OJT開始!!

こんにちは!
初めましての方は初めまして!
19新卒N🌞です!!!

こんな感じで大学はテニス頑張ってました(右上は今の僕)


早速ですが約1ヵ月の技術研修を終えて、いよいよOJT開始します!!

・・・OJTってなあに?となったので調べてみました。

OJTOn-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング)または現任訓練(げんにんくんれん)とは、
職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育のこと。
企業内で行われるトレーニング手法、企業内教育手法の一種である

だそうです。つまり実務訓練ですね!!
おそらくバリバリプログラミングをするんでしょう。

ということで挑んだ1つ目のミッションは!!

動画作成!!!


なんてイ〇スタ映えしそうなスタジオ(やったことないけど)

・・・というわけで池袋の某スタジオを借りて動画を撮ってきました。
いやなんでやねん!!

と思ったのですがこの動画作成が意外と大変で
就活生向けということでターゲット戦略を考え
動画内で分かりやすく説明するために会社や業務について取材を行い
撮影・編集をみんなでする中で協働の大変さを知り
とてもいい経験ができました!!

こういう風に研修から経営企画室の思いつきd新しいことに挑戦する
ことができるのはベンチャー!!って感じで楽しいです!!


最近のマイブーム:ポップコーンづくり(会心の出来のキャラメル味)

今回は研修のことでいっぱいになってしまいましたが
これからはバンバン趣味のことも書いていきます!!
改めてよろしくお願いします!!!

研修報告会を振り返って

はじめまして!
2019新卒、秋田県出身のHです。

私たち新卒は入社から今まで、
マインド研修、技術研修を受けてきました。

そして、研修で学んだことを
各々報告書にまとめて報告する、
研修報告会を週に1度行っております。

どんな感じかというと…

みんな真剣なので
空気が重いです〜〜(当たり前)

このような雰囲気の中、1週間学んだことを発表し、
先輩、上長の方々から研修での疑問点、
報告書の書き方、発表の仕方など
細かくご指摘をいただいております!!

やはり発表する時は緊張するものです…
早く慣れたいです(T^T)

指摘をいただいた点や、参考になる点のメモはノートにまとめて、
後で見返せるようにしています!

この、ノートにまとめることも
報告会でのアドバイスを参考に始めました!
得た知識を見える形に残して
少しずつでも成長していけたらなぁと思います♪

それでは、今回はこのあたりで
次回もお楽しみに!

初めての帰社日!

初めまして、2019年度新卒のSです!

最近見つけたんですけど、
この絵かっこよくないですか?

ジェローム《蛇使いの少年》


全然興味ないですね。はい。

今日のトピック は 帰社日

毎月第三金曜日に全社員が集まって各事業部の報告事項を共有する日です。
普段は本社にいない社員さんも皆さん、この日は早めに
仕事を切り上げて本社に帰って来ます。

今回は4月の帰社日の模様をハイライトでお届けします。

まずは、私たち「2019卒新入社員の紹介」

初めましての社員さんと、すでに顔なじみのある社員さんにも改めてご挨拶を。
内定式、懇親会、入社式と何度目か(5回目くらい?)の決意表明はもうみんな慣れたものです。

 

続いて「車社長のお話」と「事業部発表」

今年から社内の体制が大きく変わり、お話しすることがたくさんあったようで、
各事業部長の皆さん制限時間に苦戦されていましたね…

(詳しい内容は載せられないのでカットです…!)

最後は「資格取得者の発表」


今年は新卒全員が41日までにJava Bronzeの資格を
取得することができました!

Uはなんと既に4つの資格を取得済み!
優秀な同期がいると刺激になります…!


一部の社員さんからはまじめ君だと思われている節があるので
ハンバーグを食べるおちゃめなUを貼っておきます。

私も資格勉強 頑張らないといけませんね!
次のステップ、Java Silverの取得を目指します!

では、今回はここまでとさせていただきます。
次回のブログ担当は「新卒の方の」Hさんです!

