新卒1年目も残り1ヶ月・・・

こんにちは。

2月に23歳になったFです!!!
少し大人に近づいた気がします(笑)



今回のテーマは「新卒1年目も残り1ヶ月!」についてです。

実務とプライベートに分けて説明したいと思います!

 

実務

早いもので、もうすぐ入社して1年が経とうとしています。

その中で、今課題としているものを厳選し、残り1ヶ月、
どのような所を意識していくかをまとめました。

・テストの効率アップ

テスト(システムの開発後、きちんと動くか確認すること)を行う際に
画面だけを見るのではなく、どのようなプログラムを書いてあるのか等を確認し
効率よくデータパターン(テスト内容を場合分けしたもの)を

洗い出すようにします。

 

・誰が見てもわかりやすい設計書の作成

設計書を作成する際に、書く順番に工夫したり、
文字でわかりにくい部分は
画像を載せて説明したりすることで、
開発者が理解に苦しむことなく1度で
伝わる設計書が作成できるようにします。

 

・お客様の電話やメールに慣れる

お客様に電話やメールをすることが多くなった為、
聞きやすい話し方や
わかりやすい文の作成というものがどのようなものなのか、
先輩のメールや
話し方から学び、
自分と何が違うのかを分析し、修正していきます。

 

プライベート

プライベートでは、最近筋肉の減少がすごいため、
きちんと運動することです!

陸では、続く自信がないので定期的にプールに泳ぎに行きます。
最低でも、1回につき1000mは泳ぐようにします(笑)

また、1年目が終わるご褒美として、
美味しいお肉をたくさん食べたいと思います!

 

最後に

もう少しで、入社して1年が経ちます。

入社時は簡単なプログラムしか書けませんでしたが
今では自社製品の開発や設計書の作成、テストなど様々なことを行っているので
振り返ってみると、成長したなと感じます。

残り1ヶ月、後悔しないよう、今できることをしっかり行いたいと思います。

また、2年目も自分らしく頑張ります!!

 

今回は以上です!!

1年間ありがとうございました♪

初めてのリクルーター

こんにちは!
Fです!

2月も終わりに近づき、1月に発令された二度目の緊急事態宣言が
今月末には解除されるそうですが、
まだまだコロナに気をつける必要がありますね。。

コロナで大変ではありますが、例年どおり今は
大学3年生は就活シーズンへ差し掛かっています!

今回、新卒一年目の私は弊社のリクルーターとして
就活イベントへ参加しましたので
その模様をお話したいと思います!

 

2月初め、キャリアパークを運営しているポート株式会社のご協力で
KMK単独の会社説明会&選考会が開催されました。

イベント全体の流れは、
①採用担当者のプレゼン
②学生の皆さんの自己PR
③我々リクルーターとの座談会
④採用担当者との面談会
という構成です。

①~②の間は学生一人ひとりの顔と名前を一致させつつ
座談会で聞いてみたいことをまとめ、
③の座談会では実際に学生からの質問に答えたり
逆にこちらから質問をしたりします。

 

特に印象的だったのは②学生の自己PRの際に、採用担当者から
「あなたの座右の銘は?」という質問をしたときのことです。

私が担当したイベントは6名が参加していたのですが、
学生それぞれ様々な反応がありました。

理路整然と話す者、少し慌てる者、考えながら話す者、etc…

私自身が就活生の頃は特にこれといった座右の銘がなかったので
六人六色な座右の銘に、素直に「なるほど、面白いなあ」と感じていました。

 

ですが、私はあくまでリクルーターであり
イベントに参加している就活生ではありません。

もちろん学生の言葉そのものを受け止めることも大切ですが、
リクルーターの立場では
「本音を話してくれているだろうか?」
「この座右の銘にどれだけのエピソードや想いがあるのだろうか?」
「話し方が論理的だな」
などと、言葉
以外にも意識を向けなければなりません。

