新卒エンジニアの1日💫

こんにちは!
BASIS事業部のHです😊


8月に川越で浴衣を着ました

夏休みは1年8ヶ月ぶりに実家に帰りました(笑)

東京もだいぶ涼しくなってきましたが
9月の秋田はすっかり秋の雰囲気でした。
東京も早く過ごしやすくなってほしいですね。


秋田の風景:一面の田んぼ(台風が来てたので悪天候でした)

さて私は他の同期に比べてなかなか現場が決まりませんでした。
それがようやく9月から業務スタートです!!おー!
それでは早速私の1日を紹介します!

 

私が今いるプロジェクトでは毎日朝会を行なって進捗報告をしています。
具体的には期日に対してどのくらいの進みなのか、
今日はどんな作業をするのかといった内容です。

朝会の様子(進捗報告中)

写真ではお伝えできませんがプロジェクト管理ツールを使い、
ガンチャートでメンバーの進捗度が分かるようになっています。

朝会が終わったらそれぞれ作業に取り掛かります。
私が作業をしていて苦戦していることはソース、仕様の理解です。

私は知識、技術もまだ未熟なので、設計書や他の人が書いたコードを
理解するのに時間がかかってしまいます。
何が分からないかも分からなかったりする時があります・・・😭

なので最近は、手が止まってしまう原因を
書き出して思考を整理するようにしています。

あと、考えても分からなかったら素直に誰かに聞くのが一番です!
これは 本当に大事 です!!

業務中だと聞きづらい雰囲気があって
なかなか私も質問することが苦手です。
しかし上長から、今は新人だからとても聞きやすい環境だと
アドバイスをもらってから気持ちが楽になりました😊

一人前にはまだまだ長い道のりですが地道に頑張ります!

 

なーつーやすみはー♪

こんにちは!!
App事業部のNです。

本格的に業務も始まり、忙しい日々の中
いよいよ社会人初のが来ました🌴🌄🌴

なんとその日数は!!!

 

3日!!!
うわっ・・私の夏休み、短すぎ・・・?
学生の頃と比べるとどうしても少ない😥ですが
夏休みは夏休み。思いっきり楽しみました!!

夏休みは7-9月の好きなタイミングで取れるので
私は8月に1日、9月に2日とって2つの大イベントに参加しました!!

1つ目はサークルの夏合宿🎾。大学時代所属していたサークルに
OBとして参加し、現役のみんなと紅白戦をしてきました!
結果は僅差で勝利🎉先輩の威厳をなんとか保ちました笑


円陣してる時と勝ってめちゃくちゃホッとしている時(このあと後輩にドヤ顔でアドバイスしてました笑)

そして今回の夏休みのメインイベント・・・それは


TGS(東京ゲームショウ)!!!!
社会人の一つの夢だったビジネスデーに初参加にして行ってきました。
もーどこを見回してもゲームゲームゲーム!!
まずゲームが好きな人・ゲームに携わっている人しかいない空間に
✨ワクワク✨が止まりませんでした!!

会場にはゲーム機はもちろん、超巨大セットやキレイなお姉さんやムキムキのお兄さんなどめっちゃカオスでした笑

展示の中には最近話題のAR,VR5Gといった技術を使ったゲームがあったり、
コンシューマやPCゲームと見まごうほどのスマホゲームや、中国韓国企業の
多さ・盛り上がりなどゲーム業界も日々進化・変化してるのだなと強烈に感じました。

心身ともに充実した夏休みを送ることができたので
ここから心機一転バシバシ仕事がんばりたいと思います🔥

 

Brother/Sister面談が始まりました!

こんにちは!
’19新卒・Sです。


季節の変わり目ですが、相変わらず元気です!

これまでこの新卒ブログでは、技術研修やOJTなど
新卒が受けている様々な研修や制度を紹介してきました。
KMKには新卒が適応・成長しやすくなるための制度がまだあります!

