社会人生活(週末の遊び編)

新卒のYです。

今回のテーマは、
「社会人の週末の過ごし方(遊び編)」です!!!

・・・と言っても、今はなるべくステイホーム中なので、
社会人になってからあまり外で楽しむことができていません・・・。

ということで、家での過ごし方をお伝えしていこうかな、と思います。

ですが、私の過ごし方はいたって普通ので、
「普通だなあ~」とか思いながら、読んでくださると嬉しいです。

 

最近の週末の楽しみは、
ワイン・・・のオレンジジュース割りを飲
むこです!

まろやかで美味しいので、ついついごくごく飲んじゃいます・・・。

ワインにもよりますが、個人的には
濃いめのオレンジジュースで割るといい感じの味になると思います。

あとは、運動不足を少し意識して、黒酢を飲み始めました。

ガチの黒酢ではなく、ブルーベリー味やりんご味の黒酢です。

炭酸水で割るとめちゃ美味しいですよ~!
あとは牛乳で割るのもおすすめです!

さて、飲み物のおすすめはこれくらいにして
土日は主に何しているかと言いますと、、

まあだいたいテレビ観ています(普通)

録画したドラマとか映画とか、
最近はサブスク(動画配信サービス)に登録したので、
そこでアニメとか観ています(日本のアニメってほんと面白いですよねえ!!←)

好きな作品は10回でも50回でもとことん鬼リピするタイプです。

他にも、YouTubeでサッカーとか観ています。
サッカーはしません、観る専門です。笑

身体を動かしたくなった時は、ダンス動画を観ながら
部屋で踊っています!!(あまり上手くないけど)

 

そしてそして、休日の一番の気分転換の時間は・・・

大好きな推しの作品を観ること!!!!!


↑厳選しました。他の作品のものもたくさん持っています。

大切な癒しの時間です。

10月に主演映画が公開されるので、無事に公開されるよう、
祈っていてくださると嬉しいです。
来年1月以降の個人での活躍も今から非常に楽しみです。

・・・やっぱいつ見ても尊いですね。

ちゃんと役の雰囲気を掴んで、作品の世界観に入り込み、
かつ自然体な演技ができる素晴らしい役者さんです。
これは天性の才能を持ち、芝居感覚のセンスが並外れて
富んでいるからこそ実現できること。
まさに生まれながらの「表現者」なのです!

この演技が評価されて、これまで数々の賞を受賞しています。
4年前には日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞も受賞しました。

世界でも十分に渡り合えます、今後の更なる活躍に期待!
頑張って欲しいです!
(・・・あっ、止まらない、止めます、、
おたく全開でごめんなさい!!!!!)

興味ある方、是非作品観てください!!!
私の想いが分かる方には分かると思います!

 

・・・と、こんな感じで休日を過ごしています。

普通ですよね?笑

でも、こんな休日を過ごしてリフレッシュすることで
日々の言語学習やシステム開発の知識を深めることも
頑張れています!

オンオフの切替ってやはり大切だなと実感しています。

 

以上です!
読んでいただき、ありがとうございました!

次回もお楽しみに!

新事業部・期待のルーキー!!

皆様お久しぶりです!

新卒2年目になってしまいました(?)
DXソリューション事業部のNです。


自粛中しばらく髪を切らなかったので最高でポニーテールできるまで伸びました
(写真の1.3倍くらい?)

 

なんで2年目の自分が召喚されたかといいますと
「1年目との格の違いを見せつけてほしい」とのこと。。。
相変わらずの無茶ぶりで

ということで自分が現在所属しているDXソリューション事業部の業務について
前回(いざ新規事業!!)の続編としてお話していきたいと思います。

 

DXとは何ぞや?なんてところは前回のブログを読んでいただきたいのですが
ざっくり言ってしまえば
「困りごとにフィットする技術を提供する」
こと
だと思ってもらえばいいです。

正直ここには書ききれないほど色々なことがあったのですが
1年目の業務と比べて個人的に良かったこと大変なこと
一つずつ挙げようと思います。

 

良かったこと:触れる業務・人の量が多い!

