全社会議で成果発表を行いました!

こんにちは!
2年目のIです。

最近は妹と出掛けることが増え、
先月のGWには、お台場で開催されていた「肉フェス」へ行ってきました!


美味し過ぎて、お金が飛んでいってしまいました笑


 

さて、今回の新卒ブログテーマは
「成果発表」についてです!

KMKでは新卒入社メンバーは入社後に数回
全社会議の中で成果発表をする機会があります。

そのため、私も5月の全社会議で
社会人1年目を終えて、できたこと、できなかったことを振り返り、
今後の改善策や目標などを発表しました。

その際の発表内容について、
少々恥ずかしいですが今回一部お見せしますね!

私は以下の構成で発表しました。
① 1年の流れ
② OJTについて
③ 実務について
④ 業務外の活動について
⑤ 今後の目標


① 1年の流れ

1年目は上記のような流れで
沢山の経験をさせていただきました。

また、少しではありますが、
24卒の新卒採用の面談等も関わらせていただくという
貴重な経験もできました!

 


② OJTについて

OJTでは、こちらの4つを学習しました。

当初は、Javaのmainメソッドに処理を書かず、
「なぜ動かない?」と
悩み続け、1日経過・・・
なんてこともありました。

ですが、部署の先輩であるFさん、Hさんに書き方や
質問方法などをご教授いただき、改善することができました!

今後も「可読性」「質問力」を鍛えていきます。

 


③ 実務について

実務では、
【自社製品であるA’sStyleに詳しくなる!】

を目標に取り組んできました。

その中でも設計開発やお客様のデータの移行作業は、
確認不足からのミスで手戻りが多く、大変苦戦しました・・・!

現在は、反省を活かして以下を意識して業務遂行しています。
・作業開始前の確認を怠らない
・作業途中で必ず進捗報告する

・憶測で作業を進めない

入社前の内定者研修でも報連相】が如何に重要かを学びましたが、
実務に取り組むようになってからは
報連相の大切さをさらに痛感しています。

 



また、一度ミスしたことはリスト化し、確認していくことで
ミスを繰り返すことの無いよう心掛けています。

 


④ 業務外の活動について

アウトプットを出すためには、
まずインプットすることが必要不可欠です。

業務外では、以下の目標を掲げ1年間継続しました。
・毎月、1冊以上の読書
・毎日、新聞を読む

こちらは今後も継続し、
今年はアウトプットを出せるように取り組んでいきます!

反省点としては、
【資格学習の効率の悪さ】です。

しかし、社会人1年目の終盤に差し掛かった頃に
「すぐやる人になる37のコツ」という本に出会い、
以前と考えや取り組み方が変化しました。

結果として、2か月で3つの資格を取得することができ、
年間では計4つの資格を取得しました!

学習時間がなかなか取れない等のお悩みがある方に
ぜひおすすめしたい1冊です。


環境面、ホルモン面、マインド面など様々な角度から、
「すぐやるためのコツ」が書かれているので、いずれかピンと来るものがあると思います。

 


⑤ 今後の目標

今年1番の目標は【ミスを減らすこと】です。

同じミスを繰り返し、信頼を失墜させることの無いよう
確認を怠らず業務に取り組んでいきます!


ミスも工数も記録して振り返ることで改善していきます。


2年目も上長、諸先輩方からのご指導に感謝して
引き続き精進します!💪

お読みいただきありがとうございました。
以上、Iでした!

 

コロナ禍での社内コミュニケーションを振り返って

こんにちは。
22卒Iです!

暖かくなってきたので、花粉症にはつらい時期になりましたね・・・
体も動くようになり、高校の野球部の練習手伝いに頻繁に行っています。

また、野球といえばWBCです。
メジャーリーガーが参加するのは久しぶりで、
個人的にはかなり盛り上がっていました!
日本優勝しましたね!!


日本代表のユニフォームと代表の源田選手のバットで応援!!

