ついに配属先が決まりました!

こんにちは!
23卒のSです。

社会人で初めて一人暮らしをしたため
ゴールデンウィークは人生初の帰省をしました!


田植え前の苗です!

田植えの手伝いをし、ちょっとごろごろしようっと...
あれ?..もうゴールデンウィーク終わり?...嘘だべ?
そんな感じです。

ですが、入社してから1か月の間に
社内サークルであるビリヤードボルダリング
体験してきました!

同期のS君とUさんもボルダリングサークルに体験に来てました!

 

ビリヤードってどんな写真もおしゃれになりますよね!

 


どちらも見たことはありますが実際にやったことはなかったので
とても新鮮味があり楽しかったです!


 

前置きはこのくらいにしときまして...

今回はタイトルにもある通り

23卒4名の配属先が発表されました🎉🎉🎉

配属発表時の写真です。ちょっとそわそわしてますね…

 

同期の配属先と各事業部について軽く説明をしますと、

★クラウドサービスコンサルティング事業部
   「モバイル・WEB系の案件を行う部署」

→M君

BASISクリエーションユニティ事業部
  「基幹系システムの案件を行う部署」

→Uさん

★システムイノベーション事業部
  「製造業向けの自社製品「A’s Style」の開発・運用を行う部署」

→Mさん、S

 

といった感じです!

私はシステムイノベーション事業部への配属が決まりました!
一日でも早く戦力になれるように1つ1つを丁寧に学び続けます💪

 

そして配属が決まりましたのでOJTが始まりました!
OJTでは、KMKの先輩方に実際の業務と照らし合わせながら
教えていただいています。

私は技術に関してまだ不安なことがたくさんあるので、
先輩社員の方にたくさん質問をして知識を吸収していきます!

OJTの先輩方とご飯に行きました!

 

次回は同じ事業部に配属になったMさんです!
お楽しみに!

 

後輩ができました。目標立てます。

こんにちは。
22卒のTです。

先日、上野恩賜公園までお花見に行きました。
風に煽られ、が舞っていて綺麗でした。

 

さて、今回のテーマですが
2年目の目標となっております。

早いもので入社して1年が経過し、
ついに「先輩」になりました。

さらに内定者のマンツーマン・Java研修でチューター側に
指名していただき、まだ4月ですが「後輩ができたんだなあ」
とひしひし感じております。


GitLabで課題を提出してもらい、Slack上でやり取りします。

そんな状況ですが、2年目の目標について書いていきます。


昨年に引き続き、資格取得業務改善が主な目標です。
(昨年度の振り返り → 年末だ!忘年会と今年の振り返り! – KMK新卒リクルートサイト (kmkworld.com)

資格については、入社したての頃は
資格取得で報奨金?!なんて最高なんだ!
と思っていましたが、いざ勉強してみると、
お金だけでは厳しいものがありました。

私個人として、お金より強い動機になるものは
動機」だと感じています。

実際問題、業務で使う Java, HTMLは比較的勉強も頑張れましたが、
業務で使わない
AWSの資格はダラダラと勉強してしまい、
結果、
年度末ギリギリに取得する結果に終わりました。

ただ、これは参加プロジェクトとの兼ね合いなどもありますので、
個人的に作りたいものを定め、そのために
必要な技術を
勉強するという方針で進めることにしました。


作ってみたいもの

自分がプログラミングを始めたきっかけは
Minecraftというゲームでした。

ふと目標を立てるに当たって何を作ろうかな…
と考えているときに、Minecraftでは他人と遊ぶために
サーバーを立てる必要があることを思い出しました。


こんな感じで外部のサーバーに接続して一緒に遊べます。
これは大学の先輩がさくらVPSで立てているサーバーです。

たまたま今勉強しているAWSでもMinecraftの
マルチプレイ用サーバーを立てられるみたいなので、
ネットワークの勉強がてら(勉強になるのかは微妙ですが…)
これをモチベに勉強してみようと思います。


業務改善について

昨年と比べて、仕事への慣れもあり
報告・連絡・相談の頻度はかなり改善しました!

