社員旅行に行ってきました!

こんにちは~23卒のSです。
ブログ担当だと思ってカレンダー見たらもう11月なんですね
いや~月日が経つのが早い早い..

今回は本題が盛りだくさんのため、
最近の出来事はすっ飛ばそうと思います笑



さてさて、今年も去年に引き続き社員旅行が開催されました!!

今回はなんと、22卒の先輩方が幹事を担当してくださいました!

行き先は、三重県の伊勢志摩。
美しい自然と歴史ある観光地が魅力のこのエリアに、みんなでワクワクしながら出発しました!

ここからは社員旅行の様子をご紹介します。

1日目🚅

1日目は新幹線&バスで三重県まで移動後、お昼ご飯です!

Sukiyakiでした!
松坂牛で…すき焼き😍

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼を楽しんだ後は、バスで鳥羽水族館へ移動しました🐟🐟
鳥羽水族館は、珍しい生き物がたくさん見られる人気スポット。
中でも、国内で唯一ジュゴンを飼育していることで有名です!
迫力満点の展示にみんな夢中になっていました!

写真家並みの撮影をされた社員さんの1枚!
めっっっちゃ海藻食べてました🥬

 

 

 

 

 

 

 

その後、少し時間が余裕があり、伊勢神宮の外宮を参拝し、ゆっくりと宿へ向かいました。

夜は、恒例の大盛り上がりの宴会!
今年も幹事の皆さんが、それぞれの特技を生かしたクイズビンゴ大会を企画してくれて、大盛り上がりでした!

※クイズに集中しすぎてクイズ中の写真撮り忘れました…

ビンゴで見事商品を獲得された方たちです!おめでとうございます! 景品が豪華すぎてうらやましかった…


2日目⛩️

2日目は伊勢神宮の内宮とおかげ横丁を散策しました!

伊勢神宮の鳥居前で集合写真を撮りました!

 

おかげ横丁では、伊勢名物の赤福や松坂牛の肉寿司、海鮮など、食欲をそそるものばかりで、
ついつい財布の紐もゆるみそうになってしまいました

太鼓の演奏も行っていました!
赤福~

 

 

 

 

 

 

1泊2日の旅でしたが、三重県を存分に満喫することができました!
幹事を務めてくれた22卒の先輩方、本当にありがとうございました!

来年は自分たちが幹事になる番なので、今年と同じくらい楽しめる旅行を企画したいと思います🔥🔥

それでは~👋

自社製品の紹介!

こんにちは!

見た目で買った鉄フライパンが実はめちゃくちゃ手入れが
めんどくさいことに気づいてしまいました。Sです!

最近は、同期とスノボーに行くことができました~🏂
自分以外は初心者だったのですが、終わりごろには全員ターンが
できるようになっていたため驚きました…
自分が初心者の時はそんな簡単にできなかったので少し悔しいです笑

川場スキー場に行きました!雪があってよかったです☃️

 


 

さて、今回のテーマは
自社製品「A’s Style」の紹介です!

A’s Styleは製造業向けに幅広い管理システムを内包するパッケージ製品です。

標準的なパッケージは販売・生産・購買・在庫・原価を
一元管理するシステムなのですが、

ここからお客様ごとのご要望に合わせてカスタマイズする
セミオーダーで販売をしています。

それではどのようなシステムなのかを簡単な図とともに説明します。

 

①受注機能について
お客様からの注文が来ます。

この受注情報をシステムに入力することで
登録済みデータから必要な材料を算出します。

②生産計画機能について
受注情報をもとに現在の在庫、作業状況、納期などから
生産のスケジュールを立てます。

作業に加え作業負荷をシステムに登録できるため、
作業負荷が高くなる部分(いつ、誰の)をA’s Styleが
グラフで可視化するので全体の調整がしやすいです。

③生産指示、購入の機能について
生産計画に基づいて生産指示を行います。

現場の方々は作業実績をタブレットから登録でき
システムに作業情報が収集されるので一目で進捗を確認できます。
生産が間に合わない部分は外注したりするので
購入依頼書を作成することも出来ます。

