Brother/Sister面談を行っています!

こんにちは!24新卒のGです。

先日、5月から始めていた社会人バスケチームの
BBQに参加してきました!


大島小松川公園バーベキュー場で行いました!
炎天下の中で行ったためみんな汗だくです…💦

社会人として仕事がメインの中で、
このように息抜きをする大切さを実感しました!


そんな中で、今回のテーマは

Brother/Sister面談についてです!
皆さん略して「ブラシス」と呼んでいます!

ブラシスとは、
新卒社員と先輩社員がマンツーマン
面談を行う制度のことで、

毎月1回、主に業後に1、2時間行っています!

私のブラシスの担当には
23新卒のSさんが担当してくれています!


先日ブラシスを行った際のSさんとの写真です!

これまでの面談では現在行っているOJTについてや
資格取得ついてなどについて話してきました!

面談といっても堅苦しくなく、
砕けた雰囲気で
ご飯を食べながらお話ししています!


この日は西日暮里のおいしい親子丼をたべました!

また、仕事や資格についてだけでなく、
私生活の面などでも相談でき、
社会人バスケを始めるか自分が迷っているときも
相談に乗っていただけました!

入社したばかりの自分にとって
会社のことや先輩社員について知らないことだらけであるため
このブラシスを通してそのことについて知る
とても良い機会であると感じています!

先日行ったブラシスでは、現在私が悩んでいる
「自分の作業時間の見積もり」

について相談させていただきました!

その悩みに対して、Sさんから
「始めは自分もわからず大変だったけど
何事も体験することによってわからないことを
減らしていったから、それが近道かもしれない」
とアドバイスをいただきました。

今はわからないことだらけですが、
やったことを一つ一つ身に付けていき
これからの業務へと取り入れていけるよう精進してまいります!


今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回は23新卒のUさんです!

技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)

お久しぶりです。2024卒1人目のTです。

先日、社内サークルである謎解きサークルの活動に参加し、
人生初のリアル脱出ゲームに挑戦してきました!

初脱出ゲーム挑戦!
一室を使った脱出ゲームでしたが、想像以上に難しかったです…!何とか脱出成功しました!


最近はテレワークが多い関係で、用事がない時は
ほとんど外出しないので、
なにかしら外出する趣味を見つけていきたいです!


 

今回のテーマは、
技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)
ということで、前回に引き続き5月から私たちが行っている、
技術OJTの内容を抜粋してご紹介いたします!

私とA君が所属しているINVT事業部では、
技術OJTの中でオリジナルカレンダーのWebサイト作成を1から行います!
といっても、知識がないままWebサイトをいきなり作るのはとても難しいので、
段階を踏んで様々な課題に挑戦しました。

 

Javaリモート課題

まずは、内定者時代から取り組んでいたJavaリモート課題の中から、
まだ取り組んでいない課題を抜粋して取り組みました。
ここでは、課題を通してJavaの知識をより深めることが出来ました。
また、様々な種類の課題があるので、APIなどの知識も多く身に付きました!

Javaリモート課題の一部です。問題によっては難しいものも…!


一部の課題には様々な解法があり、同期が自分含め2人居ることで、
お互いに違う解き方をして、そんな方法があるのか😮という発見にもつながりました。

 

Webページ作成課題

次に、簡単な入力フォームから、電卓などのWebページの作成を実際に行いました。

研修で作成したWebサイト
苦労して作成した入力フォーム、電卓。どんな分からないことも調べたら大抵出てきます!


ここでは、Javaの知識だけでなく、
HTML(Webサイトの構造を作るマークアップ言語)
CSS(Webサイトのデザインなどを指定するスタイルシート言語)
JavaScript(Webサイト内で様々なことを可能にするプログラミング言語)
という三つの言語の知識が大きく必要になります。

初めて扱う3つの言語に戸惑いながら、先輩方からアドバイスをいただいたり、
たくさん検索したりしてなんとか作成することが出来ました。
ちなみに、
HTMLCSSを学ぶと、Webサイトを見たときに、
「ここはこれを使っているのかな…?🤔」と少しずつ分かるようになってきて、
とっても楽しいですよ!