それがBrother/Sister面談です。

毎月、業後に別事業部の先輩社員と1対1で話をする、というものです。

普段から先輩社員と話しやすい雰囲気のKMKですが、
誰しも日々のちょっとした悩み少しずつ溜まってしまうもの。
また、直属の上司だからこそ言いにくい話というのもありますよね。

この面談はそういった悩みや業務中は相談しづらいことを
業務上関わりのない先輩と話しながらアドバイスをいただくという制度です。
改めてこのような交流の場を設けていただけると新卒
にはありがたいですね。

「面談」とは言っても肩に力の入るものではなく、
カフェでも、居酒屋でも、話しやすい場所を自由に選んでOK!
しかも食費等は会社から補助金が出るので先輩への遠慮も無用!

いま私を担当してくださっているのは先輩社員のOさんです
入社後初のプロジェクトで設計にも携わったという優秀な先輩なんですよ!

よく合う趣味の話をした後で、話題は業務での悩みへ。

 

私の悩みは、「プログラミングでつまづいた時に
上司へ質問するタイミングがイマイチわからない」
ということ。

あまりに簡単なことで忙しい先輩方の時間をいただくのは申し訳ないし、
かと言ってまだ未熟であるがゆえに、自分がどこまで理解しているかを
明確にしていると時間がかかりすぎてしまう…

Oさんに悩みをぶつけてみたところ、こうした悩みはありがちなようで、
1年目の時の実体験とマネージャーとしての今の視点から、
仕事に対する考え方を教えてくださいました。

・プログラミングに詰まったとき、原因は単純なことだったということは少なくない。
だから質問することを恥じる必要はない。

・部下のマネジメントも上司の仕事。
部下がつまずいているときは進捗をマネジメントする義務があると言える。

なるほど。私は少し考えすぎていたようです。
質問のタイミングや質よりも全体のスケジュールを意識した
仕事の進め方をしていくことが必要ということですね。

社会人にとっては当たり前のことかもしれませんが、
1年目
として仕事をしていく上で重要なことを教わりました。
Oさん、貴重なアドバイスありがとうございました!
これからはもっと積極的に質問していこうと思います。

今回はここまで。
では、またお会いしましょう!

いま実務で行っていること

こんにちは!
夏季休暇を使って、宇都宮で餃子を食べてきたUです!


写真は明太チーズ餃子です。とてもおいしくておすすめです!

本日は、実務で行っている内容についてご紹介いたします!
ちょっと真面目な内容になりますが、よろしくお願いいたします!!

所属しているSI事業部では、A’s Styleという
企業向けのアプリを作っています。

その中で、新卒の僕は「開発」「テスト」という工程の担当です!


大人の事情で、ソースコードはあまり見せられないそうです…

開発では、Java, SQL, HTML, JavaScript などの言語を
どうにか使用して、機能の追加・修正を行っています!

バグを出さないように気をつけなければなりません。


実際の画面(中身はテストデータ)です!
仕様書に沿って動作確認を行います!

一方で、テストではバグを出すように全力を尽くしています!
お客様にお渡しする前に、なるべく多くの不具合を見つけておき、
修正するために、重要な工程です。

まだまだ学びたてですが、開発・テストで、
バグを生まない・残さない、を徹底できるよう精進します!

今回は以上です!
お読みくださり、ありがとうございました!

 

夏休みレポート

こんにちは!
今年は花火も海もプールも行っていないSです。

「夏休みレポート」という題材をいただきましたが、
全く”夏らしい”ことをしていないため、何を書こうかとても迷っています。

ちなみに上の写真は、実家の黒猫🐈です。

さて、夏らしくはないですが、せっかくなので
私の夏休みをご紹介していきたいと思います。


 

思い出1|高校時代の友人たちとまったり

実家に帰って2日目は、高校時代の友人たちとランチをしました♪
なぜランチなのかは、写真をご覧ください。↓↓

そう、5分の2が子持ちなのです!!
顔はお見せできませんが、二人とも天使のよう。👼
”こんな可愛いのが毎日いるの?羨ましい~!!”
と言ったら、”レンタルするよ♡”と言われました。

