3年目への抱負

お久しぶりです~!
2年目のTです。

まだまだ寒いですね。


これはガチャガチャで賭けに負けてもう1回まわすか悩んでいる

今回のテーマは「3年目への抱負」についてです。
実務・それ以外に分けてお話ししますね。


■実務

今年は「プロジェクトのスケジュール感を意識して動く」ということを
目標にしていました。

具体的には
・自分の工数見積もりが正確に出来るようにタスクの整理をする
・プロジェクト全体のスケジュールを把握する
ように努めました。


やることの洗い出しを徹底!資料をまとめてから作業に入ります。

自分の作業だけなら、ある程度工数の予測がつくようになってきましたが
人から質問が飛んでくるといった割り込みタスクがあると
優先順位が曖昧になってしまう部分もまだあります💦
要改善です…


リモート研修で内定者の子から質問が来たらとりあえず内容確認…
今年も忙しかったです。

来年度は早くも3年目…
後輩を指導する機会も今よりずっと増えると思いますので

『自分の作業だけでなく周りの状況も把握すること』
を意識して業務を行っていきます。

急なタスクにも対応できる3年目になるぞ🔥

 

■実務以外

今年は手を動かして勉強することを目標にしていました。

内容としては
・node.jsを使用してみたい
・リアルタイム通信のしくみを勉強したい
ということでP2P通信のモジュールを作成しました。


カメラ映像と音声をブラウザに載せることには成功しましたが
まだまだ調整中です💦

去年はサーバーを立てたので
作成したモジュールはサーバーに配置する予定でいます。

資格勉強も大事ですが、実際に成果物を作成しながら学習するのは
楽しいですし、モチベーションの維持ができてとてもおすすめです!

というわけで、来年度についても
引き続き『手を動かして勉強』を進めて行きます!

内容としてはセキュリティの勉強をしたいな!と考えています。
(サーバーに攻撃を仕掛ける環境を作ってみようかな…🤔)

また、業務で行っているスケジュール管理を生かして
来年度はより効率よく作業を進めます💪

 

■まとめ

1年目~2年目はとにかく早く仕事ができるように!と
業務に活かせるような勉強を多く行ってきました。

来年度は将来的に自分がどうなっていたいか?
どういう方向性の技術を伸ばすかという観点も大切にして、
スキルアップをしていきたいと思います。

 

以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました😊

 

Brother/Sister制度を振り返って

こんにちは!
22新卒のSです。

先日久々に対面で同期会をしました~
私の家で麻雀をしたり、アミューズメント施設で
ビリヤードや卓球をしたりして楽しみました!


お好み焼きを作って食べました!部屋の汚さは見逃してください😅

対面で同期会をするのは約半年ぶりで、
お互いの近況を話すことができてとても楽しかったです。
近々また開催したいです!


 

さて、今回のテーマは

Brother/Sister制度を振り返って です!

過去のブログにも記載があるのでご存じの方も多いと思いますが、
新卒に先輩が一人ついて、月一回1時間半程度の面談を通して
仕事の悩みや不安を相談できるという制度です。

私も1年間にわたってYさんに担当していただき、
仕事の悩みやプライベートのお話までさせていただきました。


業後にお魚定食をいただきました。ゆったり話せてとても素敵なお店です

Bro/Sis面談への率直な私の感想は
ありがたい!楽しかった!2年目からないの悲しい!
これに尽きます。

細かい理由について書いていきます。

① 先輩に悩みを相談できる貴重な機会がもらえる

1年目ということもあって不慣れなことも多く、
悩みも少なくありません。
もちろん心優しい同期はいつも相談に乗ってくれますが、
1年目を経験している先輩の話を聞けるので
また違った収穫があります。

例えば悩みを相談した時に、
実体験を交えてアドバイスをいただけるので、
参考になることばかりです。

リモートワークが主ということもあって、
先輩と交流を持てる機会は少ないので本当に助かっていました😀

 

② 同じ女性エンジニアとして話ができる

これは少し個人的な話ですが、
私の代は私のほかに女性がいないです。
このことに特に不便もやりにくさも感じてはいないのですが、
男女で考え方や捉え方が違うなと感じるときもあります。

また、プライベートの話やキャリアプランの話など、
女性ならではの話も、同じ女性エンジニアとしてお話を聞けるので、
ありがたいなぁと思っています。

1年間めげずにやってこれたのは少なからず
Bro/Sis面談のおかげだと思っています!
学んだことは今後に活かしていきます
また、自分がもし反対の立場に立つことがあったら

Yさんのように相談しやすい先輩になれるよう頑張ります!

4月からBro/Sis面談がなくなってしまうのが本当にさみしいです😥
面談という形では終わってしまいますが、個人的にお誘いして
またお話ししたいなと思っています!

 

今回は以上です!
次回もお楽しみに~😄

新卒1年目も残り1ヶ月!