 

オリジナルカレンダー作成

そして、ついにオリジナルカレンダーの作成に取り掛かりました!

今回は、まずどんなカレンダーにするかを設計し、
次に書き出したものをコードとして実装する開発を行い、
最後にテスト、修正を行って完成となります!

この中でも、設計は初めての経験な上に、オリジナルカレンダーの仕様、
どんな画面レイアウトにするのか、どんな項目、データベースが必要なのかなど、
たくさんのことを考える必要があったのでとても苦労しました…💦

先輩方との会議では色々なことを教えていただけて、勉強になります。


ですが、分からないことや、悩んでいることを気軽に先輩方にお聞き出来る環境が
整っていたので、
たくさん悩み学びながらなんとか今まで作ることが出来ました!

まだまだ完成しないオリジナルカレンダーですが、満足いくものが出来るよう頑張ります!💪


 

今回の内容は以上になります!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

次回はG君によるBrother/Sister面談についてです!お楽しみに✨

 

技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

お久しぶりです。2024卒の2人目のTです。

最近家で育ている観葉植物を眺めている時間が幸せです。
成長が著しくて嬉しい限りです。


植物園に出かけた際に見つけた、お〜いお茶くんです。



さて本題ですが、今回は

技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

 

ということで、
1. 技術課題
2. 社内案件の一部 
についてお伝えしようと思います!

1. 技術課題

技術課題は内定者時代に取り組んでいた課題を、
実務寄りの観点で先輩方に添削してもらい、基礎を学ぶという目的で行いました!

プログラムによるCSVファイル情報の読み取りや、その情報を編集して利用する方法など、
実務で想定される課題に取り組みました。


言語化と報告の重要性を見に染みて感じました。

業務で経験を積んだ先輩方からの指摘を反映させると、
みるみるコードが読み易くなっていくため、ある種の感動を覚えました。

お忙しい中課題を添削していただくださった先輩方、ありがとうございました。

2.社内案件の一部 

技術課題のあとは、社内案件の一部を担当することになりました!

設計書を踏まえての実装が初めての経験なので慣れない部分もありますが、
案件に参画されている先輩方に教わりながらコツコツと進められています!


出社すると設計書や実装で気になる点を先輩や上司にすぐに質問できます。

プロジェクトならではのルールだけでなく、案件先の企業のシステム運用体系など、
留意すべき点が多数あります。

都度相談をすることで案件に対しての知識や理解を深めることができるだけでなく、
業務におけるコミュニケーション方法も学ぶことができています。

入社3ヶ月目でのプロジェクト参画となりましたが、責任も感じつつ楽しく取り組めています。

自分1人で抱え込まず周りをうまく巻き込み、より成長できるように精進したいと思います!



今回のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

次回は24卒1人目のT君です!

全社会議で成果発表をしました!

お久しぶりです、23卒のMです。

この時期は気温差が激しく、体調を崩しやすいですよね。
皆様も、十分に気を付けてください😅

私の最近のニュースは、一人暮らし準備を始めたことです。
※まだしてませんが…

内見した家の広さ確認(笑)

 


 

さて今回の記事のテーマですが

「定例会議で成果発表した」

という報告になります(笑)

話の軸を
「成果発表で話した内容」にするか、「成果発表とは」にするか
悩みましたが、今回は
後者で話を進めていこうと思います。

 


 

成果発表とは?

私が今回、成果発表をする(大勢の前で話す)ためのスライド作りや
発表練習をする前に考えたことが「成果発表とは」です。

発表内容がしっかりとしたものになっているというのは前提であり
発表がうまくできているかが重要になります。

こちら実際に発表ありますよという連絡メールに
記載されていた内容ですが、2つ目の「話す力、伝える力」について少しお話したいと思います。

 


 

とにかくできなかった!