ただ、やはりリモートワーク中心なのでテキストでの
やり取りが多くなってしまい、特に新規参画者にとっては
決して質問はし易い環境ではないと思います。


キャプチャ利用するなど工夫はできますが、
テキストで質問するのって難しいです (必要な技術ですが)

自分が1年生のときに少し大変だったので、
後輩には同じ思いをしてほしくないです。

なので、毎朝行っている朝会を少し改造したり、
有志で情報交換会を開くなど計画しています。
(主催するので目標設定とか情報を残す場所など、
決めるべきことがいくつかありますが…)

自分の動きやすさのためでもありますが、
自分含めた新卒だけではなく、新規参画者にも優しい
プロジェクトになるような環境作りをやってみたいです。

エンジニアの端くれなので仕組みや文書で
スパッと解決したいですが、人の繋がりも同じくらい大切ですからね。
(安心して働ける環境ではパフォーマンス発揮しやすいです!)


今回は以上です。

次回は23卒のSくんです!

 

最初の難関、SQL研修

こんにちは!
23新卒のMです!


小豆島に行ったときの写真です✨写真のレタッチ(編集)にはまっています!

KMKの社員としてははじめましてですが、
ブログを書くのは内定期間から行っていたので
是非過去のブログも
見てください!

・7月のブログ記事はこちら
・12月のブログ記事はこちら


 

さて、本題ですが
入社4日目からスタートした
「SQL技術研修」について
お話ししたいと思います。


基本的にリモートで行われます!


SQLとはなにか?

皆さんは下記2つのどちらの説明が分かりやすいでしょうか?


左は専門用語多いな~

おそらくパターン2のほうが分かりやすい!
感じられた方が多いのでしょうか?

この研修では、パターン2のような教え方していただけるので
親しみやすい言い回しでスムーズに理解することができます。

 


 

DBを操作してみよう!

基礎が一通り終わると、実際にDBを操作してみよう!
というフェーズに入ります。


【写真1】すごくプログラマっぽい画面だ😆

【写真1】ではたくさんのアルファベットがでてきましたが、
DBを操作している(実際に入力している)のは


※上記写真の5行目

この1文だけです!

要約すると ⇓

「sample1という名前の箱の中身をすべて見せて」

するとDB君が

「OK!!」
箱の中身を見せてくれます!


6行目~

これまで内定者期間で取り組んできたJavaとの違い
一文に対して一つの処理を行うので、
DB君とチャットで会話しているような感覚があります。
(英語の文法を学ぶことに似ているかも!?)


やりとりのイメージ図

これからもっとDB君とうまく話せるように
学んでいきたいと思います!

今回はここまでです。
ありがとうございました。

 

マインド研修で学んだこと

こんにちは!23卒のUです!

先日新人歓迎会を行っていただきました!
対面での開催は4年ぶりだそうです。

銀座の中華料理屋で豪華な食事を頂きながら
先輩方とたくさんお話しすることができました!
自己紹介は何度やっても緊張しますね。。。

先輩方、これからよろしくお願いします!

 


 

さて、今回のテーマは「マインド研修で学んだこと」です。

マインド研修は、入社式の翌日から2日間、
株式会社リアライブさん主催で、他社の新入社員と合同で行われる
社会人としてのマインドを身に付けるための研修です。


他業種の他社同期とも仲良くなり、リラックスして研修を行うことができました!

