フォローアップ研修について

こんにちは!25新卒のAです😊

先日、夏季休暇を利用して、家族で予定を立てずぶらぶら旅行しました。
気づけば関東の神社巡りになっていましたが、どこも素敵でとても楽しかった
です!

下の写真はその途中で立ち寄った神社から見えた景色です。
実はこの神社、あの千鳥のノブさんがよく訪れている場所らしいのです!

神社からの景色
この直前までは雨でした😯

ぜひ皆さんにも行ってみてほしいのですが、偶然の出会いを大切にしてほしいのでここでは神社の名前は書かないでおこうと思います🫢


フォローアップ研修とは

今回紹介するのは フォローアップ研修 です。
今年4月に参加した 株式会社リアライブさん主催のマインド研修 の振り返りと
アップデートを目的として開催されました。
私たちKMKWORLD以外にも、2社の新卒社員の方と合同で実施されました。

また、この研修は ジョハリの窓の「盲目の窓」(自分では気づいていないが
他人は気づいている自分)を開けることも目標でした。

他にも3つの窓があります🤔

「盲目の窓」の開け方は「共感・賞賛・質問」だけです!
仲間からの「共感・賞賛・質問」を通じて自分では気づけなかった一面を
教えてもらい、思ってもいなかった強みを指摘されて嬉しかった反面、
直すべき弱みにも気づかされて少しドキッとしました。

普段の業務では得られない気づきで、とても貴重な体験でした!


今回の大きなテーマ

  • できていることを確認する
  • できていないことを確認する
  • できていないことをできるようにするための道筋を立てる

言葉にするとシンプルですが、自分を深く見つめ直す濃い時間になりました!


印象に残ったワーク

① 成果を出せる人材とは?

成果を出している人の特徴を洗い出し、
それを組み合わせて「モザイク型ロールモデル」という理想像を作りました。
モザイク型ロールモデルは簡単に言うといいとこどりみたいなものです😁

自分のモザイク型ロールモデルを一言でまとめると
「論理的で多角的に物事を考えられる一方、計画的かつ積極的に
行動し、周りの状況を良く判断できる人」
です!
全然一言ではないですね💦

一人で考えると偏りがちですが、仲間の意見が加わることで新しい視点を得られ、
自分が理想とする姿をより具体的にイメージできました!

② will / can / must
  • 自分は何をやりたいのか(will)
  • 何ができるのか(can)
  • やらなければならないこと(must)

これらを整理するフレームワークを学びました。

実際に ラランドのサーヤさん などテレビで活躍されている方の具体例も
紹介いただき、成功している人の事例を聞いたことで、この考え方の解像度が
一気に高まりました!

今後のキャリアを考えるうえで、このフレームワークはぜひ活用していきたいです🫡


自分の振り返り

できていること

  • 楽しく働けている
  • 与えられた課題には取り組めている(ただし自発性には課題あり)

できていないこと

  • 勉強の習慣化
  • 設計書などの文書作成に対する苦手意識
  • タスク整理能力

改善の道筋

  • 勉強する場所を変えたり、前後に気分転換を入れて習慣化する
  • 「わかりやすく伝える」ことを意識する(同期のS君からのフィードバック)
  • 頭の中を整理する意識を持ち、メモ帳でタスクを管理する

👉 これまでは漠然と「苦手だな」と思っていたことが、研修を通して具体的な
改善策に落とし込めたのは大きな収穫でした。
すぐに完璧にできるわけではないですが、一歩ずつ習慣にしていきたいです。


心に残った言葉

「人が何かを成し遂げるのは、強みによってのみである。」

ピーター・ドラッカー氏のこの言葉で研修は締めくくられました。
強みを活かすことの大切さを改めて実感し、今後は「強みを伸ばす」意識で
日々の業務に取り組みたいと思います。


まとめ

フォローアップ研修を通して、自分の立ち位置や課題、そしてこれからの方向性を整理することができました。
4月から続いている学びが少しずつ形になってきている実感があります。

今後も「強みを活かしつつ、弱みを改善していく」という意識を持って
成長していきたいです💪

最後にフォローアップ研修の様子です🤔たくさん話し合えました😊

今回は以上です!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は25新卒のI君です😊

納涼会を実施しました!