私はSESという働き方をしているので
定期的に案件に参画するための面談があります。

そこでは、案件先の方やお客様など多くの初めましての方と
会話をします。(就活みたいな感じ🫠)

ざっくり言うと資料(履歴書)を作って
経歴を話すということをするのですが
言いたいことが渋滞してしまい
うまく話せない~
なんてことが多くありました。

原因はただ一つ「緊張」です(笑)

この緊張は様々なところからやってきます。
伝えたいことは伝わってる?とか、日本語は正しく使えている?とか、話すの早すぎない?とか

じゃあこれらの根本の原因はどこにあるのと考えた時
発表の練習不足です。

私自身、発表の練習が不足していました。
メモを作ったり、時間内に発表できているか通してみたり
発表の練習はしてるよ!と思っていたのですが…

それだけでは、緊張は消せなかったのです

周りから自分の発表がどう見えているかを確認する

ということが大事でした!

前置きが長くなりましたが
発表において、緊張を解消する(自信をつける)
具体的な方法をご説明します。

 


 

緊張を解消する方法(自信をつける)

結論から言いますと、自分の発表姿を録画するです。

こちら自分ひとりだけの会議の録画履歴となります。

~~~~~~~~~~~~~~~~
会議を作成

スライドを共有する~発表終了までを録画

見返し、ミスを修正する
~~~~~~~~~~~~~~~~

これを自分が納得するまで繰り返します。
この方法はかなり効果的でしたので、ぜひお試しください。

 


約1年半前の内定式での一部始終 顔がこわばっています

今回の定例会議、かなりリラックスして発表できました

そんな感じで、今回の成果発表も録画しては見返しを繰り返し
無事緊張とお別れすることができました。

そして人前で話すのが苦手ではなくなったと感じられるよう
になりました!

以上が今回の記事となります。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

フォローアップ研修に参加しました! ~2年目編~

こんにちは!🐞
2年目のMです!

過ごしやすい季節はいつも一瞬ですね……
寒さには強い自信があるのですが、
既にクーラーに頼っている身としては
夏バテが心配です😵

まだ余裕で外を歩き回れるうちに、
ずっと気になっていた「地下謎への招待状」に
謎解きサークルで参加してきました!

東京メトロの一日乗車券を片手に、
東京都内の名所を回りながら謎解き!🚃

全クリまでにかかった時間はなんと7時間!!
年々進化していく謎解きゲームにワクワクが止まりません😊

 


 

さて、早くも2年目に突入!久々のブログですが…
今回のテーマは
「2年目フォローアップ研修」です!

早いもので、この研修への参加も今回が最後!

1年間を振り返り、成果や課題は何か、
自分の強みをどのように価値として提供できるか、などを見つめ直し、
強い”個”および強い”チーム”の再構築」に繋げていく、
というのが今回の内容でした。

1年目は苦労した振り返りですが、
定期的に行われる夢シート面談や成果発表などで
何度も言語化を繰り返していたことで、
かなりスムーズにできるようになってきたなと感じました!✨

1年目と比べて感じた大きな違いがもう一つ。
それはチームに貢献するという意識が自分も同期も高くなっていたことです。

経験も知識も浅い入社当初は、
とにかく早くこんなことができるようになりたい、
という思いが強かったように思います。

しかし、チームの中で働く、ということを1年間経験したことで、
仕事は自分だけではできないということを全員が実感しました。

その実感を踏まえ、
2年目の目標を定める上でとても役に立ったのが、
今回学んだ「As is / To be」による課題化です!

これは会社と自分のあるべき姿(To be)現状(As is)を比較し、
そのギャップを課題化するというものでした。

今まで、「課題化」と言えば、
自分が今できていないなと思うことを次々挙げていき、
なぜできないのか?どうすれば克服できるのか?を
一つずつ考えていく作業というイメージでした。

しかし、今回行ったAs is / To beによる課題化ワークでは、
以下のような流れで課題化を行いました。

日々タスクに追われていると、
目の前のことばかりに捉われてしまい、
あれもこれもとキャパオーバーしてしまいがちです……😣

苦手なことから課題を見つけていくのではなく、
現状から理想までのギャップを埋めていくために、
今ある壁はなんだろう?
という風に考えていくと、
余計な思考に捉われることなく
論理的に課題化することができ、
とてもすっきりしました!