マインド研修の目的は、
ハイパフォーマーに共通する「内省力」を身につける
ことです。

社会人として成果を出すために必要な、
自分の言動を振り返って、より良い思考・行動に変えていく力(=内省力)
を身に付けていこうということです。

今回の研修では、自分の行動を他者との会話をヒントに客観的に分析し、
それを持論化・教訓化することで、より良い思考・行動へという内省持論化を
様々なワークで実践しながら学びました。


研修中のメモ書きを、他者の話や対話で得た気づきをマーカーしてみました。
これをさらに分析して持論化→行動へつなげます💪

この研修で内省していく中で感じた自分の1番の弱み・課題は
企業理解不足」でした。

自分の会社が具体的に、どんな商品を誰にどうやって提供しているのか、
どのような成果を出せば会社に貢献できるのか、などなど…

視野が狭く、自分のことしか考えられていないこと、
ゆえに会社に属しているという認識が低いことが原因ですね。(大反省)

今から行動すれば変われるので、
入社直後のこの時期に気づけてよかったなあと思います。。

 


後半は会社・仕事と向き合うワークで、同期とたくさん話し合いました。

今までも内定者研修の中で、同期とのコミュニケーションを通じて
自分の強み・弱みを理解するということをやってきましたが、

他社とのコミュニケーションによってまたさらに視点が広がったり、
KMK23卒というグループとしての強み・弱みを考えるきっかけとなったりと
新たな学びがありました。

これからも実践を続けて内省力を身に付け、
自分の行動を成果につなげていけるようにしたいです!

 


 

今回は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました。

次回はMくんです!🏍

 

 

新卒1年目の目標

こんにちは!そしてお久しぶりです。
23新卒のMです!


無事大学を卒業いたしました!目標&憧れだった首席卒業✨のびのび学べた4年間でした。

4月1日より、ケーエムケーワールドに入社いたしました。
今年度からは私達23卒が中心となってブログを担当します!

とはいえ、内定者の時も何度か投稿していたので、
ブログを書くのは3回目になります。
(自己紹介はこちらから!)

これからは新入社員として奮闘する様子を
お伝えしていきますので
よろしくお願いします!



今年の入社式は、3年ぶりに対面での開催となりました。


晴れてKMKWORLDの一員となりました!

始めは緊張で固まっていた私達でしたが、
温かくも力強い雰囲気と激励の言葉で迎えていただき、
笑顔で入社式を終えることができました!

目標とするSE像


入社式を迎えるにあたり、
改めて自分のなりたい姿を考えました。

私は昔から、得意教科は国語なのに生物や化学を専攻したり、
大学で他学部の授業を受けてみたりと、
分野にかかわらず新しいことを学ぶのが好きな性格です。


苦手だったはずの虫も、研究対象にしてしまえばLoveです
🐝

また受け手のことを考えながら何かを作ることにやりがいを感じ、
要件定義&エンドユーザーを意識したモノづくりができることを
就活時の軸の一つにしていました。

そのため、どんな学びも前向きに吸収し、
お客様が今必要としていることは何かを常に考えながら、
多角的な視点から柔軟に問題を解決できるSEを目指しています!

1年目の目標


なりたい姿になるために、1年目からできることは何かを考え、
いくつかの目標を設定しました。

その中でも大きな目標は以下の2つです!

1)資格取得

まずは仕事に慣れる&基礎知識の習得!
道具の知識がなければ始まりませんので、
この2つの取得を目標としました!

Java Silver
(研修でも最も多く使っていたJavaの資格)
HTML5プロフェッショナル認定試験
(Webアプリ開発に必須のHTMLの資格)


特にHTML5合格に必要となるのは、
フロントエンド開発のために必須の
CSSJavaScriptなどの知識であるため、
先の目標のために取っておきたい資格です。

資格取得は勉強のモチベーションにもなるので
どんどん挑戦していきたいです!

2)アウトプット

2つ目はアウトプットを行う習慣を身に付けることです。

学生時代はインプットさえできれば、
極端に言うと存在する正解を理解し覚えてしまえば
100点が取れてしまうことが多いです。

しかし、ビジネスシーンでは絶対的な正解のない中で
答えを出す必要があります。

私はつい正解を考えすぎてしまう癖があるので、
何かしらの答えを出そうとする時には、
くだらないと思うことでもとりあえず全て
ノートにアウトプットしていく習慣をつけていきます!


試行錯誤しながらやっています…!

