Web研修報告会について

こんにちは!25新卒のAです😊

気づけば入社して1か月。はやいものです。

最近スヌーピーミュージアムに行き、そこからスヌーピーにはまっています!!
推しはウッドストックのおじいちゃんです。


集合体恐怖症の人すみません🙇‍♂️

今回紹介するのは Web研修報告会 についてです!



Web研修報告会について

入社後約1か月間、外部の技術研修(Java / SQL / JSP・サーブレット)
を受けてきました。
その成果をまとめて発表する場として行われたのが Web研修報告会 です!

この報告会は毎週水曜日に開催され、1人あたりの発表時間は 5分
発表後に 7分間、先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。

初回はもう… フィードバックの嵐🌪

緊張でうまく話せなかったり、内容がふわっとしていて伝えきれなかったりと、
反省点が盛りだくさんでした…🥹
しかし!毎回いただけるフィードバックのおかげで、回を重ねるごとに改善できました!

ということで、自分が受けて印象に残ったフィードバックを
【資料編】【技術編】に分けてまとめてみます!


【資料編】

資料をつくるうえで一番大事なのは、

      「読みやすく、わかりやすく」

誰に向けて話すのかを意識して、情報をしっかり整理し、絞ることが大切です。

また、フォントの大きさ色使い言葉の表記揺れなどにも注意👮

使う色は2~3色に抑えたり、見出しは少し大きめにしたりと、
ちょっとした工夫で印象がぐっと変わります!


左が初回、右が最終回の報告書です。読みやすさが違う😲

 


【技術編】

技術的なフィードバックで印象に残ったのは、

       「今日やったことを振り返る」

ということです。
その日の最後に今日やったことを思い返すと、整理ができて記憶が定着します。

また、問題に直面したときのアプローチについても学びました!

タイプは2種類

・細かいところからひとつずつ解決していくタイプ
・全体をふんわり把握してから逆算して取り組むタイプ

どちらが正解ということではなく、

   自分に合ったやり方を見つけていくことが大事です!


感想

最初はとにかく緊張してガチガチでした🥶
しかしやはり慣れはすごいですね🙂やればやるだけ慣れていきました!

まだまだ発表は得意とは言えませんが、自分なりに工夫しながら、
これからもコツコツ頑張っていきたいです💪



今回は以上です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は25新卒のS君です。

SQL研修について

はじめまして!
25年新卒入社、3人目のSです。

趣味は漫画やアニメを見ることです!
寝る前にコーヒーを飲みながらアニメの最新話をみるのが私のルーティンです。

アルバイトは吉野家で働いていました。
もちろん牛丼も美味しいのですが、私のおすすめは  唐揚げ です!

大学では経済学部に所属していて、プログラミング未経験ではありますが、
これからたくさんの知識と技術を吸収して頑張っていきます!


さて今回の内容はSQL研修です。
SQLを一言で表すとデータベースを操作するための言語です。

 

今回の研修では、データベースの作成からデータの挿入や抽出、
データの結合など、データベースを取り扱う基本的な技術を学びました!

そんな研修を様子を少しご紹介します。

講師の方は何年もKMKの新卒を担当している方とのことで、
講師の方の体験談だけでなく、過去の先輩の研修の様子も聞くことができ、
とても楽しく研修を行っています!


休憩中にそれぞれの作業をしている様子です

SQLの中で印象的だったのはサブクエリです。
中にはすごい複雑で長い文が完成して、自分でコードを理解するのに
とても時間がかかりました…。

Javaではif文やfor文など内定者期間から勉強していた部分もありました。
しかし、ArrayListや例外処理など全く知らなかったことも出てきて、
最初は理解するのが難しかったです。
(内定者期間の課題をコツコツ行うことをお勧めします!)

研修の後半はJavaとの連携を行いました。
SQLで出力していたものをJavaでも出来るなんてすごい!と感動しました。

その分どんどんコードが難しくなる…

5月に入り私たちも正式に部署に配属されました。
研修期間に学んだ知識や経験を活かして、
これからも頑張っていきます!

 


今回は以上です。
初めてのことばかりでまだまだこれからですが、
日々成長できるよう精一杯頑張ります!

ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回は25新卒のA君です。

新卒1年目の目標

はじめまして!こんにちは。
25年新卒入社のAです!

風があまりにも強すぎた沖縄旅行の写真です

 


 

自己紹介


東京で唯一、鉄道の通っていない市である武蔵村山市出身。
中学から高校まではテニスをやっていました。

大学ではプログラミングとマネジメントについて学びました。
将来はプロジェクトを引っ張っていける存在になりたいです!

また、アルバイトでは某たこ焼き屋さんで働いていたので、
たこ焼き早く焼けます!


 

新卒1年目の目標


新卒1年目としての目標を考えてみました!
2つの視点からまとめてみました。

1. 社会人としての基盤づくり
まずは、学生生活から社会人生活へのギアチェンジが大事な1年目。
毎日の生活リズムを整え、職場での基本的な振る舞いを身につけていくことを目標にします。

・生活リズムを整える
体調管理や遅刻防止は社会人の基本です。
安定した生活習慣を身につけ、健康第一で取り組みたいと思っています!

・積極的に話す
分からないことはしっかり聞く。
遠慮せずコミュニケーションをとることが、早く職場に馴染むコツだと考えています!

・自分を知る
自分の得意・苦手を客観的に理解して、成長の方向性を明確にする。
自分のキャリアを長期的に見てそこから逆算して今やるべきことを導き出していきたいです!

2. 成長と信頼の獲得
仕事を任せてもらえる存在になるために、スキルを磨きながら信頼関係を築いていきます。

・スキルアップ
日々の業務を通じて、基礎力をしっかり固める。当たり前ですね😏

・資格取得
専門知識を深めることで、自信と実力を両立。
1年目ではJava Silver基本情報技術者試験の取得を目標にしてます!

・コミュニケーション力の向上
チームでの仕事では、報告・連絡・相談がカギ。伝える力を意識して行動します。
またそれだけでなく自分から積極的に話しかけて、みなさんと仲良くなりたいです🥹

・信頼の獲得
小さな仕事でも丁寧に取り組み、着実に信頼を積み重ねていく。
何事もチリツモです!

この2つの目標を達成するためには日々継続していくことが大切だと考えています。
一歩一歩着実に歩み、1年後、後輩を迎え入れることのできる立派な社会人になります😤


以上です!

次回はIさんです。

ここまで読んでいただきありがとうございました🙇‍♂️

ではまた🙋‍♂️

社会人1年目を振り返って

こんにちは!
24新卒のAです!

3月になり、ようやく暖かくなってきた!
と思ったらいきなり雪が降ってきたりと、
気温差に悩まされています⛄

人生2回目のスキーに行ってきました⛷️
何とか気合いで滑り切りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く暖かくなって、
春らしくなってほしいと思うこの頃です


 

さて今回のテーマは
社会人1年目を振り返ってです

社会人になってからもう1年も経ったと思うと、
時間の流れは早いな~と思います
(毎回言ってる気がしますね🤔)

社会人1年目としての私を
大きく2つに分けて振り返っていきます!

 

OJT編

5月~10月ごろまでOJTがあり、
オリジナルカレンダー作成から
自社製品 A’s Style についての研修など
幅広く研修を行いました

OJTではオリジナルカレンダーの作成を行いました
Jリーグの結果と日程一覧が見れる機能が特徴です⚽

 

 

 

 

 

私はほとんどIT未経験の状態でスタートでしたので、
技術的な内容の理解についても大変でしたが、
それと同じくらい苦戦したのが、
社会人の必須スキルの
についてです

報告 → 自分の現状をこまめに報告
連絡 → 必要なことは早めに伝える
相談 → 考えても一人で結論が出ないときは素直に相談

 

 

 

当たり前のようで実は難しい…
忘れてしまうこともしばしば
当たり前のことを当たり前にできる、
これが難しいことを痛感しました

 

実務編

OJTが終わり、11月ごろから実際の業務に携わるようになりました
実務を行う中で感じたことは、
相手に自分の考えをしっかりと伝えることの難しさです

私の場合、
頭の中では何となく分かってはいるけれど、
それを伝えるという、ということにとても苦戦しました

あれ、これを分かりやすく伝えるにはどうすればいいんだろう?
結局自分はここで何を伝えたいんだろう?
というように、目的を見失ってしまうことが何度も…

 

 

 

 

 

 

ここで先輩方から、
自分の中で考えを整理し、その目的をはっきりさせること
というアドバイスをいただきました

最も伝えたいこと(目的)→  伝えたいことの詳細
と結論から考えるようになったことで、
頭の中で、優先順位がつけられるようになったと感じました!