また会社の課題化を同期と一緒に行った際、
それぞれ別事業部だからこそ知れる現状や改善案などの意見交換ができ、
同じ会社のよく話している同期内であっても
共有できていない課題は多いんだなと改めて感じました。

忙しくなるとつい自分のことばかりになってしまいますが、
自分が所属している会社の利益を上げるためにも、
自分が働きやすい環境を作るためにも、
2年目からは会社、チームの課題や業務改善
もっと目を向けていこうと思いました。

早速できることとして、
5月から行っている後輩とのOJTの中で、
ある程度決まった手順やよく発生する指摘ポイントなど、
共通化できる情報をまとめたドキュメントを事業部向けに作成し、
今後もっと効率良く業務と並行できるようにしようとしているところです!📝

 


 

1年目は分からないことばかりの新人として
何度も説明やレビューをしていただきながら
業務を行うことが多かったですが、
2年目からは一人のエンジニアとして
実務で利益を出せる人材になれるよう、
できることから一つずつ、着実にレベルアップしていきます!🔥

2年目も頼もしい同期達と一緒に頑張ります!🙌


研修お疲れ会でも同期会でもいつもまともな集合写真を撮り忘れる23卒クオリティ。
1年前の自分達を見て初心にかえろう!😆


今回は以上です!

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回もお楽しみに!👋

Web研修報告会での成果発表!

こんにちは!24卒のAです!
2回目のブログ投稿になります!

最近、モニターをまた買ってしまったので、
机の上がモニターだらけで大変なことに…

1年前はノートパソコンしかなかったので、この変わりようは自分もビックリ🙃 使いこなせているかというと…?

 

 

 

 

 

 


早いものでもう5月末🍃

社会人になってからすでに2ヶ月経っていると考えると、
時間の経過とは早いものだなぁと感じますね🫠


 

さて、今回のテーマは
Web研修報告会についてです。

Web研修報告会では、4月上旬~5月上旬に行った、
SQL・Java・JSP/サーブレットの研修について、
自分たちで作成した研修報告書をもとに発表します。
研修の様子はコチラから(T君のブログです)

一週間に一度行い、発表時間は1人5分
発表後には、先輩社員の方々からフィードバックをいただきます。

報告会の様子。報告書をもとにそれぞれ発表していきます

 

社会人にとって、成果・進捗報告は必ずやってくるもの。
限られた時間内で、自分が研修内で得た実績・課題を、
相手に伝わりやすく発表することが求められます。

 

 

 

 

私も最初の発表の時には、伝えたいことが分かりづらかったり、
発表が間延びしてしまったり、といった状態でした…

ですが報告会を行う際に、先輩社員の方々から
アドバイスをいただきますので、そのアドバイスを生かすことにより、
回数を重ねるごとに上達していきました!(まだまだ改善するところはありますが…)

 

 

 

 



報告におけるポイント

さて、今までざっくりとした話でしたが、
報告について、先輩方にアドバイスをいただいた、
意識すべき大事なことをいくつか挙げていきます!

  • 定量的な数値化を行う
    ┗ 自分では分かっていても、相手がわかっているとは限りません
      研修中に解けた問題数などを、%などを用いて数値化を行い
      客観的にどれくらいできたかが一目で見てわかるようにすることが大切です!
     
  • 報告書は見やすく、フォーマットには気をつけて
    ┗ 一見問題なさそうな報告書に見えても、
      フォントや段落のずれ、「」(コロン)と「」(セミコロン)の違いなど、
      細かなところに落とし穴は潜んでる…😈
      これを見逃がすと、あなた自身の評価の⤵や信用の問題にもつながってしまいます…
実績と問題点の分割・体言止めなどの工夫により、報告書の見やすさUP

 

 

 

 

 

  • 発表の準備はしっかりと綿密に
    ┗ 当たり前のことかもしれませんが、
      人前で話すときは、みんな緊張します。
      そうなったとき、準備を入念に行い、話す内容を整理することは大事。
      準備はすればするほど、あなたを助けてくれます!(小さなメモとかに書いておくのもいいかも)

 

慣れないことは、誰にでも難しいことです。
たくさん数をこなすことも大事ですが、
自分なりのやり方を見つけることも、上達するコツかもしれません🤔


 

以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

次は先輩社員のMさんです💁‍♂️

遂に配属先発表!

