2024年の振り返り

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

先週の土曜日に会社の同期と初めてボルダリングに行ってきました!

同期のA君はスポーツ万能なので飛び回っていました
僕は根性で張り付いていました

 

同日の夜から前腕が信じられないほどの筋肉痛になりました。
さて今回のテーマは「2024年の振り返り」ということなので、簡単に振り返ってみたいと思います!



◆仕事

今年はJavaやSQLの基礎を学ぶ外部研修から始まり、
OJTの期間を経て、
現在は社内案件の一部を担当しています!

入社当初はやはり技術的な知識に不安を覚えていましたが、
最近はコミュニケーションスキルの低さや自分の意図を伝える難しさを身に染みて感じています。

そもそも会社に入るまで長文でのやり取りをあまり経験していなかったので、
相手との意識合わせにものすごく抵抗と疲労がありました。。。

 

しかしそのやり取りを疎かにすると、作業の手戻りなどが発生し後々痛い目を見るのは自分です。
自分を殺さずに、プロジェクト的に管理のしやすい社員を目指すこの塩梅が難しい今日この頃です。

◆私生活

○運動
やはり体力と筋肉は大事、ということで8月からジムに通い始めました。
心なしか通勤中のカバンが軽くなり、キーボードのタイピング音が大きくなった気がします。

新人のうちはとにかく仕事の量をこなせるようになりたいので、そのための体力作りでもあります。
目指せベンチプレス100kg!🏋️

毎日デスクワークで座りっぱなしなので運動不足解消にもいいですし、
日々成長を感じられて精神衛生的にもいいのでこれからも続けていきたいです。

○日々の楽しみ
最近は寒すぎて朝起きれない上に会社に行くモチベーションが下がり気味なので、
眠気覚ましも兼ねて毎朝コーヒー豆を挽いて無理やりやる気を出しています☕️

豆の種類や挽き方、お湯の温度で全く違った味に変わるので、
毎日ちょっとずつ実験しながら好みの味を見つけようとしています。
この時間がないと元気が出ません。

やはりモチベーション維持は大事ですね〜〜〜



ざっくりこんな感じの1年でした。

社会人1年目なので、今後も自分なりの業務と私生活のバランスの取り方を探っていければなぁと思います。
体は資本ということで、これからも全力で気遣っていきます🍽️ 🛏️!

今年一年もありがとうございました。
良いお年を!🎍🧧

テレワークでも集中力を保つ工夫

こんにちは!
24新卒のAです!
12月になり、今年もあと少しになりましたね

先日長野へ旅行に行ったのですが
もう雪が積もっており、一面真っ白でした!

右は松本城です🏯 雪景色が綺麗でした!

 


 

さて、今回のテーマは
「テレワークでも集中力を保つ工夫」です!

コロナの影響がだいぶ収まってきた現在でも
テレワーク(リモートワーク)はスタンダードな働き方の一つになったと思います
現に私もテレワークで仕事を行うことが多いです

そしてテレワークと聞くと
集中できなさそう」「オンオフの切り替えができなさそう
などと思われることも多いです

そこで今回は、テレワークがメインの私が
実際にやっている工夫などをお伝えしたいと思います!


 

~朝のルーティン編~

朝起きた直後はどうしても眠くてやる気が出ません
おまけに最近の朝はものすごく寒いです
出たはずの布団に逆戻りしたいです

ですがいつまでもだらだらしてるわけにはいきません
限られた時間で仕事モードになる必要があります

そこで私は自分にルーティンを課すことで、
やる気を出すための流れを作り
スイッチを切り替えるようにしています

朝にやっていること

~起床~
・洗眼液で目を洗浄する
・温かい飲み物を飲む
・朝食
・頭を洗う&ドライヤー
・仕事中に飲む紅茶を入れる
~仕事開始~

朝の支度の中に
自分のスイッチを入れられそうな行動を組み込むことで
徐々にやる気を出していきます

そして始業直前には「よし、今日もやるぞ!」
という気持ちになるように自分のメンタルを調節していきます


起きた直後のエンジンです

 

~午後の眠気編~

昼食を食べた直後の午後はとても眠くなります
眠い状態だと仕事にも集中できず
凡ミス連発や作業の遅れが発生してしまいます
ですので何とかしてでも眠気は避けたいところです