こんにちは!25新卒のSです。

先日、横浜のナイトズーラシアに行ってきました!
この日は雨でしたが、色んな動物を間近で見ることができました!

(後ろ向いているトラとツーショット✌)

その中で特に印象に残ったホッキョクグマについて、
飼育員さんから聞いた豆知識をご紹介します。

ホッキョクグマは見た目が白いことからシロクマとも呼ばれますが、
実は毛は透明で光の反射で白く見えるそうです。
毛が透明なことで太陽の光が地肌まで届き、
体を効率よく温められるとのことでした。

(近くで見ると迫力ありました😮)

自分の知らない動物の豆知識を知ることができて楽しかったです!


さて、今回のテーマは先日開催された 納涼会 です!

今年は24卒の先輩方が企画してくださり、
どの企画も大盛り上がりでした!

そんな納涼会の企画をご紹介します!

 

謎解きゲーム

1テーブル1チームで協力してハテナに入る言葉を当てるゲームです。
私のチームは、1問目は残念ながら不正解…。
答えを聞いたとき、これは正解したかった!と悔しくなりました😔

 

セリフ間違い探し

いくつかの作品とその作品のセリフが提示され、
その中から実際には作中で使われていないセリフを探すゲームです。
個人的に、プーさんの「はちみつ食べたいなぁ」は
作中で一度も言われてないと知り、とても驚きました!

 

川柳

お題に沿った川柳をチームで1つ考え、
全チームの作品から特に良かったものを2つ選ぶゲームです。
1つ目のお題は「業務後あるある」、
2つ目は「夏の暑さを乗り切るマイルール」でした。

特に2つ目のお題では、どのチームもユーモアのある
回答ばかりでとても盛り上がりました!


どの企画も本当に面白く、あっという間に時間が過ぎていきました。
社員からヤジが飛んで笑いが起きたり、
川柳では社員や上司をネタにするチームが多かったりと、
和気あいあいとした雰囲気でした。
会社全体での仲の良さを感じられ、とても楽しい時間になりました!


来年は25卒である私たちが企画を担当するので、
皆さんに楽しんでいただけるよう頑張りたいと思います!


今回の内容は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は、25卒のA君です!

2年目の現在の仕事

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

先日知り合いの家で7kgの生牡蠣をみんなで食べてきました!
生牡蠣や焼き牡蠣、ガーリックソテーなどを堪能してきました🙌

どれもブリブリで食べ応えがすごかったです。。。これのためなら幾らでも殻剥きます

また別日には海にも行ってきました🏄
次から次へと波がやってきて浮き輪にしがみついているだけで楽しかったです🛟

茨城県の大洗海岸です🌊

話は変わって、
今回は2年目の現在の仕事についてお伝えしたいと思います!


◆現在の業務内容

先月まで参画していた案件がひと段落し、9月から外現場に出ることになったので、現在は待機期間です。
8月中は社内案件に暫定的に参画し、機能の実装を担当しています!

今参画している案件はJava、Spring Boot、Thymeleafを使用しており、
次の現場でも同じような技術要件のため、スムーズにキャッチアップできるよう準備を進めています。

◆初めての外現場

外現場に入る際には大体の場合面接が伴うのですが、
自分は経験が浅いため、経歴になぞって自分が何を学習したか、
チームにどう貢献したのかをアピールする必要があります🚩


初めて職務経歴書なるものを書きました🖌️

今まで自分が経験したことを人に伝えることは思ってた以上に難しかったです。
しかし営業部の上司の方が何度も面接練習をしてくださり、
無事面談を通過することができました😭🙏

外の現場では、これまで以上にスピード感や品質が求められると思うので、
まずは任された作業を着実にこなしつつ、
チームメンバーとの連携や報連相を意識して取り組んでいきたいです!

