どんな人がエンジニアの素養があるか?

20卒のまじめなテーマ担当(?)Sです。


最近は新卒採用イベントに出る為、毎週先輩方と打ち合わせを重ねています

今回は「エンジニアの素養」ということで、
「エンジニアに向いている」または「エンジニアに必要」
と私が思う要素について書いていきます!

(19新卒の先輩が以前書いた同テーマの記事はこちら

 

まず、探究力があること。

SEは「やりたいこと・ほしいもの」を実現させる職業です。

つまり「目的」に対して「手段」を与えるわけですが、
ITが発達した昨今では「手段」は無数に存在します。

その中から目的の要件を満たすもの・費用対効果の高いもの・保守性の高いもの
などを選択する必要があります(いわゆる技術選定)。

この段階で、様々なフレームワークを調査したり、
ライブラリを使う場合はその仕様を読み込んだりと、
自分が使う技術を正しく理解する必要があります。

また、実装(プログラミング)段階でもこの能力が必要です。

開発を行っているとほぼ確実にバグに遭遇します。
当然それを解消するのですが、このとき
「どこまで合っているのか」「ここを変えるとどう変わるのか」
といった検証を行いながら修正を行います。

無事問題が解決したらそれが他に影響を与えていないかも確認します。

おそらくこのあたりが理系向きと言われる所以なのかと思いますが、
限定的に対処しつつ網羅的に確認することが求められます。

 

次に、コミュニケーション能力があること。

よく「SEはずっとパソコンとにらめっこしているんだよね」と言われます。
あまり人としゃべらないというニュアンスが含まれがちですが、
全然そんなことはありません。

たしかに開発をしているときは圧倒的にパソコンで作業する時間が長いですが、
開発に至るまでは(特に新しく作るときは)
打ち合わせ・ヒアリングなどに時間をかけます。

丁寧に時間をかけヒアリングを重ねることで、
顧客の正確なニーズを引き出したり
顧客やチーム内での認識の齟齬をなくしたりすることが出来ます。

また、ここでいうコミュニケーション能力は
初対面の人と仲良く話せるとか
飲み会にいると盛り上がるみたいなものではなくて、
相手が要求しているものを汲み取る、こちらの提案を正しく伝える
といった
必要な情報を過不足なく伝える」能力のことです。

これは会話だけでなくドキュメント作成にも活かされます。

特に顧客がITに明るくない場合は専門用語の使用も
配慮しなければならないですからね。

以上2点、私が入社してから必要&活かされていると思った素養です!

「これならいける」と思ったそこのあなた、、
ぜひIT業界
来てはいかがでしょうか!?

Brother/Sister面談で起きた変化

こんにちは。
最近自分の部屋が荒れてきたYです。

片付けなきゃな、、って思うんですけどやる気が起きないんですよね。。
「部屋の乱れは心の乱れ」
皆さんも気をつけましょう笑笑


物置部屋を漁ってたら、なつかしいパッケージが・・・!
小学生の時すごい見てたなあ。

さて今回は、7月から始まったBrother/Sister面談の中で起きた
気持ちの変化やそこで生まれた考え方について書いていきたいと思います。


10月からも引き続き新卒3年目の小原さんにご対応いただいています!
こんな形でリモートではありますが、月1でやってます。

Brother/Sister制度については過去に私が書いたブログがあるので
こちらをご参照ください!

 

① 何事も挑戦する

新卒のうちはたくさん新しいことに取り組んで、
間違っても繰り返し挑戦していこうという気持ちが強くなりました。

これは、先輩社員さんの経験談やその時の心境を聞いていく中で、
何事も経験なんだな、、と感じたからです。

そしてその経験の中で「得たこと、感じたこと」を振り返る時間も
不可欠だなとも同時に思いました。

ただ何かを経験するだけじゃなくて、
そこで「何を」得たか、「何を感じたか」という思考を
もっと付けていきたいです。

 