実はヌートバー選手の実家が近所ということもあり、
会えないかなーと楽しみな日々です笑


さて、
今回のテーマは
コロナ過での社内コミュニケーション」です!

感染対策として納涼会や納会は、
部内ごとの小規模開催となりました。

納涼会はBBQを!納会は中華を!


都内のビル屋上でのバーベキュー納涼会の様子です!

その他にも、zoomでの事業部飲みが頻繁に開催されたので
コミュニケーションを取ることができました。

出社頻度は高くありませんが、
たまに出社した際には
ご飯や飲みに誘っていただき
仕事に関しての考え方から
プライベートな話まで、
ざっくばらんにお話が出来ています!

さらに以前Sさんが紹介していた「brother&sister制度」は、
月に1度、先輩に悩みを相談できたり
アドバイスをもらえる機会があったので非常にありがたかったです。

詳しくはSさんが書いたブログへ!


最初の頃の悩みであった、
オンラインでのコミュニケーションの取り方が解消された!
ということが助かっています。

学生時代、野球部に所属していたこともあり
対面でのコミュニケーションは取れるのですが、

チャットツールを使ってのコミュニケーションは
どうしても壁ができてしまい、入社当初は難しかったです
。。

しかし、コロナ過でもコミュニケーションの機会があったことにより、
気軽に相談ができるようになり、オンラインでの壁が非常に下がりました!

また、OJTを担当してくださったHさんが
zoomなどで丁寧にコミュニケーションを取ってくださり
何不自由のない研修となりました。


Hさんとのミーティングの様子です!

 

来期、後輩を指導する立場となりますが、
技術だけではなく
後輩が過ごしやすい環境になるよう努めていきたいです!

では、来期もよろしくお願いいたします!!

 

新卒1年目も残り1ヶ月!

皆さんこんにちは!
22新卒のIです!

新卒一年目ももう残り1か月となりました!
毎日が充実しており、今までの人生で一番早いと感じる1年でした。


大学の後輩とお疲れ様会をしてきました!

大学の後輩から「卒論が終わりひと段落した!」という報告を受けますが、
月日は早いもので最近自分が卒業したように感じます笑

 

さて今回のテーマは「新卒1年目も残り1ヶ月!」
ということで、実務とプライベートをそれぞれ振り返っていきます!


■実務について

まずは、今何をやっているのか紹介します!

私が配属した、システムイノベーション事業部は
A’sStyleという製造業に特化したセミオーダーの生産管理システムを扱っています。


こんな製品です!

現在私は、開発や設計書の作成、説明書(マニュアル)の修正を行っています。

セミオーダーなので、お客様ごとに製品の説明書も異なります。


現在作成しているマニュアルです。

設計書では、誰が見てもわかりやすいものを心がけていますが、
書き方がわかりづらいなど、課題はたくさんあります。

それらを踏まえた上で早く身につけたい力は、

A’sStyleの製品理解力です!

前回のブログでも上げましたが、
私の今年の目標は、徹底したテストを行うことです。

説明書や設計書、テスト仕様書などを作成していると、
構造などが分かっておらず、誤りを記述してしまうことがあります。

生産工程関係の部分などの理解が難しく、苦戦しています。

今ちょうど説明書を作成しているので、読み込めば読み込むほど
製品を理解することができると考えています。

また、なぜこの仕様にしているのか、
お客様はどうすれば使いやすくなるのかなどを考えることが
非常に楽しく、今後も突き詰めていきたいです。

当時の目標「PMになる!」は、ぶれることなく掲げており
資格取得など、プライベートの時間を活用して、
自身のスキルアップにつながる過ごし方をしていきたいと思います。

あと少しで後輩ができるため、私が1年目で教わったことはもちろんのこと、
プラスαで教えることができるよう
意識していきます!