社内案件で培った技術知識を実務の中で活かし、
現場特有の開発プロセスやコミュニケーションの仕方も吸収して、
一つずつ自分の糧にしていければと思っています💪


参考になりましたでしょうか。

今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

Brother/Sister面談を行っています!

こんにちは!25新卒のSです。

先日は鬼滅の刃の映画を観に行きました!
この映画は「無限城編」といって鬼滅の刃の最終決戦を描いており、
三部作で制作されているそうです。(今回の映画はその第一章)
感想を一言で言うなら、義勇かっこいい… です!
第二章の公開も楽しみです!
 
(入場者特典、私は伊之助が当たりました✌)


さて、今回のテーマは
Brother/Sister面談(ブラシス) についてです!

ブラシスとは、新卒社員に対して先輩社員の方が
マンツーマンで面談を行う制度となっており、毎月1回業後に行っています。

面談と聞くと少し堅苦しい印象がありますが、
実際はご飯を食べながら雑談も交えて楽しくお話ししています!

面談を行ったときの写真です!(右が私です)

面談では、現在行っているOJTや資格勉強についてなど仕事に関する話はもちろん、
休日の過ごし方や食べ物の
美味しい組み合わせについてなど、仕事以外の話もたくさんしました!

自分を担当してくださっている先輩は、1年で多くの資格を取得されていて、
勉強方法や資格取得に関するアドバイスなどを
聞くことができ、とても参考になりました!
(資格勉強頑張らないと…😭)

また、今進めている課題が難しいと相談させてもらったときには、
この設計がどういう仕組みになっているのか、
このメソッドはどういう意味なのかなど、一緒になって考えてくださり、
とても親身になって相談にのってくださいました。

業務中であったり直接相談しにくいことでも、
このようにじっくりと相談にのってもらえるのが、
ブラシスの良さだと感じました!

ブラシスの中でいただいたアドバイスを今後の業務や勉強に活かし、
これからも精進していきたいと思います!


今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は、24卒のTさんです!

技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

こんにちは!25新卒、情報デザイン事業部2SのAです😊

もう夏です。暑いです。クーラー最高です。

最近は本を読むのにハマっています。
今読んでいるのは京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズというものです。
本編とスピンオフ合わせて20作ほどあるこのシリーズ。
まだ3冊しか読めていません🥹
ゆっくり気ままに読み進めていきたいです。

おもしろいのでぜひ😁

さて、本題です。今回紹介するのは
技術OJTで学んでいること(情報デザイン編) についてです!


情報デザイン事業部の技術OJTについて

5月から始まったこのOJTの概要をまずは説明したいと思います。
参画メンバーは9名です。

参画メンバー

1S 2S
主担当 Hさん Yさん
講師 M.Aさん
Sさん
Gさん
M.Aさん
M.Tさん
新卒 S君 A(私)

なんと先輩方が7名もついてくれています。
手厚い…!ありがたい…!

困ったときにはすぐ相談できるし、技術だけでなく考え方なども教えていただけるので、本当に心強い環境です✨

勤務スタイルは週4日リモート、木曜のみ出社です!

OJTはこんな流れで進みます👇

  1. 毎朝、主担当の方から課題がTeamsに配布される
  2. 各自で課題に取り組む(わからないことがあれば質問OK)
  3. 完了したらTeamsに提出
  4. 担当の先輩からレビューをいただく
  5. 指摘内容をもとに修正、再提出(OKが出るまで繰り返す)
  6. 夕会 : 毎日17時30分から15分ほど、その日の振り返りを実施
  7. 日報を書いて退勤
    夕会の様子です🙄

技術面の学び

OJTでは、段階的にWebアプリの開発スキルを学んできました!