② やってみないと分からない

①と似ているのですが、
物事って実際にやってみないと分かんないもんだなーって
ふと湧いてきました。

こう感じた理由も上記と同じで先輩社員さんのお話の中で思ったことですが、
自分の学生時代をふと思い出して感じたことでもあります。

私は中学高校時代と卓球部だったのですが、
最初は周りのクラスメートと一緒に入ったという些細な気持ちで、
正直スポーツは嫌いでした。

でも、ほんの少し上手くなるとその分だけ楽しさが芽生えて、
気づけば高3の引退時期まで続けられていました。

部内ではそんなに上手い方ではありませんでしたが、
なんだかんだで部活をやってて卓球が好きになっていきました。

こんな風にちゃんと物事に向き合って取り組んでいくと、
少し見える世界が変わるんだなっていうことです。

先輩と話していく中で、今の時点で「この作業は好きだな、得意だな」
「これは苦手だな」と何となく思うことは悪いことではないですが、
「得意なものはこの先も得意」とか
「絶対これ苦手」というように決めつけるのは良くないな
という考えに至りました。

今、どういう風に物事と向き合うかによって、苦手だと思っていたことが
得意になって好きになっていくかもしれません。(逆もある)

なので、とりあえず「やってみないと分からないこともあるんだな」
って思うことにします。

今挙げた「何事も経験」とか「やってみないと分からない」とかは、
これまでに誰しもが幾度となく思ったことだと思います。

きっとこれからだって何度も思います。
私も度々思っています。

でも、入社してからこの当たり前のように思っていたことが
薄々忘れてしまっていたのかなということに気づきました。

私にとってBrother/Sister面談はそんな「気づき」を与えてくれる時間です。

 


最近親が貼ってくれて、自分の部屋の電気スイッチにはいつも推しがいます。
ありがとう。綺麗な部屋じゃなくてごめんね。

以上です。

次回もお楽しみに!

実務における課題とその解決法

こんにちは!

最近知育菓子を作成しがちなYです!


ドーナツっぽいお菓子です。

弟と一緒に作りました!

この歳になって頻繁に知育菓子を作成することになるとは
思いませんでしたが、こういうのは大人になっても楽しいな~と
癒されています。笑

 

さて、今回のテーマは…
実務における自身の課題です!

課題はたくさんあるわけですが、特に気をつけなきゃなと
実感したことについて書いていきます!

①自己流の実装にしない!

今の仕事内容としては、VBAというプログラミング言語を使って
システムの実装を行っています。


こんなかんじで実装しています。

実務に入ってからはテストやバグ修正を中心に行っていたので、
0からシステムを実装するということは今回が初めてでした。

手探りで進める部分が多いのですが、
自力でやってみて思い通りに動くと楽しくなってしまい、
ついつい自己流で進めてしまう…ということがありました。

しかしそうしていくと、後から他の人が見たときに
かなり見づらいコードになってしまっていたのです…。

今は一人で実装しているわけですが、あとでシステムの修正が必要になった時に
私以外の誰かがコードを修正する可能性も大いにあります。

そのときになって、コードを見た人が
「なんじゃこりゃ??」と思うようなコードだと、
修正がものすごく大変になってしまいます…。

「動けば何やってもいい」という自己流の実装にせず、
誰が見てもわかるようなコードを書くように気をつけています!

 

②自分で判断する!

最近仕事をしていると仕事って判断の連続だなあ…と実感します。

作業に取り掛かるにも優先順位の判断が必要だし、
1つの機能を実装するだけでもどの方法を使うべきかという
判断が必要です。

「どう判断すればいいかわからない」「自分の判断に自信がない」というときに、
ついつい上司に答えを求めてしまうときがあります。

しかし、判断が必要なすべての場合で
「どうしたらいいですか?」と訊いてしまうときりがないし、
上司の指示がないと何もできなくなってしまいます…。

そういうときには、訊く前にまず色々と調べてみて、
無理やりにでも1度は自分なりの答えを出すようにしています。

そして、上司に質問するときにも、
この理由でこの方法にすべきだと思いますが、良いですか?
というような確認の形にするよう心掛けています。

ただ正解を訊くのではなく、自分で調べて考えて答えを出してみることで、
自主的に考えて動ける技術者に近づけるのではないかと思います!

 

以上が、実務をやっていて感じた今の課題と私の考えた解決方法です!

実務が始まって4か月経ちますが、出来ることも増える一方で
課題もどんどん増えていきますね…笑

課題を一つひとつ乗り越えて、技術者としてさらに
成長していけるよう頑張ります!

最近試験が延期になりましたが、「基本情報技術者」という試験の
勉強もしています。


不安になって参考書を買い足しました…汗

実務と資格勉強の両立は大変だなあと思いますが、
どちらも成果が出せるよう私なりに頑張っていきます!