お客さんに見つけてもらうためのブランディング活動から
興味を持っていただいたお客さんへのヒヤリング、業務提案から開発へと
すべてのステップに参加できているのがとても新鮮で勉強することが多いです。

その中でも今よく考えることは立場による ものの見方の違いです。
エンジニア間でのコミュニケーションが多かった1年目と違い
技術に明るくないお客さんとの会話では
求められる情報や伝え方が当たり前ですが全然違うことに
面白さと難しさを感じています。

まだ自分が先頭に立ってお客さんとお話しする機会はありませんが
技術者としてどう話せばみなさんの助けになるかを日々考えています。


最近の課題図書です。
技術の知見はもちろん業界知識やヒヤリングの技術もないとお客さんとは話せません

大変なこと:とにかく主体的に動く!

やることがとにかく沢山ある中で今求められているのが
「自分で考えて行動すること」です。

やるべきことを最小単位まで分解してトライ&エラーを繰り返す
②最速最適の方法を常に模索すること

新規事業を行う上では特に2点を徹底することが大事だと意識づけを
しているのですが実行するのは本当に難しいです。。

 

2つの中でも「やるべきことを最小単位まで分解する」というのは
何か新しいことを始める、大きなことを成し遂げるには
身に着けるべき習慣だと強く実感しているので、
今年度の中で定着することを目標に頑張ってます!


計画表に自分のやること・やりたいことをすべて書いて毎日確認・軌道修正しています。

こんな感じで日々新しいことだらけの毎日で大変ですが
とっても
楽しいです!

後輩たちにも何か1つでも多く伝えられるようになるためにも
新規事業で突っ走っていきたいと思います!!

 

以上です!自分がまた再登場するかは分かりませんが
次の機会まで~☀

 

マインド研修報告

ごきげんよう!新卒のYです。
(S君がみんなこんにちはしか言わないって文句言うので
ちょっと変えてみました。)

先日、なんと私の部屋にエアコンが設置されました!!!!!

今までは、暑かったら窓を開けるか他の部屋の冷気を取り込むしかなく、
部屋にこもって作業をするには過酷な環境でした…。

エアコン快適すぎる…!!
電気代のことを考えると恐ろしいですが
これで夏のテレワークも安心ですね!!

 

さて、今回のテーマは…マインド研修です!!

6月15日・16日の2日間で、本社にて研修を行いました。

そもそもマインド研修とは何か??というと、
社会人としてのマインドをセットするための研修です。
(とてもざっくり)

例年は他社と合同で開催していましたが、コロナの影響で
自社と関連会社プロ・フィールドの新入社員のみでの開催となりました。

なかなかハードらしいという噂を聞き、ビビりながら出社すると…

まず、同期と直接会えたことに大喜び!!
実はこの日、入社してから2回目、2か月半ぶりの対面でした!

そんな同期とどのような研修を行ったのか、ご紹介していきます。

 

■1日目

初日は、「内省力」を身につけることを目標にワークを行いました。

内省力とは、自分を振り返ることによって、
自分自身を分析し理解する力です。

ここでは特に印象深かったワークをご紹介します!

・強み診断

カードに書かれた質問に対して
「あてはまる」「あてはまらない」
「どちらともいえない」で分類し、
それによって自分の強みを診断するというワークです。

強みがわかると同時に弱みも認識でき、
今まで意識しなかった
自分の強み・弱みを知ることができました。

・価値観認識

まず、約160種類の言葉の中から自分がいいなと思う言葉を2つ選びます。

その言葉が自分の大切にしたい価値観となるのですが、
次に、なぜその言葉(価値観)を選んだのか?という部分を深めていきます。

最後に、お互いの価値観をグループで共有します。
そうすることで、同期との価値観や考え方の違いを知ると同時に
そういう考えもあるのか!という発見がありました。

他にも、コミュニケーションスキルを上げるトレーニング、
学生と社会人の違い認識、転機となったエピソードの振り返りなどを行い
これまでの自身を振り返りながら、自分と仲間のことを深く知っていきました。

 

■2日目

この日の目標は、「PDCA力」を身につけることです。

PDCAとは、
Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」
を繰り返すことによって、業務を継続的に改善していくというものです。

このPDCAを理解・実践するために、こんなワークを行いました!