可愛いけど、やっぱり子育ては大変そうですね…(´;ω;`)

—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–

思い出2|大学時代の友人と熱く語り合う

 

2日目の夜は、大学時代の友人とご飯を食べに行きました♪

今回写真を撮り忘れてしまったので、大学時代のものを…。
(卒業旅行でチェンマイに行ったときの写真です)

仕事の話とか仕事の話とか仕事の話とか…。
彼女は一人でラオスに旅行していたので、ちゃっかりお土産ももらいましたよ☆
(写真撮り忘れた)

—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–×—–

思い出3|ボイトレの先生とモーニング

 

そして最終日は、大学時代ゴスペルを教えて下さった先生と
先生のご友人が店長をしているカフェでモーニングをしました♪

はい、オシャレですね。笑
しかもすごく美味しいんです、このオープンサンド。

ちなみに、先生は今もバリバリ活動されていて、
話し方もめちゃくちゃ明るくて元気。
よくこんなにテンション高く居られるよな…と感心しています。
(誉め言葉です)



私の大好きな人・素敵なカフェに出会えた夏休みでございました。

P.S. 来年は、夏らしいことします。

納涼会開催!!

こんにちは!今回のブログはSが担当します。


(右)飲み物配達担当なのでボーイさんのコスプレ。
(左)なぜか馬のコスプレしていました!

今回のテーマは先日行われた
納涼会(屋外BBQ)についてです!

なんとこの納涼会我ら新卒が企画しました!
新卒が企画するのは初めてのことで様々トラブルが起こったので
知られざるトラブルを少しだけここで紹介しておきますね(笑)

・1回目社長に提案するも普通過ぎて却下を受ける
・進捗報告を上司にしたところ進んでいなさすぎて怒られる👹。
・予算より大幅に出てしまい、社長交渉を経てプラン変更🔃。
・会場の雰囲気を掴むため下見BBQ実施🍖。
・台風の接近のため開催危ぶまれる🌀。
・Sが直前2日夏季休暇で休む㊡。

最後だけは自業自得ですが(笑)
これらを乗り越えて開催に至りました!


場所はこんなとこで行われましたよ!インスタバエーな感じのとこでした!

さて、またしても準備の段階からトラブル発生!

社員の方々が予定よりも早く🚕着いてしまって
準備できていないのです💦
しかし、そこはありがたいことに
アウトドア好きなおじ様たち手伝ってくれました!
準備してても中々予定通りにいかないものです、、

ようやく社長のカンパーイ🥂で開始しました!
事前に班を分けていたので班ごとに持ち込んだものを焼きつつ
お肉を堪能しました!
私の班はアヒージョなんかもありました!


肉肉肉!!!!!!!!!!!!!と野菜

1時間ほどして場が温まってきたらゲーム大会
社長持ち込みの高級肉をかけて熾烈な争いが!


同期の進がブーイングされながら開会宣言をしてましたw
写真から誰のモノマネか分かりますか?(笑)

みんなでやるゲームが多かったのですが、
みなさん予想以上にヤジ飛ばしてくださって盛り上がりました!

最後はビール好きで利きビール🍺をしましたが
S部長が隠しビールまで当てて1億点獲得していました!
この時はかっこよすぎましたよね。
女性陣うっとり💗してました(笑)


利きビールを当てて肉をゲット!

最後は夏らしくスイカ🍉!

いやーなんとか乗り切れてほっとしました。
野外なので暑すぎて納涼できたのかはよく分かりませんが、
楽しんでもらえてたら嬉しいですよね!

てことで、来年は2020卒の新卒ちゃんたち頼んだ!
がんばれ!

 

現場デビューしました

お久しぶりです、2018新卒のFです。
2年目再登場シリーズのトリを飾らせていただきます。

私1年目は、ずっと社内でWEBアプリ開発案件に参画しておりました。
しかし、2年目になりまして、この度ついに現場デビューを果たしました!!