 

■プライベートについて

早いもので同期とも1年以上の付き合いとなりました。
普段は別々に仕事をしているので顔を合わせることはないですが、
定期的に集まり、仕事からプライベートまでなんでも話しています!

最近は、卓球をして遊びました。


毎月のように集まっている同期3人です!

3人ともタイプが違いますが、実力は同じくらいで非常に盛り上がりました。
S:コントロールよし、器用に回転をかけまくります!
T:素人とは思えない高速パワー卓球!
 I :中々珍しい、ペン持ち!!

一日中遊び、次の日筋肉痛でした笑
今後も同期との関わりを大切にしたいと思っています。


今回はこれで以上です。
寒い日が続いておりますので
皆さん、体調には気を付けてください!

 

弊社グループ企業製品ACUSISについて

ご無沙汰しています!
20卒3年目のFです!


最近会社の人といった焼き肉会のものです。
中央の「山形牛」の駒の前にいる天然パーマが私です。


さて2023年になり、私も社会人3年目が終わろうとしています。

今回は、私が3分の2の期間携わっているKMKのグループ企業の製品
ACUSIS CLOUD」と言う自由診療向けの電子カルテシステムについてご紹介します!

主に美容クリニック様が利用される電子カルテで、
2001年から自由診療向けに販売しています。

予約表や診療録、画像管理やレセプト機能といった充実した機能も
もちろんですが、他社に先んじて自由診療に特化していたことによる使いやすさが売りです。

去年の9月からクラウド版も販売し始め、
さまざまなクリニックでご利用いただいております。

電子カルテ本体についてご紹介しても良いと思ったのですが、
せっかくなので今回は私が所属しているWEBチームの商品についてご紹介します!

 

1 . WEB予約システム

弊社のWEB予約システムは二つあります。
写真はクリニック様のHPやランディングページに埋め込むことで
患者様が予約することができるシステムです。

 

美容クリニックのHPをご覧になったことがある人は
わかるかもしれませんが、
ものすごく派手です笑

アニメーションも多彩で一言で言い表すなら
ゴージャス」な装いがほとんどです。
そんな美容クリニック向けのHPに違和感なく埋め込めるような
WEB予約システムを販売しています。

 

2 . 診察券アプリ

続いてご紹介するのが診察券アプリです。
ネットで見たら弊社が業界初なんですね。。(初耳)

今では診察券もアプリで簡単に受付が完了できるのが当たり前になりましたが、
弊社でも独自のiOS/Androidアプリを開発/販売しています。

少しだけ技術的な話をすると、
近年はiOS/Androidでも開発可能なFlutterと言う言語があります。

今まではiOSではSwiftやObjectice-c、
AndroidではKotolinやJavaでの開発が当たり前で、
実際に診察券アプリは上記の言語で書かれています。

今後は技術者としてSwiftやAndroid Javaに関わらず
Flutterなどの知見を得られたら良いですね。

 

3 . 問診票

最後にご紹介するのが、問診票機能となっています。
みなさんも病院に行くと必ず書かされるであろう書類、面倒じゃありませんか?
(私は嫌いです。)

実際に紙で問診票を取り扱っていると、
患者側が不便に感じるのももちろんですが、
スタッフがそれを入力し直す必要があったりとなかなか大変です。。

実際に弊社のシステムを導入したことによって
負担が軽減された!というお声もいただいています。


以上で説明は終わりですが、

近年他社の製品もかなり良いものが増えており、
戦国時代に入っていることを感じます。

よりより製品をリリースできるよう技術力を高めていきたいですね。

 

 

休暇レポート&今年の抱負

あけましておめでとうございます!
22卒のIです。

早いもので、一年目もあと3ヶ月になりました。


今年で24歳となり、歳男です!

 

毎日が充実しており、1日1日が飛ぶように過ぎています。

年末には、23卒内定者との懇親会がありました。
4月から一緒に働けることがとても楽しみです!!

 

12月といえば、忘年会ですね!


忘年会のときの一枚です!!