今回は以上です。
次回もお楽しみに!

 

テレワーク中のやる気スイッチの入れ方

こんにちは!Mです。

ここ最近、急に寒くなりました。。。
体調等崩されてはいないでしょうか?

コロナウィルス収束も見えない中、今度はインフルエンザの季節ですね。
より一層気を引き締めて健康を保とうと奮起している今日この頃です。


またまた内定者懇親会での写真ですが、、、
一人暮らし新卒にとって鰻はごちそうですね。

今日のテーマはテレワーク中のやる気スイッチ🔥の入れ方!!

弊社は現在も引き続きテレワークを継続しており、
出社の際も徹底した感染予防を行っています。

今年の新卒は入社時からテレワークを継続中。
業務に加えて慣れない勤務体系に戸惑いながらもなんとか健康に過ごしています。

今日はそんな新卒一人暮らし男子のテレワークの実態をお届けします!!

まず、朝!

テレワークで通勤の時間がない分のんびり過ごせそうですが、
最近は早起きを心掛けています。

朝起きて日光を浴びながら散歩をすると健康にいい気がします!!!
(医学的に効果があるのかは知らないです)

勉強の時間も確保できて一日が長くなった気分。
早起きは三文の徳などいった昔の人は賢いなと感じています。


最近寒いので毎朝温かいお茶を飲むんですけど湯飲みを新調しました!!
好きなキャラのグッズはテンションが上がります!!

 

次は昼!!

お昼ご飯を食べた後は10分ほど昼寝をしています。

SNSで10分から20分の昼寝は集中力が回復するやら、
夜の睡眠の何時間に匹敵やら見かけたので、やってみたところ、

午後の作業に向けてやる気が高まっている気がします!!!
(医学的に効果があるのかは知らないです)

 

最後に夜!!

日報を書きながら今日の作業を振り返ります。

その日の業務での課題に関しては意識することは多いのですが、
最近は自分が出来るようになったことも個人的に意識するようにしています。

どんなに些細なことでも定期的に成長したことを
実感できるような
材料はないかと頑張って探しています。

最近はタイピングが少し早くなったと自分をほめています(笑)

 

毎日家での勤務体系、息が詰まる、分からないことが多い・・・
落ち込むことはありますが、

少しでも「自分頑張ってんじゃん!」と思うようにして
ポジティブに取り組みたいものです。

こんなご時世ではありますが、テレワークによる時間の余裕等の利点も
最大限生かしながら社会人生活を頑張っていきます!!

最後に、先日写真のガジェットを買いました!!

朝自動で電気をつけてくれたりと今後のテレワークが充実する予感がします!!!

今回は以上です。
ありがとうございました!

 

夏休みレポート

こんにちはー!

この間しゃぶしゃぶに連れて行ってもらったんですが、
しゃぶしゃぶが牛肉であることに23歳にして知ったFです。
(実家でしゃぶしゃぶといえば豚肉でした)

今回のブログのテーマはずばり「牛肉」!

。。ではなく、社会人一年目の夏休みをどのように過ごしたのか、
についてお話していこうと思います(笑)

 

皆さんはこの夏どのように過ごしましたか?

本来であればオリンピックがあったり、GoToトラベルキャンペーンがあったりと
楽しいものになるはずだった夏も、件のウイルスのおかげで
窮屈ではなかったのではないでしょうか?

かくいう自分も基本的には一人暮らしをしている自分の部屋で
引きこもり生活をしていました。

感染を防ぐという意味で実家にも帰れません。

「このままでは、2020夏の思い出が
 Netflixだけになってしまう・・・!!?」

そんな悲しいことを避けるため、友達と神奈川の西丹沢へ
キャンプに行ってきました!

自分はキャンプ道具を持ってなかったんですが、
詳しい友達が全部用意してくれてすごく快適なキャンプでした!

テント設営したり、川遊びしたり
ニジマスを釣って捌いて塩焼きにしたり・・・
久しぶりに思いっきり自然を満喫できました!

そしてキャンプといえば、BBQ

基本的に何も準備に参加していない自分が唯一担当したこと、
それは「食材選び」です。

「BBQはちゃんとおいしく楽しく食べたい!」と思う自分は
とある食材を買っていきました。

それは群馬のブランド牛「赤城牛」!!

この赤城牛、他のブランド牛よろしく、
めちゃくちゃ霜降りでおいしい牛肉です!