そろそろ他のプロジェクトに参画したいなぁ、
と思っていた矢先の出来事だったので良いタイミングでした。
(やはり日頃の行いのおかげですかね!!)

新しいプロジェクトを概説すると、
会計システムの刷新案件でして、
非常に大規模なプロジェクトになっています。

1年目では小規模のプロジェクトに参画していたため、
そろそろ大規模なプロジェクトに参画したいなぁ、

と思っていた矢先の出来事でしたので良いタイミングでした。
(やはり神様は見てくれていますね!!)


(お昼ご飯はいつも現場近くの公園で食べています)

大規模プロジェクトですのでリーダー陣が非常に優秀です。
メンバーへの仕事の振り方や、会議の進め方、
チャットでのコミュニケーションの文面など、

とても勉強になる事ばかりです。

その分、要求されるレベルも高く
毎日のように落ち込んでいたりもしていますが、

恵まれた環境であることは強く自覚していて、
モチベーションは非常に高く仕事を行っています。

仕事のお話しはここまでです。
ここからはプライベート大公開のコーナーです。

私は基本的に出無精なのですが、
定期的にものすごくアクティブになる時期がやってきまして、

この頃また新しい趣味を開拓中でございます。

みなさんシーシャはご存知でしょうか?

最近日本でじわじわと流行り始めている娯楽なのですが、
ご存知でない方もまだまだ多いようですね。

水タバコとも呼ばれていて、フレーバーが付いた煙を楽しむ嗜好品ですね。
このフレーバーがフルーツ系やスイーツ系やらスパイス系など、多種多様。
組み合わせることを可能なので、自分に合った味に
カスタマイズすることも楽しみの一つです。

ぜひ一度お試しあれ。

最後に、このたび新しい家族が増えました!!



ザ・ネズミですね(苦手な方ごめんなさいっ)

ファンシーラットという名前ですが、まぁドブネズミです笑
これが凄まじい可愛さで毎日癒されています。

さて、長々となりましたが
最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

社会人生活(サークル活動編)

こんにちは!

最近なぜか、新卒内で大食いキャラ🍴にされつつあるUです!

今回は、7月末にビリヤードサークルで参加した、
企業対抗戦についてお伝えいたします。

 

きっかけは、ふとしたことでした。

先輩社員Tさん「ビリヤードの大会あるんだけど、出てみない?」

U「いいんですか?初心者でも大丈夫なら、出てみたいです!」

Tさん「平気平気。じゃあ、社長と同じチームね!

U「(ん?あれ…??)」

Tさん「めっちゃ練習しておいて!!!」

U「(初心者でも、大丈…夫……??)」



そんなわけで計3名の新卒が集められ、
2チームが結成されました。
僕は社長と、同期と同じチームです!

新卒一同は、サークル内外でどうにか練習を重ね、迎えた当日…


僕はいつの間にか、ビリヤード用のグローブを買っていました(笑)

社長の圧倒的な実力と、練習の成果もあってか、
3勝1敗
予選を突破!!

決勝トーナメントでは初戦で敗退しましたが、
久々に熱くなれる、非常に楽しい経験でした。

来年の企業対抗戦!
トーナメント戦で一勝を目指して頑張ります!!


お昼: ビリヤード場のピザは絶品でした!!

仕事だけじゃない新卒・Uがお届けしました。
お読みくださり、ありがとうございました!!

 

社会人生活(週末・遊び編)

こんにちは!Hです!

この時期になるとスイカが美味しくて
毎日でも食べたい畑山です!
高価なので頻繁には買えませんが😭

 

見てください!

この写真は先日3連休を取って秋田県田沢湖に行った時の写真です。
夕日と雲がとても綺麗でした。(写真は加工なしです!)