・ペーパータワー対決

限られた枚数の紙だけを使って紙のタワーを作ります。

事業部ごとのチーム対抗戦となり、PDCAを意識しながら計2回行い、
最も高いタワーを作製したチームの優勝です。

P(計画)= どのように組み立てればいいか方針を決める
D(実行)= 紙を組み立てる
C(評価)= 高さを測定する・成果物を観察する
A(改善)= より高くするための改善策を考える
という感じで、紙の折り方や積み重ね方などを
作りながら考え、工夫していきます。

優勝したのは…!

・・・BASISチームでした💔
(私のチームは惨敗しました…泣)

・チーム目標設定

他にも、1年間かけて達成するチームとしての目標設定も行いました。

自分たちが1年後に得るべき能力を考え
それを得るためには何をすればいいのか
ということについて案を出していきました。

具体的にどうPDCAを回していくのか、ということも考えて
全体のスケジュールを立てていくのはなかなか難しかったです。

 

このように、2日間で個人でもグループでも様々なワークをしました!

2日間を通して、自分と仲間のことを知り、
・自分自身の長所を伸ばし短所を克服すること
・仲間の短所を補い長所を活かすよう考えること
この2つがチームで仕事をする実務においても大切なことだと感じました。

まだ実務に不安もありますが、マインド研修で学んだことを活かし、
自分・仲間の特性を活かすための行動を
実践していきたいと思います!

 

それではこの辺で!

次回は2年目特別編!
頼れる先輩、Nさんです!

 

新卒一人暮らし~仕事と家事の両立方法~

こんにちは!Mです。

7月になり、暑い日が続いていますね。
近年では室内でも熱中症になる事例があるとか。。。

リモートワークが続き、室内での生活がほとんどの今だからこそ
こまめに水分補給していきましょう!!


何年か前だったかに初めて野球を見に行った時の写真です。
コロナが収まったらまた見に行きたいです!!

今回のテーマは新卒一人暮らし」!!!

上京してきてから早5年目。

それなりに家事はできるつもりですが、仕事との両立は
まだまだ慣れないものです。。。

とにかく時間の管理が難しいと日々感じております。

新卒として業務では覚えることがたくさん。
日々頭がパンクしそうになっている毎日。。

ご飯を作るのはなかなか億劫です。

自分は毎週末にまとめて作って冷凍し、平日を乗り切ろうとしています。

はい、とてもおいしそうですね。
サラダなんかはまとめて作っておいて適当にうどんにのせたりしています(笑)

とにかく時短になるようなレシピをどんどん覚えたいと勉強中です!

他にも業務終了予定時間に合わせて洗濯機や炊飯器の
タイマーをセットしたりと
時間のロスをなくそうと必死です。笑

最近は始業時間にその日のタスクをエディターなどに可視化して
個人でスケジュールを組んでいます。

仕事面は時間で区切ってタスクを箇条書きにすることで
タスクの優先順位がつけやすく、以前より効率的に取り組めています!

家事をする上でも、毎朝必ず開くPCにメモしておくことで
洗濯機のタイマーをかけ忘れや、ゴミの出し忘れなどを防ごうと
試行錯誤しています。

さらに、スケジュールの上部に昨日の課題を書いておくと
いつでも確認できて意識しながら進められるのでオススメです!!

仕事も家事もそつなくこなすカッコイイ社会人になっていきたいです✨

今回は以上です。
ありがとうございました!