しかもコロナの影響で日本の和牛生産者が困っている、
ということでお得に買うことができました!
(1人1500円しませんでした!)

①ブランド牛肉を安くおいしく食べられる
②日本の生産者の助けになれる
③感染リスクも低い!

我ながらこの夏ベストな楽しみ方が出来たと思います!!

 

秋は秋で空がきれいでまだまだおすすめです!

皆さんも気分転換にいかがでしょうか??

 

社会人半年経過して・・・

こんにちは。
新卒のYです。

早いもので社会人になって半年が経ちました。
(早い、早すぎる・・・)

ということで今回は、半年前の自分と今の自分とを比較して、
変われたところを振り返ってみたいと思います。


Let’s Go!

 

まず、変わったところその1。
「予定の立て方。スケジュール管理」

大学時代の私は、予定の立て方が甘々でした。
課題とかも「このくらい一日で終わるでしょ」「午後からやれば間に合うか」
みたいな楽観的な見通しばかり考えていました。

大学生だったらそれでも許されますが(自分しか被害は被らない)
社会人はそうはいきません。
チームで仕事をしている以上、自分だけの話ではないです。

実際、今日中に終わると思ったらその翌日いっぱいかかってしまったり、
慣れない作業ばかりだと尚更スケジュール管理がうまくいかない時がありました。

なので、「自分ができると思う期間の1.5倍かかる」と見積もって
「○○時間かかるから、×時から〇時〇分までに終わらせる」というように
時間を逆算して
作業スケジュールを綿密に立てるようにしました。

これが自分が分かるように書いている、実際のメモ画面です。
ミーティングでの説明内容や指摘事項と作業がどのくらいで終わるか、
目標は何時までか、
ということなどを書いています。

 

変わったところその2。
「リフレッシュする時間は大事」という学び。

学生だった時は、長時間ぶっ続けで勉強したり、朝日が昇るまで
「この教科書のこのページまで覚えきる!」みたいなことをしてましたが、
そんなことを毎日ずっとしていたら身体と思考が停止します。

そうなった時、案件の他のメンバーに迷惑がかかってしまいます。
会社で行う仕事とは、効率的に行わなくてはいけません。
様々な作業をコツコツと継続的に進めていくものだと考えています。

 

なので、適度に休憩を入れたり、土日はしっかり休息をとって
リフレッシュすることは結構欠かせないことだな、と感じています。

「頑張る」ことは当たり前だし、もちろん大事ですが、
その分休息を取ることも大事だなと。
休息を取ることで、次の更なる「頑張る」につながるのでは、と考えます。

つまり、「メリハリをつける」
働くことにおいて常に意識しなければならないことだと思います。

実際に行ったリフレッシュとして、最近の休日は映画館へ。
ついに待ちわびた推しの映画が公開されたので、
感染対策ばっちりして観に行ってきました。

キャストさんの演技もさることながら、作品としても非常に良い映画でした。
映画館でこんなに泣いたの久しぶりだな・・・
というくらいに涙が止まらず、顔がぐしゃぐしゃに
。。

「家族」をテーマに、実話を元にしたストーリー。
こんな時期だからこそ、ぐっとくるものがありました。


↑映画のインタビュー記事を読むために、購入した映画雑誌は20冊ぐらい。
これを読むのも一つのリフレッシュ。ちなみにあと2冊ほど購入予定です。

この2つの変わったことに共通することは、
「学生時代は失敗したら自分だけに見返りが来るが、
社会人は周りの色んな人に影響が及ぶ」ということです。

「自分のことだけではなく周りの人のこともより考える」

これが社会人になることだ、と半年経って改めて思うことです。

色々書いていきましたが、まだまだ自分は変われると思います。
というより、もっと変わらなくてはいけないと思います。

なので、これからも頑張ります。。!!

以上です。
ありがとうございました。

 

就活生に向けてアドバイス!

こんにちは!
最近日光を浴びる機会が増えたYです!

先日は、ちょっとした旅行として家族でに行きました!


インドア派オーラ全開で弟を見守っています。

相変わらずテレワーク生活ですが、
引き続き最低限の日光は浴びて頑張ろうと思います!

 

さて、今回のテーマはタイトルの通り、
就活生に向けてアドバイスです!