普段はリモートワークなので人と対面で関わることが少ないですが、
忘年会を無事開催できたり、サシ飲みをしたりと、
多くの方とお話することができました!

(初飲みの方もたくさんおり、非常に嬉しかったです)

仕事からプライベートまでたくさん教えていただける機会がありました!!

 

さて、今回のテーマは
「休暇レポート&今年の抱負」です!


まずは休暇レポートから!

1.年納めゴルフ

大学の仲間がゴルフを始め、
忘年会を兼ねて、12月31日という年の暮れにゴルフをしました。

2022年最後を100切りで締めることができて良かったです!


バンカーに入れたり、池に入れたり、、右に左に忙しかったです。

非常に寒かったですが、1年ぶりに集まる仲間もおり、
仕事や私生活のことなど話が尽きませんでした。

毎年の恒例行事にしようとしています!

 

2.熱海家族旅行

毎年、父親の忘年会に家族ぐるみで参加しています。
(子供が結婚するなど、規模が拡大中です)

ここ2年は感染対策のため開催していなかったのですが、
久々に開催されました。
主催者をローテーションし地方を回るので、
1年で楽しみな行事の一つです。

そして、今年は、熱海での開催でした!


ホテルの窓からの1枚です!

家族で過ごす時間もあまり多くないので、貴重な時間でした。

いつか旅費全額を自分が出して、家族旅行に行きたいです!
(今年は、自分の分と妹二人へのお年玉で…)

 

続いて、今年の抱負です!

今年の抱負は、「徹底したテスト」です!

先輩から、テストの大切さを何度も教えていただきました。

しかし、A’sの構造がわかっておらず、
設計・開発ミスが何度も出てしまっているので、
一度指摘されたことを二度と繰り返さないよう
リスト化していくことを今後も継続して行っていきます。


onenote を使用し、まとめるようにしています!

また、徹底したテストを行っていくために、
構造理解や設計の意図を考えることなどから
テストパターンの網羅をして行きます。

さらに、業務後の時間の過ごし方などを改善していき、
資格取得、技術力upに繋がる1年にします!

 

皆さん今年もよろしくお願いいたします!

 

テクノロジートレンド – 画像生成AI –

こんにちは。
お久しぶりです。20卒のSです。


たまに釣りに行っています。

今回はテクノロジートレンド紹介ということで、
最近開発・利用が盛んになっている
「画像生成AI」について書いていきます。

画像生成AIとは、文章(プロンプト)を入力することで
それに沿った画像(写真・イラスト)を描写してくれるというものです。


「パソコンをタイピングする男性」で出力したものです。

ことの発端は、Stability AIという会社が
画像生成AI「Stable Diffusion」のソースコードとモデルを
一般公開したことです。

この「モデルが公開された」というのが大きな点です。
AIを学習させるためには大量の画像とマシンパワーが必要で、
商用レベルのものを作るには企業や研究機関レベルのリソースが必要でした。
しかし、このモデルはすでに学習を終えているため、
個人用PCでも利用可能になっています。

さらに、AIの特徴として学習状態から特徴を絞って学習させると、
それに特化した出力ができるようになる、というものがあります。

つまり、Stable Diffusionのモデルにイラストを学習させると
そのイラスト風の画像を出力するモデルに変化するのです
(これも個人レベルで可能です)。


「パソコンをタイピングする男性の浮世絵」で出力したものです。

AIの絵が米国の美術品評会で1位になったり、
イラストとは無縁だった人がモデルを利用して
イラストの仕事を請け負う
(思った通りの出力をさせる人をプロンプト職人と呼ぶそうです)など、

イラスト業界に与える影響は小さくなさそうです。

AIが人から仕事を奪うという論は
主に単純労働に向けて言われるものでしたが、
イラストという最もクリエイティブな分野が
AIに浸食されるのは意外でした。

ソフトウェアというものは一度公開されると
拡散され回収不可能になり、それが影響力の大きなものだと
不可逆的な変化をもたらします。

そういったものに乗り遅れない・振り回されないためにも
日頃からキャッチアップをしていきましょう。

今回は以上です。
ありがとうございました。

 