採用担当の方々は毎年多くの学生を見てきているので
自然とこういう考え方をしていましたが
話している内容以外に関しては、経験の浅い私には
一眼には見極めることが難しかったです。。

 

次の③座談会ではほぼほぼ採用担当者は話さず、
リクルーターと学生のみで話していきます。

学生から会社や仕事内容に関する質問もありましたが
こちら側からは、アイスブレイク的な軽めの質問から
IT業界を志した理由、SEを志望する理由等
相手のことを理解すべく様々な質問をしていました。

緊張している大学3年生を見ていると、
昔の私を見ているようで懐かしさを覚えました。笑

まだまだお互い硬さの残る座談会となってしまったので
相手の本音を引き出していけるようなリクルーターになりたいと思いました。

 

イベントは前回のみでしたが、候補者との面談など
まだまだリクルーターの業務は続きますので、
言葉以外の部分も見極められるような先輩社員になっていけるよう
これからも頑張ります!!
※肝心の私の座右の銘ですが全く意識して生きてこなかったため、
(同期のをパクって)今日から「笑う門には福来る」にしたいと思います。笑

プライベートの過ごし方

こんにちは、Sです。

突然ですが、家族が増えました!!


柴犬の“すずちゃん”です
可愛くて毎日癒されています・・・

 

今回は仕事の話は置いといて、僕がプライベートでお熱を上げているゲーム
「APEX LEGENDS」を紹介します!

ジャンルはバトルロイヤルシューティングゲームで、
1つのフィールドに3人/チーム
が計20チーム集い
最後の1チームになるまで戦い続ける、というものです。

 

このゲームの面白いところは自分のチームメンバー以外は全員敵で
その敵にとってもほかのチームは敵である、というところです。

自分があるチームと戦っていたら別のチームに乱入されたり
逆に敵同士が戦って消耗しているところに割り込んで倒すなど
常に気を抜けない状態を楽しめます。


バチバチに撃ち合っています

ただ見つけた敵を倒すだけではなく、弾や回復などのアイテムの取捨選択や
狙われないためのポジション取りなど戦うとき以外も考えることは多いです。

もちろんゲームの肝となる射撃能力が一番大事なので訓練も欠かせません!

 

このゲームで有名なプレイヤーが
得意なこと・苦手なことを言語化ですることで上達する
というようなことを言っていました。

先述の通り、素早い状況把握とその対応が求められるゲームなので
慣れていない時はどうしても考えなしの咄嗟の行動になりがちです。

ですがそれでは上手くならないので、マッチが終わるたびに
「○○すべきではなかった、なぜなら~だから」
「○○と思ったから~したらうまくいった」
など、判断の成功・失敗を洗い出して反復することで
行動をブラッシュアップさせています。

ちゃんとそれを意識したら、始めて数か月で
プレイヤーの上位20%にまで位置することができました!
(まだ低くね?とか言わないでください!)


優勝したときの特殊演出です。気持ちいい!

仕事とは違う頭の使い方をするので、とても良い気分転換になっています!
(その分モニターに向き合う時間がえぐいことになってますが、、)

 

緩い内容でお送りしましたが、
なんと今回で新卒1年目としての最後のブログとなりました。

1年を振り返ってみると、学生が読んでも分かりやすく、
なおかつ読み応えのある面白い文章を書くのは、
僕的には報告書を書く以上に難しかったですが
読む側の視点(相手視点)を意識する非常に良い経験でした。

もしかしたら2年目でもちょこちょこ執筆するかもしれないので、
その時は少し成長した姿を見せられたら嬉しいです(笑)

ありがとうございました!!

PLサポート業務について

こんにちは!
時の流れの速さを実感中のYです。

年が明けてからブログ初担当なわけですが、
いつの間にかもう2月になってしまいましたね…。

まだまだ大変なこともありますが、
今年もやるべきことを一つひとつ頑張っていくので、よろしくお願いします!


新年っぽい写真(?)を載せてみました。

さて、今回は、今私が行っている業務についてお話ししていきます!

