米どころ秋田のお雑煮!

こんにちは!
あけましておめでとうございます!
Hです。

年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私はというと実家がある秋田県に帰省しました!


雪少なめ景色


久しぶりの雪ではしゃぎました(笑)
今年は雪が少ないみたいです

 


 

◼︎昔ながらの

実家に帰って驚いたことは
餅つき機が現役で動いていたことです!

祖母がついてくれたお餅は
後であんこ餅で美味しく食べました。
(写真は撮り忘れました・・・)

 


 

◼︎畑山家のお正月事情

さて本題です!
お正月といえばお正月料理ですね。
お雑煮、おせち、etc…

しかし、なぜか実家ではお雑煮を食べたことがあまりなく、
代わりに秋田県の郷土料理のきりたんぽ
お正月もよく食べていました。
(秋田でもちゃんとお正月にお雑煮を
食べるご家庭もあると思います!)

 

そもそもきりたんぽってご存知ですか?

きりたんぽはうるち米を潰して棒に付けて一度焼いたものです。
それを鍋で他の具材と煮込んだのをきりたんぽ鍋というようです。


H家きりたんぽ鍋

実家では
・鶏ガラ醤油だし
・ごぼう
・芹
・まいたけ
・きりたんぽ

これらの食材を使った
シンプルかつスタンダードなきりたんぽを食べました。
鶏ガラ醤油だしが効いていて
何倍でもおかわりしてしまいました!笑

 

年末年始できりたんぽ、餅、そばなどなどご馳走のおかげで
正月太りがかなり心配です!
2020年はもっと運動できる年にしたいと思います!!

次回はSくんです。
お楽しみに〜

社会人になってはじめてのお正月帰省!

新年明けましておめでとうございます。
Sです。


↑こちらは見るたびに貫録が増している黒猫やまとくんです。

さっそく本題に入りますが、
社会人になってはじめてお正月帰省をしました!
久々にゆっくり休む(食べて寝るだけ)ことができたので
いくつか思い出を共有していきたいと思います。

 

お正月の思い出1|本家の集まり

毎年恒例の本家。
”本家に行くんだ”と友達に言うと必ず”何それっ?”と聞かれますが、
S家にはなぜか本家というものが存在し、
お正月のような大イベントの際には四方八方から親戚がぞろぞろ。

今年は50人ほどが集まりましたが、
正直なところ
そのうち7割は”お前誰やねん”という感じでした(失礼)

とは言え、親戚の皆様方が作ってくださったおせちやその他料理はすごく豪勢で、
”これ誰が作ったんだろうな~?”と疑問に思いながら
もくもくと全種類いただきました。

ご馳走様です!!笑

 

お正月の思い出2|お年玉

昨年まではもらう側でしたが、社会人となった今は
あげざるを得ない「お年玉」。
※いとこが多いんです…。

出費以外の何物でもありませんが、
せっかくエンジニアとして働いているわけだし
おみくじプログラムでも作ってしまえば自分の勉強にもなるかな…と思い、
大吉・中吉・小吉がランダムで表示されるめちゃくちゃ簡素なプログラムを作成しました。
※同期のN君の案です。笑

そして金額は…
大吉 ➡ 2,000円
中吉 ➡ 1,500円
小吉 ➡ 1,000円
に設定。

いとこたちは楽しんでくれましたが、
大吉が出る確率をかなり低めに設定したにも関わらず
なぜか大吉ばかりが出てしまい、合計2万円ほどの出費に。

新年早々大打撃をくらってしまったので
今月一杯はもやしでお腹を膨らまそうと思います…笑

 

お正月の思い出3|初詣

年始は妹と地元の神社(えべっさん)へ
初詣に行きました。

おみくじを引いたところ、なんと…
大吉よりも上の「大福」が!!


※ちなみに妹は凶。泣

”そんなのあったっけ?”と疑問でしたが
どうやら昨年からできたらしく、
紙もちょっと特別感がありました。

まだ大福らしいことは起きていませんが、
今年も始まったばかりなので
これからに期待します!笑

 

以上、私の年末年始休みでした!
お次はHちゃん。
お楽しみに♪

今年はどんな年だった??

こんにちは!
App事業部のNです。

新卒になってからはや8ヶ月
とうとう今年も終わりが見えてきてしまいました。はやい💦


入社当時の私。今より随分フレッシュ(笑)

 

ということで今回のテーマは『2019年を振り返って』です。
新社会人となって色々ありまくった1年ですが、
一言でまとめると。。。


これは己の無力さに打ちひしがれる墨君

“力不足”

ですかねー😩
業務のプログラミングはもちろんのこと仕事の取り組み方や姿勢、
ちょっと離れたところで言えばビジネスや技術の情報収集や
もっとプライベートで言えば趣味の充実や健康管理や筋トレetc…
(あげるとキリがないのでやめます笑)

やりたいことはたくさんあったけれど
いざ
取り組めたのはほんの少しだったなーと思います。

もちろん頑張って勉強した結果
プログラミングも
なんとか食らいついていってますし、
遊びだって充実しましたよ!
ほら!👇


仕事して遊んで勉強して仕事して遊んで勉強して…あっとゆーまだった。。。

そんなわけで充実感悔しさが半々だった今年より
もっと充実した来年を送るために

一つ目標を立てました!