④出荷指示の機能について
そして、製品ができたのでお客様にお渡しします。

システムは出荷する分の納品書や受領書の作成を行います。

 

⑤出荷管理の機能について
在庫が何個あるのか確認します。

システムでは在庫を再計算したり、
検収売上/債権回収の管理を行います。

 

ざっとこんな感じでしょうか

実際は、受注数が何百何千個になったり
作業員数が何十人何百人の作業になったりします。

A’s Styleをはじめとしたシステムを導入することで各作業員の
作業計画、作業実績がシステム側で一括で管理することができ
人的ミスの防止作業の見えるかが可能になります。

そして、お客様ごとに製品や作業内容が異なるため
それらに対し最適な機能を追加して管理を最適化する点が
大きな魅力だと思います。

最後に、自分もお客様の意図を正確に設計や開発に
組み込めるよう日々邁進していきたいと思います!

 

今回は以上です!ありがとうございました!
次回はUさんです!お楽しみに~

 

今年はどんな年だったんだろうか

こんにちは!
最近はデスクトップPCの熱で暖をとっています。Sです。

ついこの前まで秋が来たなーと思ったら
いつの間にかもう冬が来ましたね~
スキーの季節にもなるので、
早く雪が積もってくれないかなと待ち遠しいです☃️

最近はプロフィールドの展示会の手伝いをしました。
今まで参加した展示会とは対象となるお客様が全然違うため、
とても新鮮な体験ができました!


オレンジ色めっちゃ目立ってました笑


さて、今回は2023年を振り返るということなのですが、
簡潔に振り返ろうと思います!

■資格について

今年取れた資格についてです。

内定者の時にJava Bronzeを取得し、
入社してから
ちょっと時間はかかってしまいましたが、
Java Silverを取得しました!

現在はHTML5 level1の資格勉強を行っていて、
なかなか覚えられず苦戦していますが、
モチベーションを維持しつつ
取得できるように努力します!

仕事について

良くなったこととしては、
報連相が相手に正確に伝わるようになったことだと思います。

OJTの始めのころには、結構な頻度で文章では伝わらず、
通話をつないでもらい相手に伝わるまで説明をするという
非効率なことを行っていました。

しかし、今ではそのようなことが減り文章のみで
伝えられている
ことが多くなったので成長していると思います!

課題としては、
簡単なミスが多いというところです。

現状、コード作成時もエラー原因がわからず先輩と確認してみると
ただ文字が抜けてしまっているだけであったり、
「,」が抜けてたりと
細かい確認をできていないことです。

このようなことは何かを作ることにおいて後々の作業で
取り返しのつかないことにつながってしまうため、
自分の癖を洗い出し、改善策を見つけ直します!

 

私生活について

まずは環境の変化についてです。

今までは実家暮らしだったのですが、
今年から人生初の一人暮らしを始めました。
特に生活スタイル等は何も変わらないのですが、

唯一恋しくなるのは、ご飯ですね…(肉じゃが食べたい…)


鶏肉を白だしと塩で茹でました。味の感想ですが、白だしが助けてる感じがします。

今まで自炊ではカレー、鶏肉焼いたもの、鶏肉茹でたものの
3パターンしか食べていないので、さすがに来年はもう少し
レパートリーを増やして食を楽しみたいと思います🍳

そして、外に出ることが増えました!
これに関してはコロナが落ち着いてきたこともあり、
観光に行ったり、社内サークル社会人サークルによく参加しています。


社内のビリヤードサークルとテニスサークルの写真です!

社内サークルでは他事業部の方、社会人サークルでは違う職種の方と交流することができ、
大学生の時よりも積極的に人と交流するようになったなぁと実感しています。

メンタルのケア健康にもつながるので
来年も継続していこうと思います!

とまあこんな感じの2023年でした。
来年は来年で新しい経験があると思いますので
今年の経験値を引き継いで
日々を大切に過ごしていきたいと思います!


今回が、2023年最後のブログとなりました!
今年残り少ないですが、皆様体調にお気をつけて
良い年末&年越しをお過ごしください🎄🎍

来年最初のブログはUさんです!
乞うご期待👋

 

実務における自身の課題とは

こんにちは!
23卒のSです!