現在は、複数人で1つのプロジェクトに参画し、
システム開発を行っています。

チームで仕事をするとなると何かしら役割を担う人が出てくるわけですが、
その中で私は、タイトルの通り「PLサポート」という役割を担っています。

PL」というのは「プロジェクトリーダー」の略です。

プロジェクトを予定通り実行し成功に導く際、
その名の通りプロジェクトを実行していく中のリーダーがPLです。

具体的には、メンバーに指示を出したり
進捗を管理したりという役割があります。

 

このPLをサポートするのが、私の担っている役割です。

とはいえ、今のプロジェクトでは「PLサポート業務として
これやってね!」というような明確な仕事内容があるわけではありません。

PLサポートの役割としては、とにかく
プロジェクト全体を見ること」が求められています。

プロジェクト全体を見て、
漏れている作業がないか、認識のずれがないかをチェックして、
PLに報告したりメンバーに作業を依頼したり、ということをしています。

 

この「プロジェクト全体を見る」ということのために、
業務に取り組む中で気をつけていることをご紹介します!

 

①チャットを漏らさず確認する!

現在はテレワークなので、基本のやり取りは
プロジェクトのグループチャットで行っています。

メンバーが複数いるため、
自分以外に向けたメッセージもたくさん飛び交うわけですが、

そのような自分宛じゃないメッセージにも目を通す
ということを心掛けています。

そうすることで、「この会話私の認識と違うぞ…?」と
メンバー間の認識の違いに気づいたり、

判断に迷ったときに「前にこんなこと言ってたな」と
チャットをさかのぼって確認したりすることができます。

 

②他の作業者の効率も意識する!

自分の作業の効率を良くするのはもちろんですが、
他の作業者の手間を減らして効率を上げる、というのも意識しています。

例えば、前に一度答えた質問を何度も聞かれてしまっては、
答えるたびに手間になってしまいます。

そのため、何かを質問する前に資料・チャットなどの
答えが載っていそうな箇所を見てみて、それでもわからない場合に
質問するようにしています。

 

また、チャットでやり取りするときに、
一発で伝わるように説明する、というのも心掛けています。

質問や報告をしても情報が足りず、何度も質問のやり取りをしては
お互いの時間ロスになってしまいます。

そのため、簡単にExcelに画像を貼り付けるなどして、
一目で言いたいことが伝わるよう気をつけています。


言葉だけでは伝わりづらそうなときに、説明用の簡単な資料を作っています。

 

仕様や作業状況を確認するためのコミュニケーションの時間が多いので、
ここでの手間や時間のロスを減らすことで
プロジェクト全体の進捗につながると思います。

このように、自分の作業さえ順調にいけばよいのではなく、
プロジェクトメンバー全員が効率よく作業を進められるように行動する
ということを意識しています!

 

以上が「プロジェクト全体を見る」うえで特に気をつけていることです。

とはいえ、自分の作業に追われてしまうと周りに目がいかなくなりがちなので、
自分の作業をしつつプロジェクト全体を見るというのは
めちゃくちゃ大変だなあと思います…。

まだまだ未熟ですが、今後もPLサポートとして
プロジェクトが上手くいくように業務に取り組んでいきます!

 

今回は以上です!


いきなりですが、節分の日の我が家です。

ブログ執筆中は節分の時期なので、鬼役を頑張る父と
全力で豆をぶつける弟にほっこりしている山中でした!

次回もお楽しみに♪

将来どんなエンジニアになりたいか?

こんにちは。
最近、過去の写真や動画を見て
時間の早さを感じているFです!!!

ドライブしているときの写真がとても綺麗でいつも癒やされています。

ちなみに私は、運転していません(笑)
免許は持っているのですが、危なっかしいらしく
なかなか運転させてもらえません・・・

いつかは、自由自在に扱えるようにしたいです!(笑)

 

今回のテーマは「将来どんなエンジニアになりたいか?」についてです。

とはいえ、遠い将来の目標はまだ漠然としているので
近い将来(2~3年後)にどの様になっていたいかをまとめてみました!