でも、できていない時もまだまだあるので、
当たり前のようにできるよう、日々努力です💪


 

社会人としての1年間は、本当に学びの多い日々でした

振り返ってみると、
エンジニアとしての学び以上に、
社会人として大事な心得を多く学んだ1年間でした

その毎日のなかで、先輩方・上司の方々には
本当に色々な場面で助けていただき、私たちを支えてくださいました

先日ビリヤードサークルに参加させていただきました🎱
こういった形で他部署の方々と交流できることも、とても良いなと感じます

 

 

 

 

 

 

 

来月からは私たちにも後輩ができるということで、
先輩方のように、頼りがいがある人間に少しでもなりたい!
と思っています

社会人2年目もめいいっぱい頑張っていきます🔥

以上です!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ずばり!今年度の目標達成率は?

こんにちは!
24年卒のGです!

最近、寒かったり暖かかったりするこの時期。
外出の際に着る服に困っています。😅


先日行ったブラシスの際に同期・先輩方と撮影した写真です!


さて、今回のテーマはずばり!今年度の目標達成率は?についてです。

私は今年度の目標として
スキル向上マネジメント顧客折衝コミュニケーション
の4つの項目を設定しました。

今回はそれぞれの項目を、簡単に振り返りたいと思います!

〇スキル向上
設定目標
・ウォーターフォール開発について理解する
・JavaSilverと基本情報技術者試験の2つの資格を取得する

→達成率:55%
ウォーターフォール開発では基本設計~単体テストまでを学習(達成率60%)
資格についてはJavaSilverを取得(達成率50%)
この2つを合わせてスキル向上の達成率は55%です

業務と資格勉強のバランスが思ったよりも難しく、思うようにいきませんでした。。。
しかし、なんとか資格を1つ取れたので、そのスキルについての自信を持つことができました!


基本情報技術者の取得に向けて勉強中!💪

〇マネジメント
設定目標
・重要度や緊急性で優先順位をつけてタスク管理を行う

→達成率:60%
WBSを作成してタスクやその工数などを管理するよう意識しています。
しかし、工数見積もりの甘さからタスクの見直しなどが多々あったので、改善していきたいです。

 

〇顧客折衝
設定目標
・お客様へ向け質の良いコードを書けるようになる

→達成率:80%
OJTや案件先で実務向けのコードの書き方について学ぶことができました。
しかし、案件先で実際にコードを書く機会があまり多くなかったため、思うように伸びませんでした。

 

〇コミュニケーション
設定目標
・上司や先輩方とコミュニケーションを積極的に行う
・報連相をしっかりと行えるようになる

→達成率:70%
上司や先輩方とは社内行事やイベントなどに積極的に参加することにより、
しっかりとコミュニケーションを取ることができました(達成率100%!)。
しかし、報連相についてはまだまだ足りないと指摘されることが多々あるため、
今後はもっと積極的に実施できるように心がけていきます(達成率40%)。
この2つを合わせてコミュニケーションの達成率は70%です

4つの項目の達成率を合わせて
今年度の目標達成率は約70%でした!

スキル向上やマネジメントの意識をもっと持つことができていれば
より達成率を上げれたのではないかと思います。
この反省を生かして、
来年度に向け、強く意識していけるようにしていきたいです!

また、マネジメントや顧客折衝など達成状況を評価することが想像以上に大変だったため、
もっと定量的に目標を設定するべきだったと感じています。😓

社会人1年目として、学生時代とは何もかもが違う環境であることを強く実感した1年でした。


今回は以上です。
次回は、24年卒のA君です!
お楽しみに!