最近は家族が東京に旅行に来て、山に行きたいといったので
高尾山に行ってきました~

さすがに最初から歩くということはしておらず、ロープウェイで
ショートカットをし、そこから徒歩で頂上まで行きました。
それでも頂上までは意外と距離があるんですね。
普通に半袖で大丈夫でした笑

機会がありましたら今度は下から挑戦してみたいですね🥾



さて今回のテーマは実務における自身の課題…めっちゃありますね。
文章力があればちょっとした本になるかもしれないくらい笑)

その中でも特に今はこの課題が大切だと思ったことを
2つほどピックアップしました。

1:チェック作業の改善

ただ確認をすればいいという言葉にしてしまえば
簡単なことなのですが、何千件何万件となると話は変わってきます。

そのため、抜け落ち等が出てしまうこともあり手戻りが発生することもありました。
(もう一回やるようになってしまった時はやってしまった感がすごいです…)


作業を進めていくと途中で自分が信じられなくなってどんどん不安になります…


改善するために現在では、チェックリストを先に作成して
その項目ごとに行えるようにはなりました!
ただ、チェックリストの項目が的確ではない場合もあり
改善しなければいけないことが多々あります。

 

2:文章力

資料を作成する際、どのような言葉で表現すれば
相手的確に伝わるかを考えることがとても難しいです。

実際、違う職種の人に対して資料を送る際など
自分が認識している言葉相手が認識している言葉
違うことが多々あります。

そのため、伝えたいことを的確に自分の言葉で表現できず、
チェックで手直しをしてもらうこともあり
日本語の難しさを痛感しました。(日本人なのに)

現在はこの2つを改善できるようにするために、
先輩に質問をして
項目が適切かどうかを確認したり、
想定外のことがある場合は2度目では対応できるよう
メモを残すことを意識して行っています。

このようなことは長い期間行っていかないと
身につかないスキルでもあると思うので、
めげずにこれからも学習していきたいと思います。

 

今回は以上です!
次回もお楽しみに👋

 

資格勉強のコツ

こんにちは!23新卒のSです。

最近は「ビーチテニス」というものを初めて経験してきました!🎾

やってみた感想なんですけど…めっっっっちゃ疲れます笑

飛び込みすぎて砂だらけになりました⛱️

ですが、意外と戦略的に攻撃することもでき頭と体を
フル回転で動かすめちゃめちゃ楽しいスポーツでした!
(またやりたい)


さて、今回は資格勉強に向けた私の
勉強方法モチベーション維持のコツについてお話しします!

勉強嫌いな私でも続けることができているので、
少しでも役に立てればと思います。

 

1.勉強方法

まずは勉強方法についてですが、これはめちゃくちゃシンプルです。

名付けて………とにかく問題を解こう」作戦です!

もう名前の通りですね笑

問題集や模擬試験をとにかく解いていくと
同じ問題で躓いたり、まったくわからないなど

試験の難易度形式を理解することができたり
自分の弱点を特定するのに非常に効果的だと思います!

 

2.モチベーション維持

私にとって、勉強方法以上に重要なのがモチベーションの維持です。
モチベーションを高めるための2つのコツを共有します。

1つ目は「早めに始める」ということです。

勉強嫌いの自分にとって資格勉強は嫌いなこと」に分類されちゃいます…
(勉強好きの皆さんごめんなさい)

しかし、「嫌いなこと」は早め片づけてしまうことで、
後に好きなことを楽しむという報酬を自分に提供できます!

空腹は最高の調味料みたいなものですね。

実際に自分は朝に資格勉強をし、
夜は好きなことをやるというようにしています!


2つ目は「章ごとに進める」ということです。

大体の問題集は章ごとに分かれていると思います。

やはり少しずつ行うことで小さな達成感を感じながら
進捗を確認できるのがモチベーションに大きく影響します。

1回目点数低っ…! 解説で突っ込んでますね笑

 

2回目では90%以上取れたので次の章を解いてます!とこれの繰り返しです。

私が行っている勉強法はこんな感じでした!
人それぞれ合う合わないは異なると思いますが、
自分に合った勉強法でコツコツと目標を達成できるように

引き続き頑張ります!💪

今回はここまでです!
ありがとうございました~👋

 

 

Brother/Sister面談を行っています!

