新卒1年目、完!!

こんにちは。Nです。
今回で新卒1年目としては最後の投稿になります。

つまり入社してからとうとう1年経ってしまうと。。。
1年ほんとにあっとゆーまでした。


今年度私的ハイライト。
実は写真めっちゃ嫌いなんですがブログのためにけっこー撮ってました笑

KMKに出会ってから今日までを振り返ってみると、
本当に周りの人に
恵まれていたなと感じます。

 

入社するまで、自分は就活が全然上手くいかなかったこともあり
かなり疲弊していました。
悩みに悩んだ末に出した結論は

自分は今はやりたいことも夢も何もない!
でもそれでいい!!

そう気づけたのも受け入れられたのも、
外面ではなく内面を見て話してくれた

この会社の方をはじめとする就活で出会った周りの方々のおかげでした。

 

入社してからも自分の成長や夢探しの助けになるような経験を
沢山出来ました!

プログラミングはもちろんのこと、
機能の設計仕様の確認まで
いろんな工程
にチャレンジさせてもらいましたし、

就活イベントでは先輩社員としてたくさんの学生とお話ししました。
ちょっとですが会社説明にも登壇したんですよ!

さらにはYouTube動画の撮影🎥なんてこともしてみたり。。
振り返ってみるといろいろしてますね笑


こんな動画を撮った記憶はないですが。。。笑

社内で経験したことはもちろん、
外部セミナーなどで
社外のいろんな方々と話せたことも
すごく刺激になりました。

 

じゃあこの1年で夢見つけられた???
と言いますと…

正直まだ見つけていません!!笑

おいおいって感じですが、
来年度ももっといろんなことを
経験して
引き続き楽しい社会人生活を送りながら
まだ見ぬ
見つけられたらいいなと思います。


次年度からも同期のみんなとワイワイ楽しく頑張っていきます!!

ひとまず自分たち2019新卒による新卒ブログはこれでおしまいです。

読んでくださった方々、ありがとうございました。

 

次年度の新卒ブログにご期待ください✨

Brother/Sister制度を振り返って

こんにちは!Sです!

先日熱が39.2度🔥まで上がって
焦って病院に行ったら
インフルエンザと診断されました!
この時期にコロナ☠️じゃないんかいってなりましたが
安心してゆっくり休ませていただきました笑

学生の頃は休んじゃった⭐️で済みましたが、今は社会人!
チームに迷惑かけた分は仕事で挽回していきますよ!


インフルにも気を付けて!

皆さんも当たり前になってると思いますが、うがい手洗いマスクで
しっかり予防しましょう!

 

さて、今回のテーマは

Brother/Sister制度を振り返って!

なんぞそれ?ってなった人のために!

KMKでは上司に相談しにくいことを
普段関わりがない先輩に相談できる場が設けられているのです!

新卒1年目が会社に慣れてのびのびと働けるよう
会社全体でサポートしてくれます。

詳しくは、以前同期のSとHがこの制度について書いているので
そちらをご覧ください!(丸投げ🤔)

Sブログ:Brother/Sister面談が始まりました!
Hブログ:Brother/Sister面談の前半が終わりました!

自分は先輩方と何を話したかなーって振り返ってみました!

 

◆前半の先輩担当は後に
直属の上司となった
Iさん✨
です

主にカフェで真面目に話し、
その後居酒屋でくだけて会話するなど
対話内容と場所を区別してくださいました。

Iさんからのアドバイスで特に記憶に残っているのは
相手の立場に立った話し方です!

任さんは同じ物事でも言い方や聞き方次第で伝わり方が違う
ということを常に意識して仕事をしているとおっしゃっていました!

自分の言動がどのように受け取られるか
相手の立場に立って考えることをいつも心がけているそうです。

これはまだまだできていないです。
鋭意実践中です!

その後の居酒屋ではプライベートの話や
恋愛トークなんかもしましたよ笑

 

◆後半はなんと関連会社プロ・フィールドのSさんYさんです!
(史上初の2名体制。問題児だからなのかな、、、笑)

しかもお二人とも社歴も長く上層部の方なので最初緊張したなあ。


吉田さんと。

後半ではやはり本を読め!というアドバイスが印象的です。

普段本といえば漫画しか読んでいませんでしたが、
アドバイスの2日後には本屋でビジネス本を手に取りました!