■誰が見ても理解できる設計書を作成出来るようになりたい

最近、自分が作った設計書を別の方に開発してもらうことが多くなり、
設計書だけで伝える難しさを知りました。

自分では意味が分かっていても、
相手には読んだだけでは意味が伝わらない部分があり、
これは自分で設計書を作成し、開発を行っていた時は気づきませんでした。

開発者が理解に苦しむことなく1度で伝わる設計書の作成が
出来るようになりたいです。

■難しい開発も行えるようになりたい

現在私は開発も行っていますが、軽微な内容のものしか出来ていません。

その為、先輩社員の方々が難しい開発をどのように行ったのかを、
ソースコード(コンピュータに対して命令する文)を読み
きちんと理解することが大切だなと感じています。

とはいえ、ソースコードを読むのもまだ時間がかかってしまっているので
少しずつ出来ることを増やしてい
きます!


内容は見せられませんが、先輩の書いたコードをこんな感じで読んでいます

■お客様の要望を聞き、より良い提案を行えるようになりたい

お客様との打ち合わせに参加させていただいているのですが
現在、話についていくので精一杯の状態です。。

この課題に関しては用語の知識をつけること、
そしてとにかく数を経験することが一番だと思うので
2~3年後には上司達のように
お客様の要望をすぐに理解し、
お客様が求めている提案を即座にできるよう頑張ります!
また、話し方や聞きやすい声のトーン等も勉強していきます!

 

こんな感じで2~3年後には、仕事もプライベートも楽しめるように
今、やるべきことをきちんとやっていきたいと思います!


コロナになる前の浮かれていた頃です。
カチューシャの耳が反対なのは見なかったことにしてください(笑)

 

今回は以上です!!
ありがとうございました♪

社会人になってから・・・

こんにちは!Yです!

今回のテーマは「社会人になってから・・・」ということで、
もうすぐ入社して10ヶ月が経とうとしている中で、
最近の仕事状況や休日の過ごし方についてお伝えしていこうと思います。

1. 最近の参画案件の話。

11月中旬ごろから参画した案件ではまず、
開発するシステムの設計書の作成を行いました。

要件定義資料を参考に画面内に表示させたい様々な機能
(ボタン、入力欄、チェックボックスなど
)の概要説明の記載を行ってました。

今年に入ってからは実装フェーズに入り、私は主に
システムの動作テストを行うためのテストデータを作成しています。

どのフェーズの作業でも欠かさず大切だと思うことは
「仕様の確認」です。

具体的には、例えば「このボタンを押したらどう動くか?」とか
「ユーザがここの入力欄に数字以外の値を入力したらどうするか?」といった
処理内容を常に確認することで

仕様と違った設計をしないように
違ったソースコードを書かないように
仕様と同じ動作が行われているかをテストするために
仕様を把握することは大切なのです。

作成した設計書を読み直したり、チャットでメンバーに聞いたりしながら
作業を進めています。

 

2. 最近の休日の話。

最近始めたこととして、家にあるランニングマシンでちょっぴり走ってます。

最初はゆっくりウォーキング、少しずつスピードを上げてランニング、、
みたいな感じです。


↑こちらが使っているランニングマシン。
今までずっとあったけど、全然使ってませんでした。。

それにしても身体動かしたあとのご飯は美味しいですね!(笑)

 

あとは録画してた映画を観ました。

この前の日曜に観たやつはこちら↓
「ペンタゴン・ペーパーズ」という映画です。

今も昔も報道の自由を勝ち取るのって難しいことなんですね、、

 

あとはまあ引き続き推しの応援を。

2021年からはより一層個人活動を全力応援!
今年も推しに良いことがたくさんありますように!!!


↑教祖崇拝。

なかなか外出できないのですが家でも十分楽しめる!

