や編集をする、など
設計段階では実装の仕方がわからない機能を盛り込んだので
開発しがいがありました。

やはり出来ないことが出来るようになる瞬間はたまらないですね。

 

OJTでは、毎日業務終わりにその日の成果を報告する会が設けられていて
1年先輩のFさんからアドバイスをいただいています。

私の進捗の確認はもちろんですが、報告会では
開発の際の考え方やテストをするときの意識をお聞きしたり
設計の時には具体的な改善案を出していただいたりと
すごく勉強になります。

報告会中だけでなく、質問やアドバイスを頂きたい時も
相談するといつも即レスでZoomを設定して
丁寧にサポートしてくださっているので
本当に頼りになります!!

それと同時に、システム開発の流れを全て経験していることで
自分自身も一歩一歩成長している実感があり
仕事の基礎を毎日楽しく学べています。

 

明日からはテスト工程に入りますが、
これからも全力で頑張っていきます!!

次回はIくんです。

 

社会人3ヶ月目…成長期です。

こんにちは。
新卒のTです。


新卒5人で集まって第一回雑談会をしました。
久しぶりに全員そろって話ができて楽しかったです。

さて、早いもので入社してもうすぐ3か月が経過しようとしています🎉

テレワーク生活が続くと、なかなかどうして「社会人の自覚」
というものがぼんやりしてしまうような気がしますね。

 

しかし!

日々研修を受けている中で
「おっ自分成長しているかも!」という小さな発見もあり、
最近は「意外としっかり社会人しているな~」と自分自身感じています。

と言うわけで、今回は約3か月で
個人的に「成長したな!」と思ったところをご紹介します!

 

■朝に強くなった!!

普段は自宅にてテレワークなのですが
先日、久々に出社してきました!

残念ながら本社での様子の写真は取り忘れました。
すみません…。


陳謝…

私は会社からそこそこ遠くに住んでいるので、
出社日は5:00起床が必須です。

テレワークに慣れきっている体には朝が早くてしんどいんじゃ…?

なんて心配していたのですが
当日はなんとアラームが鳴る前に起床…!


出社日のアラーム構成
大事なのは自分を信用しないことです。

 

そういえば、大学生時代はそこそこ寝坊をしてしまっていたのですが
社会人になってからは自然と起床時刻が一定になってきていますね。

やはり自分の行動が自分自身だけでなく会社に影響する、
というところが大学生とは大きく違いますよね。

これが責任感のなせる技か…!

 

■質問力が上がった!!

「なにか質問ありますか?」

…うーんこの問いかけ、正直めちゃくちゃ苦手でした。

 

内定者研修時代は講師の方に「なにか聞きたいことある?」と聞かれても
高確率で無言…

同期に「質問出そうよ!!」と叱咤されるレベルでした。
(指摘してくれてありがとう、同期)

 

それがなんと、ここ2ヶ月でズバズバ質問ができるようになってきました。


講師のコメントに食い下がる私の図

言質を取る勢い火のごとし

 

早起きの話に通ずる所はありますが、
こちらも「責任感」がキーワードですね。

自分がやることを分かっていないと
それが一緒に開発をしている「チームに影響」してくる、
という緊張感から
自然と積極的に質問するようになってきています。

 

このようなふとしたときに感じる自分への驚きが、
社会人としての自覚を強めていってくれるようです。

今後も責任感を忘れず精進します!

 


今回は以上です。

最後まで見てくださってありがとうございました。

 

 

全体会議で成果発表を行いました!

こんにちは!
20新卒のYです。

早いもので入社から1年が経ち、社会人2年目になりました!


かわいい弟と仲良くピアノの練習をしています♡

先輩という立場になり、ひしひしとプレッシャーを感じている今日この頃ですが、
今後も頑張っていくのでよろしくお願いします!

 

さて、タイトルの通り、
先月5月の全体会議では、20新卒が成果発表を行いました!

