OJT開始!!

こんにちは!
20新卒のFです。

学生の時は演劇サークルに所属していて
役者と大道具をしていました!!


(大学一年生のときなので、もう四年も経つんですね、、、)

今回は主に大道具の経験と
現在行っているOJT研修に関して取り上げたいと思います!!
(OJTはOn the Job Trainingの訳、
職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育 という意味です。)

 

現在OJT研修の中で、
ウォーターフォールモデルに基づいて基本設計書・詳細設計書を作成する
ということを学んでいます。

ウォーターフォールモデルというのは、システム開発の手法のひとつです。

設計→プログラム作成→テスト、
という工程を一つずつ順番に終わらせていき、
基本的に工程の後戻りをしないというやり方です。
(まるで上から下へ水が流れるようだからこのように呼ばれています。)

 

ごくごく簡単に説明をしますね。
(あくまで自分の理解なので甘く見てください。笑)

まず要件定義を行い、お客様の「こういうシステムが欲しい」という
要望をまとめます。

その後、基本設計において
「それじゃあこんなシステムはどうですか?」と全体像や概要をざっくり考え、
それをもとにして、詳細設計で実際のプログラムが作れるまで細かく落とし込みます。

そして実際に設計書をもとにしてソースコードを書きます。

その後、詳細設計・基本設計・要件定義の順で
それぞれの工程が正しく満たされているかのテストを行います。

 

現在行っているOJT研修は、「設計」フェーズで
細かな仕様や処理方法を決めているということですね!

学生の時からJavaのプログラミング学習を行ってきた私たちですが、
今はExcelばかり触っています。

典型的なエンジニアのイメージだと、プログラミング言語ばかり
扱っているものかもしれませんが、
こんなにExcelスキルが必要だったとは、、、


(内容はお見せできませんが、こんな感じで設計図を書いています。)

設計書の書き方よりむしろExcelの使い方をより調べています。

最初はExcelは学生の時も使っていたし、大丈夫だろうと思っていたのですが、
最近は「どんな書き方をしたら、どんな人でも見やすいか」と
考えたり学んだりしています。

Excelの機能は奥が深い、、、。

 

さて、この「ウォーターフォールモデル」
始まって一月しか経っていませんが、私は演劇サークルでの
大道具の作成に似ているなと感じています。

 要件定義 = 台本の読み込み、必要物量の洗い出し
   ↓
 基本設計 = デザイン・照明の当て方の検討
   ↓ 
 詳細設計 = 具体的な立面図や平面図のデザイン
   ↓
 プログラミング = 物量の製作
   ↓
 テスト = リハーサルにて組み立て、世界観を調整

納期の近くになると寝る間を惜しんで
製作しなくてはいけないというのも、そっくり
ですね。笑


寝る間も惜しんで制作した舞台セットです

演劇サークルは徹夜でしなくてはいけなかったわけですが、
エンジニアとしては納期に余裕をもって仕事をしたいなあと
思う今日この頃です。

 

今回は以上です。

今後ともどうぞよろしくお願いします!!

 

事業部に配属されました!

「・・・おや!? Sのようすが・・・!」
「おめでとう!SはApp事業部のSにしんかした!」

ということでこんにちは、App事業部のSです。

 

先日事業部配属発表が行われまして、
ついに事業部配属と相成りました。

気になる配属先がこちら!
INVT事業部:Fさん
BASIS事業部:F君、Yさん、M君
APP事業部:Yさん、S
※KMK新卒6名、全3事業部へ配属されました

発表前はどこになるんだろう、誰々はあそこにいきそう、
みたいな会話をしていましたが、
いざ配属が決まるとみんな納得の様子でした。

各事業部について簡単に説明すると、

・システムイノベーション事業部(INVT)
 A’s StyleというERPパッケージの開発・運用

・Appサービスインキュベーション事業部(App)
 モバイル・Web系の案件を主に扱う

・BASISクリエーションユニティ事業部(BASIS)
 基幹系システムの案件を主に扱う

といった感じです。

 

私の所属するAppサービスインキュベーション事業部は
インターン時代のプロジェクトメンバーが多く在籍しているので、
とてもなじみ深いです。
(ちなみに、その時の上長が今のマネージャーです)

また事業部のマネージャーは6年目と4年目で、
1~3年目の社員も多いとてもフレッシュな事業部になっています!