趣味と仕事のあいだ

Sです!
(同期が6連続でこんにちはしか言わないので変えました)

最近は昔からの趣味で、ちまちま料理をしています。


(←左)ホットケーキ。美しい焼き目です
(右→)カンパチの漬け丼 ~ミョウガを添えて~ です

今回は最近熱を上げている「競技プログラミング」についてお話します。

競技プログラミングとは、ざっくりいえば
与えられた問題をプログラムを使って解くもの」です。

どこに競技要素があるかというと、制限時間内に解いた
問題の量とその速さをほかの参加者と競う、という所です。

また問題はただ解ければいいというわけではなく、
時間制限メモリ制限のある中で答えを出さなければいけません。

つまり、「めちゃめちゃ時間かかるけど答えが出るプログラム」や
「めちゃめちゃメモリを食うけど答えが出るプログラム」は
得点対象になりません。

これが競技プログラミングの難しいところであり面白いところで、
効率の良さ」を追求しないと成績が伸びないのです。


参加しているコンテストサイト(AtCoder)のレート

図は私が参加しているコンテストサイトの参加状況とそのレート(習熟度)です。
昔はムラっけのある参加具合なのですが、最近はかなりの頻度で参加しています。

とりあえずは「レートをに戻す!」を目標に頑張っています!
(昔の自分に負けてるって悔しいじゃないですか・・・)

 

また、この競技プログラミングを運営している会社が主催する
アルゴリズム実技検定」も受験しました。

普段のコンテストは得点に応じてレートが変動するのに対して、
この検定は解いた点数で「エントリー」「初級」「中級」のような
等級の決まる一発勝負の試験です。

後輩や同期、先輩のプログラミング能力を試す(←)いい機会だと思ったので
オファーを出したところ、10人近くが受験してくれました!

皆さん競技プログラミング初挑戦ということでなかなか苦労したかと思いますが、
先輩はちゃんと等級を取れるほど得点しており、やはり経験は力だなと思いました。

気になる私の等級といえば、堂々の初級です!!


初級:下から2つ目の等級です

「情報系の学生として優秀」くらいのランクらしいので、
これからに期待ですね。

仕事に役立つの?という点についてなのですが、
結論から言うとほぼ役立ちません(-_-;)
しかし直接役立たないだけで思考力を鍛えるという意味では大いに役立ちますし、
処理にかかる時間の削減という観点だと知ってる/知らないでは
大きく差の出る分野なので、やって損はないかなと思います。

読書みたいなもんですね。
直接測ることはできないけど思考の端々に顕れる、みたいな・・・
(いいこと言った!!!)

みなさんもぜひやってみてください!

今回は以上です!

 

社会人生活(週末の勉強編)

こんにちは!
BASIS事業部のFです!

最近気温が高くなったと思ったら急に寒くなったりと、
体調が崩れやすい気候ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?


夏も近いですが、急に寒くなる日は机の下に毛布引いてます笑

 

5,6月は事業部の先輩方に教えてもらいながら、
OJT研修に取り組んでいました。
詳しくは、同期のF・Yの記事をご覧ください!
→F:OJT研修でやっていること(INVT事業部編)
 Y:技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

7月には現在行っている研修が一度区切りを迎え、
新卒が初の案件に参加することも・・・。

案件に入ってからも、そこで必要な知識や経験を積めるように頑張ります!!

 

さて、今回のブログの内容は「週末の勉強」

今まではJavaのコンソール上で出力を行っていましたが、
OJT研修では
・プログラム(Java)
・DB(PostgreSQL)
・画面(HTML/CSS)
の連携を行って表示しています。

連携の際は、JavaのフレームワークであるSpring Bootを用いており、
これ
は、主にMVCモデルを実現することに役立っています。
※MVCモデルに関しては、Fの記事で詳しく取り扱っているので、
そちらをご覧ください。


Javaのフレームワーク「Spring Boot 」の教本です。
これは古本なんですが、ネットで買ったら「裁断済み」の商品でした、、、。

 

最も苦戦したのは、画面に値を渡すときの処理です。

そもそもHTML/CSSを今までの研修では触っていなかったので
最初はどう処理すればいいかさっぱり分かりませんでした。

そのため休日はプログラミングの学習サイトで
フロント回りの勉強をしています。


使用しているサイトはProgate
このサイトのいいところは自分のレベルと修了したレッスン数が
可視化されて自分の成長が目に見える、というところですね!