これは毎年恒例で、2年目になった新卒が
1年間の成果を発表するというものです。

通常は本社で開催されていましたが、コロナの影響により
昨年からZoomでの開催となっています。

昨年は先輩方の発表を見ていたので
来年は私も早めに準備して頑張るぞ…!
と思っていたのですが、
あっという間に1年が過ぎ
刻一刻と迫る本番に焦りつつ準備を進めました…(汗)

 

■発表準備

パワポで作成したスライドを使い、7分で発表するというのが
決まりになっています。

発表にはあまり慣れていないため、スライドの作成や発表の仕方には
かなり苦戦しました…。

 

①スライド/原稿作成

まず1年間の活動を振り返りながら、スライドと原稿を作成しました。

成果を全部発表しようとすると制限時間をオーバーしてしまうので、
取捨選択してスライドに書くべき内容・話すべき内容をまとめるよう
気をつけました。

また、スライドのデザインについてもYoutubeやサイトを参考にし、
なるべく見やすくて目を引くようなデザインになるよう試行錯誤しながら
スライドを作成しました。


こちら、特にお世話になったサイトの一つです!
https://tsutawarudesign.com/

 

②発表練習

スライドと原稿が出来たら、上長に発表練習を見ていただき
たくさんのご指摘やアドバイスを頂きました。

アドバイスの1つとして、話しているうちに自信なさげになり
聴き手に緊張が伝わってしまうため
まずはとにかく大きな声で話すといい、というお話を頂きました。

大きな声で話すことで緊張しにくくなるし、
緊張したとしても緊張が聴き手に伝わりづらいそうです。

どんなに緊張しようがとりあえず最後まで大きな声で話す!
ということをモットーに、
一人でもPCに向かって
ひたすらしゃべって練習しました。

 

■発表本番

緊張による胃の痛さを抱えつつ迎えた当日…

トップバッターだったので、本番もものすごく緊張しましたが、
大きなトラブルもなく発表を成功させることができました!!


成果発表の様子です。
当たり前ですが、めちゃくちゃ見られてる感がすごいです。

終わった後に先輩からは「緊張してるのわからなかった」と言ってもらえて
大きな声を意識して練習しまくった甲斐があったな~と思います!

 

その後は緊張の後遺症で若干放心しつつ、同期の発表を聴きました。

同期もそれぞれ個性的な発表をしていて、
スライドのデザインや発表の仕方がとても参考になりました!

また、同じ業務に携わっていたメンバーでも違う視点で発表していたり、
業務では関わらなかった同期が
どのような仕事に取り組んでいたかがわかったりと、
新たな発見も多かったです。

 

■発表を終えて

今回の発表のおかげで、改めて自分の成果を振り返ることができました!

1年目の私の成果としては、バグの少ないシステムを開発することや
プロジェクト全体を見る動きができたので、
これについては成長したな~と思います。

しかし、開発スケジュールが遅れることがあったり
資格勉強に時間がとれなかったりと自分の課題にも気づいたので
これらを改善していけるよう2年目の活動につなげていきます!

今後3年目・4年目のタイミングでもまた成果発表をする予定なので、
その時にはさらにレベルアップし、より良い発表ができるように
日々頑張ります!


2年目は今までチャレンジできなかった新しい資格取得に挑戦中です!

21新卒のみなさんも、来年良い発表ができるよう応援しています!✨

 

今回は以上です。

次回もお楽しみに!

 

テレワークで集中するための工夫

どうも、新卒のIです。


先日誕生日で24歳になりました。

誕プレにコートエシエルのリュックを買ってもらいました!

この前ブログ書いて「次まで結構日が空くなぁ」と思っていたら、
もう順番が回ってきました。

歳のせいか時が経つのが早いですね、、

 

てことで今回のお題はこちら!

テレワークで集中するための工夫

私たちはテレワークネイティブ世代なので、
逆に出社するという経験をあまりしていないのですが
どうやって集中を保っているのかを大きく3つに分けて紹介していきます!

 

1.モーニングルーティーンをこなす

出社する方は「出社の準備をする」ということが
毎朝のルーティーンになると思います。

出社の準備をして仕事に備えることで、スイッチを切り替えるということですね。

ただテレワークとなると、究極的に出勤時間の5分前に起きて出勤!
としても良いのです。

さすがにそれだと仕事モードになるどころか、
まだ眠いまま仕事をすることになってしまいます。

そこで私は毎朝欠かさず、自分で決めたモーニングルーティーンをこなし、
仕事に入る準備を設けています。

 

私のモーニングルーティーンはこんな感じです!