こちらは先日行われた事業部キックオフの様子です!


後半は小部屋で飲み会、という感じでした(私はジュースですけど笑)

コロナの影響で延期されていたのですが、事業部配属の歓迎会を兼ねて、
満を持して開催されました。

最初に事業部としての運営について話した後、飲み会という流れでした。
事業部としての運用を理解しつつ、先輩方と話せる
有意義な時間を過ごすことができました。

 

最後に、最近業務で問題となった排他制御についてお話します。

排他制御とは、共有資源(データやファイル)に複数アクセスが行われた際に
結果の不整合を起こさないための制御です。

例えば、次のようなことが起きたら嫌ですよね?


↑排他制御されていない例

 

まさに錬金術です。
これを防ぐために、次のようにします。


↑排他制御されている例

こうすれば、複数アクセスによる競合問題は解消しますね。
実際には再度エラー判定をしたり
(引き出し額がマイナスにならないか、など)
といった対応が必要になります。

基本的にはDBが賢く管理してくれているので、
それにうまく乗ってやるような実装を行うことで
業務での問題は解消しました。よかったです。

有償インターンをしていたため、同期より一足早く実務を行っていますが
同期の良い手本となれるよう
そして技術者として先輩方に追いつき追い越せるよう
精進してまいります!

 

コロナに負けない!社会人初GWの過ごし方

はじめまして!

生まれてからシンクロ(アーティスティックスイミング)しかしてこなかった
新卒のFです。


以前シンクロで密着取材していただいた際の写真です

今回は私が社会人初のGWをどう過ごしたか
ご紹介したいと思います!

まず、休みに入ったら私が1番したかったことは寝ることです!

小学校1年生の頃からずっとシンクロの練習に追われていたせいか
時間があるなら寝たいと考えるようになったからです。

GW前に「FさんはGWに何するの?」と聞かれたときも
今まで「寝る」「食べる」「練習」の3つしかしてこなかったので、
「寝ること」以外に連休でやりたいことが何も思いつかず・・・

もちろん引退した今では普段もたくさん寝てるし
このままではお尻に根っこが生えてしまう!と思い、
母と妹と公園へ散歩に行きました。

日光を浴びながら久々に思い切り身体を動かしたせいか、
思いのほか楽しんでしまいました!

ちなみにこれは、飛んで走ってを繰り返して
インスタ映えを狙った写真です(笑)


映えてますか?📷

また家でも妹とダンスをしたりストレッチをしたりして
寝ていた体を起こすことが出来ました!

ダンスは出来ていなくても元気に楽しく自信あふれるキメ顔で
やることが私のモットーです。
逆にストレッチは、痛くても限界を超えるまで本気でやっています。

最近はPCとにらめっこをしてばかりで
現役の時よりも体が硬く体力もなくなっていたので、
衰えないよう今後も定期的にやりたいと思います!


映えてますか?📷(2回目)

その他にも、TWICEのライブ映像を観たりディズニーの映画を観たり
GW前の研修内容を復習したり宿題を解いたり…と
コロナで外出を自粛している中でも
私なりになかなか充実した休暇を過ごせました。

気分もしっかりリフレッシュ出来たので
これから始まるOJTも粘り強く頑張っていけそうです!

それでは今回はこの辺で!
ありがとうございました。

Web研修報告会をしています!

はじめまして!
2020新卒のYです。

大学時代は、オーケストラサークルで
コントラバス(バイオリンのでかいやつ)を演奏していました!


「演奏中の顔が怖い」とよく言われますが、
こんな顔でも心はうきうきで演奏しております!!

 

それはさておき、今回のテーマは…
Web研修報告会 です!!