  • Webの仕組み
  • HTML / CSS / JavaScript
  • JSP / Servlet
  • Eclipseの使い方
  • JavaBeans
  • MVCモデル
  • SpringBoot
  • Git / GitHubの使い方
  • JUnitによる単体テスト など…

中でも特に成長を感じたのは SpringBoot

最初はHTMLの入力フォームを作るところから始まり、最終的にはSpringBootで構成された本格的な社員管理アプリやタスク管理アプリを自力で作成できるようになりました。

実際に私が作成したアプリの画面です🙄

画面設計やテーブル設計、MVCモデル、排他制御、フォームバリデーションなど、実務でも使える考え方を実践ベースで学べたのは大きな経験でした。


技術面以外も

技術以外にもたくさんの学びがありました:

  • 言葉遣い(”!”などはビジネス上あまり好ましくない)
  • 質問の仕方を工夫する(調べた上でわかりやすく伝える)
  • 報連相をきちんとする
  • 資料やコードは「読みやすく」作る
  • 夕会で今日やったことを簡潔に伝える

改めて「伝える」難しさを実感しています。


最後に

OJTを通して、「技術力」も「ビジネスマナー」も少しずつ身についてきた気がします。

最初はわからないことだらけでしたが、今では「どう進めればいいか」「どこに気をつければいいか」が少しずつ見えてきました。

まだまだ勉強中の身ではありますが、焦らずコツコツと、日々の課題に向き合っていきたいと思います!💪


今回は以上です!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は25新卒のS君です😊

技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)

こんにちは!2025卒のIです。

ブログ2回目の登場です。…覚えてほしいので言います。B’zが好きな人です。

大事なことなので、もう一度だけ言わせてください。Iは、B’zが大好きな人です。

 

さて、恒例にしていきたいB’zのお時間です!

実はなんと…あのB’zが対バンライブ(他アーティストとの共演)を開催!

 

落選続きで諦めかけましたが、何とか機材開放席をGET!

公演日の相手は、あの ONE OK ROCK」!!!!

ワンオクファンの友達と会い、2度とない楽しい時間となりました。

Takaは「イチブトゼンブ」、稲葉さんは「The Beginning」をカバー。

どちらも感無量。しびれました。liveはやっぱり最高です。

次は、冬ドームツアー☃ お金ない!!どうしよう!!

現場からは以上です!!本題に入ります!!

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)

 

今回は、我らがINVT事業部で取り組んでいる技術OJTについてご紹介します!

 

知っている方々も多いと思いますが、、、

OJTとは、「On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」

「先輩の背中を見て学べ」+「実際にやって覚えろ」方式です。

     (もちろん優しく教えてくれます。)

いわゆる座学中心の研修とは異なり、実際に手を動かしながら、

先輩方がトレーナーとしてサポートしてくださる実践型の研修です。

 

そしてそして、私が行っているOJTは大きく分けて、3つ!

・Javaリモート課題
・Webページ作成課題
・オリジナルカレンダー作成課題

これからもいくつかOJTはありますが、(手厚い!!)

今回は、現段階(1年目7月時点)までで行ったものを紹介します!!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇Javaリモート課題

ここでは、各問題で指定されたシステムをJavaで作成します。

 

具体的に何をやるかというと、、、

3つの整数を大きい順に並べる、数字のピラミッドを作るetc..

問題の答えを出力できるようにコードを書いていきます!

   

 

最初は、答え通りに出力するという内容で進めていきますが、

徐々に、数が大きすぎてしまった時、数字のずれが起きてしまった時etc..

ただ出せばいいわけではなくなっていくのです!

 

やはりプログラムは難しい、、、 しかし、

「プログラミングの半分はコーディング、残りの90%はデバッグ」

なんて冗談があるくらい、このバグの発見と対策は重要なのです。

   

 

手を動かすことが一番。バグは考えることだけでなく、色々試してみることが重要   だと体験しました。

また、先輩方からたくさんの視点を教えてもらい、コードの選択肢や知識が増えました。

その後、Java Silberに合格✌!!!

この課題を通して、Javaの基礎をマスターできました!

 

〇Webページ作成課題

続いての課題では、Webで入力フォーム・電卓・カレンダーを作る事。

ここからは、Javaだけでなく、

HTML(Webページの構造を作る)

CSS(見た目を整える)

JavaScript(動きや動的な機能を追加する)

が追加されます。

 

絵で例えると、

Javaで白黒の線画を書いて、HTMLでキャンバスを広げ、

CSSで色を塗り、JavaScriptで動きをつけます。

んーー。説明が難しい。伝わってくれ!!!!(他力本願)

種類が増えた分、それぞれの書き方や構造を理解しなければならず、かなり苦戦

しかし!完成した時、形にすることの達成感と楽しさがありました!