”100の挑戦をして
99の失敗と1の成功を得る”

ベンチャー企業の社員です✨と胸を張って言える
かっこいい社会人になれるように
まずは今年を
走り切りたいと思います🏃‍♀️

みなさま良い年末&年明けを〜🎄🎍

 

社員旅行に行ってきました!!!

こんにちは!

今回は年1回の大イベント「社員旅行」について
Sが書きますよー!


この前大学時代の先輩とゲテモノ食べてきました!
色々閲覧注意だったのでこれはマイルドにワニの脚🐊を食しているところ。

さて、行き先はーーうどん県香川です!
ざっくりとした旅行スケジュールは
初日は全体行動!
2日目に自由行動でした!

 

まず初日は高松空港に着いたら
企画・運営を担当している新卒2年目の先輩方の素早い誘導で
早速名物、うどんへ!

その後は特別名勝である栗林公園や屋島に行きました!
普段見ない綺麗な景色に触れ、私の汚い心も浄化されました。

さて宿について待ち受けるは
社員旅行のメインイベント「宴会」🍺

先輩のモノマネ、ビンゴ、社員の心理分析など
たくさんのゲームで盛り上がりました!


ゲーム中の様子


私が密かにビンゴで狙っていたAirPodsを華麗にゲットしていった先輩です!
ドヤ顔写真もあったのですが顔出しNGだったので残念です( ノД`)シクシク…

そのあとも二次会は居酒屋🏮、三次会は部屋飲みと
夜中まで続きました🍶

普段あまり喋ったりしない方とも喋れるのは、社員旅行ならではですね!

2日目は私たち新卒は先輩のお二人に
企画から運転まで任せてただついて行きました!
ほんとにありがたや。

丸亀城、こんぴらさん、名物カフェ、うどんなどなど
あちこち巡って食い倒れてきました🥢


上のは名物骨付き鳥、左はうどん、右はおいりアイス。

他の方々はアートの島「直島」やイルカパークなどに行っていたみたいですよ。

色々行くところあって正直香川舐めていました。
申し訳ありません(笑)

来年は創立20年目🎊ということで行き先は海外❗️
ってことで、今年を越えられるように
企画がんばらねば。。。

ではでは✋

 

実務においての自身の課題は?

こんにちは。Sです。


先日、所属しているプロジェクトのリーダーを務める先輩と飲みに行きました

さて、今回は、私の行っている業務
そこでの課題についてお話しします。

私は現在Webアプリケーション開発に携わっています。

この新アプリは、現在すでにサロンで使われているアプリを
デザインから一新する大型アップデートに当たり、
プログラムの製造旧バージョンからのデータ移行の2つの作業があります。

私は当プロジェクトに参画してから
すでにどちらの作業も経験しています。

立て続けに異なる業務を行い、覚えることがたくさんある中、
こなさなければならない業務も日々押し寄せてきます。

このような状況で仕事をスケジュール通り進めるには、
作業のスピードと効率を上げなければ…!

そのために、知識を身につけること!はもちろんなのですが、
私の課題
本語で書かれた対応内容や設計書を見て、
実際に書くべきコードが思い浮かぶようになること」
です。

 

私が課題とする方法で作業を行うメリットは2つ。

①コードの当たりがつけられる
必要な表示を行うためには
どこから・どのようにデータを持ってきてどう加工すれば良いのか…等、
コードを書き始める前に当たりがついていれば
ああでもないこうでもない、とやるより作業スピードが格段に上がります。

②効率的に仕事ができる
新卒で配属されたばかりの頃は、試しに書いてみて動き方を見ながら
少しずつ理解していっても良いのかもしれませんが、
キャリアを積み上げてもずっとこのやり方で仕事をするわけにはいきません。

試しながら書いていると、作業の途中で
設計担当者やクライアントへの確認が必要なことが出てきます。

この回答を待つ時間、当然行っていた作業を
中断しなければなりませんが、
これはとても非効率的です。

作業開始前に確認事項をつぶしておくことで待ち時間を減らすことができます。

 

私は事前に当たりをつける力が弱いと感じています。

なので、作業効率を上げるため、
まずは書いてみて分からなかったから先輩に質問するという考えから脱して
自分なりの当たりをつけてから質問するようにしようと考えています。

こうすれば、先輩の考え方も吸収できますしね。

もっとスピードを上げてプロジェクトを推進する力を
身につけたいと思っております!