この問題について、
「自分が眠気に強くなるように変わるのが大変ならば、
眠気が起きないように環境を変えればいいんじゃないか!?」
と考えました
逆転の発想(?)です

ということで昼食後に眠くなりそうなときは、
私は立って仕事をしています

立ちながら仕事なんてできるの!?
と思うかもしれませんが、
21卒の先輩も導入していた
昇降デスクを私も購入し、
立ちながらの仕事ができるようになりました

ウィーン…と上下に動きます

 

体にいいのかどうかはまだ実感できてはいませんが
少なくとも集中して仕事ができるようにはなりました

また、どんなに外が寒くても
午後には一度換気を行い
外の空気を取り入れるようにしています🪟

新鮮な空気を部屋の中に取り込むことで
頭と体をリフレッシュします🍃

爽やかな風でリフレッシュ
この時期は日暮れが早いので、夕日も綺麗に見えます🌄

 

仕事環境を変えるということは
テレワークならばそこまで難しくはない
と私は考えています

人それぞれ事情があるとは思いますが
テレワークで悩んでいることがあるならば
自分の仕事環境を思い切って変えてみることも
有効だと思います

 

~明日への準備編~

一日が終わり、明日に備えるために
私が行っていることを紹介します
これらも朝のルーティンのように
自分に課すことで、スイッチのオンオフを切り替えます

・筋トレ
社会人になってから筋トレを始めました
運動部出身なのに、筋トレが大の苦手だったのですが
どうしても運動不足になりがちなので
1日のタスクの中に組み込みました

自作のおサボリ防止筋トレカレンダー
(上の方は見逃してください…🫣)

 

あんまり長いのは個人的にツラいので
3分程度で一気に締め上げます
(毎日やることを志してますが、時々折れます…)

・今日のメモを見返す
仕事中にやった作業や
重要なことは随時メモを取るようにしています

これを一日の終わりにざっと見返すことで
今日やったことを思い出し
明日何をするべきなのかを整理します

最近はOneNoteを使ってメモを取っています📝

 

以上が私が実際に行っている
テレワークをする上での工夫になります!


 

いかがだったでしょうか
良い仕事は良い準備から始まります

自分に合った方法を見つけることで
より集中・効率的なテレワークを実現できるのではないでしょうか

今回のブログが
テレワークで悩んでいる方の助けに
少しでもなればと思います!

今回は以上になります!

ここまでご覧いただきありがとうございました!
それでは👋

どんな人がエンジニアの素養があるか?

こんにちは!24卒の一人目のTです!

先日、部内の方とお寿司屋さん🍣に行ってきました!

会社の福利厚生を活用してお手頃な価格で、
とても美味しいお寿司を楽しむ
ことができました!

▲初めて知る味がたくさんありました!大満足でした!


これからも、人生お得に生きていきたいものですね!✨


 

さて、今回のテーマは、
「どんな人がエンジニアの素養があるか?」です!

まだ入社1年目の私には少し重たい話題にも感じますが、
エンジニアとして仕事をしていく中で大事だと感じたことを2点ご紹介します!
①よく考える
②技術に日常的に触れている人

それぞれ詳しく説明していきます!

 

①よく考える人

「考える」というだけでも色々あり、少し抽象的ですね🤔

ここでは具体例として、以下の2つに分けてお話しします。
・何かが起きたときに結果を仮定して考える力
・分からないものと出会ったときに仕組みを考える力

まず、「何かが起きたときに結果を仮定して考える力」について、
こちらは不具合が発生した際に役立つ力です。

不具合が発生したら、まず原因を特定するところから始まります。
このとき、発生した現象から「何が起こったのか」を推測し、仮説を立てられると、
闇雲に調査するよりも、効率的に原因を探ることができます。

真似していきたい力ですね!✨

次に、「分からないと出会ったときに仕組みを考える力」について、
こちらは理解に役立ちます。

新しい知識や技術に触れるとき、ただ暗記するだけではなく、
「なぜそうなるのか?」と仕組みを考えることを意識すると、頭の中にイメージが形成されます。

例えば、ある機能の使い方を覚えるだけでは、その場限りで終わってしまうかもしれませんが、
その背後にある動きや仕組みを理解することで、他の場面でも応用できる知識となります。
そのため、仕組みや構造を理解することが非常に大事だと感じています。

理解することを心がけましょう!💪

 

②技術に日常的に触れている人

続いて、「技術に日常的に触れている人」についてです。
様々な情報が溢れる昨今ですが、
技術について日常的に触れていくことが大事だと感じています!