3年目の抱負

23卒Mです。

僕がブログを書くのは久しぶりですね。
それもそのはず前回は6月に書いてました。。

本題に入る前にちょっと雑談を。

毎年、年末になると友達とキャンプに行くのが定番でして
今年は富士山の麓でキャンプをしてきました。

最近は寒い&体力的にきついのでコテージを利用していますw
※ちょっと前まではテントでやってたんですがね。

皆さんはどんな年末を過ごされましたでしょうか🎍

有名アーティストのポーズ(毎年恒例w)

 


 

3年目の抱負

さて本題ですが、今年3年目になる僕の抱負は

繋がりを広げる です。

仕事をしている中で、この人の伝え方うまいなとか、
この人の問題の着眼点すごいななど、日々他人を観察することを心掛けています。
(もちろん、この人の作業の進め方ちょっと苦手だと思う時もありますが)

当たり前ですが、3年目の若造から見ると、圧倒的スキルの差を思い知らされる時があります。。

「自分はこれほど時間をかけた内容なのに、あんな一瞬で….」のようにメンタル的に苦しい時も多々ありますが
自分が成長するにあたって、他人の働く姿を観察するのはとても学びになります。

人によって得意分野はそれぞれで、多くの人と関われば、その分効率よく成長していけるというわけです!
なので、繋がりを広げたいと思うようになりました。

今年はチャット上のやり取りしかしたことのない方などをターゲットに、積極的に話しかけにいったりしてます。
(せっかく出社できる現場なので)

初めて誰かに話しかけに行くのってなかなか難しいですよね….
特に仕事関係の人だと様子を窺ったりして大変です。
ただ、少し勇気をだして話かけにいくと案外盛り上がることもあります。(実体験)

仕事関係の人とこだわらず、これから出会っていく人には積極的に話かけていきたいです。

ちょっとふわっとした感じになったので定量的に
年末までに友達(知り合い)100人!を目標に頑張ります~

少し短いですが、以上となります。

今年も頑張りましょう!!

技術力を高めていくための工夫

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

ずっと気になっていた国立科学博物館に行ってきました。

何度見ても絶滅したのが惜しい骨格です。


ぶらっと回るつもりだったのですが思ったよりも展示物が多く、
3時間でも足りないくらいでした。
骨を見ているだけでこんなにわくわくするなんて、世の中にはまだまだ面白いものがたくさんあるんですね!

話は変わって、
今回は技術力を高めていくための工夫について考えてみたいと思います!


◆業務

現在も変わらず社内案件の一部を担当しています。
特に以下の点を意識することで、技術力向上につなげています!

・「理解したつもり」をなくす
なんとなく分かった気になるのが一番危険です。
仕様の理解が曖昧な部分はちゃんと質問し、理解を深めながら進めています。

・ロジックを言語化する
実装の前に「なぜこの方法を選んだのか」を説明できるようにしています。
設計の段階で自分なりに納得できる理由を持つことが、自信につながっています。

独り言でも喋れば頭の中が整理される気がします。
ラバーダッキングと呼ばれるデバッグ方法もあるので。

 

・技術的負債を放置しない
目の前のタスクをこなすだけでなく、今後のことも考えた「より良い実装」を意識して、
可能な範囲でコードの品質向上に努めるようにしています。

◆私生活

・学習習慣を定着させる
結局これが一番大事です!
学習を学習と思わないようになればもう万々歳です🙌
毎日少しでもコードを書いたり、とにかく手を動かすことは重要だと思います。

・技術記事を読む
最新の技術動向をキャッチアップするようにしています。
後から見れるように保存するだけでも、意識が変わると感じています。
自分が気になる領域や技術を発見するよいキッカケになるかも👀?

 

 

 

 

 

 

 


 

参考になりましたでしょうか。

今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

Brother/Sister制度を振り返って

こんにちは!24卒一人目のTです!

最近、運動不足で体が鈍ってきたと感じるので
先輩からの助言もあり、家から出ない日にラジオ体操を始めました!

ラジオ体操、今のところなんとか続いています。


少しずつ運動不足を解消して、
今年も健康に過ごしたいですね!🏃


 

ということで、今回はBrother/Sister制度を、
振り返っていきたいと思います!