 



最後に楽しそうな写真を。

大所帯のボウリングサークルです!
(ボーリングと表記すると怒られるので要注意)

今年も残すところ1ヶ月ですね。

私の担当としては2019年最後のブログでした。

では、また来年!

最近の趣味

こんにちは!
Hです。

今回は“趣味のお話”ということですが、
アメコミ映画が大好きな私は
先日「東京コミコン」に行ってきましたので、その模様をお伝えします!

 

◼︎東京コミコンとは何か?
簡単に説明すると日米ポップカルチャーの祭典
今年は11/22~11/24の3日間の開催でした。

コミコンの詳細はこちらから↓
https://tokyocomiccon.jp/

 

◼︎どんな事が楽しめるのか?
ハリウッドスターが来る!

今回はアベンジャーズでハルク役だった
マーク・ラファロを見れました!

スター俳優とはサインや握手ができるのですが
こちらは別途お金がかかるので私は諦めました😭


遠すぎるマーク・ラファロ

 

他には
・映画の撮影で実際に使われていた衣装などの展示
・アメコミ作家さんとの交流
・グッズ販売
などなど、私としてはかなり楽しかったです!!

 

以下、満喫する畑山↓↓↓


バック・トゥ・ザ・フューチャーのポスターと同じポーズがしたかった・・・

 


海坊主、スパイダーマンとパシャリ

 


戦利品のキャプテンマーベルのマウスパッドをオフィスで使ってます!

 

最新技術やプログラミングのネタを探そうと思ってましたが、
楽しみすぎてしまいました💦

たまにはリフレッシュも大事ということで(笑)

ではでは✋

どんな人がエンジニアの素養があるか?

こんにちは。Sです。


※友達の演劇(劇団エントランス)を観にいったときの写真です。

今回は、どんな人がエンジニアの素養があるのか?という問いに
私なりの価値観でお答えしていきたいと思います。

ちなみに、もし今私が”エンジニアの素養がありますか?”と聞かれれば
自信を持ってYES!!と答えることができます。
おそらく他の同僚もそうだと思います。

そこで”何でだろう?”と考えたときに
「共通点」が2つほど浮かび上がってきたので
今回はその共通点とやらを惜しみなくお伝えできればと思います。

”私ってエンジニアに向いてるのかな…?”
と感じている就活生がいるのであれば、ぜひ最後まで読んでください。


 

私が感じるエンジニアの素養…
1つ目は、失敗や間違いを楽しめることです。

エンジニアの仕事は、まずはじめにソースコードを書くことです。
つまり、「プログラミング」ですね。
(真っ黒な画面にカタカタするやつ)

そしてソースコードを書いていると
本当に嫌というほど「エラー(バグ)」が出ます。

例えるなら、英文法のテストで
”この文法間違っているよ”
みたいな感じですね。

 

しかし英文法と圧倒的に違うのが
プログラミングには”答えがない”ということ。
※正確にはあるのですが、何から何まで
全く同じソースコードというのはなかなかありません。

だからこそ、自分で答えを探しにいかないといけないわけです。

この情報社会ですから、ほとんどのエラーはネットに載っています。
しかし、ネットの通りに書いても動かないということは本当によくあります。

大事なことなのでもう一度言いますね、
答えをそのまま写しても、プログラムが動かないことはよくあります。

 

”いやいや、ちゃんと書いてるやんけ、動けよ”
となぜかソースコードに対してブチ切れそうになることもあります。
(あれ、私だけ…?)

もちろんこれは「経験」にもよるのですが、少なくとも
新卒1年目で一発OKの完ぺきなソースコードを書ける人はいないと思います。
(いたら教えて欲しいです。)

そのくらい、果てしないエラーに対処していくことで、
地道に実力をアップさせていく仕事なのです。


 

そして2つ目は、勉強が好きな人です。
と言っても、小中学校で学ぶようなマニュアル化した勉強ではなく、

”これってどうしたら解決できるのかな?”
”どうやったらもっといいサービスができるかな?”
と、常に疑問を持って情報を取りにいける人という意味での勉強です。

なぜかというと、IT業界は目覚ましく変化しているからです。
大きな話かもしれませんが、エンジニアというのは
ITで世界を変えていくことができる仕事。

そのため、常に情報をキャッチアップできる人
というか、無意識に情報をキャッチアップしている人が
向いているのではないかと思います。


 

ではまとめに入りましょう。
エンジニアの素養がある人は…

1. 失敗や間違いを楽しめる人
2. 勉強が好きで新しい情報を常にキャッチアップできる人

これに尽きると思います。

次回のブログは…Hちゃん★
ではまた!!!

リクルーターとして新卒採用イベントに参加して

こんにちは、Sです。

今回は、新卒に課されるもう一つのミッション、
リクルーター活動についてお話いたします

以前、一緒に参加したSさんも記事を書いているので
よろしければ併せてお読みください!