 

完成したものがこちら!

んー。まだまだって感じでした!

そして、普段見るサイトのすごさを改めて実感しました。

 

〇オリジナルカレンダー作成

 

最後に、オリジナルカレンダーの作成です。

これは、「どんなカレンダーにするか」を考える、設計フェーズからスタートし、

開発最終的にテストまで、1からすべて作っていきます。

まさに、今まで学んできた知識や技術を総動員します。

 

先日、処理の流れやデータベース設計、画面レイアウト等が完成!

現在は、それを実際にコードに書き起こしています。下記はその一部です!

 

この地道な作業が、今までで一番つらかったです。

まもなく完成しそうな段階まで来ていますが、、、

完成品は、10月のブログで報告します!(お楽しみに、、笑)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――


今回の内容は以上です!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

次回はA君です!お楽しみに✨

全社会議で成果発表を行いました!

お久しぶりです。24年卒のGです。

西日本では早くも梅雨が明け、関東もすでにかなり暑いですよね…
私は出社の際に毎回汗だくになっています😅
皆様も水分補給をしっかりと行い熱中症にお気を付けください!


さて、今回のテーマは

全社会議での成果発表についてです。

今回は、私が全社会議で行った成果発表の内容を簡単にご紹介しようと思います!

〇発表の構成

まず、成果発表を行うにあたり発表の構成を以下のように考えました。

①一年間の業務
②業務外での取り組み
③今年度の目標

今回はこの順番に沿って発表した内容を紹介します!

①一年間の業務

まず最初に、昨年私が携わってきた業務で得られた成果についてです。
年間で行ったことを順番に振り返り、そこから全体を通してのGoodPointとBadPointを紹介しました。

実際に使用したスライドです。デザインなどはCanvaを使いました💪

発表資料は、一年間の作業内容をタイムライン形式で記載し、
視覚的に業務内容と詳細がわかりやすいように工夫しています。

②業務外での取り組み

次に業務外で行っていた様々な取り組みについてです。
大きく3つに分けて振り返り、
1年間の業務と同じくGoodPointとBadPointを紹介しました。

③今年度の目標

次に昨年1年間の経験を踏まえたうえで、今年度の目標を立てました。
業務目標と業務外目標の2つに分けて紹介しております。


一流のエンジニアを目指してをテーマに目標に向けて取り組んでいきます!

 

〇発表にあたって

私が発表をするにあたって特に気を付けるよう意識したことは
発表時間と話すスピードです!

発表のリハーサルを行った際に発表時間を1分以上超過してしまったことから、
少し早口でも聞き手が不快にならないようなスピードを意識しながら発表を行いました。

また、発表資料は全体的にシンプルなデザインを意識し、
わかりやすい発表になるよう工夫しました!

実際に発表をしているところです!

上記のことを意識して発表を行った結果、
与えられた時間内に無事終えられ、
スライドのシンプルさがとても良かったと上司からお褒めの言葉をいただきました。
意識していた部分をほめていただくことができとても嬉し
かったです!



最後に、今回の成果発表を行うことで1年間の振り返りを行うことができました。
特に、業務での取り組みについて振り返ることで自分の成長を実感することができました!

今回立てた今年度の目標の達成をするため、
今後も業務・業務外ともに一流のエンジニアを目指し、しっかりと取り組んでまいります。

今回は以上です。お付き合いいただきありがとうございました🙇‍♂️

次回は25年卒のIさんです。
お楽しみに!

フォローアップ研修報告! – 2年目編 –

こんにちは!

久々のブログ担当となる、2年目のAです!

2025年ももう6月になり、後半に突入しました
(早い…!)

また最近はだんだんと暑くなってきましたね🌻
寒さが苦手な私にとって、
暖かくなっていくこの時期は実にありがたいです

本社近くのライブ会場に行った時の写真です
景色もライブも素晴らしかった!