ここでの「触れる」とは、必ずしも勉強や実践を意味するものではありません。
もちろん、そうした努力をするに越したことはないですが、
YouTubeやブログ、ニュースなどで技術に関連する情報を気軽に見るだけでも十分です!

新しい情報に日常的に触れることで、新しい知識や興味を得るきっかけになるだけでなく、
視野を広げる手助けにもなります。
自分自身も入社してから色々な技術情報に触れるようになり、
学びのきっかけや仕事に役立つ知識が増えたと実感しています!✨

これは「誰でも」「いつからで始められます
ぜひ取り入れてみてください!

 


 

今回は「エンジニアの素養」について、自分なりに考えたことをご紹介しました!

ただ、どんな素養が必要かということ以上に大切なのは、
継続してコツコツ努力を重ねることです!
これからも一緒に頑張りましょう!💪

また、過去の先輩方も同じテーマでブログを書いているので、ぜひそちらもご覧ください!✨

次回の投稿は24卒のG君によるブログです!お楽しみに!🧑‍💻

社員旅行に行ってきました!

こんにちは~23卒のSです。
ブログ担当だと思ってカレンダー見たらもう11月なんですね
いや~月日が経つのが早い早い..

今回は本題が盛りだくさんのため、
最近の出来事はすっ飛ばそうと思います笑



さてさて、今年も去年に引き続き社員旅行が開催されました!!

今回はなんと、22卒の先輩方が幹事を担当してくださいました!

行き先は、三重県の伊勢志摩。
美しい自然と歴史ある観光地が魅力のこのエリアに、みんなでワクワクしながら出発しました!

ここからは社員旅行の様子をご紹介します。

1日目🚅

1日目は新幹線&バスで三重県まで移動後、お昼ご飯です!

Sukiyakiでした!
松坂牛で…すき焼き😍

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼を楽しんだ後は、バスで鳥羽水族館へ移動しました🐟🐟
鳥羽水族館は、珍しい生き物がたくさん見られる人気スポット。
中でも、国内で唯一ジュゴンを飼育していることで有名です!
迫力満点の展示にみんな夢中になっていました!

写真家並みの撮影をされた社員さんの1枚!
めっっっちゃ海藻食べてました🥬

 

 

 

 

 

 

 

その後、少し時間が余裕があり、伊勢神宮の外宮を参拝し、ゆっくりと宿へ向かいました。

夜は、恒例の大盛り上がりの宴会!
今年も幹事の皆さんが、それぞれの特技を生かしたクイズビンゴ大会を企画してくれて、大盛り上がりでした!

※クイズに集中しすぎてクイズ中の写真撮り忘れました…

ビンゴで見事商品を獲得された方たちです!おめでとうございます! 景品が豪華すぎてうらやましかった…


2日目⛩️

2日目は伊勢神宮の内宮とおかげ横丁を散策しました!

伊勢神宮の鳥居前で集合写真を撮りました!

 

おかげ横丁では、伊勢名物の赤福や松坂牛の肉寿司、海鮮など、食欲をそそるものばかりで、
ついつい財布の紐もゆるみそうになってしまいました

太鼓の演奏も行っていました!
赤福~

 

 

 

 

 

 

1泊2日の旅でしたが、三重県を存分に満喫することができました!
幹事を務めてくれた22卒の先輩方、本当にありがとうございました!

来年は自分たちが幹事になる番なので、今年と同じくらい楽しめる旅行を企画したいと思います🔥🔥

それでは~👋

就活生に向けてアドバイス

こんにちは!
24新卒のAです!

11月になりましたね

今年もあと少しと考えると早いものです..

 

高校サッカーの県予選を見に行きました⚽
応援していたチームの結果は..🥲

 

 

 

 

最近になってようやく涼しくなってきたと感じます(むしろ寒い..

寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう🌬️

 


 

さて、今回のテーマは、

就活生に向けたアドバイスです

 

この時期になってくると、

就活というものを意識し始めてくる時期かもしれません

早い人だともう動き始めているかも

 

就活という言葉を聞くと、

「あぁ自分も就活やったな~、懐かしいな~」

なんてことを思ったりします(たった1年半前なのに🤔)

 

誰だって緊張しますよね

 

 

 

 

 

 

就活は人生の中でも特に大きなステップ

何をすればいいのかな、
これからどうなるのかな、
少なからずこのような不安な気持ちになるかもしれません

 

ですので今回は、

就活について私なりのアドバイスをお届けして、

読んでくださるあなたが少しでも自信を持てればと思います!

 


 

就活を通じて、私が特に意識して取り組んだことは、

・インターンに参加して、自分の知見を広げる
・自分の今までを見つめなおす
ことです。順番に見ていきましょう!

 

◎インターンに参加して、自分の知見を広げる

 

就活をするといっても、まず何から始めるのかがわからない、

ということも大いにあると思います

 

実際、私も一体何から始めればいいのかが

あまり分かっていなかったので、

まずは早めに色々な業界のインターンに参加していました

 

私の場合、IT企業のインターンの他に、
メーカープロサッカーチーム
インターンにも参加しました

 

特にプロサッカーチームのインターンでは
オンライン上でのインターンにとどまらず、
実際にスタジアムに赴いて、
試合運営のサポートも行いました
(受付、席案内、来客サポート etc…)

 

ちょっと見づらいですが、当日は奥のオレンジ服の人の役割でした

 

 

 

 

 

 

 

実際にインターンに参加することで、
その仕事・業界がどんなことをするのか、
ということが少しずつでも分かってきます

 

色々な業界の仕事をインターンを通じて知ることにより、

比較ができるようになり、
自分にはどんな仕事あっているのかを見つけられるでしょう!

 

◎自分の今までを見つめなおす

次は実際の就活での面接の場面です

 

就活の面接で特に多く聞かれることは、

今までの人生で自分が何をしてきたか、

そしてそこから何を学び、どう成長してきたか
ということです

皆さんがそれぞれ色々な経験をして、

たくさんのことを学んできたことと思います

しかし、いくらその経験を頭の中で覚えていたとしても、

それをすぐに頭の中から取り出して

スムーズに話せる人はいないでしょう

かく言う私も、最初の方の面接ではガチガチに緊張して、
伝えたいことを全然伝えられませんでした

理想と現実…

 

 

 

 

 


だからこそ自分の人生を振り返り、

そしてアウトプットすることが大切になってきます

 

私は就活の際に、自分がどんな人間であるかを理解するために
今までの人生の振り返り&自己分析を行いました

自分の人生の振り返りがぎっしり書き込まれています📗

 

時間がかなりかかったうえ、
振り返っている最中は昔のことを思い出してつらくなってしまったりもしましたが、

自分の人生を振り返ってアウトプットすることで、
自分の価値観や強み・弱み
そして仕事を通じて自分がどうなりたいのかが具体的になりました

アウトプットする方法は色々あると思いますが、
何より大事なことは、自分がどんな人間なのかを自分自身が知ることです

 

他にも色々とあるかもしれませんが、
私からはこの2つをお伝えしました!

このアドバイスがあなたの就活に少しでも活きていけば、
私としてもとても嬉しいです!


 

最後に

就活というものは人生の中での一大イベントの一つです
今まで経験したことがないことですから、
不安になり緊張もするでしょう

ですが、あなたがそう感じているということは、
他の人も同じように不安になり緊張しています

 

 

 

 

 

その状況の中でも、あなた自身が自分のことをもっと知り、
成長していくことができれば、自ずと道は開けてくるでしょう

自分を信じて、前に進んでいきましょう💪

今回は以上になります!
次回は先輩社員のSさんです!
それでは👋

実務における自身の課題とは

こんにちは!
24卒のGです!