こんにちは!23新卒のSです。

先日、所属上長のAさんからお誘いいただき
先輩・Hさん、私の3人でジムに行きました!

実は本格的なジムは未経験のため不安だったのですが、
Aさん、Hさんから丁寧に教えていただいたため、
楽しく鍛えることができました💪

先輩方の腕の太さが異常ですね笑

その後の疲労がすごく、
家では必要最小限の動作で生活しました😇


さて、そんな腕プルプルの中、今回のテーマは…

Brother/Sister面談、略して「ブラシス」についてです!

ブラシスとは、
新卒社員に先輩社員がメンターとして
マンツーマンで面談してくれる制度
のことで、

毎月1回、昼食時間や業後に
1、2時間程度面談いただいています。

OJT期間中はほぼリモートで行われており、
他事業部の先輩方と一対一で話す機会がほとんどないため、
とても貴重な時間です!

私のブラシスの先輩役には、
21新卒のIさんが担当してくれました!

業後に会社近くの天ぷら屋でご飯を食べました!


面談という名前で堅苦しいイメージがありますが、
全然フラットであり、
自分の悩みを話したり
聞きたいことを気軽に聞けたりするのが良いです!

OJTや資格など業務に関係する内容や
自宅での過ごし方や
休日についてなど、
業務・業務外問わず
様々なことを
お話しさせていただきました!

私がその中で一番悩んでいたのは、
周りよりもできていないことについてでした。

OJTでは、自分の進捗の遅さを実感することがあり、
その度に嫌になったり、焦ったりしていました。

その悩みに対して先輩Iさんから、
OJTは比べたり、
焦ってやるものではなく
自分の出来るペースで着実に
成長ができるようになることが大切である
教えていただきました。

また、なにが出来ないかをメモすることの大切さを
教えていただきました。

自分はメモはしていましたが、
何がどのようにできないかなどを
明確にメモすることが出来ていなかったので、
メモの書き方を改善することにしました。

ノートの線を無視するようになりました笑

ブラシス面談のおかげで、
自然と焦っていた気持ちが楽になりました。
また、Iさんのアドバイスの元に
メモを取り方を修正したことで、
ミスに対しての気づきが早くなりました!

今でも、ミスをしてしまうことやわからないことが
多々ありますが、
先輩からいただいたアドバイスをもとに
1つ1つ着実に成長できるように精進します。

今回はここまでになります。

次回はMさんです!
お楽しみに~

 

社会人生活ももう3か月!

こんにちは、23新卒のSです!

最近、新しいマウスを買いました!

今回購入したマウスはなんと重量が45gしかなく
あまりにも軽すぎるため以前使っていたマウスに
戻ることができなくなってしまいました(笑)


Ninjutso社のsoraというマウスです!ぜひ軽いマウスがいいという方はご検討を…



さて今回はもう社会人生活から3か月も過ぎていることに驚きつつ、
私の3か月少し振り返りたいと思います。

▼業務編

4月には入社式があり早速マインド研修、外部技術研修を受けました!

マインド研修では、自分の長所短所を洗いざらいにし、
仕事でどう生かしていくかを学びました。

マインド研修で学んだこと

内定者研修時もやったことがあるのですが、
改めて自分の強みを知ることができたのでその強みを活かしたいと思いました!


外部技術研修は5月2日まで受け、
DB、Java、Jspの基礎的な内容を学習しました。

最初の難関、SQL研修

コードの構成などで手こずりましたが、
コードの形式を図で書くことやコメントアウト
細かく書くことで徐々に覚えられました!


そしてついに5月8日には配属が発表され、
私はシステムイノベーションへの配属が決まりました!

ついに配属先が決まりました!

そこからは22新卒のIさんを主体にご教授いただきながら
OJTを現在まで受けています。
(OJTの内容については次回、Mさんが書いてくれますのでお楽しみに!)