休日はこのサイトや教本を用いてさらにレベルアップを図っていきたいです。

そういえば、緊急事態宣言が解除されてから約一か月が経ちましたが、
新卒はいまだにリモートで勤務しております。

しかし!この間、対面での研修の為
ついに二度目の出社を果たしました!笑

内容は「マインド研修」!
詳しい話は、また後日記事で取り上げますね。


同期と会えるとやっぱり楽しいですね

今回は以上です。
皆さんもお体に気をつけてご自愛ください!!

 

技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

こんにちは!
5月よりBASIS事業部に配属となりました、Yです。


こちらは昨年、鉄道博物館に行ったときのドヤっている私です。
コロナが落ち着いたらまた行きたいです…

だんだん暑くなってきましたねー!
でも冷房のつけすぎは体を冷やすので良くないですね、
気をつけましょう。

 

さて、今回は私が現在行っている技術OJTについて
お話したいと思います。

OJTは5月の配属後から部署ごとに分かれて始まっています。

その中で、情報デザインコンサルティング事業下のApp事業部と
BASIS事業部は合同で同じ内容の研修を受けています。

というわけで、情報デザイン編のOJT内容を説明します。

 

私たちは何をやっているかというと…
電話帳webアプリケーションなるものを作っています。

画面に名前と電話番号のデータを表示させて、
そのデータを更新したり、削除したり、新しく登録できたり、
名前検索をかけることができる、、
そんな機能を持ち合わせたシステムです。

…でもまず何をしないといけないのか?

そこで大事なことが「ウォーターフォールモデル」
「V字モデル」と呼ばれる考え方です。
※これに関しては、5/29のブログでF君が分かりやすく説明しているので、
そちらをご覧ください↓↓↓
OJT開始!!

 

これまで基本設計書結合テストケース仕様書詳細設計書まで
作成しました。

基本設計書では主に、アプリで行える機能の説明や
画面レイアウトの作成などを考えました。

結合テストケース仕様書では、アプリにつけられた機能が
正しく処理されるか、ちゃんと動くかを確認するための
テスト項目一覧を作成しました。

詳細設計書はフローチャート図というものを書きました。
フローチャート図とは、処理のステップを箱で表し、
流れの順番を矢印で表すことで、その処理のプロセスを表現する図です。


これがフローチャート図です。
内容はあくまで例えです。

 

現在は、EclipseとSpring Boot(Javaによるwebアプリの開発を
効率的に行う仕組みを兼ね備えたフレームワーク)を用いて
コーディングを行う実装段階に入っています。

プログラミングやDB連携の知識が問われる部分なので、
4月から5月前半にやった外部研修の記憶が蘇ってきますね。


外部研修時の知識の他に、html/cssの習得も必要になりました。
教本を読みながら、自学しています。

 

当たり前ですが、このOJT研修はSEとしての技術力や知識を多く学ぶ場です。

でも、学ぶことはそれだけではありません。
いくら知識や技術力を持ち合わせていても
「話す力」「文章力」がなければ、
一人前の技術者にはなれません。

OJTでは、そういった面を学ぶ機会が多いと感じます。

 

「話す力」とは、言うなれば「人に説明する力」です。

相手に自分の意見を誤解なく伝えることができるか、
提供するシステムを正しく説明することができるか、
これがちゃんとできていないと、お客さんとの良い
意思疎通を深めることができません。

そして「文章力」は先程の設計書を書く時に必要なスキルです。

誰が読んでも理解できるような分かりやすい文章を書かないと、
システムの仕様を正しく分かってもらえません。
言葉の使い方や、きれいな文章の組み立て方が問われる部分です。

専門的な知識や技術だけではない、
OJTは、社会人として必要不可欠な力を鍛える場でもあるのです。

今はまだ初めて学習・経験することばかりなので
とにかく頑張る、それだけですね。。。

まだまだウイルスが終息しないですね。
手洗いうがいも忘れずにやりましょう。

この影響で一番悲しかったことは、
大学の卒業式と入社式が中止になったことと
ヨーロッパサッカーの祭典「EURO2020」と、
の新国立でのコンサートが延期になってしまったことです。。
終息して行ける日を心待ちに、日々頑張ります。。

以上、Yでした。
次回もお楽しみに!