 

、、とこんな感じです。

社会人になってから休日の過ごし方などで
特別変わったことはないと思います。

ただ少し気をつけていることとしては、社会人になってからは
翌日が休日でもあまり夜更かししないようにしています。

金曜夜に遅くまで起きていると翌日土曜のお昼まで寝てしまって
「あ~~!土曜日やろうと思ってたことが~~!半分無駄にした~~~~!」
ってなるからです。

「寝るときは寝る。起きるときは起きる。」
(まあでもたまーに夜更かしはしちゃいます、、翌日が休みだと、、)

今回はこの辺にします。
ありがとうございました。

 

新卒採用イベントに参加してきました!

あけましておめでとうございます。
Sです。

今回は、昨年度に引き続きリクルーターとして新卒採用イベントに参加したので、
その様子をお伝えしたいと思います!

 

今回参加したイベントは株式会社リアライブの開催する
「Engineer Career Selection」というイベントです。

5~6社の企業に対して複数学生が参加する
合同説明会・選考会型イベントなのですが、
通常のイベントよりもSE職を目指す学生が多く参加している為
技術職のみを採用しているKMKとしても良い出会いを期待しているイベントです。

内容は大きく①プレゼン②座談会③面談会の3つのパートに分かれています。

 

①プレゼン

プレゼンはその名の通り企業側が学生に対して
事業内容の説明等を行う企業プレゼンです。

企業プレゼンは昨年度行ったリクルーター同士の掛け合いが好評だったので、
今年度もそれを踏襲したプレゼンを行うことになりました。


練習風景(対面)

オンラインで原稿を練りつつ、掛け合いは時間配分とテンポが大事なので
対面での練習も入念に行いました。

また、今年度は12月に2回と1月に2回、計4回の参加だったのですが
コロナの影響で1月は急遽Web開催となった為
プレゼンの内容も大幅に修正となりイベント当日まで何度も練習をしていました。


オンラインも毎回全員で意見を出し合います

実務と並行しての準備なので、業後の打合せや練習が多くなかなか大変でしたが、
プレゼン順位で1位を取れた回はかなりの達成感がありました!!

 

②座談会

続く座談会では、グループに分かれた学生のテーブルを企業が回り
プレゼンの補足説明や質疑応答などを
行います。

ここでは僕たちリクルーターはあまり話しませんでしたが
質問内容や訊く姿勢から注目する学生を見極めています。


座談会風景

通常はこういったイベントは人事のみが出向くことが多く、
現職のエンジニアを
4人も連れていくのはかなり力を入れているわけですが、
その分学生からはのびのびとした社風を感じ取ってもらえたようです。

 

③面談会

最後の面談会ですが、KMKはリクルーターが複数名いるのを活かして
リクルーター1名につき1~2名の学生で座談会からよりも掘り下げた質疑応答をします。

つまりイベント全体の流れとしては
全から個へアプローチしていくというものになります。

面談会では学生からの質問に回答して、時間が余ったら
学生が普段取り組んでいる趣味や勉強について僕が質問する
という形式をとったのですが、今年は学生からの質問がとても多くて、
こちらからの質問時間はほぼ取れませんでした。

僕としては面白そうなプロフィールの学生の話を聞けず残念だったのですが(笑)
就活や企業研究に意欲的という意味では良い傾向だと思います。

昨年度このイベントから採用した子が内定者研修での評価が高いようで、
その子を推した僕としても嬉しかったです。

なので今年度もいい子を見つけられるよう「未来の後輩を採用する」
という責任感を持ちながら集中して取り組みました。

本格的な選考はここから人事や事業部長の方々が頑張ってくださいますが、
きっかけの1つとして助けになれていれば幸いです。

今回は、以上です!
ありがとうございました。

今年の抱負

あけましておめでとうございます!!
Fです。

昨年はKMKWORLDに入社し、
社会人としての一歩を踏み出すこととなりました。

本年は更なる飛躍の年になるよう頑張ります💪

 

さて今日のブログのテーマはお正月!!!

皆さんはどのように過ごされましたか?