 


 

さて今回のテーマはずばり
2年目フォローアップ研修について です!

社会人1年目の4月・9月に行われた
マインド研修・フォローアップ研修に続いて、
リアライブ社様主催で開催されました

今回のテーマは
強い”個”および”チーム”を再構築する

 

 

 

 

 

自分たちの1年間を振り返り、
1年間でどんな経験をし、何を学び、どんな成果を上げたのかを振り返りました

また自分たちだけに目を向けるのではなく、
自分の所属するチーム、果ては会社に対しても目を向けて、
自分が何をして組織に貢献したのか、これからどうやって貢献するか?
ということを改めて考える機会となりました


 

研修では様々なワークを通じて自分たちを振り返りました
順に見ていきます

◎自分たちの成果を振り返る

フォローアップ研修の前半は、
去年1年間の自分たちの仕事での成果を振り返りました

また、自身で振り返るだけでなく、
その振り返った内容を他の人と共有することで、
自分のことを客観的に見つめなおすことができ、
自分では気づかなかった成果や強みにも気づくことができました

 

 

 

 

 

またKMKの同期だけでなく、
リアライブの方々とも意見交換をしあう機会をいただきました

ここで特に印象に残ったことは、
リアライブ(営業)の方々から見た、KMK(エンジニア)メンバーの
振り返りについてのフィードバックです

設定した目標や実際の成果から逆算を行い、
そのゴールに至るまでの過程を細かく分割

そしてP(Plan)D(Do)C(Check)A(Action) を回し、
回す過程で各項目を定量的に分析できている、
というフィードバックをいただきました

 

 

 

 

このように自分では気付かなかった視点からのフィードバックをもらい、
とても学びになりました!

◎自分・会社の課題を見つめなおす
フォローアップ研修の後半は、
これから自分たちがより成長していくために何をすべきか、
どうあるべきか、ということをテーマに取り組みました

 

 

 

 

 

 

 

このワークでのテーマは
As is / To be

ただこんなことしたいな、何となくこんな感じだったらいいな…
という曖昧なイメージではなく、

To be(あるべき姿)を設定
To be に対するAs is(現在の姿)を書き出す
③ ①と②のギャップを問題と捉える

このように明確に定義することによって、
今抱える問題を課題化し、そのためのアクションプランを考えることができます!

 

 

 

 

 

 

 

また、もう一つは会社の課題化ワークです

先ほどの As is / To be での問題の課題化を、
自分たちだけでなく自社にも行いました

別事業部だからこそ知ることのできた自社の課題や、
どうすればその課題を解決できるか、
ということをワークを通じて話し合うことができたと感じます



今回学んだ内容は、

これからも変わらず大事になってくる心構えです

学んだことをしっかりと日頃から活かしていき、
より成長していきます!

同期のみんなとお昼を食べに行ったときの写真です!
どの料理も美味しそうでした🤤

 

 

 

 

 

 

 

今回は以上になります!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

それでは👋

休日の過ごし方について

こんにちは!25新卒のSです。

5月から始まったOJTも、あっという間に1か月が経ち、
そろそろ新生活にも慣れてきました!

ゴールデンウィーク中には同期三人でトランプゲームをしました。
最後の最後に勝負に勝てたのがいい思い出です!


(ちゃんと合法な遊びですよ)

さて、今回のテーマは休日の過ごし方についてです!
休日の過ごし方を二つに分けてお話しします。
①遊び編
②勉強編


1つ目に遊び編です!

休日は家でゆっくりと過ごしていることが多いのですが、
外に出て新しいことを始めたいと思い、
初めて社内のビリヤードサークルに参加させていただきました!

今までビリヤードをやったことがなかったので、
全然できないまま終わっちゃうのではないかと不安でしたが、
先輩の教えもあってなんとか試合が出来るようになりました!

真っ直ぐに球を打つのは難しいと感じましたが、
狙ったところに球を打てたときは初心者ながら、自分上手いな!と思ってました(笑)

初めてでしたが、ビリヤード楽しい!と思ったので、
次回のサークル活動にも参加出来たら嬉しいです!