私たち新卒は、入社してから今まで
Webを通して技術研修を受けてきました。

そして、研修で学んだことを週に1回報告する場が
このWeb研修報告会です!


全員集合の記念写真(?)です

こんな感じで、Web上で先輩社員や同期と顔を合わせます。

みんなにこにこしていますが、もちろん報告会中は真剣です!

 

画面越しとはいえ、先輩方の前で発表するのは
めちゃくちゃ緊張します!!(汗)


報告書を画面共有して発表し、ご指摘やアドバイスをいただいています

このような形で、報告書にまとめたものを一人ずつ発表し、
先輩方から報告書の書き方発表の仕方技術面について
細かくご指摘いただいています!

 

いただいたご指摘・アドバイスを参考に
事実を具体的に、わかりやすく伝える!ということを意識して
毎週報告書を作成し、発表しています。


右から左にいくにつれて進化しています

回を重ねるごとに、文書の構成や表現の仕方がわかり、
より読みやすい報告書が作れるようになってきました!

また、研修中の自分の課題・解決策を言語化できるので、
技術面でも成長を実感しています。

わたし成長してるわ!!と感動しつつも、課題はまだまだあるので、
残りの報告会でさらにレベルアップしていけるように頑張ります!

入社日以来、同期にはしばらく会えない状況になってしまいましたが
内定者研修などで入社前にたくさん会う機会があってよかったな~と思います。

今の研修が終わったらいよいよ配属先が発表され、
業務内容もみんなバラバラになりますが
これからも切磋琢磨しながら成長していきます!!

それではこのあたりで!

次回は我らのムードメーカー、
パッションほとばしるFさんです!

 

技術研修で学んでいること

こんにちは!
新卒のYです。

今回は新卒1年目が受講する「技術研修」について紹介します!


入社前に社内で行われた技術研修の様子
S君は同期みんなの先生です

 

Q技術研修っていつからやるの?

4月上旬からGW挟んで5月の中旬まで
約1ヶ月取り組みます。

 

Qどこでやっているの?

例年、研修会社で講師の方と対面で授業を行う形式なのですが、
今年は新型コロナウイルスの影響でzoomを使ったweb受講となりました。


こんな感じで授業を受けています

このように先生が画面共有を行いながら、板書したり、
コードを書いたりしてくれるので、私たちはそれを見ながら学習します。

画面上でのやりとりなので、やりにくさは少しありますが、
しょうがない!
これも経験。

 

Q何するの?

主にSQLとjavaのプログラミングについて学んでいます。

SQLというのは、コンピュータ上で管理されている
「データベース」にアクセスするための言語のことです。

 

Qデータベースって何?

コンピュータ上のあらゆるデータが集められて整理された
かたまりのことです。
イメージで言うとエクセルで書く表のようなものです
(先生の言葉を借りました)

このデータベースを新しく作ったり、既存のものにデータを追加したり
修正したりするために必要なものが「SQL」というデータベース言語です。

 

また、それとは別にJavaを用いたプログラミングについても学んでいます。
Javaプログラミングは、入社前の内定者向けリモート研修でも
やっていたけど、忘れていることが多々…💧

そして、そのSQLとJavaプログラミングの連携についても
いずれ学ぶらしいのですが、それが本研修最大の壁だと言われています。
(このブログを書いている時点ではまだやっていませんが、すでに戦々恐々としています…)


授業中に板書を写したノートの一部です。私は書いて理解するタイプです。

とまあこのように、超絶頭がもげそうになりますが、
頭がもげないように手で支えながら頑張っています。

 

今は不自由なことが多く大変な世の中ですが、
早く事態が収束することを願いつつ、目の前のことに
全力で取り組むことが大切かもですね。

今ある現実を受け入れてやっていくしかないのです。

「現実は正解なんだ」
(以前観たドラマの一台詞を借りました)


昨年夏頃には同期でもんじゃ焼きを食べに行きました!
こんな風にまた同期で集まれたらいいですね

以上、Yでした。
次回は癒し担当、Yさんがお送りします!