①うがいをする
②顔を洗う
③カーテンを開ける
④水を飲む
⑤HIIT(高強度インターバルトレーニング)
⑥瞑想(メタ認知能力、集中力向上のため)


HIIT、瞑想で使うヨガマット。

ルーティーンが終わったら朝ごはんにプロテインを飲んでます。

結構ボリューミーではありますが、これをこなすことで
一気に仕事モードに入ることができるのです!

ちなみに全部体に良いと科学的に証明されているものなので、
丸パクリしてもらえればOKです!
(ちなみに瞑想の効果はまだ感じられていません!)

 

2.やる気スイッチを決めておく

モーニングルーティーンもそうですが、休憩と仕事を切り分けるために
いくつかやる気スイッチを考えておくと良いです。

私の場合は
EDMをかける
・キーボード、マウスのスイッチをつける
iPadに次やる作業を書く
などあります。

一応全てのスイッチに理由があります。

・EDM…アップテンポの曲が多く歌詞があまりないため、集中するのに最適

・キーボード、マウスのスイッチ…物理的にスイッチを押しているので、
やる気のスイッチをONにしやすい

・iPad…次やる作業を書くことで、客観的に次の作業を認識できる

1つだけでなく複数決めておくことで、スイッチを入れる回数が多くなるので、
たくさん決めておくことをおすすめします!

 

3.デスク周りを自分好みにカスタマイズする


私のデスク周りです。
部屋の関係上、机が小さいです、、

結局は仕事で直接使うデスク周りを整えることが、
一番集中力を保つのに良いと思います。

今までは会社で用意してくれたデスクで仕事をすることが普通だったと思いますが
テレワークなら自分で使う道具は自分で揃えることができます!!

そこで私の、まあまあこだわったデスク周りを紹介したいと思います!

 

■HHKBのキーボード


お値段35000円、、生意気な新卒ですね←

知る人ぞ知る高級キーボード、HHKB

静電容量無接点方式という方式のキーボードで、打鍵感が唯一無二。

一度味わったら他のキーボードでは作業ができなくなり
指が贅沢になる」という感覚に陥ってしまう魔のキーボード。

 

■PCスタンド


目線を上げるのはかなり大事です。

誕生日プレゼントとして、友達に買ってもらったPCスタンド。

目線が高くなることで、首や肩の負担が減りました!

目線を上げて作業した方が集中力が上がるという研究結果もある(らしい)。

 

■昇降デスク


昇降デスクでないと、作業できなくなりました。

高さを変えることができるデスクです。

立って作業することで、健康的によい&集中力も上がるという
研究結果も出ている(らしい)。

 

ざっくりとこんな感じです!

自分が使いたい道具を使うことでモチベーションが上がり、
結果的に集中力も保たれてます。

家で作業する時間が多いという方は、ぜひこの機会にこだわった
デスク環境にしてみてはいかがでしょうか!

 

以上3つが私がテレワークで集中力を保つために実践している工夫ですが
いかがだったでしょうか!?

なかなか慣れない生活が続いている方も多いと思います。

ただこういう状況でこそ、工夫して順応していく力が必要だと思っています。

私もまだまだ順応力が足りないのですが、頑張って乗り越えていきましょう!

 

次は20新卒のYさんです!

よろしくお願いします!

 

入社から2ヶ月が経ちました

みなさんこんにちは!
2021新卒のMです。ブログには2回目の登場です。

GWも終わり、もうすぐ入社から2ヶ月が経つそうです。。

毎日あっという間ですね😂

 

ちなみにGWは、甥っ子に会いに行きました!

生後8ヶ月でそれはそれはかわいかったです、、


10kg、、腕がパンパンになりました(撮影時のみマスクを外しています)

 

さて今日は、この2ヶ月間について紹介したいと思います!