いつも自分が指摘いただいている説明力がなぜ必要なのか、
改善方法を含めて書いてあり、とても良書でした。
興味のある方はぜひ〜。

以前のブログで詳しく書きました!
Amazonポチッ👆

 

最後にインフルが治ってから落ちた体重を増やしに
一人で
二郎系ラーメン行ってきたので載せておきます笑
(もちろんマスクつけて😷)

今回で自分の新卒ブログ一旦書き納め。
4月からは後輩くんたちの担当です。

来年の今日、後悔が残らないように
社会人2年目も突っ走っていきます!

機会があればまた、書きます!
ではまた会う日まで〜😆

 

今年度の業務を振り返って

こんにちは、Sです。

あと2週間ほどで後輩たちが入社してくる季節…
ということで今回で私の担当は最後になります。

今回は1年の締めくくりとして、
今年度の業務を振り返っていこうと思います。


入社式の私。今よりフレッシュですかね?笑

私は9月から社内案件である
サロン向けの基幹システム開発に携わっております。

入社前は内定者研修でJavaの基礎を触ったのみでしたが、
業務を通じて
JavaJavaScriptjQueryHTMLCSSSQL
を扱い開発を行うことができるようになりました。

また、担当する対応の難易度も着実に上がっています。

9月のプロジェクト配属当初の仕事は、
表示される文言の内容やボタンの位置の修正などでした。

それから約半年が経ち、
2月には画面から内部設計、DataBaseの操作まで
システムの1機能を自身で製造できるようになりました。


分かることや出来ることが増える度、プログラミングが面白くなります!

もちろん今の対応を担当出来るようになるまでに、
伸び悩みを感じた時期もありました。

そんな時、事業部の上司へ悩みを相談したところ、
的確なアドバイスをくださり
業務効率化の為に親身になって協力してくださいました。

後から知ったのですが、私の現場の先輩社員から
私の業務に対する総合的なフィードバックを聞き出し、
改善策の実行をサポートしてくださったそうです。

それからは、考え方やコミュニケーションの取り方を変えることで
コードを読んだ際や先輩へ質問した際の
吸収力が格段に上がりました。

そうすることで、以前より一段階もニ段階も難易度の高い対応
自分で考えてできるようになったと感じています。

この経験で、KMKが持つ若手を大切に育てるという社風が
自身の成長につながっていることを改めて実感し、
同時に、こんな恵まれた環境で働けていることを嬉しく思いました。

4月からは先輩となり、
自分も教える立場になるのだと意識して
より一層知識を吸収して力を伸ばしていきたいと思います!

 

ひょっとすると、また登場する機会があるかもしれませんが
ひとまず私のブログは最終回です!

お読みくださりありがとうございました!!

 

新卒1年目も残り1ヶ月!

こんにちはHです。


公演自粛直前にミュージカル「キャッツ」に行きました

 

コロナウイルス流行の影響でイベント自粛が相次いでます。

本社も毎日出社時に検温したり時差出勤したりと
様々な対策を行っていますが、
本当に手洗いうがいの大切さを身に染みて感じます。
早く終息してほしいですね。

 

さて、タイトル通りですが今年度もあと1ヶ月になりました。
早い!笑

近況報告ですが、私は1月から現場に出向しています!
salesforceを使った案件の保守運用チームの業務です。

●salesforceとは?
https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/salesforce/

 

現在私はそこで
・システム本格稼働のための運用テスト
・資料作り
などの業務をしています。

以前のプロジェクトでは開発をしていたので、
自分にとって全く新しい分野のやったことのない業務
日々勉強しながら仕事をしています。

 

salesforceには独自の勉強サイトがあり
自分のペースで勉強できたり、
様々な資格があるみたいなので
そのうち取得を目指そうと思います!!

●salesforceの勉強サイト
https://trailhead.salesforce.com/ja

 

本当は現場の様子をお見せしたいのですが、
内部はあまりお見せできないので
かわりに私のランチを紹介したいと思います!(笑)

①お弁当

現場周辺は高いランチが多く、お弁当をよく持参しています。
賞与が待ち遠しい節約飯(笑)

 

②ヘルシーなバイキング

同じ現場にKMKの先輩社員がいるので、その方と一緒に行きました。
デパ地下のお惣菜のようにメニューが豊富でどれも美味しかったです!

 

同期の中では1人だけ現場に出ていて、
本社の賑やかさが懐かしく感じますが
様々な業務に携われたり社外の方との交流があったりと
現場には現場の面白さもあります。

残り1ヶ月もがんばります!!!

いざ新規事業!!