Javaリモート研修について

はじめまして!
2020新卒・文系のMです。

ブログというものを書くのは初めてなのですが、
これから1年間楽しく近況をお伝えできるように頑張ります!

 

今回のテーマは
Javaリモート研修」!!!!

KMK技術職の内定者は内定承諾後すぐにリモートで研修を受講できます。

解いた課題をメールで送付すると、
社内の現役エンジニアの方にマンツーマンで課題を添削してもらえるんです。

今回はそのリモート研修について、
文系卒の自分なりに感じたことを
書いていきたいと思います!

 

■自分のペースで成長できる

リモート研修のウリ、というか特徴として「自由さ」があると思います。

・課題を解く時間、場所
・個人の理解度ごとに適切な勉強に重点をおける
・課題を出すペース などなど、、、

課題を解く時間に関して、
自分はバイト前の空いた時間、
学校の空きコマなどを用いて
課題を解いて提出していました。

当たり前ですが、内定者といってもまだまだ現役の学生!
理系で研究が忙しい。。。
卒論が忙しい。。。

それでも少し空いた時間、自分が勉強したい時にできる自由さというのが、
この研修の魅力の一つだと思います。

 

次に個人の勉強内容に関してですが、
ここは入社してから同期と話している時に気づきました!

この研修課題、内容は全員一緒です。
しかし、同期と話してみて以下のような違いを感じました。

・勉強していて躓く場所はそれぞれ違う
・個別にいただく指導も理解度、ペースによって少し違う
・全く同じような解き方、勉強の仕方ではない

全員得たものはJavaの基礎知識ですが、習得までの過程は
人それぞれでした。

マンツーマンで先輩社員に教えていただけることが
一人一人に適した指導に繋がるのだと感じました。

未経験でもマイペースに適切な勉強ができる。
優しい制度です。


いつもこんな感じで課題を解いています。

 

■知識が経験に

新卒は内定者期間にJava Bronzeという資格を取得します。

参考書を読み、覚えたことを実際にコーディングして理解を深める。

これが理想ではあるのですが、つい資格の勉強に偏ってしまう…
そんな時があります。

資格を取得し、Javaに関する知識は身についたけど、
実務で使うレベルには
習得できていない。。。。。
ままならない気持ちになりました。笑

そんな時、リモート研修はとてもありがたかったです。
添削してくれる先輩方は実務で役立つような指導をしてくださるため、
参考書で覚えた知識一つ一つが繋がり、初めて技術として習得できます。


自己学習だけでは理解ができなかった部分は
本社で直接補講を行っていただきました!

上の写真もそうですが、分からない部分は先輩方がとことん教えてくれます。
入社してからはzoomで同期同士、教えあったりもしています。

入社日以降直接顔を合わせることは出来ませんが、
メールやチャット、zoom等で体調を気にかけていただいたり
技術的なアドバイスをいただいたりと、
この会社の暖かい社風を日々感じています。

早く一人前のエンジニアになれるよう、勉強頑張ります!

今回は以上です。
ありがとうございました!

 

有償インターンしてました!

お客様にやさしい同期No.1
20卒のSです。

 


 

タイトルの通りなのですが、
去年の夏から有償インターンという名目で社内案件に携わっていました。

案件に携わるインターンは僕が初なのですが、条件として
・Java SE8 Silver
・基本情報技術者試験
の資格を取らなければいけません。

大学4年でこの2つを持ってる人はなかなかいないんじゃないかな?