こんにちは!

24卒のGです。

簡単に自己紹介させていただきます。
宮城県気仙沼市出身で、大学時代は栃木で過ごしました!


入社後の技術研修先で撮った写真です!

大学では教育学部に所属しており、
体育教育について学んでおりました。

 

趣味はバスケットボールとゲームをすることです!


3月にロサンゼルスへNBA観戦に行きました!

特にバスケットボールはNBA観戦が好きで、
実際にバスケットボールをするよりも
NBAの試合を見ていることの方が多いです、、、


入社から約1か月間は外部での技術研修を受講して、
研修を通してデータベースやJava、Jsp/Servletについて学習をしました!


研修の作業風景です。みんな真剣ですね!

初めて学ぶ内容が多かったため、苦労した部分もありましたが
多くのことを学習させていただきました!

 

さて、いよいよ本題ですが
先日ついに配属先が発表されました!

同期の配属先を紹介します。

◇情報デザインコンサルティング事業部
・第一ソリューション部
→T君
・第二ソリューション部
→G

◇システムイノベーション事業部
→A君、T君

といった感じです!


オンラインでの配属先発表でした!

私は情報デザインコンサルティング事業部第二ソリューション部
に配属が決まりました!

配属が決まったのでこれからOJTが始まります!

OJTは、実際の業務と照らし合わせながら必要な知識やスキルを身に付けていくスタイルの研修です。

このOJTを通して先輩社員の方々からまだまだ未熟な技術面を学ぶことはもちろんのこと、社会人としての過ごし方やコミュニケーションの取り方など様々なことを吸収し一人前の社会人となれるように頑張ります!


今回は以上です。

次回は同期のA君です!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

SQL研修

はじめまして!
24卒、2人目のTです。


これは3月末に韓国に行った時の写真です。

簡単に自己紹介させていただきます。

大阪生まれ愛知育ち、東京在住です!

高専出身で電気科に所属していました。
卒研では線虫と呼ばれる生物の一種の脳の一部を数理モデルで模倣し、
脳と行動の関係性について研究していました!


研究室での昼ごはんの様子です。

趣味はCGで作品を作ることです!
日常の何気ないアイディアから作品を完成させる達成感がクセになります。

 

 

 

 

 

 

 

無印良品でバイトしていた頃、
冬季に販売している”組み立てるヘクセンハウス”をモチーフに作成したものです。

サッカーやソフトボール、水泳などもやっていて体を動かすことも好きです!
大学時代にはジムで体を鍛えていました。
メンタルだけでなくフィジカル面でも強くなりたいです。


 

さて本題のSQL研修に入りたいと思います。

そもそもSQLとは
データベースと呼ばれる、現代社会におけるデータ管理に欠かせない技術
を操作するための言語です。

またデータベースとは、
コンピュータ上で大量のデータを整理して保存し、
必要に応じて検索・利用できるようにしたシステム
のことです。

プログラミング言語とは違い直感的に操作できますが、
データ量が多いほど狙った情報を取り出すことが難しくなります…

私たちが内定時代から勉強しているプログラミング言語のJavaと組み合わせることで、
Webアプリも作ることができます!

そんな重要な技術を学んでいる様子をお届けします。

私たちのSQL研修は週3でリモート、週2は対面で行われました。


対面の研修では、スクリーンに講師の方のPC画面が映し出されながら進みます。
でかい!見やすい!

実際のエンジニアの方が講師なので、
経験談や苦労話などを交えながらの
体系的な研修となっています!


昼ご飯です。一人暮らしなので贅沢はできません。

基本的に昼ごはんは外食です。
この機会に新宿のお店を探索してみるのもありかもしれません。


笑顔が素敵な同期です。意外と余裕そうですね!

SQLとJavaを組み合わせた課題など、
最初は戸惑うこともありましたが、
同期4人で挫けずに取り組むことができました!