まず、Brother/Sister制度とは、
他事業部の先輩と月に1度交流できる制度です。

まだ会社の方とのつながりが少ない新卒にとって、
この制度の面談は非常に貴重な機会となります!✨

Brother/Sister制度については、
同じく24卒のG君のブログもぜひご覧ください!

今回は、この1年間のBrother/Sister制度を振り返ってみて
よかったことを3点ご紹介したいと思います!

①他事業部の方とのつながりができる

入社してすぐの場合、
同期や同じ事業部の方以外で話しができる方は、
そこまで多くありません。

Brother/Sister制度でつながりが増えると、
他事業部の方のお話を聞くことができる上に、
面談をしている先輩とも仲良くなれます!
気軽に相談できる、信頼できる方が増えるのは、
過ごす上で、とても安心できました!

 

②悩みを客観的に聞いてもらえる

生きているうえで悩みは付き物です。

面談では、私生活の悩みから仕事の悩みまで、
何でも相談に乗っていただけます。
特に仕事の悩みであれば、第三者の視点から客観的な意見を頂き、
解決への糸口が見つかったりもします!

悩みを誰かに相談できる機会は大事ですね✨

③有益な情報を得られる

面談をしてくださるのは先輩エンジニア
様々な知識、経験をお持ちなので、技術的な質問もすることが出来ます。
そのため面談では様々な有益な情報を得る事が出来ます。

使ったことのない技術や、仕事の進め方、
おすすめのツールやアドバイスなど、
ためになることをたくさん聞くことが出来ます!✨

また、先輩方の仕事は私が行っている仕事とは違うので、
他事業部の仕事内容をただ聞いてみるのも結構楽しいです!


 

Brother/Sister制度についての振り返りを行いました!

今回、3つのよかったことをご紹介しましたが、
これ以外にも、自分たちの状況を把握してもらえたり、
単純に先輩方とお話しできるのが楽しかったり、
美味しいご飯が食べれたりなどと、
いいことばかりでした!

もうすぐ終わってしまうのがとても悲しいです😭

色々な人から様々なことを吸収して、
これからも成長していきたいです!💪

次回は24卒もう一人のT君です!お楽しみに!✨

休暇レポート&今年の抱負

あけましておめでとうございます!
24新卒のGです!

昨年は学生から社会人となり、
新しい環境に慣れるのにとても苦労した1年でした。
今年は社会人2年目として、
新しく入ってくる後輩に笑われることのないよう
様々なことに挑戦し、成長していきたいです✨

先日、昨年から始めた社会人バスケの大会に参加しました。
年末ということもあり、半年間の集大成のようで達成感を味わいました。


シュートは無事入りました😁


さて、今回は休暇レポート&今年の抱負についてです!

まずは休暇レポートについてです!
KMKWORLDは12/28から1/5まで年末年始の休暇でした。

私は27日の大掃除と納会に参加した後、
夜行バスで実家に帰省しました。
昨年の夏以来の帰省なので約半年ぶりに両親や親戚、
地元の友人などと顔を合わせることができました!


港町なので年末になると漁船がいっぱい港にいます!

年末は家族とのんびり過ごし、
年始には友人たちとご飯に行きました!
中学校からの友人のため
当時の話をたくさんし、とても懐かしい気分になりました笑

その他にも積まれていた漫画やゲームなどを消化したり、
やってみたかったPythonに触れてみたりと
充実した年末年始を送ることができました!


続いては、今年の抱負についてです!
私は今年の抱負として2つ掲げようと思います!

①IT知識のインプット

以前、「実務で苦戦していること」としても挙げていた内容と重なるのですが、
用語などの知識不足によって報連相が大変であると感じています。

そのため、知らない単語があった際にはメモを必ずし、
後で調べることができるようにしています。

今年はそれに加え、様々な資格を取得して幅広くIT知識身に着けることができるように頑張りたいです。

②挑戦すること

2つ目は、様々な言語や技術などに挑戦することです。
昨年は環境や仕事に慣れることに必死で、
主体的にコーディングなど
を行うことができませんでした。
そのため、今年は何かアプリケーションを自分で作成するのと同時に、
自分が触れたことのない言語や技術に挑戦をしていきたいです

本年も宜しくお願いいたします。🙇‍♂️


今回は以上です。
次回はT君です。
お楽しみに!