・・・ま、僕にはちょちょいのちょいですけどね!!!
(嘘ですちゃんと勉強しました)

 

加えて、内定者に課されるリモート研修の全問(約140問)提出と
フレームワークを使ったWebアプリ開発という課題もこなす必要があります。

このように、そう簡単に漕ぎつけたわけではないのですが、
自分から要望を出し、成果をあげることで制度として承認される
というプロセスを
内定者時代から経験できました。


インターン開始からバリバリ開発してました

Webアプリケーション開発は初めてだったので
最初は画面遷移や通信方法など基礎的なところで苦労していましたが、
Java, SQL, HTML, CSS, JavaScriptと一通り実装経験を積めました。

このように内定者期間はひたすら開発をしていたのですが、
これまで仕様確認をしてくださっていた19卒のNさんが
新事業部に配属された為(面白そう!)
自分が仕様確認・要件定義を行うことになりました。


開発でも仕様確認でもコミュニケーションは大事、の図です

聞きたいことが100%伝わる聞き方
言いたいことが100%伝わる言い方
を模索しているのですがなかなか上手くいかないですね・・・

とはいえこれもチャレンジ、スキルアップの機会として
積極的に取り組んでいきます!

ちなみにこの案件、リリース間近なのです。
リリースに立ち会えるのはなかなか貴重ですね!

よりよいものを作るべく、入社に浮かれることなく日々奮闘しております!

それではこのあたりで!

次回は最もリモート研修が順調と噂のMくんです!

新卒1年目の目標

はじめまして!
2020新卒のFです。

一つ上の先輩方から引き継ぎ、
今年度のブログは、私たち2020新卒が担当します!

2020卒のブログ初の投稿ということで
自己紹介します!!

2020卒は文系が多いのですが、
僕も例にもれず大学では社会福祉学を学んでいた純文系人間です。

大学も文系の学部しかなかったため、
身の回りにITへ進む人もあまりいませんでした。

そんな私ですが、先日の4月1日晴れて
ケーエムケーワールドに技術職として入社いたしました。

コロナウイルスの対策が必須とされる為、
入社式は午後2時から4時の二時間。

平時よりもぐっと短い式でしたが、
入社証書の授与をしていただいたときは
「今日から私たちは社会人なんだ」と実感出来る日となりました。


(入社証書のほかに、社員の方からと親からのお手紙をいただきました!)

私たちの同期は6人。
現在は内5人がZOOMを用いた研修を行っています。

そのため、同期とは入社式以降直接顔を合わせてはいません。
社会人として初めてなことが立て続けに起こっていますね。笑

 

先ほど2020新卒は文系が多いと述べましたが、六人六色、
全く個性が違う人が多いです。(本当にバラバラです。)

コロナウイルスが収束するまではそれぞれ離れて頑張らなければなりませんが、
こんな状況だからこそ結束を強くする一年にしたいです!

 

そして個人的な今年のテーマとして、
今年は「積極的に手を動かす」です。

前述のとおり、私は文系出身です。

その為、研修をしていて思うのですが、
私たちが行っている研修は大氷山の一角であり、
私が進むべき内容が何なのか分からなくなることがあります。

この最初の一年間は、自分がなりたいエンジニア象を見定め、
そして将来その道へ進めるように、
今は「積極的に手を動か」し、知識と経験を積み重ねたいと思います。

(今年度の小さな裏テーマは、「できるだけ多くの人と飲みに行く」です。笑)

 

今回は以上です。

次の担当は、同期No.1!S君です!

新卒1年目、完!!

こんにちは。Nです。
今回で新卒1年目としては最後の投稿になります。

つまり入社してからとうとう1年経ってしまうと。。。
1年ほんとにあっとゆーまでした。


今年度私的ハイライト。
実は写真めっちゃ嫌いなんですがブログのためにけっこー撮ってました笑

KMKに出会ってから今日までを振り返ってみると、
本当に周りの人に
恵まれていたなと感じます。

 

入社するまで、自分は就活が全然上手くいかなかったこともあり
かなり疲弊していました。
悩みに悩んだ末に出した結論は

自分は今はやりたいことも夢も何もない!
でもそれでいい!!

そう気づけたのも受け入れられたのも、
外面ではなく内面を見て話してくれた

この会社の方をはじめとする就活で出会った周りの方々のおかげでした。

 

入社してからも自分の成長や夢探しの助けになるような経験を
沢山出来ました!