こんにちは!
最近ブログの出現率が高いNです。


某ウイルスの対策で毎日体温を測っています(触れずに測れる体温計すごい)

 

現在僕は自社開発システムの大幅アップデートプロジェクトに
参画しているんですが、実はそれとは別に年明け頃から
来年度開始の✨新規事業✨に向けて準備をしているんです!!

その新規事業の内容は。。。

残念ながらまだ言えないんですが、
超重要キーワードとして“DX”という言葉を紹介したいと思います。

 

DX – Digital Transformation –
「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」
という概念で経済産業省がDX推進ガイドラインを設定したことなどから、
ここ数年急速に注目が高まっている考え方です。


よくわからん技術を理解して業務に活かす
わりと単純(だと思っています)

 

まあ検索したらわかるような内容をつらつらと書いても仕方がないので、
自分が少しながら勉強した上での解釈を伝えたいと思います。

DXとは簡単に言えば
最新技術を理解して業務に組み込んでいこうという
意味だと思います。
AI5Gクラウドなどといった様々な技術が開発される中
それぞれがどんなものであり、
活用すればどんな業務がなくなるか or 生まれるか
というのはあまり認知されていないと思います。

 

例えば今会社として注目していて、
自分も勉強しているのは“RPA”という技術です。

詳しくは調べてみて欲しいのですが、
この技術を使うとパソコンを使った
単純作業がほとんど自動化でき、
その分、人は機械には任せられない

クリエイティブな業務に取り組むことができます。


webページで検索・エクセル操作・メール操作などあらゆる操作を自動にできます

こんな感じに、
どんな技術を使えば今の仕事を効率的に
結果として楽しく
できるかを一緒に考えていこうという、
まさに企業理念の「やさしいIT企業No.1の実現」を体現するような
新規事業のスタートにむけて着々と準備しています。

 

壮大なの分勉強も莫大💦なんですが
こつこつ頑張っていこうと思います。

今回は以上です!
ありがとうございました!

 

バレンタイン成果報告♪

こんにちは!Sです!

さて、今回のテーマはバレンタインデー🍫の成果報告!」

書き始める前に文句を言いたい笑

このテーマ俺じゃないでしょう(;o;)と。

彼氏彼女がいる人が
こんなのあげましたー、
こんなのもらいましたーってのが定番じゃないですか笑

順番だったのか白羽の矢🏹が立ったのかは聞いてないので分かりません!
以上、愚痴でした笑

 

さて、愚痴から入りましたが、単純に貰えたら嬉しいですよね!美味しいし!
成果ゼロだったら
ここでブログ終わりです。。。

結果はーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もらえましたーーー😆😆😆


画が寂しかったのでウイスキーを添えて。

アルフォートとか義理チョコ間満載w
1つはその場で食べてしまったので
合計5個ゲット!

さてさて、男性の皆様方ホワイトデーは頑張りましょう。笑

 

このままだと報告で終わってしまうのでここで小ネタを。
最近は義理チョコ文化廃止しよー!って動いてるみたいですよ!

なんとあのチョコの王様GODIVAが率先して!
リンク:ゴディバ「義理チョコをやめよう」 日経新聞に広告載せた理由を聞く

確かに負担だよなーと思いつつもらえたらめちゃ嬉しいですよね。
お互い無理のない範囲でこれからもこのイベント楽しんでいきましょー!

あと来年は本命もらえるよう頑張ろう…(個人の決意)

 

将来どんなエンジニアになりたいか?

こんにちは。Sです。

今回は、将来どんなエンジニアになりたいか?というテーマについて
スキル面マインドの2点からお話させていただきます。

 

●スキル面



まずスキル面で言うと、フルスタックエンジニアのように幅広い分野をカバーできるエンジニアです。

 

入社してからの約1年間で、
設計・コーディング・インフラ周りの設定など、
本当に様々な業務に携わる機会がありました。

そこで感じたのは、それぞれの分野に関して
うっすらでも分かっているのと全く理解していないのとでは、
仕事のスピードに天と地ほどの差が出るということです。

特に、ネットワークの知識がほぼ皆無だったときは、
現在扱っている製品のプログラムを理解するのにとても苦労しました。
(知識があればすんなり理解できた)

 

また、自分で一からサービスを作ってみたいという目標があります。
まだ構想段階ですが、私の趣味である「歌(ボイトレ)」を
活かしたサービスを作ろうと考えています。

これらを達成するために、全体像を把握できるよう
フルスタック的な要素を持ったエンジニアを目指したいです。

 