2つ目に勉強編です!

私は現在、「Java Silver」の資格勉強を始めました。
内定者期間にJavaBronzeを取得しましたが、
取得から期間が空いてしまったため、Bronzeの参考書で
復習をしながら少しずつ進めています!

しかし平日はOJTがあり、業後に資格勉強をすると
頭がいっぱいいっぱいになり、なかなか進まない現状です…。
そのため、平日は少しだけ進めて休日にがっつりと勉強しています!

そこで、休日に資格勉強に集中するために、特に意識している
2つの事をご紹介いたします。

①手を動かして実践的に学ぶ!

参考書を読んで勉強するだけでは、頭では理解したつもりでも、
実際に手を動かそうとなると分からないということがありました。
(Bronzeのときは参考書を読んでいただけなので…)

前回の反省を活かして、Silverの資格勉強のときは参考書の
サンプルコードを写して手を動かしながら理解を深めています。

②土曜日は外、日曜日は家で勉強!

私は家での勉強はあまり集中できるタイプではないので、
Bronzeの資格勉強の際はカフェなどの家以外で勉強していました。

しかし、OJTではリモートワークが多いので、
家でも勉強や作業に集中できるようになりたいと思いました。

そこで、土曜日はカフェなどの外で、日曜日は家で勉強して、
家でも集中する習慣を身に付けています。


今回は私の休日の過ごし方について紹介しました!
休日に休むことも勉強することも、どちらもとても大事なので、
どちらか一方にならないよう、メリハリをつけて過ごしていきたいと思います!

今回は以上です!
少し長くなってしまいましたが、
読んでいただきありがとうございました!

次回は、24卒の先輩のAさんです。

Web研修報告会について

こんにちは!25新卒のAです😊

気づけば入社して1か月。はやいものです。

最近スヌーピーミュージアムに行き、そこからスヌーピーにはまっています!!
推しはウッドストックのおじいちゃんです。


集合体恐怖症の人すみません🙇‍♂️

今回紹介するのは Web研修報告会 についてです!



Web研修報告会について

入社後約1か月間、外部の技術研修(Java / SQL / JSP・サーブレット)
を受けてきました。
その成果をまとめて発表する場として行われたのが Web研修報告会 です!

この報告会は毎週水曜日に開催され、1人あたりの発表時間は 5分
発表後に 7分間、先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。

初回はもう… フィードバックの嵐🌪

緊張でうまく話せなかったり、内容がふわっとしていて伝えきれなかったりと、
反省点が盛りだくさんでした…🥹
しかし!毎回いただけるフィードバックのおかげで、回を重ねるごとに改善できました!

ということで、自分が受けて印象に残ったフィードバックを
【資料編】【技術編】に分けてまとめてみます!


【資料編】

資料をつくるうえで一番大事なのは、

      「読みやすく、わかりやすく」

誰に向けて話すのかを意識して、情報をしっかり整理し、絞ることが大切です。

また、フォントの大きさ色使い言葉の表記揺れなどにも注意👮

使う色は2~3色に抑えたり、見出しは少し大きめにしたりと、
ちょっとした工夫で印象がぐっと変わります!


左が初回、右が最終回の報告書です。読みやすさが違う😲

 


【技術編】

技術的なフィードバックで印象に残ったのは、

       「今日やったことを振り返る」

ということです。
その日の最後に今日やったことを思い返すと、整理ができて記憶が定着します。

また、問題に直面したときのアプローチについても学びました!

タイプは2種類

・細かいところからひとつずつ解決していくタイプ
・全体をふんわり把握してから逆算して取り組むタイプ

どちらが正解ということではなく、

   自分に合ったやり方を見つけていくことが大事です!


感想

最初はとにかく緊張してガチガチでした🥶
しかしやはり慣れはすごいですね🙂やればやるだけ慣れていきました!

まだまだ発表は得意とは言えませんが、自分なりに工夫しながら、
これからもコツコツ頑張っていきたいです💪



今回は以上です!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
次回は25新卒のS君です。