お互いに助け合い励まし合いながら、
これからも頑張っていきます!


今回は以上です。
お読みいただき、ありがとうございました!

次回は24卒のG君です!

マインド研修で学んだこと

はじめまして!
24卒、1人目のTです!


▲先日、私たち24卒のための歓迎会を開いていただきました

初めてのブログということで、自己紹介をしたいと思います!

生まれも育ちも横浜のはまっこです!

学生時代の部活動は、吹奏楽部と管弦楽団に所属していて、
ずっとトランペットを演奏してきました!
オーケストラ
▲大学の管弦楽団では年二回の演奏会を行っていました!

その影響か好きな音楽はJ-POPよりもクラシックの方が多かったりします。

大学の研究室では、海綿動物の研究を行っていました。
みなさん海綿動物と聞いてどのような生き物が想像できますか?

オーケストラ
▲研究で用いていたクロイソカイメンという海綿動物の一種です。
海の岩のそばなどでこんなもの見たことないですか?

実は世界中で大人気のスポンジボブも、
この海綿動物がモデルになっています!

というのも、
海綿を英語にするとSponge(スポンジ)なんですね!

意外と身近な存在です。

皆さんも海などに行った際には
ぜひ海綿動物を探してみてください!


 

ということで、本題に入りますが
ここからは先日行われたリアライブ社と他社様の3社合同での
2日間のマインド研修について話していきたいと思います!


▲研修場所はリアライブさんのセミナー会場でした!

研修の目的は、ズバリ「内省力」を身につける!!
この内省力、仕事で成果を出せる人に共通する力のようです。
内省力を身につけることで、失敗、成功に関わらず、
行ったことを次につなげることが出来るようになります。

そのためには
自分、仲間、会社、仕事、顧客と向き合う必要があるのですが、

今回の研修では最初の4つ、
自分仲間会社仕事について考えました。



~研修1日目~
1日目では自分、仲間と向き合うことについて考えました。

  • 自分と向き合う

    自分自身が潜在的にどんな価値観を持っているのか、
    どんなタイプの人間でどんな強み・弱みを持っているのかなど、
    自分自身に関する言葉にしづらい内容を言語化することが出来ました。

    就活生時代に知りたかった!と、
    よく言われるとのことだったのですが
    まさにその通りで、自己分析が苦手な方に
    ぜひおすすめしたいと思いました!

    また、内省持論化という、自分の行動を振り返り、
    次につなげていく方法について学びました。
    この学んだ経験学習サイクルを活かして

    どんどん成長していきたいです。
    .
  • 仲間と向き合う
    次に仲間と向き合うことです。
    同期の仲間がどのようなタイプなのかを知ったり、
    複数人で行う内省持論化のメリットなどを学んだりしました。

    その中で、私たち24卒の同期4人は
    比較的似たタイプが集まっていることが分かりました!

もし、違ったタイプの人が集まっていたとしても、
だからといって悪いという訳ではなく、
それぞれが強みを活かしつつ、お互いの弱点を
補い合っていくことができるという利点もあります。

もちろんその場合は価値観が合わないことが多いので、
お互い寄り添いあって、相互理解、
そして相互尊重をしていくことが重要です。


▲研修ではワークシートを用いて、様々なアクティビティを行いました!



~研修2日目~
2日目では会社、仕事と向き合いました。

  • 会社と向き合う
    まず「会社がどのような会社か」であったり、
    「社会のどのような課題を解決しているのか」などを考えていきました。


    次の「仕事と向き合う」とも通じる内容が多くありますが、
    他社同期と比べ、自社への理解が足りていないことをとても痛感しました。

    研修内では、「学生」と「社会人」の違いについても学んだので、
    これからは社会人としての意識をさらに持ち、
    自発的に動き続けたいです!

  • 仕事と向き合う
    どんな仕事をやってみたいか、
    これから誰をターゲットにどんな業務を行っていくかなどを
    想像、分析しました。

    また、1日目で見つけることができた強みを仕事内でどのように活かしていくか、
    弱みとどのように付き合っていくか、についても考えました。


その他にも、生産性を上げることができる「指示の受け方」など、
様々なテクニックについても学びました。

特に自身の弱み、悩みとポジティブに向き合うことが出来る、
課題の外在化に関してはすぐに使っていきます!