↓ ↓ 

リクルーターとして新卒採用イベントに参加して

当イベントで、リクルーターに課される仕事は2つ。

・グループワークでの学生の評価、兼ゲーム内での「投資家」役
・1年目の先輩として座談会への登壇

今回はゲームの内容に少し踏み込んで話をしていこうと思います!

 

概要をざっくり説明すると、
チームごとに配られるお金や原材料のカードを交換し、
固有の生産能力を駆使して資産を増やしていく
というもの。

他のチームと交渉したり協力関係を築いて
「儲かる仕組み」を作ったチームが有利になるわけですが、

学生の「ビジネスマン」たちは、「投資家」である企業の
採用担当者に出資してもらうことでもお金を増やすことができます。


戦略を立てる学生たちの話を聞いて評価をする志水さん。
(ゲームに気を取られて自分の写真を撮り忘れてしまいました。反省。)

 

私もホイホイお金💸をあげるわけにもいきませんから、
学生にはこんな質問をぶつけてみます。

「私が投資したお金を何に使って、いくらの利益が出るのですか?」

「私が他のチームに投資するよりも利益を出せると思いますか?」

 

自分が学生なら面食らってしまいそうな質問に対しても、
ノート上で数字を作って巧みに説得してくる学生がおり、
感服してしまいました。

会場には優秀な学生さんがたくさんいましたよ!

 

当イベントでリクルーターは、iPadを使って学生を評価。

高評価を獲得した学生さんには「特別選考パス」、
KMK名物・Tさんとの人生相談が待っております。🎈🐸

 

さて、私がイベントで出会った方々が
KMKに入社することはあるのでしょうか…

未来の後輩達との出会いが楽しみです

それでは、今回はこの辺で!

お読みいただきありがとうございました。

 

5つも○○使っています!!

こんにちは!
App事業部のNです。

気温も下がってきてすこしづつ季節の変化を感じる今日この頃
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

私はガッツリ3週間風邪を引いています😱


マスク苦手です(メガネが曇っちゃうんだよってやろうと思ったら曇らなかったのでイメージ図
)

せめてブログだけは元気にやっていきます!!!

さて、これまで2回ブログではほとんど趣味のことしか書いていませんが、
いよいよ真面目に実務について書きたいと思います!

 

現在自分はWebシステムの開発プロジェクトに参画しています!

Webシステムというとなんだか難しく聞こえますが、
みなさんが普段使ってるお買物サイトお店の予約サイト
みたいなものをイメージしてくれればOKです。

ここでタイトルの「5つも〇〇を使ってます」についてですが
なにかといいますと・・・

言語の数です!!
・・・すごい多い!!と思うかもしれませんが、
いわゆるWebシステムでは当たり前のことなんです!

Webシステムざっくり図(本当にざっくりなので気になる方はぜひ調べてみてください!)

↑こんな感じでいろんな部分でいろんな言語が使われています。
開発のためには5つの言語を理解しなくてはいけないので
はじめは頭がクラクラ💫でしたが今はすこしづつ慣れてきました💪

 

業務について少し説明しましたが、
これから業務も勉強も趣味も全力で頑張れるように
まずは体調を直したいと思います。。
ありがとうございました💤


絶対寝るアイマスク
(つけると5秒、つけないと30秒で寝られます)

 

社会人7ヶ月経過!

こんにちは!
最近、新卒のSとラーメンを食べてきたUです!


家系ラーメンは、断然「固め・濃いめ・多め」派です!

さて、早いもので今日から11月!
入社から7ヶ月が経過しました。

社会人となり、この半年で多くの体験をしてきました!
入社式、マインド研修、技術研修、事業部配属、
仕事以外でもビリヤード企業対抗戦、納涼会などなど…

覚えることもしなければならないことも多く、
度々叱られ悩みながらも、同期6人で駆け抜けてきた半年でした。

先月受講したフォローアップ研修でもありましたが
自身の振り返り→苦手克服を繰り返していくことが
学生時代と比べ、より一層大切になっていることを実感しました。

今後も定期的な振り返りを怠らず
この半年以上に成長していけるよう頑張ります!!

 

この半年で個人的に新たにはまったこともあります。
それは…
「ラジオ」です!!

スマートフォンのアプリを使えば、
好きな時間に、好きな番組を楽しめます!

イチオシは、ずばりこの3番組!!
菅田将暉のオールナイトニッポン
霜降り明星のオールナイトニッポン0(ZERO)
有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER

通勤時間や作業のお供にいかがでしょうか?

 

ラジオで適度に気分転換をしながら、一年目の残る半年、
業務に資格取得に、そしてビリヤード企業対抗戦にも(笑)
励んでいきたいと思います!

次回もお楽しみに!