●マインド面



次にマインド面で言うと、
何歳になっても
新しいことにチャレンジできるエンジニアです。

 

私が学生でちょうどプログラミングの勉強をしようと思っていた頃、
「若宮正子(わかみや まさこ)」さんという当時82歳のプログラマーについて知りました。


[引用元] WOMAN SMART:世界最高齢アプリ開発者・若宮正子 80代の勉強法

 

若宮さんは、何と60歳からインターネットに触れ、
81歳になった頃からプログラミングの勉強を開始し、
82歳で「hinadan」という高齢者向けのiOSアプリを開発した
世界最年長のプログラマーです。

80代でプログラミングということはもちろんですが、
「どうやってプログラミングを覚えたの?」という問いに対して、
やってみないと分からないことはあるからとにかく手を動かしてみる。
思っていたのと違うものができたら方向転換すればいい
と答える若宮さんの柔軟さに驚きました。

 

若宮さんは、「年齢はただの数字」とも仰っています。

私はそれまで、
なんで情報系の学部を専攻しなかったんだろう…
なんで高校のとき数1で終わっちゃったんだろう…
と理系学生との考え方の違いに悩むことがありましたが、

若宮さんのことを知ってからは
今まで学んでこなかったものはこれから学べばいい
と考えられるようになりました。

まだまだお先が長いエンジニアライフ。
若宮さんのように、やりたいことはとにかくやってみる精神を大切に
気長に楽しんでいこうと思います。

以上が私のなりたいエンジニア像です。

若宮さんについて知りたい方は、
下記動画をご覧ください♪

お次のブロガーはSくんです。
お楽しみに!

一体何を書こうか。。

お久しぶりです!
Nです!

新年初めての投稿なんですが
もう新卒1年目もあと2ヶ月(*_*)
あっとゆーますぎる。。

 

今回は「プライベートなことなんでも書いていいよ!」と言われました。。。
はて。。。

趣味のゲームについては前に書かせてもらったので
他にというとテニスと漫画が好きなんですが、どっち書こうかなー…はっ!!

テニス漫画でいいじゃん!

てなわけで今回はテニス漫画を紹介しようかなと思います。


中央区のテニスコートを予約する権利を手に入れました。
テニスサークルを立ち上げる予定です!!

 

まずはテニス漫画の金字塔
テニスの王子様ですね!

何を隠そう私は主人公にガッツリ憧れてテニスを始めました
(左利きでちびっこなところにとてつもないシンパシーを感じていました笑)


テニス漫画ですよ。間違えてません。

スポーツ漫画はなかなかヒットが出ないことで有名なんですが、
この漫画はそれを有り余るとんでも設定で、
もはやテニスの枠をぶち壊した結果大ヒットしました。

(ファンにはテニヌなんて言われてます笑)

絶対に予測不可能な展開に驚くこと間違いなしです!
実はまだ連載中なのでぜひ読んでみてください。

 

お次は「ベイビーステップです!

テニプリほど有名ではないですが、
テニスプレーヤーたちにはバイブルとなるほど人気を誇った作品です
(2018年完結)

こちらはテニプリとは違いリアル路線。
ガリ勉だった主人公のエーちゃん(成績オールA)が、
持ち前の真面目さでライバルたちと戦うという話です。


打つコースを9分割、テニスノートはみんな真似してました

この作品の魅力は何と言っても描写の細かさ!

どうやってラケットを振れば…なんて話から、
走り方、鍛え方、メンタルの整え方、試合の進め方などなど、

バカ真面目な主人公が1つ1つ積み上げるまさに
ベイビーステップな姿には、テニスだけじゃなく
何か新しいことにとことん挑戦する勇気をもらえます!

 

そして最近テニス界で密かに熱い漫画が
ブレークバックです!

この作品はなんとプロテニス選手が描いているんです!
“作品の題材の当事者が漫画を描く”ということもあり
最近話題になっています。


主人公(左の女の人)もプロテニスプレーヤー

そんな作品の特徴として、
とにかく熱がすごい!
自分がかけた思いや理想、現状の問題を作中に
ちりばめているので
とても惹き込まれます。

同じような背景の漫画だと
「ハチワンダイバー」
→元奨励会の棋士が描く将棋漫画
「バトルスタディーズ」
→元甲子園球児が描く野球漫画
なども、面白くておすすめです!

 

ホントはもっと書きたいんですが、
終わりがないので今日はこれくらいにしとこうと思います笑

個人的に、大事なことはほとんど漫画が教えてくれた
思っているくらい漫画が好きなので、

これからも漫画に助けられながらお仕事頑張りたいと思います!!