また何か技術を学ぶ際は、
成果物としても何か1つアウトプットすることを目標にしました。
簡単なものでも、周りの人に使ってもらえるような
システムやゲームを作ったり、
機能を考えたりしている時間はすごく楽しいです。


就活中に作成したスマホいらずのメールシステム(鍵っ子の小学生向け)

そのためにも、余裕をもったスケジュール管理で
やるべきことを先にしっかりとやらなければいけません。

社会人としての課題は山積みですが、初心を忘れず、
学びに貪欲に日々を過ごしていきます!

 

今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

【KMKWORLD第23期】今年度も新しい仲間を迎えることができました!

人材開発室マネージャーのKです。

今年は例年よりも早い開花だったため、
桜も少し散り始めていますが、
本社近くの隅田川沿いの桜の下、
新入社員を迎えることができました!

ここ数年、コロナ影響によりオンラインでしか
入社式をできませんでしたが、
久しぶりに対面での入社式を実施することができました。

社長を始めとする社員からの暖かい歓迎の言葉をもらい、
KMKの社員としての自覚も芽生えたのではないでしょうか。

また新入社員から社会人・KMKの社員になるにあたり、
それぞれ決意を話してもらいました。

みんな緊張の面持ちで、
時折用意してきた言葉を見失ったり(笑)していましたが、
自分たちらしい決意・抱負を話せていました(立派!)

今年の新入社員は内定者期間の取得要件である
「Oracle Java Bronze」も全員取得、
さらに上位資格である「Oracle Java Silver」も半数が取得し、
入社となりました。

これからの活躍に期待大です!

今後はこのブログにて、新入社員たちの奮闘ぶりを
本人からの生情報でお伝えしたいと思います。

今年度も期待してご覧ください。

社会人一年目を振り返って

こんにちは!22卒のSです

もう春ですね~
家の近くの桜も見ごろを迎えています🌸

桜といえば最近鎌倉に旅行に行き、
春の和菓子作り体験をしました。
少し不格好ですがお抹茶とよく合っておいしかったです。


ぱっと見うまくできてますが、実は桜なのに花弁が6枚です笑

 


 

さて、今回のテーマは
社会人一年目を振り返って です

早いもので入社して1年が経ちます。
長かったような、、短かったような、、
とても濃密な一年間でした😊

そんな一年間をジャンル別に振り返ってみたいと思います!

 

① OJT・実務について

入社してから一か月間の研修を経て、
5月から9月まではOJTがありました。

正直なところ、OJTは本当に苦労しました、、、
私のIT知識が乏しいこと、文章能力がないことで、
自分の伝えたいことがうまく伝えられず、
苦悩した日も多かったです。

しかしその苦悩があったからこそ、
あまりギャップを感じずに実務に移行できたので、
OJTの時間はとても有意義だったなと感じています。

最近は一人で解決できる内容も増えてきていて、
成長を実感できています。


紙派だった私ですが、ついにデジタルに移行してタスクを管理するようになりました。

それでもまだまだ発展途上なので、
一歩一歩着実に成長していきます!

 

② プライベートについて

私のモットーは ”思い立ったが即時” なので
そこは変わらず興味を持ったものは全部すぐにやります笑
今年は陶芸やガーデニングを始めたりしてみました。


ろくろを使って作成します。自分で作ったお皿で食べるご飯は数倍おいしい気がします

社会人になって変わったことといえば、
学生の頃より自分をより大切にするようになったことでしょうか。
デスクワークなので運動不足や肩こりになりやすいので
筋トレストレッチなど健康意識がより高まりました。

 

③ 同期会について

今でも定期的に同期会を行っています!
住んでいるところが遠いので、WEBで行うことも多いですが、
1,2か月に一度は開催して、お互いの近況や
相談事などを話しています。

息抜きになる上にいろいろな情報を共有できるので
大切な時間です。2年目も開催していきたいです!


スカイツリー付近を観光した時の写真です!なつかしい~


 

こんな感じで仕事・プライベートともに濃密な一年間でしたが、
心身ともに健康で、やりがいを感じて仕事ができているのは、
まちがいなく同期や先輩、上司のおかげです。
本当にありがとうございました!