普段は実家に帰るか祖母の家に帰省していて、
大体実家の手伝いをするか、テレビを見てだらだら過ごしています。

しかしこのブログを書いている1月5日現在、
東京の感染者数は1278人!

流石に年齢の高い両親が住む実家には帰れませんでした。。
(本当は実家での過ごし方が今回のテーマでした笑)

その代わりと言ってはなんですが、
実家と京都の妹とZoomで通話をしながら年を越しました。


母親は映りたくないとかで逃げています笑

Zoom飲みを初めて家族でやりましたが、
なんだかんだ数時間喋ってました!

久々に顔を見ながら喋れたので、
オンライン帰省もなかなか悪くないなと感じました笑

 

さて、お正月ということなので
今年の抱負を2つ宣言しようと思います。

今年の1つ目の目標は、
エンジニアとして分かりやすい資料作成や
伝わりやすい言い回しを身につける
ということです。

今年は社内外問わず、対面で仕事の話をする機会がほぼほぼありませんでした。

そのためチャットによるコミュニケーション手段を主に使用していましたが、
伝えたいことがチャットや設計書では伝わりにくいことも多々ありました。

文系出身でレポートの文字数を量増しする方法()は身につけていたのですが、
エンジニアの資料として適切な分かりやすい書き方が苦手です。

指摘していただいた部分を直すとともに、
本や講座などで新しく身につけます。

 

2つ目の目標は、
柔軟な人間になる」です。


※画像はイメージです。

2021年は自分にとってよくわからない年だなと感じています。

東京オリンピックが果たして開催されるのか、
はたまたよりひどい状況になっているのか、、、
いずれにしろ混迷の1年になるでしょう。

仕事に関して言えば、これ以上テレワークが続くのか
本社で勤務できるようになるのか、まだまだ分かりません。

エンジニアとして技術の知識を身につけるのはもちろんですが、
どんな状況でも柔軟に対応していけるよう
時事や世界情勢の知識をさらに身につけます。

 

以上が今年の抱負です!

2021年も色々と混乱する1年になるとは思いますが、
しっかり地を踏みしめて過ごします。

2021年も新卒ブログ、そしてKMKWORLDを
どうぞよろしくお願いします🙏

明けましておめでとうございます!

新年明けましておめでとうございます!
M
です。

近所に神社らしき建物があったので行ってみました。
今年は自粛しましたが来年は大きな神社で初詣したいですね。。。

 

今回のテーマはお正月レポート!!!

今年は帰省できませんでしたが、
地元のお正月風景と私自身の年末年始を
お届けしたいと思います。

 

親戚の集まり

正月に親戚が一堂に会するのはよくある光景だと思いますが
M家では毎年餅つきが行われています。

自分は力仕事が嫌いなのであまり好きな作業ではないのですが、
つきたてのお餅はやっぱり美味しい!

ここ数年は子供たちでも楽しめるように、ミニサイズの杵が導入されました。

このサイズなら非力な自分でもできそう・・・!

来年帰省できたら自分もバシバシ餅をつこうと思います(笑)

 

地元の郷土料理

このブログを書いていて、地元特有の料理はないものかと探していたら
このようなものが。。

「鳥刺し」と言って鶏肉が生で出てきます。

確かに東京ではあまり見ないかもしれないと自分も今気づきました。。。

鳥刺しは地元ではスーパーで売っているぐらいメジャーです。
めでたい席ではかなりの頻度で登場するため、お正月でも度々目にします。

意外と生臭さもなく美味しいです!

 

初めての長期休み

年末年始は社会人になってから初めての一週間以上の長期休みでした!

初日は勉強するぞと意気込みましたが、
結局ダラダラしてしまいました。。。

しかし、久しぶりに一日中映画を見るなど時間を気にせずに
羽を伸ばせて大満足な年末年始でした。


大好きなMCU作品を一気見して興奮しっぱなしのお正月でした!!!

おかげで存分にリフレッシュ出来たので、休み気分をダラダラと引きずらず、
気持ちを切り替えて仕事も勉強も頑張っていきます!!