10月から外部案件へ配属となり、
新しい環境や業務に四苦八苦する毎日を送っています。

そんな中でも、案件先の上司の方や先輩と行く昼食が
午後の活力を生み出してくれています。


この日は現場の上司の方々と海鮮丼を食べました!おいしかったです!!



さて、今回のテーマは実務における自身の課題についてです。

現状の自分の実力では正直、とても多くの課題があると思います。

その中でも、OJTや現在取り組んでいる作業を通して
課題に感じていることを2つほど紹介したいと思います。

1 Excelの活用力

OJTや現場では、Excelで過不足のチェックや進捗の確認、
エビデンスの作成を行っています。

作業の際に、関数VBAでマクロ作成などを行っていますが、
Excelの使用に慣れていないこともあり、度々手戻りが発生してしまっています。
(簡単な作業でも自分の作成したものが正しいか、何回も先輩に確認を取ってしまっています…)

改善する為に、Excelの関数やVBAについてあらかじめ調査し、
業務で実際に
アウトプットすることで、できることを増やしていけるよう意識しています。

そのおかげもあり、現在は少しずつExcelでの作業に慣れてきています!

 

2 用語などの知識不足

作業の説明時や資料の確認中などに出てくる、
ビジネス用語IT用
わからないことが多々あり、
作業内容などの理解がとても大変であると感じています。

作業についての説明を受けている際に、わからない用語が使われており、
用語に気を取られ作業内容が全然理解できていないということがありました😓

現在は、わからない用語が出てきた際には
気を取られすぎないよう気を付けつつではありますが、即座に調べたり、
聞いたりしています。

その後用語帳へまとめておき、忘れることがないように意識をしています。

 

この2つ以外にも自分の課題はたくさんありますが、
一つずつ身に付けていくことができるよう、
これからも学習していきたいと思います。


今回は以上です。
次回は24卒のA君です!
お楽しみに!

資格勉強について

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

先週の土曜日に会社のビリヤードサークルに参加しました🎱✨
久しぶりのビリヤードだったので、
ルールを思い出すところから始まりましたが、楽しかったです!

ビリヤード後の飲み会です。

 

 

 

 

 

 

 


さて本題ですが、今回は資格勉強についてということで、
会社の資格制度おすすめの勉強方法についてお伝えしようと思います!

■会社の資格制度

KMKには資格の取得を応援する制度が2つあります。それぞれ紹介します!

1. 資格本貸し出し

本社の本棚には、資格関連の参考書・問題集、業務知識、ビジネス書(教養・ハウツー等)、
さまざまなジャンルの本があります。

その中でもJava  Bronze・Silver、UMLモデリング等、
会社が推奨している資格の本は多数あります。

本社の本棚です。


またCPUやネットワークの仕組み、言語やフレームワークなどの技術書も貸し出し対象なので、
自分が興味のある分野の勉強を休み時間などでできちゃいます。
(もちろん持ち帰ることも可能!)

2. 受験料負担+お祝い金

2つ目は受験料の負担です。
合格した資格(ここ重要)の受験料と交通費は会社が支給してくれます。

最近は一部の資格の受験料が高騰気味なので、
受験料の負担がない分、資格取得へのハードルが下がります。

また合格するとお祝い金として、会社が設定した額を受け取ることができます。
もれなく毎月実施されている全社会議でお祝いされるので、
社内の皆さんに資格の取得状況を周知することもできます。

このようにKMKには資格勉強を後押しする制度があるので、
やる気次第で業務に必要な知識や活かせる技術の習得をスムーズに行えます!

■おすすめの勉強方法

自分がよく使う方法をお伝えします。

1. 先に受験の申し込みをする

自分は締切がないと全てを先送りにしがちなので、
締切をまず設定してから予定を逆算して勉強の計画を立てます。

勉強の予定を立ててしまえば、あとはその予定に沿って勉強をするだけです!
息抜きも大事ですがサボりはダメです。
明日やろうは馬鹿野郎なので。

2. 都度理解度をはかる

ある程度勉強が進んだ段階で、模試や実力チェックで自分の理解度をはかります。
大体自分の苦手分野があるので、そこを潰すような勉強を意識すると
満遍なく知識がつきます!

また自分の理解度が上がっていることも実感できて
モチベーションにも繋がるので、
いいこと尽くめです。


 

今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回は24卒1人目のT君です!