技術研修で学んでいること

はじめまして!
文系卒×関西出身のSです。

「リクルートブログ」みたいなものを書くのは初めてなので、
何だか少し緊張しています。笑

さて、既に入社してから半月が経過。
時が経つのは早いですね…。
正直まだ、”社会人になった感”がありません。

長くなりそうなので前置きはここまでにして…。

4月上旬から、基本的なプログラミングスキルを
身に付けるための「技術研修」を受けています。
研修内容は、データベースを扱う言語「SQL」や
Webアプリケーションを作る際に必要な言語「Java」など。

研修の雰囲気は、こんな感じ↓↓

みんな、めっちゃ真面目です。笑

プログラミングを学ぶ前は、
”プログラミング=数学ができる人しかできないもの”
というイメージを持っていましたが、
実際に学んでみると、超文系の私でも
”SQLって楽しい!Javaって楽しい!”
と、プログラミングハイになりました。笑

ただ、やっぱり初めて学習する内容は難しいので、
同期と教え合いながら進めています。


同期がいるって本当に心強い!!
(ちなみに、↑(写真の彼)が人に教えているところは初めて見ました。笑)

さて、研修は充実していますが、やはり息抜きも大事です。
研修先が秋葉原にあるので、先週は秋葉原観光をしましたよ!


(U君だけモザイクがかかっています。すみません…)

リアル秋葉原は何気に初。
色んな人がいるんだな~と人間観察の勉強になりました。笑
こんな感じで、毎日充実した日々を送っています。

これから「JavaとSQLの連携」というちょっと複雑な内容に入るので、
”うわ~分からない~(´;ω;`)ウゥゥ”とならないよう、
今からしっかり基礎固めをしていきたいと思います!

ではでは!(^^)♪

マインド研修について

はじめまして!

2019新卒のUです。

一つ上の先輩方から引き継ぎ、
今年度のブログは、私たち2019新卒が担当します!

さて、4/2 (火)、4/3 (水) はマインド研修でした。
内容をあっさりまとめると…

「もう社会人生活、始まってるよ!
しっかり考えて、ガンガン動こう!!」

…というものでした。

今回は、3社合同での開催です。
全員技術者の自社に対し、他社さんはみな営業の方でした。

次々に声をかけていく周囲の営業パワーに
やや圧倒されつつ、幕を開けたこの研修…



写真のようなグループワークを含め、
・学生と社会人との違い
・自社理解
・新卒チームとしての目標
…についての、講義・話し合い・発表と、あっという間の2日間でした。

終わった後には、同期で近くのカレー屋さんへ。

(何やら1人、カメラそっちのけで食べていますが…笑)

この研修を通じて、意見交換が活発になり、2019新卒チームとしてのまとまりが強くなった気がします!

(今年度の小さな裏テーマとして、手ぶれなくキレイに写真を撮れるようになる、というのも掲げていきます。笑)

今回は以上です。
次の担当は、Youtuberとしての顔も持つ、Sさんです!

お花見&新入社員歓迎会2019

皆さんこんにちは!
採用担当のHです!!

先週末は都内各所で桜が満開となり、
お天気にも恵まれてお花見日和でしたが、

弊社でも先週金曜は毎年恒例のお花見&新入社員歓迎会を開催しました♪

今年は弊社ビル裏にある墨田川沿いの桜は満開だったのですが、
やはりIT企業らしく、オフィス内のリフレッシュスペースで
バーチャル花見をしました!!
(夜になると冷え込んで、風邪引いちゃいますしね)

今年のお花見は昨年より少しアップデートしまして、
2019新卒社員6名の自己紹介動画をお披露目しました!

エヴァ〇ゲリ〇ン風の動画から、大人気YouTuberを真似た動画等々
6名全員が個性溢れる動画を用意してくれました!!

↓ 動画を鑑賞する社員の方々の様子

オフィス内での愉快な1次会を終えて、
次に向かったのは、これまた毎年恒例の大人の街「銀座」

豪華な中華料理を堪能しながら、
事業部の垣根を越えて、みんなでワイワイと楽しみました♪

2次会の中華料理を存分に楽しむために、
1次会では気持ち控えめに食べて余力を残してくださった方々のおかげで、
今年のお花見2次会も帰る頃にはお皿が綺麗になりました☆
(皆さんいつも完食ありがとうございます!!!)

 

次回のブログから、ついに2019新卒の皆さんが投稿しますので
皆様お楽しみに!!!

新卒唯一の文系が振り返ること

皆さま、こんにちは!!!
入社1年目のOです。

気候もどんどん暖かくなり、「入社1年目」
名乗れるのもあとわずかと思うとあっという間に感じます、、

4月から「入社2年目」になるということで、
この1年を振り返りたいと思います。

もともとかたちに残りやすい能力”を身につけたくて
文系で未経験ながら飛び込んだのですが、
初めはやはり不安だらけでした。

が、初めの研修で同期と悩んだり教え合ったりする内に
「何とかなるんじゃないか」と思ったのを覚えています。


(同期と楽しみながら乗り切った研修)

現在も参画している案件では設計~テストまで幅広く携わり、
人に教える立場に回ることも増えました。
大変ではありますが、多くの経験をしています!