エンジニアの素養について

こんにちは。
お久しぶりです。22新卒のIです。 

最近、就活時に別会社の選考で
たまたま同じグループだったメンバー(4人)と飲みに行きました。

オンラインでの選考だったのですが意気投合し、
毎月のようにオンライン飲み会をしていました。

ついに山口の人が東京に来るということで、
初の対面飲み開催!!


初の対面飲み楽しかったです!(なぜか4人でとった写真はありませんでした)

日本酒が安く飲めるお店に行ってきました!

新政十四代など、
好きだけどなかなか飲めないお酒を飲めて幸せでした!


日本酒がこんなに安いのすごくないですか!?


いい日本酒は、悪酔いしないですね!笑

 

 

さてさて、前置きが長くなりましたが、

今回のテーマは、
エンジニアの素養についてです。


まだ、エンジニアになって半年なので、
実際何が大切なのか分かりません。

しかしOJTを経て、
先輩の姿から大切だと感じたことが3つあります。

1.失敗(エラー)を楽しめること
2.新しいものが好きなこと
3.言語化して伝えられること

順にご説明したいと思います!

 

1.失敗(エラー)を楽しめること

エラーは勉強のチャンス!
これは、事業部の先輩である21卒Hさんの口癖です。

本当にその通りなんですよね。

エラーが起きることで、内部構造を知るきっかけになったり、
エラーで苦しんだ文法などはなかなか忘れません!

エラーが起きることは、新しい扉を開くきっかけでもあるため、
それをいかに楽しめるかが大切になってくるのではないでしょうか。

 

2.新しいものが好きなこと

現在、VUCAの時代といわれるほど、
変化が激しい時代背景を示した言葉が使われています。

これは、エンジニアとも深く関わっており、
新しい技術を取り入れていかなければ、
時代に後れを取ったシステムしか作成できません。

だからこそ、新しいことに興味を持つこと
大切になってくるのではないでしょうか。

 

3.言語化して伝えられること

あれ?これ必要なのか?
と思う人もいるかと思いますが。
(自分は営業などで必要なスキルだと思っていました・・笑)

今の私は、一番大切だと考えるようになりました。
なぜかというと、相手に自分の意見などを伝える必要があるからです。

オンラインで作業している今、質問は基本チャットです。

要点を整理して、どこまで作業が完了したのかであったり、
何を試したのか、自分はどう考えているのかを言語化し、
正確に伝えられなけばいけません。


また、お客様との打ち合わせに関しても、
相手がどこまで理解しているか、どのような返答を望んでいるかなどを考え、
言語化できることが必要になります。

私もまだまだ不十分ですが、
磨き上げていきたい大切な部分だと考えています。

 

以上、この3点が私が考える「エンジニアの素養」です。
21卒の先輩も同じテーマで書いているので、ぜひご覧ください!


最後に就活生の方へ

就活には、悩みはつきものですし、
自分にとって何が正解なのかは、正直やってみないとわかりません

会社によって働き方も違うので、
先輩方とたくさん話してイメージを持つことが大切だと思います!

就活頑張ってください!!

お読みいただきありがとうございました。

 

社会人半年経過!

こんにちは。お久しぶりです。
22卒のIです。

最近9月に夏季休暇を取得し、大型連休を満喫しました!
茨城県の利根川花火大会を見に行ったことは忘れられません。


カラフルな花火も良いですが、私は、この色の花火が一番好きです!

画像ではあまり伝わりませんが、
非常に迫力があり私が見た中で最高の花火大会でした!