OJT研修でやっていること(INVT事業部編)

こんにちは!
INVT(イノベーション)事業部のFです。

私たちは配属後、各事業部でOJT研修を受けているのですが
今回は、私がINVT事業部のOJTで学んでいることを紹介します。

私は内定者の時も頭を抱え込んでいた
Javaリモート課題を引き続きやっていました。

その中でも課題結果を画面に表示させる際に
MVCモデルという書き方で作成するのに苦戦しました。
ここでは、苦戦しながらも理解したMVCモデルについて説明していきます。

まずMVCというのは
M:Model(モデル)
V:View(ビュー)
C:Controller(コントローラー)
の略称です。
プログラムの中身をこの3つの役割に分けて
開発していくのがMVCモデルです。

といっても、難しいので
飲食店にお客さんが来店~料理を注文~料理が届くまでの
一連の流れに例えて簡単に説明します。

①接客担当のAさんが、レストランに来たお客さんから注文を聞く。
Viewがユーザーからリクエストを受け取る

②その注文内容をホールとキッチンのスタッフへ伝える。
ControllerViewModelの仲介役をする

③キッチン担当が料理を作る。
Modelがデータを持ってくる

④Aさんが料理をお客さんに届ける。
Viewがユーザーにデータを渡す

まとめると
ユーザーからのリクエストを受け取って(①~②)、
DBから該当のデータを取り出し(③)、
ユーザーへ送っている(④)
というのがMVCモデルです。

では、実際に私がMVCモデルを使って作成したものを紹介します!

 

■電卓プログラム

これは私が作成した簡易電卓プログラムです。

計算式をすべて表示し“=”を押すと計算結果が表示される電卓です。

初めてWebで出力するプログラムを作ったので色にもこだわりました。
どうでしょうか?(笑)

 

■カレンダープログラム

次に、カレンダープログラムを作成しました。
調べたい年と月を選択すると…

指定した月のカレンダーが表示されました!😃

このプログラムでは、祝日と日曜日の色を変える作業が大変でした。

今はこのプログラムに予定の入力や家計簿の機能を
追加出来るよう頑張って設計書を書いています!

今までも頭を最大限に使っていましたが、
これまでとは違った頭の使い方をしていて
上司にアドバイスをもらいながら頑張っています。

これからもめげずにたくさんのことを学んでいきます!!

次回は同期でのあだ名がかわいい
”おしりん”ことYさんです!

 

web全社会議に参加しました

こんにちは!
Mです。

6月に入り日中は段々と暑くなってきましたね。
自分は南国身ですが、
東京の熱さはベタベタしていて苦手です。。。


最近は自炊せざるをえないため、料理スキルがどんどん上達しています!!

今回のテーマは「web全社会議」!!!

全社会議というのは、毎月第三金曜日に全社員が本社に集まり
事業部ごとの報告や、社長のお話を聴く定例会議です。
現在はコロナの影響もあり、リモートでの実施となっています。

今回は入社してから2回目となる5月度全社会議を
振り返りたいと思います。

事業部報告

全社会議では前月の売り上げ/利益や今期の事業計画などを
事業部ごとに報告しています。
方針や進捗を全体に共有することで他事業部との情報交換、
連携がとりやすくするのが目的です。

自分は社会人になりたてで現段階では難しい話は分かりませんでしたが、
想像していたよりも事業部同士の垣根は低いのかなと感じました。

他事業部の業務について聞くことでこの先視野が広くなるかもしれないです。
常に色んな事にアンテナを張れる人間になれるかも!!!


こんなにたくさんの方が参加しているzoomは初めてでした。
画面越しとはいえ、なんだか緊張してしまいます。。。

同期がすごい!!

個人的に印象的だったのは同期の一人が配属された事業部の報告で決意表明を行ったことです。
通常は行いませんが、自主的に「やりたい!」と事業部長へ伝え

「目標は新人賞!!」と宣言しており、すごいなあと圧倒されました。
※新人賞:新卒1年目に最も活躍した新人に社長から贈られる賞

他にも急に話を振られても物怖じせず答える同期もおり、
みんなに置いていかれないように頑張ろうと思えた時間でした。

先輩たちのお話、パワフルな同期に感化され、
やる気が満ち溢れてきた気がします!