さて、以前のSちゃんの記事でも分かる通り
社会人と言えども勉強することは大変重要です!
私も、JavaSilverの資格取得に向けて
平日・週末ともに勉強してます。

でも、資格の勉強って
暗記するものが多くて大変ですよね??

私は暗記が大の苦手なので
どうにかできないものかと悩んでいます・・・

そんな時あの秘密道具があったら・・・

 

パッパカパッパッ
パーッパッパーー🎶🎶🎶


はい、アンキパン〜〜〜!(のラスク〜〜)

このアンキパン(ラスク)は川崎市登戸にある
藤子・F・不二雄ミュージアムで購入できます!


藤子・F・不二雄ミュージアムでの写真

ミュージアムでは藤子先生の漫画の原画や
オリジナルムービーが見れてとっても楽しかったです!

アンキパン(ラスク)を食べたので
これで資格の勉強も安心ですね!笑

え?
アンキパンの効果は体内にある間だけ・・・??

 

・・・・・

 

なんてこった〜!

やはり秘密道具に頼らないで勉強するのが一番ですね😭
勉強がんばりまーす🙌

ではでは^^ノ

Hの週末でした♪

2年目ついに出張デビュー。。

皆様ご無沙汰しております!
今年からご覧の方は初めまして!

2018新卒のOです。

前回のOに続きまして、2年目再登場の第二弾としまして、
今回は私、Oが担当します!

今年の新卒ブログは賑やかな感じがありますが、
くそ真面目な、あまり面白みのない文章になっております。
ご了承ください。
(実は最近の悩みです。。)

さて、近況をご報告しますと、
私は今年4月から自社製品である、
製造業や卸売向けシステム「A’sStyle」の
プロジェクトに参画しています。

製品の詳細は下記に記載していますので、リンク先をご覧ください!
http://asstyle.kmkworld.com/

先日、あるお客様の打合せにて、出張デビューしました!
2年目にして初めてエンドユーザ様とのご対面。

とても緊張しました。。
(出発前に名刺交換を営業部の先輩に
練習していただいたのにもかかわらず、
緊張でちょっとミスしたのはご愛嬌ということで。。(笑))

下の写真は出張先の滋賀県の景色です。
青空に映える琵琶湖が綺麗でした!

さて、今回の出張の目的は、
①開発が終わった機能のデモンストレーション
②新機能の仕様打合せ
でした。

前回出張時は、議事録の記載が主な仕事でしたが、
今回は一部の打合せをメインで任せていただき、
直接お客様と打合せさせていただきました!

1年目で担当させていただいた際は、
システムの営業担当者と開発責任者がお客様でしたので、
エンドユーザー様との打合せは初めてになりました。

その際に感じたことですが、
訊く力がまだまだ弱いなと思いました。
聞く・聴く・訊くのまさに「訊く」です。

お客様の言っていることにもう一歩踏み込んで聞くことで、
設計時に迷うことなく設計できるのですが、
聞き方が同じ方向から聞いてしまって
同じ言い回しの答えしか
得られなかったり、
さらにその場で思いつかなかったり、、。

これについては経験がものをいうと思うので、
次回も恐れず挑んでいきます!

国語が得意だった理系出身の小野寺、
「訊く」スキルを課題に精進します。

また、良い意味でも悪い意味でも
業界の知識がついてきていると感じました。

1年目の際はそのシステムをどう使うかという
ユーザ側の意識が強かったのに対し、
今年はそのシステムをどう実現するかという
SE視点をもって打合せに臨んでいます。

ただ、そればかりに意識がとられすぎて、
自分はわかっている前提の説明が抜けてしまったり、
専門用語を使ってお客様がわからなかったり、、。

残念ながら大成功とはいきませんでしたが、
今回得た反省点を踏まえて、
プロジェクトの合言葉「のーぷろぶれむ」精神で
次回以降に改善していきます。

初心を忘れず、お客様にやさしいIT企業No.1の
SEとして成長していければと思います。

それでは今回はこの辺で!