とはいえ、コロナ禍で就活の進め方もかなり変わってしまったと思います…。

参考になるアドバイスができるのか…?と不安ではありますが、
私が就活の際に大事にしていたことをお伝えしていこうと思います!

 

①とにかくいろんな会社を見る!

私が就活を始めたての頃は、自分が何をやりたいのか
どうなりたいのかもわからないという状況でした。

そこで、とりあえずは業界や規模を絞らず
いろんな会社の説明会やインターンに参加してみました。

そうするうちに、業界や会社のことを知り視野を広げられたのはもちろん
自分自身を知ることにもつながりました。

業界や会社の話を聴くと、いいなと思うところ、
自分には合わないなと思うところが出てくると思います。

その上で、「なぜいいと思ったのか?」「なぜ合わないと思ったのか?」
ということをどんどん掘り下げて考えてみてください。

そうすると、「自分はこういう考え方をするから、
こういう業界・会社が自分に合っているはず」というように

自分はどんな業界・会社がいいのか何をしたいのか、ということが
だんだん見えてくると思います。

最初から選択肢を絞りすぎず、是非いろんな業界・会社を見た上で
自分に合うポイントを探してみてください!


いきなりですが、就活時にも役立った癒しアイテムぬいぐるみです。
ストレスが溜まったらもふもふするのをおすすめします!

 

②いっそ就活も楽しんじゃおうの精神!

就活はつらいことも多かったですが、それでも乗り越えられたのは、
就活のことを今しかない貴重な機会
ポジティブに捉えていたからだと思います。

 

就活中は、いろんな業界や立場の人の話を聴ける機会が多いですが
就活の時期ほど短期間でいろんな人と話せるのは、
この先なかなかないと思います。

立場を超えていろんな人と話すこと、そこから何かしらの学びを得ることに対して
貴重な機会だしいっそ楽しんじゃおう!」くらいの気持ちで取り組んでみると
モチベーション的にも就活がしやすくなるかなと思います。

こんな感じで、
・いろんな会社を見る
・そこで新しい発見を得ることを楽しむ
ということを大事にして就活をしていました!

いろんな人の話を聴いてみるのは、
学ぶものが多くいい経験になったなあと思います。

・・・あれ?
ちょうどいいところに、
KMKでもWebセミナーが開催されるようですね!!(唐突な宣伝)

私も去年対面のセミナーに参加しましたが、
衝撃的なぐらい新しい発見や学びが多く、めちゃくちゃためになりました。

今年は全5STEPに分かれていて、
「大企業とは?ベンチャー企業とは?」という会社の基本から
世界視点での物事の見方(Globalization)まで
幅広い内容をSTEP by STEPで学んでいけます!

STEP3では毎年就活生に大好評の自己分析方法を伝授し、
さらに分析結果を提出した方は漏れなく全員
個別でフィードバックもしているんです!

一人で悩むと行き詰ってしまうことも多いので、是非このセミナーに参加して
話を聴いたり相談したりしてみてください✨

☆詳細情報・お申し込みはこちらから↓↓
KMKWORLD2022新卒向けWebセミナー

 

自分のやりたいことと、自分に合う会社を見つけ、

有意義な就活が行えるよう応援しています!!

それでは、今回は以上です!


ブログ作成中に好きなバンドのアルバムが届いてとってもはっぴーになりました!

次回は「おしりん」ことYさんです!
お楽しみに!

フォローアップ研修報告

秋風の侯、いかがお過ごしでしょうか。

毛布を引っ張り出し湯船にお湯を張るようになりました、Sです。


時々同期でZoom飲みしてます!

今回は先日行われた「フォローアップ研修」について報告します。

そもそも何のフォローアップなの?というと、
6月に行われたマインド研修のフォローアップです。
*マインド研修の内容についてはこちらを参照してください

今回はWeb実施ということもあり、
株式会社リアライブの方に講師をご担当いただき
初めて他社の新卒と合同での研修となりました。

 

研修中は以下のようなことを数名ずつのグループで発表しあい、
質問や感想を述べることで発表内容について理解を深めあう
ディスカッション形式で行われました。

◦入社理由・入社後の自己実現・他社との関係強化方法
◦自社の他社員・自社・顧客に対して自分が提供できるもの
◦「成果」とは・「成果を出せる人の思考・行動特性」とは
◦できていないことの整理・共有
◦目標と現実のギャップとその対策  etc…


株式会社リアライブのWさん(右下)はコミュニケーション能力が高く、
彼女のおかげでディスカッションが闊達になりました!