来年度はもう少し頼りになるようなひとになれるよう頑張ります😆
まだまだ未熟なので、来年度もよろしくお願いします。

今回は以上です!来年度からは23卒の人がメインになります。
引き続きお楽しみに~

 

コロナ禍での社内コミュニケーションを振り返って

こんにちは。
22卒Iです!

暖かくなってきたので、花粉症にはつらい時期になりましたね・・・
体も動くようになり、高校の野球部の練習手伝いに頻繁に行っています。

また、野球といえばWBCです。
メジャーリーガーが参加するのは久しぶりで、
個人的にはかなり盛り上がっていました!
日本優勝しましたね!!


日本代表のユニフォームと代表の源田選手のバットで応援!!

実はヌートバー選手の実家が近所ということもあり、
会えないかなーと楽しみな日々です笑


さて、
今回のテーマは
コロナ過での社内コミュニケーション」です!

感染対策として納涼会や納会は、
部内ごとの小規模開催となりました。

納涼会はBBQを!納会は中華を!


都内のビル屋上でのバーベキュー納涼会の様子です!

その他にも、zoomでの事業部飲みが頻繁に開催されたので
コミュニケーションを取ることができました。

出社頻度は高くありませんが、
たまに出社した際には
ご飯や飲みに誘っていただき
仕事に関しての考え方から
プライベートな話まで、
ざっくばらんにお話が出来ています!

さらに以前Sさんが紹介していた「brother&sister制度」は、
月に1度、先輩に悩みを相談できたり
アドバイスをもらえる機会があったので非常にありがたかったです。

詳しくはSさんが書いたブログへ!


最初の頃の悩みであった、
オンラインでのコミュニケーションの取り方が解消された!
ということが助かっています。

学生時代、野球部に所属していたこともあり
対面でのコミュニケーションは取れるのですが、

チャットツールを使ってのコミュニケーションは
どうしても壁ができてしまい、入社当初は難しかったです
。。

しかし、コロナ過でもコミュニケーションの機会があったことにより、
気軽に相談ができるようになり、オンラインでの壁が非常に下がりました!

また、OJTを担当してくださったHさんが
zoomなどで丁寧にコミュニケーションを取ってくださり
何不自由のない研修となりました。


Hさんとのミーティングの様子です!

 

来期、後輩を指導する立場となりますが、
技術だけではなく
後輩が過ごしやすい環境になるよう努めていきたいです!

では、来期もよろしくお願いいたします!!

 

今年度の目標達成率

こんにちは。
22卒のTです。

ようやく春らしい気温になったと思ったら
花粉が飛び始めたらしいですね。

私は花粉症持ちでないので何もないのですが、
妻は毎日くしゃみをしています。かわいそう。


同期2人がつくばにいるのでつくばまで行ってビリヤードをやりました。
なぜかめっちゃ上手いんだよな…運動センスの差を感じます。

さて、今回は「今年度の目標達成率」についてです。

今年の目標を設定した資格取得、報連相について
それぞれ振り返ります。
→目標を設定したブログはこちら

資格取得

今年度は10月に HTML5 プロフェッショナル認定試験 Lv. 1 を
取得することができました。

入社前に取得したJava Bronze, Silver と
先日合格した AWS の試験を合わせて、
今までに取得した資格は合計4つとなりました。


HTML5の証明書。Java Silver もこんなのが欲しいです。

達成率としては 80% ぐらいだと思います!