4月はIくんが紹介してくれていたSQL技術研修
5月10日からは配属された事業部ごとにOJT研修を受けています。

 

私とI君が配属されたBASISクリエーションユニティ事業部
Tさんが配属されたAppサービスインキュベーション事業部では、
Spring Bootを用いてJavaJava ScriptjQueryValidation
それぞれ使った電話帳システムを作成しています。


Spring Bootの起動時に表示される「Spring」の文字がかわいいですよね、、

 

さらっといろんな言語を紹介しましたが
実は入社まではJavaしか触ったことがなく、、

全部1から調べながら、手探りでプログラムを書いています。笑


jQueryとJava Scriptの本を買いました。

 

GW明けまで受講していたSQL技術研修では、同期4人+講師の先生で
ZOOMを繋いで座学を受けていたのですが、
OJTでは個人でもくもくと作業する日々が始まりました。

 

孤独すぎる、、

 

わからないことがあったときはchatworkで都度質問ができるのですが、、
わからないとこもわからないしなにより聞きづらい、、

 

そこで私は同期3人のグループで通話を開始しました。笑

お互いが今わからなくなっているところ
「このサイトよかったよ!」という情報共有
「それ質問しなよ!」という後押し
などなど、やっぱり3人で共有すると気持ちが楽になりました。💪

仕事中に電話なんてしたら怒られるかな、と思って内緒にしていたんですが、
むしろ推奨されました。協力大事です。

 

でもやっぱり文字ベースでの質問力を鍛えるのが大切なので、
わかりやすいなと感じた同期の質問の仕方を盗んでいます。笑


同期の質問の仕方、わかりやすいですね!

①自分がわからないところ ②試してみたこと ③結果を書くことで、
自分自身もわからないところがわかるし
質問される側もわかりやすいと感じました!

 

終業前30分は上司と夕会で、1日の進捗を報告します。


夕会の様子。真面目に報告しています。

最近は、家に篭りっぱなしの新卒を心配してくださったり、
励ましの言葉をかけてくださったりします。

 

まだまだわからないことだらけですが、一歩一歩着実に
身につけていきたいと思います!

今日はここまでです。

読んでいただきありがとうございました!

 

新たな案件、新たな課題

こんにちは、20新卒のMです。


この前友達の家でカッコイイ照明を見つけました!
おしゃれな部屋でした!!

時がたつのは早いものでもう社会人2年目となりました。

今回はこの春から参画している新しい案件について話したいと思います!

 

現在はサロン様向けの顧客管理システムの保守を行っています。

多々ある課題の中で特に自分が日頃意識していることを振り返りもかねて
ピックアップしてみます。

 

■自分が行った修正の影響範囲を知る

最近は専ら上記のことに苦戦しています。

自身が修正したことでそれまで動いていた機能が
動かなくなったりすることをデグレと呼び、
開発していく上では最も避けなくてはならないことです。

デグレを起こさないようにするにはどのような修正を行うかも大事なのですが、
修正を行った後のチェックが大切になってきます。

その際に自分が行った修正の影響範囲を
全て把握できていないと正確なチェックができないため、
実際にコードを書くだけでなく影響範囲の調査も大切な作業になってきます。

そのため、現在の案件では以下の画像のようにチェックリストを作成し、
修正後の確認を上司同伴で一つ一つ行っています。

自分はこの時の確認でチェック漏れが多々あり
未熟さを痛感しております。。。

どのような観点が漏れていたか等できなかったことを
一つ一つ丁寧に拾いながら精度の高い仕事をしていこうと奮闘しています!

 

■新たな技術へのキャッチアップ

エンジニアということで技術への理解は常に必要となってきます。

現在の案件ではJavaのほかにフレームワークやJavascript等の
キャッチアップも必要となっています。

自分は特にフロントエンド側の知識が弱いと感じています。

分からないことは丁寧に教えてもらえる環境ではあるので、
貪欲に学習し、仕事のスピードを上げていけるよう日々精進します!!

 

2年目に入り、仕事の質の向上や自分で考えて動くことなど
新卒の頃よりも求められるものは多くなるなと感じています。

現在参画した案件ではまだまだ知らないことも多く、
パフォーマンスを発揮できているとはまだ言えない状況ですが
少しずつできることを増やしていきます!!


現在触っているシステムのキャラクターです。
毎日顔を合わせているので愛着がわいてきました!かわいいですね!

 

今回は以上になります。

ありがとうございました。