質問されることで自分ではうまく言語化出来なかった部分がクリアになったり
職種が違うからこその面白い意見が聞けたりと、
非常に有意義な交流となりました。

マインド研修は「働く前」にフォーカスしていましたが、
フォローアップ研修は「働く中」に着眼点を置いているような内容でした。


こんな感じでワークシートに書き込みながら進めていました。

 

グループ内発表の後に全体でもグループの内容がシェアされていたのですが、
その中で個人的に気づきのあったトピックをシェアしたいと思います!

「信頼されるためには成果を出す。
 成果を出せていない状況なら覚悟を示す。」

信頼関係を強化するにはどうしたらよいか?というテーマの中で出た意見です。

「成果を出している人は信頼される」というのはわかる話なのですが、
最初から成果を出せる人は少ないわけで、最初の評価を得るためには
成果に向き合う姿勢を見せるのが大事だ、ということです。

なあなあで仕事に取り組まないためにもこの考えは大事だなと思いました。

 

また、重要・緊急マトリクスにおいてマネジメントをすべきはどこか
という問がありました。

以下の四つのうち、どれだと思いますか?

提供:株式会社リアライブ

①重要ではないが緊急性が高い
②重要で緊急性が高い
③重要ではなく緊急性が低い
④重要で緊急性が低い

正解は④です。
②だと思った方が多いのではないでしょうか?
(僕もそう思いました)

②はすぐに着手する以外の対応方法はなくマネジメントの対象ではありません。

④は放置すると②に移動するので、緊急性が高くならないようにしたり
重要度を下げたりといった対応・マネジメントを
あらかじめ行う必要があるとのことです。

これは仕事だけでなく、日常生活や資格取得などのタスクにも
応用できる考えなので、しっかり身に着けようと思いました。

 

また来年にもこういった研修があるそうなので、
そこまでに今回洗い出した課題を克服したいと思います!!

 

資格取得に向けて

こんにちは!Mです。

先日、内定者との食事会に参加してきましたーー!!


このご時世なので徹底した予防のもとに行われました。

おいしい鰻を食べながら内定者と交流を深めることができ、
とても充実した時間でした!!

2021新卒は後輩ではあるのですが、話しているとみんな大人で
優秀だなあと感じました。

KMKでは内定者期間に「Java Bronze」という資格の取得が
義務付けられているのですが、もう既に取得している子もいました。。。。
(ビビる)

自分たち新卒も負けずに資格取得頑張りたいですね!!

ということで今回のテーマは資格取得についてです。

 

KMKでは資格を取得すると受験料と会場までの交通費に加え
お祝い金がもらえるんです。
(俄然やる気出ますね)

今回は自分の技術系資格取得のお勉強について書いていきます!!

※最近は来月の基本情報に向けて↑の参考書で勉強していましたが
試験日が延期になってしまったので次に取る資格は検討中です。。

勉強方法

資格の勉強方法についてですが、紙媒体での参考書活用が6割
実際にコードを書いてみることが4割という感じでやっています。

正直今受ける初級のような資格は参考書を読んで
暗記したりするだけでも取れることはあるのですが、
自分で手を動かしてコードを書いてみると
「参考書では触れていないから気づかないけど
この処理自分あまり分かってないな。」
などの新しい発見もあります!!!

やっぱり勉強するからには資格取得のためだけではなく
実際に動かしてみてコードとして書けるようになることや、
書くことで出てきた疑問点を深堀することで有意義な勉強になります!!


最近はネットでも無料で勉強できるので便利だなあと感じています。。。

 

工夫していること

工夫というか自分なりのやり方みたいな話にはなるのですが、、、

毎日コツコツ同じ量取り組む!!

これを目標に勉強しています。

毎日20ページと決めたら本当に20ページだけやります。

「今日は時間もあるし元気だから30ページやろう」
と考える日もあるのですが、
次の日に
「昨日多めにやったから今日は少しでいいや~」
なんて考えて
サボっちゃいます。

性格の問題ですかね~(笑)

特別に勉強する日を設けなくても
毎日コツコツできる人間になりたいなあと考える今日この頃です。

・・・と書きつつも、最近はサボりがちなので
同期と励ましあいながら頑張っていきたいです。

 

今回は以上です。

ありがとうございました!