緊急事態宣言が解除されてもまだまだ予断を許さない世の中
ではありますが、同期と切磋琢磨しながら日々頑張っていきます!

新卒成果発表

5月は通常の内容に加え、2019年新卒として入社した先輩方が
一年間の総括を発表しました。

・この一年間でどのような取り組みを行ったのか
・一年間での成長、問題点
・今後の目標

これらが簡潔にまとめられており、とても分かりやすかったです。

自分たち2020新卒にアドバイスの言葉もあり、
とても参考になりました!!
ありがとうございました!!

来月以降17卒、18卒の先輩方の成果発表も聞けるようなので楽しみです。

来年の成果発表では。。。

先輩方の発表から自分の過ごす一年がイメージ出来ました。
一年で様々な資格への挑戦、プログラミング言語の勉強等、
学ぶことはまだまだあるなと実感しました。

今はただただ、たくさん新しいことに挑戦できそうで
この先が楽しみです!!

来年の成果発表では先輩たちの
度肝を抜くような発表をする!!
そんな意識で新卒一年目頑張っていきます!!

先日は花火プロジェクトという素敵な企画が!!!
自分の家からは音すら聞こえませんでした。。。

コロナが収束して今年の夏には
花火大会に行けることを願うばかりですね。。。

今回は以上です。
ありがとうございました!

 

社会人生活 早2か月経過!

こんにちは!
App事業部に配属されましたYです!

写真は、年の離れた弟(4歳)と工作をしているところです!
弟が可愛すぎてにやにやが止まりません!笑

 

それはさておき…
タイトルの通り、早いもので入社して2か月が経過しておりました!

今回はこの2か月を振り返ってみます!

 

まずは研修について!
入社してから2か月間、リモートで研修を受けています。

①外部技術研修(4/6~5/8)

入社後すぐからGW明けまでは
外部講師の下、技術研修を受講していました。

ここで学んだのは、JavaとSQLの連携です。
字面だけ見るとなんか難しそうですよね~。

その通り、「何も分からない…」と苦戦することもありましたが、
先生や同期に教えてもらい、最終的には基礎的な技術を
身につけられました!

◎詳細は同期のYさんのブログをご覧ください!
⇒技術研修で学んでいること

やっぱり自分が打ったコードで思い通りに
動いてくれるのは楽しいです!

 

②OJT(5/11~)

外部技術研修を経て、現在はWeb電話帳アプリの作成行っています!

今までとは一転し、設計やテストなど、システム作りの
全ての工程を
学ぶことに…!

わかりやすいかつ漏れがない書類を作成するということに苦戦中ですが、
システム作りの理解、そしてアプリの完成に向けて
こつこつ頑張っています!

◎こちらも詳細は先日UPされたF君のブログをご覧ください!
⇒OJT開始!!

 

これは研修中の強い味方、ドラえもんめがねです!

可愛くてテンション上げてくれる上に、
ブルーライトから目を守ってくれる優れものです!

ドラえもんに間近で見張られていると思うと頑張れますね!!

こんな感じで、しょっぱなからテレワークという異例の事態ですが、
特にストレスもなく元気に過ごせています!

 

続いてプライベートについて!

自粛中はやはり家族と過ごす時間が多いので、
たまにお庭BBQを開催しています!

絵面が地味ですが、頑張ってマシュマロを焼いています。
燃え盛る肉とか撮ればよかったですね~。

他には、弟にピアニカを教えています!
お手本として、ここぞとばかりにドヤ顔でピアニカを演奏しました。

それにしても、うちの弟顔見えなくても超絶かわいい~~~!!!!

・・・はい、落ち着きます。

そんなこんなで、研修もプライベートも意外と楽しめた2か月でした!
引き続き、OJT頑張ります!!

 

それではこのあたりで!

次回は、zoomでミュートにし忘れて鼻歌歌いがち、M君です!
お楽しみに!