 


先日東京ビックサイトにて行われた設計・製造ソリューション展に
弊社が出展したので、初めてお手伝いをしました!

OJTでは、わからないことなどがあり先輩に聞くと
すぐに対応してくださるので、本当に助かっています!!

 

ざっとこんな感じですかね!

振り返ってみますと結構いろいろやっているなと改めて感じます。

特に外部技術研修で教わった基礎の内容が
OJTの方で着実に定着していくのを感じた時は
自分が成長していることを実感できました!


▼業務外編

次に、業務外での活動等をササっと振り返りますと
これまでで3つのサークル活動に参加しました。

・ビリヤードサークル
・ボルダリングサークル
・テニスサークル

どのサークルも経験したことのない楽しみ方があり
つい無我夢中になって取り組んでしまいました。


テニスサークルに参加した時の写真です!

また、趣味の一つであるゲームでは、
【ランクシステム】という他者と競い合ってポイントを稼ぎ、
自分のランクを上げていくシステムがあるのですが、
今まで到達できたことがなかった「マスター」というランクに

初めて到達することができ、友人と喜び合いました(笑)


こんな感じで内容が濃く楽しい3か月となりました。
まだまだこれからも学ぶことやイベント等がたくさんあると思いますが、
何事も楽しむ精神で生活をしていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

ついに配属先が決まりました!

こんにちは!
23卒のSです。

社会人で初めて一人暮らしをしたため
ゴールデンウィークは人生初の帰省をしました!


田植え前の苗です!

田植えの手伝いをし、ちょっとごろごろしようっと...
あれ?..もうゴールデンウィーク終わり?...嘘だべ?
そんな感じです。

ですが、入社してから1か月の間に
社内サークルであるビリヤードボルダリング
体験してきました!

同期のS君とUさんもボルダリングサークルに体験に来てました!

 

ビリヤードってどんな写真もおしゃれになりますよね!

 


どちらも見たことはありますが実際にやったことはなかったので
とても新鮮味があり楽しかったです!


 

前置きはこのくらいにしときまして...

今回はタイトルにもある通り

23卒4名の配属先が発表されました🎉🎉🎉

配属発表時の写真です。ちょっとそわそわしてますね…

 

同期の配属先と各事業部について軽く説明をしますと、

★クラウドサービスコンサルティング事業部
   「モバイル・WEB系の案件を行う部署」

→M君

BASISクリエーションユニティ事業部
  「基幹系システムの案件を行う部署」

→Uさん

★システムイノベーション事業部
  「製造業向けの自社製品「A’s Style」の開発・運用を行う部署」

→Mさん、S

 

といった感じです!

私はシステムイノベーション事業部への配属が決まりました!
一日でも早く戦力になれるように1つ1つを丁寧に学び続けます💪

 

そして配属が決まりましたのでOJTが始まりました!
OJTでは、KMKの先輩方に実際の業務と照らし合わせながら
教えていただいています。

私は技術に関してまだ不安なことがたくさんあるので、
先輩社員の方にたくさん質問をして知識を吸収していきます!

OJTの先輩方とご飯に行きました!

 

次回は同じ事業部に配属になったMさんです!
お楽しみに!

 

1年間の内定者研修を振り返って

こんにちは!
23卒内定者のSです!

最近は卒論によるストレスから解放され、
なまってしまった体をたたき起こしています。
運動最高!


友人とスノーボードしてきました!(雪山の景色っていいですよね)

 

さて、今回は2月の内定者研修の内容と
1年間の研修を振り返りたいと思います。


① 2月の内定者研修

今回の研修では、復習テストや内定者時代の振り返り、
イベント企画ワークなど・・様々ありましたが
抜粋して「アート思考」についてお伝えします。

~アート思考~

アート思考と聞くと私は、
「まあ美術家とかアーティストの人たちが持っている
感性豊かな考え方なんだろうなぁ」
と思っていましたが…

まさかのその通りでした(笑)


アート思考はビジネスにも通じる!

ですが、この思考は人の個性を成長させる大事な考え方でした!