フォローアップ研修に参加しました!

こんにちは!

24新卒のAです!

9月の後半にさしかかっていますが、まだまだ暑いですね🏖️

 

人生初のアイスホッケーの試合観戦に行ってきました🏒

 

 

 

 

 

 

 

涼しくなるまでは、もう少しかかりそうですが、

暑さ対策をして、この暑さを乗り越えましょう🧊

 



さて、今回のテーマは、先日私たち
24新卒が参加しました

フォローアップ研修についてです。

 

本研修は、今年4月に参加した、

株式会社リアライブさん主催のマインド研修の

フォローアップを目的として開催されました。

4月のマインド研修の様子はコチラから


今回のフォローアップ研修のテーマは大きく分けて3つ

      • ・できていることを確認する
      • ・できていないことを確認する
      • ・できていないことをできるようにするための道筋を立てる


入社してから約半年が経過し、

社会人としての生活や仕事にだいぶ慣れてきました。

その中で、今の自分は何ができているのか、何ができていないのかを

見つめなおす機会となりました。

 



〇できていることを見つめなおす


研修内のワークを通じて、

現在の自分は、いったい何ができているのか・何ができていないのかを確認し、
同期と意見交換しました。

 

自分のできていること・できていないことを書き出している様子✍

 

まず考えたのは、自分ができていることです。

私ができていたことは
他の方からいただいたアドバイスなどを、すぐに実行してみることです!

 

色々なアドバイスを聞いて、とりあえず実行してみる

そこで経験したことから学んでいき、自分のものとして吸収していく。

ということを、自分もあまり意識しないながらもやっていたんだな

と意見交換を通じて感じました😮

 

意見交換の様子 なにやら熱心に話し込んでますね

 

そして研修の中では、

かの有名な経営学者 ピーター・ドラッカーの言葉を引用し、

講師の方が強みの大切さを伝えてくださいました。

 

「人が成果を上げるのは強みによってのみである」

そしてドラッカーはこうとも言いました

「強みは当然とできるもので気づかない」

 

日々仕事をしていく中で、

自分の強みを生かすことはとても大切です。


しかし、自分の持つ強みに気づけないと

そもそも強みを発揮できません。

自分の強みを理解し、それを存分に生かせるようになることは、

自分が成長するためにも不可欠です。

 



〇できていないことを見つめなおす


私の場合、
OJTで自社製品について勉強していく中で、

分かっていないのに、分かったような反応をしてしまい、

結局あとで同じことを聞き返してしまう

という課題が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「分からないことは分からないといいましょう」

このような指摘を先輩方からいただくことが多々あります。

分からないことが悪いのではなく、

分からないのに分かった気でいる方が問題です。


理解しないまま物事が進んでいくことも危ないですし、
認識の齟齬は、実務だと後々大変なことになりかねません…

早急に解決すべき課題です。

 



〇課題解決のために何をするか


先に上がった課題を解決するため、

各自が思考・行動変革計画を立てました。


私の場合は、

自分の現状の理解をアウトプットし具体化すること

あいまいな返事をしないことです。


自分の頭の中を他の人がのぞくことはできません(当たり前)

ですので、自分からアウトプットを行い、

自分の理解が正しいかを具体化し、他の方と共有することで、

お互いの認識の違いを減らすことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、相手の話に対する返事も大事です。

私は理解できている時も理解できていない時も、

似たような返事になってしまうので、早急に改善する必要です。


その他にも、定量的な目標の再確認や、

自社を見つめなおすワークなど、学び多い研修になりました💪

 



研修後は同期のみんなと飲みに行きました🍻

実は同期飲みは初めてだったりします。

 

研修後のお店探し🗼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮串が絶品でした🐓

 

 

 

 

 

 

 

今回は以上になります!

次回は同期のT君です💁‍♂️

 

それでは!

 

納涼会を実施しました!

こんにちは!24新卒の一人目のTです!

先日、社内の方々との潮干狩りに参加しました!🐚

潮干狩り
無事、アサリを取ることが出来てよかったです!