業務では知らないことも沢山ある中で
「昨日まで出来なかったことが今日出来る」ということが多く、
日々の積み重ねを実感します。やりがいですね!!

とはいっても自身の課題はまだまだあるので
それらを意識して「入社2年目」に向けて取り組みます!

 

それでは!!!!!

1年で成長を実感したこと

どうも、Fです

本ブログが私としては最後のブログになるので、
今回は1年間の振り返りを書かせていただきます!

この1年間は主に、顧客管理システムの開発に携わりました。
グループ会社から発注されたシステムなので、
リリースまでの一連の流れで幅広いフェーズを経験することができました
もう少しでリリースを迎えるのでリリースまで参画できることになります!

1年間幅広いフェーズを経験できたということで、
各フェーズの参画当初は分からないことだらけで苦労しました。
しかし、多くの経験を積むことができたので、そこにやりがいを感じています!

スキルとしても、Java、HTML5、JavaScript、CSS、SQLで開発を行う力が身につきました。
また、設計フェーズで多くの資料も作成できたのでドキュメント能力もかなり向上しました。

今後は、この1年で身に付けたスキルを業務に活かすことはもちろんですが、
個人的にも何か成果物を作りたいと思っています!!

会社のサークルにもたくさん顔を出しました。
特にビリヤードのキューをゲットできたのは嬉しかったです。

さて、プライベートの1年間を振り返ると色んな水族館に行っていました。

ざっと挙げてみると、
サンシャイン水族館、マクセルアクアパーク品川、美ら海水族館、
沼津港深海水族館、仙台うみの杜水族館
の5つでしたね!

盛岡にいるときに、行きそびれた仙台うみの杜水族館に行くことができ、とても良かったです!

今まで拙いブログではございましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました!!

半年間のBrother&Sister制度を振り返って

※今回は、今年度からの試みであるBrother&Sister制度について、

半年間ペアを組んでいたTさん(Brother)とOさん(新卒1年目)の対談です。

【T】Brother&Sister制度をやってみて、どうだった?

O】半年間体験してみて、さまざまな仕事の悩みや不安を先輩に相談でき、仕事をしていく上での不安が以前よりも解消されました。タスク消費が早くなったり、時間の使い方が分かるようになってきた気がします。

【T】確かに仕事のケアレスミスも減ったし、あと周りのこともよく見えるようになったと思うよ。

※仕事中の席も隣同士の二人。段々としぐさや表情が似てきたみたいです。

【O】以前までは、仕事をしていく上でとても不安や悩みが多く、気分が落ち込むときもあったのですが、この制度を通して悩みを相談することで、以前よりも明るくなってきました。

【T】前より周りと話すようになったし、この間はビリヤードサークルにも参加してたもんねー。

【O】今でも気分的に暗くなることはあるのですが、以前よりもずいぶんと少なくなりました。

【T】面談を通してOくんが最初の頃より周りと関わるようになったり仕事に対する意識が変化したりと、成長していく様子が側で見られて、結果的にはこの制度があって良かったなと感じました。

 


※本日の表彰にて。今年度4つ目の資格取得です!

【T】ちなみに、次の目標は?

【O】また、来年度に対する新しい目標ができました。でも、秘密です。

1年間の業務を振り返って

こんにちは!

2018新卒のMです。

 

3月に入り、もうすぐ桜のシーズンですね!

1年前の今頃は、卒業式や引っ越しなどでばたばたしていたことを思い出します。

入社してもうすぐ1年経つんですねぇ。。

 

入社してから現在を振り返ると、、

正直大変なことも多くありました。

6月に現在のプロジェクトに配属されてから

ほとんど未経験のプログラミングに向き合い、試行錯誤する日々が続きました。

(もちろん現在も継続中ですが。笑)

開発ではJavaだけでなく、SQLhtmlJavaScriptなど

様々な言語が必要となるため勉強しなければならないことがたくさんあります。

 

技術を身につけるため、業務でも使用しているSQLに関する試験である

Oracle Master Bronzeの資格取得をめざし、この度無事合格しました!!!
(今年度中に取得できて一安心、、!)

 

また、業務ではプログラミングだけでなく、理解しやすい資料作成の重要性や、

文章の書き方や話し方への意識の必要性にも気づかされました。

4月からは後輩ができるので、自分が苦労した点や解決方法などをわかりやすく伝えていけたらと思います。

まだまだわからないことも多いですが、今後も成長していけるようがんばっていきます!

私は今回が最後のブログ投稿になりますが、1年間お読みいただきありがとうございました!
それでは~!!!