このアート思考の力をつけるため、
練習として人物と場所を設定し、
物語を作るというワークを行いました。

同期の物語を聞いていく中で、
概念を壊したいろいろな個性が出てきており
アート思考の自由さを感じることができました。

 

② 1年間の研修を振り返って

初めての研修を5月に受けてから今まで

・社会人のマナー講座
・システム環境の開発(awsやlinuxなど)
・様々な演習(java script,webツール作成、ノーコード開発など)
・グループワーク (ディスカッション、動画作成)

など多くのことを学びました!

これらのことを学んでいく中で、
私は技術だけではなく人間としても成長できたと感じました。

特にグループワークでは、
周りの同期が活発に意見を出せるように話し合いの雰囲気を作るなど、
人を頼ることの大切さも学びました。

この経験は絶対に社会人で必要であり、
今後も養った能力を伸ばしていこうと思います。


また、課題としては自己管理能力の向上です。

計画を立てることが下手だったため、
予定通りに進まないことが多々ありました。

残り期間は少ないですが、同期を見習って
少しずつ着実に改善していこうと思います!


社内にて同期の集合写真

入社まで1ヶ月を切りましたが、
自分らしさフルスロットルで進んでいこうと思います!

今回は以上です。
最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

9月の内定者研修を行いました!

はじめまして!
23卒内定者のSです。

まずはじめに簡単な自己紹介をさせてください。

私は現在、大学で機械工学を専攻しています。

趣味はスポーツ、旅行、ゲーム、動画視聴などなど
アウトドアからインドアまでとにかく何でも楽しもう精神生きています!


ハマっているゲームです! (画像は試合に負けた時のです..)

最近は、友人のSNSを見て
ディズニーランドやUSJに行きたい欲が出て
うずうずしています笑

 

さて、自己紹介を終えたところで
今回行われた9月内定者研修についてお伝えします!


今回の研修では、主に以下の2つに関して学習しました。

1.JavaScript、HTMLを用いたweb開発
2.ノーコードによるweb連携ツールの利用


1.JavaScript、HTMLを用いたweb開発

この研修では、CC事業部のTさんに講師をしていただきました。
内容としては、プログラミングを通して
「じゃんけん」をweb上で行えるようにするということです。

えっ..あの「じゃんけん」?


あの誰もが知る「じゃんけん」を制作することに固まる自分と同期..

そうなんです..あの「じゃんけん」を
プログラミングで制作しました!

実際に取り掛かると、いろいろな関数や変数、画像など...
こんなに組み込むのかと思いました。
ですが、実際に完成したものがweb上で動かせると達成感がありました!

 

さらに、このじゃんけんを改造し、いくつかのチームに分かれて
オリジナル作品を作り上げることになり、

相方とも連携をしながら進めなければいけません。。


自分たちとは違うチームの作品を、どこが問題なのかみんなで考え中。

結果は理想のものができず悔しい思いをしましたが、
話し合いながら制作する体験ができたので、とても充実していました


2.ノーコードによるweb連携ツールの利用

この研修では、BASIS事業部の齋藤さんに講師をしていただきました。

内容としては、SlackやTwitterなどの既存のアプリ同士を
IFTTTやGASというツールを用いてweb連携を行いました。

まずIFTTTからですが、
様々なアプリが備わっており、それらを組み合わせることで制作しました。


IFTTTについて説明中…

実際に私は特定の場所を出入りしたら、通知をLINEに送るという機能を考えました。

結果完成できましたが、自由度が狭いため
限られた条件の取捨選択などの発想力が問われ、難しかったです。

 


次にGASでは、簡単なコードを利用してSlackにbotを制作しました。


GASの説明中…

私自身「GAS」についてはまだ理解力が足りず、
ついていくことが大変でしたが、齋藤さんの丁寧なアドバイスもあり
無事にbotをSlackに作成することができました!


まとめ

今回の研修は、チームでの連携要件定義など、
実際の業務で通じるところが多くとても貴重な経験だと感じました。

そして6回目の研修が終わり、残りの研修も少なくなってきました。。
社会人スタートを良い形で切れるように
残りの研修も全力で取り組んでいきたいです。

今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!