もう夏も終盤ですが、今年はまだに行っていなかったので、とても楽しかったです✨

突発的な会でしたが、このようなイベントがあると、日常が充実しているように感じられますね!


 

今回のテーマは先日行われた納涼会🎐についてです!

今回の納涼会は23卒の先輩方が企画してくださいました!
当日は、約70名もの方が参加し、どの企画も大盛り上がりでした!🎉

忘年会
乾杯の様子。納涼会の始まりです!


ということで、納涼会企画抜粋してご紹介します!!

 

リアクション当てゲーム

このゲームは5人の参加者のうち、ひとりだけ違うお題を渡されて、
どの参加者が違うお題なのかを当てるゲームです。

今回のゲームでは、
・足つぼチャレンジ(ひとりだけ足つぼなし)
・昆虫食チャレンジ(ひとりだけ昆虫ではなくえび)
の2題が行われました。

昆虫食チャレンジ/足つぼチャレンジ
皆さんのリアクションが上手すぎて誰が演技しているのか分かりませんでした…!


リアクションを見ただけでは悩むものも多く、とても難しかったです!
🤔

 

AI vs 人間 大喜利クイズ

社員の方々から集めた回答からピックアップした大喜利と4種のAIの大喜利を比べて、
人間の回答を当てるというクイズを行いました!

大喜利クイズの様子
クイズは難しく、最終的には人柄を見て答えを決断する問題も多くありました!


明らかにAIだとわかる回答もありましたが、
問題によっては人間のものなのかAIのものなのか判別つかないものもあり、
とても難しかったです!

 

ということで、2024年度の納涼会のご報告でした!⛱️

どの企画も楽しく、時間があっという間に過ぎてしまったように感じました!

また、企画を通してチームごとに得点を競っていたのですが、私たちのチームは2位を取れたので、
とてもうれしかったです!

来年は私たち24卒が企画するはずなので、
今回の納涼会に負けじと頑張ります♪


 

今回の内容は以上になります!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

次回の投稿は24卒のA君です!お楽しみに!📢

2年目の現在の仕事

こんにちは!23卒のUです🍀

前回のブログからだいぶ空いて、久々の投稿です!

趣味のダンスで秋にイベントが控えているので
最近はそのリハーサルに追われています。

年々時の流れが早くなっているように感じるので
あっという間に秋がきそうで怖いです、、

気付けば2年目も半分近く過ぎているので
今回は2年目の現在までの仕事について
振り返りつつお伝えしようと思います!

 

■仕事内容

私は昨年秋のOJT終了後に配属された案件に現在も参画しています。
社内案件で、要件定義からテストまで全工程を行います。

今は結合テストを行っています

この中から2つの工程をピックアップします↓↓↓

①要件定義
お客様からいただいたシステムの要件をもとに
業務フローや画面のイメージを作成しながら
お客様と打ち合わせしてシステムの要件を
ブラッシュアップしていきました。

1年目からお客様との打ち合わせの場に
参加できたのは貴重な経験でした。

②製造
OJTで使用していた言語を使用していたので
スムーズに業務に入ることができました。
しかし、OJTの製造終了から半年ほど経過していて
その間のブランクで躓いた部分もあったので
継続的な学習と業務に入る前の事前学習
とても大事だと実感しました。

業務が忙しくなると中々難しいですが、
予め詰まりそうな部分を予見して
先に解決しておくだけで違うので
今後別言語の案件に入った時にも
心掛けようと思います👀


■業務で学んだこと

開発の進め方や使用する言語などは基本的にOJTと同じだったのですが、
大きく違うのがお客様への意識です。

作成した資料を見せながらお客様に説明をするので、
資料作成時には
・分かりにくい単語を使用しない
・短く簡潔な文章にする
などを意識したり、説明するときに資料をどう使うか想定して
作成するように心がけるようになりました。

また、スケジュールについても
OJTでは自分のペースで
ある程度余裕のあるスケジュールを組むことができましたが、
実際の案件ではお客様がいるので、
期限は厳守しなければなりません。

タスクの優先度や遅れそうになった時の報告・相談など
とにかく細かく・早く行うことが大事だと学びました。

案件はまだまだ続くので、引き続きこれらを意識しながら、
さらに成長していきたいと思います🌱

今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました~!