プログラミングはもちろんのこと、
機能の設計仕様の確認まで
いろんな工程
にチャレンジさせてもらいましたし、

就活イベントでは先輩社員としてたくさんの学生とお話ししました。
ちょっとですが会社説明にも登壇したんですよ!

さらにはYouTube動画の撮影🎥なんてこともしてみたり。。
振り返ってみるといろいろしてますね笑


こんな動画を撮った記憶はないですが。。。笑

社内で経験したことはもちろん、
外部セミナーなどで
社外のいろんな方々と話せたことも
すごく刺激になりました。

 

じゃあこの1年で夢見つけられた???
と言いますと…

正直まだ見つけていません!!笑

おいおいって感じですが、
来年度ももっといろんなことを
経験して
引き続き楽しい社会人生活を送りながら
まだ見ぬ
見つけられたらいいなと思います。


次年度からも同期のみんなとワイワイ楽しく頑張っていきます!!

ひとまず自分たち2019新卒による新卒ブログはこれでおしまいです。

読んでくださった方々、ありがとうございました。

 

次年度の新卒ブログにご期待ください✨

Brother/Sister制度を振り返って

こんにちは!Sです!

先日熱が39.2度🔥まで上がって
焦って病院に行ったら
インフルエンザと診断されました!
この時期にコロナ☠️じゃないんかいってなりましたが
安心してゆっくり休ませていただきました笑

学生の頃は休んじゃった⭐️で済みましたが、今は社会人!
チームに迷惑かけた分は仕事で挽回していきますよ!


インフルにも気を付けて!

皆さんも当たり前になってると思いますが、うがい手洗いマスクで
しっかり予防しましょう!

 

さて、今回のテーマは

Brother/Sister制度を振り返って!

なんぞそれ?ってなった人のために!

KMKでは上司に相談しにくいことを
普段関わりがない先輩に相談できる場が設けられているのです!

新卒1年目が会社に慣れてのびのびと働けるよう
会社全体でサポートしてくれます。

詳しくは、以前同期のSとHがこの制度について書いているので
そちらをご覧ください!(丸投げ🤔)

Sブログ:Brother/Sister面談が始まりました!
Hブログ:Brother/Sister面談の前半が終わりました!

自分は先輩方と何を話したかなーって振り返ってみました!

 

◆前半の先輩担当は後に
直属の上司となった
Iさん✨
です

主にカフェで真面目に話し、
その後居酒屋でくだけて会話するなど
対話内容と場所を区別してくださいました。

Iさんからのアドバイスで特に記憶に残っているのは
相手の立場に立った話し方です!

任さんは同じ物事でも言い方や聞き方次第で伝わり方が違う
ということを常に意識して仕事をしているとおっしゃっていました!

自分の言動がどのように受け取られるか
相手の立場に立って考えることをいつも心がけているそうです。

これはまだまだできていないです。
鋭意実践中です!

その後の居酒屋ではプライベートの話や
恋愛トークなんかもしましたよ笑

 

◆後半はなんと関連会社プロ・フィールドのSさんYさんです!
(史上初の2名体制。問題児だからなのかな、、、笑)

しかもお二人とも社歴も長く上層部の方なので最初緊張したなあ。


吉田さんと。

後半ではやはり本を読め!というアドバイスが印象的です。

普段本といえば漫画しか読んでいませんでしたが、
アドバイスの2日後には本屋でビジネス本を手に取りました!

いつも自分が指摘いただいている説明力がなぜ必要なのか、
改善方法を含めて書いてあり、とても良書でした。
興味のある方はぜひ〜。

以前のブログで詳しく書きました!
Amazonポチッ👆

 

最後にインフルが治ってから落ちた体重を増やしに
一人で
二郎系ラーメン行ってきたので載せておきます笑
(もちろんマスクつけて😷)

今回で自分の新卒ブログ一旦書き納め。
4月からは後輩くんたちの担当です。

来年の今日、後悔が残らないように
社会人2年目も突っ走っていきます!

機会があればまた、書きます!
ではまた会う日まで〜😆