社会人になって早10か月!

こんにちは、Sです。

KMKでの生活も
早いもので10か月が過ぎてしまいました!

二十歳ごろから年々早く感じられていた時間が
さらに倍速で過ぎていくような気がします…


10ヵ月経つと髪型もこんなに変わります。

 

あっという間の10カ月でしたが、
業務では多岐にわたって経験を積んでおります!

配属されたプロジェクトでは、
・開発中アプリのバグ修正
・旧バージョンアプリからの
データ移行を行うツールの製造
と2つの異なる作業を経験しました。

バグ修正→移行ツール製造と来て、
現在は再びバグ修正作業に取りかかっております。

 

忙しく動き回っていますが、最近は
もっと上手く時間をコントロールしながら
作業を進められる方法
を考えています。

あれは忙しいから後でやろうなんて思っていると
本当にできず仕舞いになってしまいます。

資格の勉強もしようと思っていたのに、
最後に資格を取ってから半年以上経ってしまいました…
ちょっとまずいですね。

 

プライベートでも
やりたいこと後回しにしないようにしています!
(こっちの方ができているかも…)

ヒップホップ、ソウル、ジャズ、ロック、電子音楽…
と手広い音楽オタクの私ですが、
いよいよ自分でも曲を作りたくなって…

10万円の機材を購入してしまいました。

楽器は弾けないので、パソコンで打ち込んで音を作ります。

休日はこの機械をポチポチ押して
いそいそと楽曲を作り込んでおります。

自宅のワークスペースもだんだんかっこよくなってきました…!

何かを忘れて没頭できる趣味があると
生活にメリハリがついてとても充実感があります!

 

学生の皆さんは、今のうちに
一人で打ち込める趣味を探してみると
ひと味違った社会人生活を味わえるかもしれませんね!

 

次回もお楽しみに!
それでは!

 

実務においての自身の課題は?

🎍明けましておめでとうございます🎍

Sです!

正月は実家に戻ったら親、兄共に旅行でおらず
一軒家で一人暮らしを謳歌して
片付けないで帰りました(笑)


正月の写真なかったので例年通り友達と過ごしてしまった
クリスマスの写真を貼っておきます🤣(来年こそは、、、)

 

——————————————–

 

さて、今回は「実務においての自身の課題は?
というテーマで書いていきます!

あまり任されなかった真面目なテーマなので少し張り切っています💪

 

ズバリ最初に書いちゃいます!

日々業務を通して足りていないなー、
よく指摘されてしまうな。と思うのは
伝えるスキル」です。

プログラマとして働いているので
当然自身の課題はプログラミングスキル💻!!
って書くと思う方もいるかと思いますが
違うんです!

 

よく上司などから指摘されるのは
・なにを言いたいのか分からない。
・根拠が弱い。その根拠は?
・結論と根拠が逆。
・考えが網羅的じゃない。

こう列挙するとボロボロですね(笑)
でも相手に分かりやすく伝えるのって
簡単なようで結構難しくないですか?

 

この弱点を克服するために
人生初のビジネス本を読んでみることにしました。

この本から学んだことは、以下の2つです。

◆相手に負担を掛けない伝達がなぜビジネスにおいて必要か、
それを満たす要件は?

当然相手に伝えるという行為は
相手の時間も使って行う行為ですよね。

相手が上の立場になればなるほど様々なことに追われているので、
一般的に1つの文章に書ける時間は30秒程度が良いそうです。
その短い時間の中でいかに相手に情報を漏れなく伝え
納得させるかが重要です。

だから文章には
①短い文章で必要な情報を盛り込むこと
②一読するだけで理解してもらう論理的な文章
③重要な情報を相手の記憶に残すこと
が求められます。

 

◆相手に負担をかけない文章を書く為のポイント

①解決したい問題
②選択肢(網羅性)
③選んだ理由(妥当性、論理性)
④解決策

これらを含む文章を書くことで
相手の負担や手間を減らせるそうです。

 

書き出してみると簡単そうですが
まだ完全には出来ておらず、指摘される事多々です!

ひとまず「相手に負担を掛けない伝達がなぜビジネスにおいて
必要か」は理解できたので、自分のためではなく相手の時間を
減らさないために書こう!と意識を変えました。
その結果、少しずつですが指摘される回数は減っていますよ!

 

ということで、実務における私の課題は説明力でした。

指摘0を目指して日々励んでいこうと思います!

ではでは👋