 

以上、社会人初・年末年始でした!

まだまだコロナの脅威は収まらず油断できない状況ですが、
今年一年周りの人への感謝を忘れずに健康に過ごしていきたいです。

本年もよろしくお願いいたします🎍

2020年はどんな年だった?

こんにちは!
朝に観るテレビ番組といえばンパンマン派のYです!


これは弟が運転するアンパンマンに乗った時の写真です。
はたから見たらシュールですが、弟がかわいいので全然OKです!!

さて、早いものでそろそろ1年が終わりますね…。

そこで、今回は2020年を振り返っていこうと思います!

今年は、就職したこととコロナの影響が重なり
とにかく環境の変化が大きい一年になりました!

 

■仕事について

3月までは大学生だったので、2020年の間に
大学生から社会人になったということが一番大きな変化だったと思います!


これはまだ私が大学生で、コロナも流行っていなかった時期の旅行写真です。
遠い昔のようだ…。

しかも、最初からテレワークという異例の事態でした。

最初は「テレワークってどんなかんじなのか?」
「うまくやっていけるのか?」という不安もありましたが、
今ではオンラインでのやり取りにも慣れ
出社するのと変わりなく仕事ができています!

また、家遠い組の私にとっては、
通勤時間がないことのメリットがものすごく大きいので、
むしろテレワークが基本になったのはラッキーだったな~と思っています。

 

実際に仕事をやっていく中では、
作業に対する考え方、特に責任感の意識が大きく変わりました!

実務になると、お客さんやプロジェクトメンバーなど
様々な人が関わってくるので、自分が担当する作業だけでも
大きな責任が伴うということを実感しています。

また、自分の担当する作業をきちんとこなすのはもちろんですが、
自分が担当していない部分についても目を向けるということも
少しずつ意識できるようになってきました。

 

もし自分の作業はきちんと出来たとしても、
担当の割り振り漏れや認識違いがあると
プロジェクトメンバー全員の作業が増えたり遅れたりしてしまいます。

このようなことを減らせるように、
・自分の担当箇所に直接影響はなくとも細かい仕様を確認する
・他の作業者が作成した資料を確認してみる
などを意識して行っています。

自分の作業だけでなくプロジェクト全体に対して責任感を持つ
という意識が高まったなと思います!

 

とはいえ、自分の担当作業が忙しいと
他に目が向かなくなってしまうことが多いので、
まだまだ修行が必要ですね…泣

課題が尽きることはないので、
一つずつ成長していけるよう今後も頑張ります!

 

■プライベートについて

プライベートの変化としては、とにかく家から出なくなりました。笑

月に1、2回程度しか外出しない(コンビニすら行かない)ので、
久々に外出したときには全身筋肉痛になります…。

さすがに運動不足すぎてまずいと思うので、
友人に勧められたヨガをやってみようかなと考えています。

運動系は続いた試しがないですが、今回は続くといいな…。
(ヨガ続いてます!って報告がなければ察してください。)

 

また、趣味として好きなバンドのライブに行くというのがあるのですが、
今年は軒並み中止になってしまい、全然行けませんでした…。

しかし、バンドもオンラインライブを開催してくれることが増えたので、
人混みを気にせずライブを観られる機会ができたのは
むしろ良かったなと思います!

 

他にも、スマホゲームにドはまり(課金)したり、
最近はあつ森を始めたりで、
家の中でも楽しめる趣味が増えたのが良かったです!


家族が唐突に買ってきてくれたので始めてみました。

 

・・・こんなかんじの2020年でした!

異例の事態ばかりで大変なことも多かったですが、
こんな状況だからこそのいいところや楽しみを見つけて、
仕事プライベートも有意義に過ごせたんじゃないかなと思います。

来年もまだまだ大変な状況は続きそうですが、
引き続き楽しみを見つけつつ頑張っていきます!

今回は以上です。
ありがとうございました!
来年も新卒ブログよろしくお願いします!!