また、幼い頃お世話になった野球部の監督が
日本代表の監督をやることになり、
高校生日本代表VS大学生日本代表の野球の試合を見に行きました。
(業務が終わった後だったので途中からでしたが・・)


写真は後撮りですが、日本代表のユニフォームを着られて大満足でした笑

 

さて前置きが長くなりましたが、
今回のテーマは社会人半年経過!です。

時の流れは非常に早く
入社から半年、内定式からは1年経過しました。


この写真は、内定承諾を受ける時に記念に撮りました。オフィスから見えた虹とスカイツリーです。

現在はOJTとして、自社開発製品「A’sStyle
製品理解に努めています。

ただでさえプログラミング素人の私が、
独自の書き方で書かれている製品を理解することは、
時間が掛かってしまっています。

そこで先輩が過去に行った案件を模倣し、
設計書を理解しつつA’sStyleを作成しています。
情報の一覧画面や登録画面などを作成できるようになりました!

その過程でたくさんエラーを出したのですが、
自社開発製品ということもあり、ネットでは解決できないエラーも
多く存在するので大変でした・・

この3か月でのエラー集も、気づけば字を小さくしても収まりきらないほどに・・・

現在はデータを抽出し、Excelで出力するボタンの
作成に取り組んでいますが、仕組みを理解できないと
ずれが生じてしまい、設計書のように出力できません。

実際の案件でも何度も修正し、作成していく部分になるので、
根本の理解に努めます!


このOJTも今月で終了となり、案件に関わるようになるので、
引き続き学んだことの復習と知識を定着できるようにします。

ご指導いただいている先輩のFさん、Hさんには
大変感謝しています・・!

「昨日できなかったことが、今日できるようになる」
そういった喜びを毎日味わえる半年でした。

では、また次回!!

 

社会人の週末

こんにちは!22新卒のIです。

暑い夏がやってきましたね。
熱中症にはくれぐれも気を付けてください!


早速ですが、
今回のテーマは社会人の週末です!!
毎日自由だった学生の頃とは違い、
社会人となった今、週末をどう過ごしているのか
アウトドア編とインドア編で分けてお伝えしたいと思います。


■アウトドア編

テレワークで家から出ないことの反動か、
週末は外に出ることが多くなっています。

◇ゴルフ


先週は大学の同級生とゴルフに行ってきました。

スコアは109泣…
やっと、ドライバーが安定してきました。
アプローチを中心に上達を目指したいものです。
次行くときには、100を切れるようになりたいです。

まだまだ下手ですが、練習あるのみです!

 

◇野球

先月までは夏の高校野球予選のため、
母校の野球部へ手伝いを行っていました。


ノックが上手くなるように練習しています!

今年はシード権を取りましたが、負けてしまいました。。
教育実習で教えていた生徒だったので余計に悔しかったです。

 

◇ビリヤード 

会社の先輩に誘っていただき、
ビリヤードのチームに入りました。大会にも出場しています!


オシャレですし、涼しい!インドアスポーツの良さですね。
(試合に集中していると熱くなってきますが…)

勝てない日々が続いていますが、
ただ球を入れるだけではなく、自球をどこに配置するかなど
先々を予測して行うため、奥が深く楽しいです!

ずっと野球をやっていましたが、インドアスポーツもいいですね!


◇旅行

初の夏季休暇を使って、
千葉に花火を見に行くことを目的に旅行へ行きました。


佐倉ふるさと広場の向日葵と風車です!
季節によって花を植え替えており、もう今年で2度目の訪問でした。

向日葵や海など夏を感じられる旅行になりました。

コロナで中々遠出は難しいですが、
47都道府県を制覇したいと思っています!


鴨川シーワールドでのシャチのショーは圧巻でした!


■インドア編

オンオフをはっきりさせたいため、週末に予定を入れることが多いですが
予定がない日は、決まって近所の
蔦屋書店のカフェで
1日1冊本を読み切ることにはまっています。


コンビニ人間から入って、村田先生の世界観が好きになりました。
他の本も読んでみたいです!