正直なところ、思っていたよりOJTや業務で覚えることが多く、
資格勉強なんぞやっている暇はないと感じていたのですが…

同期も資格を取得していたので自然と頑張ることができました!
同期に感謝。

残りの20%は、同期に資格の数で負けているので
もう少し頑張れ、と自分に期待を込めた20%です。

来年は上位資格である Java GoldAWSの中級資格 を2つ、
合計3つの資格取得を目指します。

基礎知識】AWS認定資格まとめ!種類や難易度を徹底解説
アソシエイト取得を2つ目指します!開発と運用かな~

報連相

今年度で一番苦戦したのは、コーディングではなく
「仕事の進め方」でした。

大学4年のときに1年間ほど、個人事業主で英語教師として
働いていたのですが、働き方は全く違いました。


卒業写真です。一番右の女性が社長です
マジもんのベンチャーだったのでめっちゃ忙しく、めっちゃ楽しい職場でした。

基本的にオフィスに出社して仕事をしていたので、
やりとりは口頭であることが多かったです。

なのでコミュニケーションで問題を感じたことはありませんでした。
相談や問題共有は気軽に隣にいる人に話しかければ済みますからね。

しかし、KMKではフルリモートで働いているので、
必然的にテキストでのコミュニケーションが多くなります。

私は文章を短く・簡潔に書くのが苦手なので、
せめてレスポンスは速くすることを心がけていました。

結果として、いただいた連絡には早く応答することができました!

ただし、自ら連絡や相談をするという点には課題が残っています…

現在は自分にボールが無いときでも、積極的に疑問点や懸念点を
共有するように心がけており、多少は良くなったかと思います。
これからも心がけと行動は継続して行っていきます。


説明の質についてお褒めの言葉をいただきました。
これを糧に頑張ってるところがあります。

総合的に見て、達成率は 50% でしょうか。

応答は早くできましたが、自分から連絡や相談することが
あまりできなかったので、来年は「自分から連絡する」という
ことを意識して動けるように工夫してみます。

 

さて、この1年を振り返ってみたところ、
成長は確実にしているのですが、まだまだ未熟だなと感じます。

業務にもだんだんと慣れてきたので、来年度はもっと
要領よく仕事ができるようになりたいです。

 

気づいたらもうすでに3月中旬。
来月にはもう後輩ができます。

あまりお手本にはなれないかもしれませんが、
参考になる先輩になれるようこれからも精進してまいります!

 

1年間の内定者研修を振り返って

こんにちは!
23卒内定者のSです!

最近は卒論によるストレスから解放され、
なまってしまった体をたたき起こしています。
運動最高!


友人とスノーボードしてきました!(雪山の景色っていいですよね)

 

さて、今回は2月の内定者研修の内容と
1年間の研修を振り返りたいと思います。


① 2月の内定者研修

今回の研修では、復習テストや内定者時代の振り返り、
イベント企画ワークなど・・様々ありましたが
抜粋して「アート思考」についてお伝えします。

~アート思考~

アート思考と聞くと私は、
「まあ美術家とかアーティストの人たちが持っている
感性豊かな考え方なんだろうなぁ」
と思っていましたが…

まさかのその通りでした(笑)


アート思考はビジネスにも通じる!

ですが、この思考は人の個性を成長させる大事な考え方でした!

このアート思考の力をつけるため、
練習として人物と場所を設定し、
物語を作るというワークを行いました。

同期の物語を聞いていく中で、
概念を壊したいろいろな個性が出てきており
アート思考の自由さを感じることができました。

 

② 1年間の研修を振り返って

初めての研修を5月に受けてから今まで

・社会人のマナー講座
・システム環境の開発(awsやlinuxなど)
・様々な演習(java script,webツール作成、ノーコード開発など)
・グループワーク (ディスカッション、動画作成)

など多くのことを学びました!

これらのことを学んでいく中で、
私は技術だけではなく人間としても成長できたと感じました。

特にグループワークでは、
周りの同期が活発に意見を出せるように話し合いの雰囲気を作るなど、
人を頼ることの大切さも学びました。

この経験は絶対に社会人で必要であり、
今後も養った能力を伸ばしていこうと思います。


また、課題としては自己管理能力の向上です。

計画を立てることが下手だったため、
予定通りに進まないことが多々ありました。

残り期間は少ないですが、同期を見習って
少しずつ着実に改善していこうと思います!


社内にて同期の集合写真

入社まで1ヶ月を切りましたが、
自分らしさフルスロットルで進んでいこうと思います!

今回は以上です。
最後まで読んでくださりありがとうございました!