そして、研修内で同期の4人で共通のチーム目標を設定したので、
その目標達成に向けても頑張ります!



今回は以上です。

まだまだ学ぶことの多い毎日ですが、
早くアウトプット、実践出来るように頑張ります!

次回は24卒2人目のT君です!

 

新卒1年目の目標!

はじめまして!

24年新卒入社のAです!
ブログを担当するのは初めてですが、お手柔らかにお願いします🙏


卒業祝賀会の様子。とっても楽しそう

コロナ禍から始まった大学生生活、いろいろなことがありましたが、
最終的には楽しく終わることが出来ました!

そして、、

4月1日から晴れてケーエムケーワールドの一員となりました!
これからは社会人、身の引き締まる思いです!

入社証書を手にした左端が私です。表情が硬いですね😐


入社式では決意表明しました。

皆さんの前での決意表明。若干緊張しています。。


社長・事業部長の方々の前での発表は、昔ほどではないものの緊張しました💦


今年は24新卒が主体となってブログを書いていきます。
なんと私が一発目!
ちょっと緊張しますね・・・笑

自己紹介

神奈川県横浜市育ちの生粋のハマっ子。
小学校~高校までの12年間、ずっとサッカーをやっていました!
ちなみにGKです。

 

 

 

 

 

 

 

高校生の時の写真。一人だけユニフォームカラーが違う!

サッカーを引退した大学生でも、
とにかくサッカーに関することが大好きです。
サッカーの試合を現地で見ることもしばしば・・・

 

 

 

 

 

 

プロはもちろん、アマチュアサッカーも見ます!

ここまでサッカーのことばっかり・・・笑
ですがここ最近は、バスケ・野球観戦など、
新しいことにも挑戦しています!

 

 

 

 

 

 

Bリーグ・アルバルク東京の試合。雰囲気がすごい!!楽しい!!


1年目の目標

さて、社会人になりたての私ですが、
学生から社会人になる身として、改めて自身の課題・目標を見つめ直しました💁‍♂️

目標①「積極性」を持つ

私自身、人の話を聞くことは得意ですが、
人に何かを熱量を持って伝えたり、積極的に関わりに行くのはまだまだ・・・🤦‍♂️
協力プレーもまだまだ足りない・・・🤷

課題に取り組めば良い評価がもらえる学生とは違い、
何事も自分から積極的に取り組んでいかなければ、良い評価はもらえません!


また学生時代と違い、社会人ではイレギュラーなことだらけ!
その都度最適解を見つけていかなければいけません。

協力せずに一人でやり切るのは不可能🤦‍♂️
そのため、周囲の状況を確認して協力することも大切なことです。

私もまだまだですが、研修のグループワークでのまとめ・発表役を買って出る、
業務や勉強でどうしても分からないことは、素直に聞く、
などの取り組みを日頃から意識しています!

 

目標②資格取得

そしてもう一つは資格取得です。
ケーエムケーワールドでは、資格取得を奨励しています!
(合格したら、お祝い金や表彰などもある!)

私は技術職として入社しましたが、
大学は文系だったので、プログラミング経験も知識もまだまだ浅いです。。

そのため、資格勉強はプログラミング言語について勉強できる大事な時間です。

 

 

 

 

 

 

資格の本がいっぱい🙄 会社から本を借りることもできます

また、資格は自分の知識理解を示す証明でもあります。

私は内定者時代にJava Bronzeを取得していますが、Javaの理解度はまだまだ。。
ですので、まずはJava Silverの取得を目標とし、日々勉強中です✍🏻

また、大学生の時にITパスポートを取得したので、
その上位資格である基本情報技術者の取得も目指しています!
(でもまずはJava Silverから・・・! )

合格までの道のりはまだまだ遠いですが、
毎日の勉強から頑張っていきます💪


以上になります!
次回はTさんです(24新卒にはTさんが2人います笑)。

ここまで読んで下さりありがとうございました🙇
それでは!