先輩に教わった『0秒思考』という書籍の考え方も合わせて活用し、
50ページごとに考えたことを1分でまとめています。

帰宅後、要約とオススメ理由を書き出し、
家族や友人に勧めるということを2か月程継続しています。


今月読んだ本です!知識を蓄えていきます!

23歳になってようやく読書が楽しくなってきました。
今後も継続して、1ヶ月に1冊以上という目標を掲げ取り組んでいきます。

今年決めたことですが、
とことん先輩の真似をして
自分に合うものを見つけていきます!

「やってみないとわからない」

たくさんのことに挑戦していきます。

では、また次回~!

 

技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)

皆さんお久しぶりです!!

22新卒のIです!

急に梅雨らしくなり不安定な時期ですが、
いかがお過ごしでしょうか?


紫陽花の季節ですね!いっぱい咲いていたのですが、写真のセンスがなく(泣)

 

最近は、徐々に対面での飲み会も開催できるようになっており、
先週は、会社で社員交流会第一弾が行われました。

あまり話したことのない方とお会いすることができて
非常に楽しかったです。


釣りの話などプライベートの話で絶えず盛り上がりました!

 

さて、今回は
システムイノベーション事業部のOJT研修 
で学んでいることを紹介します!!

 

大まかに説明すると

1.Javaリモート課題の抜粋
2.Web電卓・カレンダーの作成
3.オリジナルカレンダーの設計からテストまで

を行っております!!

 

1.Javaリモート課題の抜粋

これは、内定者研修時行っていたリモート課題から、
重要な問題を抜粋し、取り組みました。

最初は、エラーが出たらお手上げ状態の素人でしたが、、
少しずつ解決方法が分かってきました。

1度やったミスは繰り返さない!
これを目標に、これからも学んでいきます!

 

2.Web電卓・カレンダーの作成

Javaのコンソールでの表示だったものを
Webサイトに拡張する課題に取り組みました。

SQL研修で、少しWebサイトに取り組んでいたため、
電卓は比較的容易に完成することができました。


初めてカレンダーを作った時のものです! デザインセンスには触れないでください(苦笑)

カレンダーは月曜日始まりと日曜日始まりの切り替えなど
苦労する点がたくさんありました。

様々なカレンダーがWeb上に存在しており、
開発者ツールなどから技術を参考することを学びました。
自分の技術として落とし込むことを今後とも行っていきます!

 

3.オリジナルカレンダーの作成

こちらは現在進行中で、アイディア出し~テストまでを
すべて行っています。


仕様書の一部です。オリジナルのアイディアをどう実装するか迷いました。

画面遷移図を作成したり、
画面レイアウトを「Figma」というツールを使って作成したり、、、
見たこともないような初めてなことばかりでした。

その分、毎日が刺激的で、非常に充実した毎日です。


こちらがメイン画面です。配色はこれから変えます・・・

 


Webスクレイピングも学びました!

オリジナルカレンダー作成には、
時間がかなりかかってしまっているので、
一から作る難しさを感じています。

今回の課題から、誰が見ても分かりやすい仕様書を書くことが、
自分の開発のしやすさにも繋がることを学びました。

何のための仕様なのかなどを問い詰めていき、
分かりやすくかつ簡潔なものにしていくことをこれからも意識していきたいですね。

 

また、OJTとは別に、
展示会の手伝いも経験しました!!


今回は、東京ビッグサイトでの展示会でした!人生初展示会です。

 

自分の部署の商品がどのように売られるのか、
どうやって取引が始まっていくのかを実際に見ることが出来たので
勉強になりました。

しかし私自身、製品についての理解が足りず、
歯がゆい思いの一日となりました。。。

 

今後自社製品「A’s Style」についてしっかり学び、
次回参加時には戦力になれるよう取り組んでいきます
!!

 

次回は TがCCとBASISのOJTについてご紹介します!

お楽しみに~~