皆さんこんにちは!
22新卒のIです!

新卒一年目ももう残り1か月となりました!
毎日が充実しており、今までの人生で一番早いと感じる1年でした。


大学の後輩とお疲れ様会をしてきました!

大学の後輩から「卒論が終わりひと段落した!」という報告を受けますが、
月日は早いもので最近自分が卒業したように感じます笑

 

さて今回のテーマは「新卒1年目も残り1ヶ月!」
ということで、実務とプライベートをそれぞれ振り返っていきます!


■実務について

まずは、今何をやっているのか紹介します!

私が配属した、システムイノベーション事業部は
A’sStyleという製造業に特化したセミオーダーの生産管理システムを扱っています。


こんな製品です!

現在私は、開発や設計書の作成、説明書(マニュアル)の修正を行っています。

セミオーダーなので、お客様ごとに製品の説明書も異なります。


現在作成しているマニュアルです。

設計書では、誰が見てもわかりやすいものを心がけていますが、
書き方がわかりづらいなど、課題はたくさんあります。

それらを踏まえた上で早く身につけたい力は、

A’sStyleの製品理解力です!

前回のブログでも上げましたが、
私の今年の目標は、徹底したテストを行うことです。

説明書や設計書、テスト仕様書などを作成していると、
構造などが分かっておらず、誤りを記述してしまうことがあります。

生産工程関係の部分などの理解が難しく、苦戦しています。

今ちょうど説明書を作成しているので、読み込めば読み込むほど
製品を理解することができると考えています。

また、なぜこの仕様にしているのか、
お客様はどうすれば使いやすくなるのかなどを考えることが
非常に楽しく、今後も突き詰めていきたいです。

当時の目標「PMになる!」は、ぶれることなく掲げており
資格取得など、プライベートの時間を活用して、
自身のスキルアップにつながる過ごし方をしていきたいと思います。

あと少しで後輩ができるため、私が1年目で教わったことはもちろんのこと、
プラスαで教えることができるよう
意識していきます!

 

■プライベートについて

早いもので同期とも1年以上の付き合いとなりました。
普段は別々に仕事をしているので顔を合わせることはないですが、
定期的に集まり、仕事からプライベートまでなんでも話しています!

最近は、卓球をして遊びました。


毎月のように集まっている同期3人です!

3人ともタイプが違いますが、実力は同じくらいで非常に盛り上がりました。
S:コントロールよし、器用に回転をかけまくります!
T:素人とは思えない高速パワー卓球!
 I :中々珍しい、ペン持ち!!

一日中遊び、次の日筋肉痛でした笑
今後も同期との関わりを大切にしたいと思っています。


今回はこれで以上です。
寒い日が続いておりますので
皆さん、体調には気を付けてください!

 

弊社グループ企業製品ACUSISについて

ご無沙汰しています!
20卒3年目のFです!


最近会社の人といった焼き肉会のものです。
中央の「山形牛」の駒の前にいる天然パーマが私です。


さて2023年になり、私も社会人3年目が終わろうとしています。

今回は、私が3分の2の期間携わっているKMKのグループ企業の製品
ACUSIS CLOUD」と言う自由診療向けの電子カルテシステムについてご紹介します!

主に美容クリニック様が利用される電子カルテで、
2001年から自由診療向けに販売しています。

予約表や診療録、画像管理やレセプト機能といった充実した機能も
もちろんですが、他社に先んじて自由診療に特化していたことによる使いやすさが売りです。

去年の9月からクラウド版も販売し始め、
さまざまなクリニックでご利用いただいております。

電子カルテ本体についてご紹介しても良いと思ったのですが、
せっかくなので今回は私が所属しているWEBチームの商品についてご紹介します!

 

1 . WEB予約システム

弊社のWEB予約システムは二つあります。
写真はクリニック様のHPやランディングページに埋め込むことで
患者様が予約することができるシステムです。

 

美容クリニックのHPをご覧になったことがある人は
わかるかもしれませんが、
ものすごく派手です笑

アニメーションも多彩で一言で言い表すなら
ゴージャス」な装いがほとんどです。
そんな美容クリニック向けのHPに違和感なく埋め込めるような
WEB予約システムを販売しています。

 

2 . 診察券アプリ

続いてご紹介するのが診察券アプリです。
ネットで見たら弊社が業界初なんですね。。(初耳)

今では診察券もアプリで簡単に受付が完了できるのが当たり前になりましたが、
弊社でも独自のiOS/Androidアプリを開発/販売しています。

少しだけ技術的な話をすると、
近年はiOS/Androidでも開発可能なFlutterと言う言語があります。

今まではiOSではSwiftやObjectice-c、
AndroidではKotolinやJavaでの開発が当たり前で、
実際に診察券アプリは上記の言語で書かれています。

今後は技術者としてSwiftやAndroid Javaに関わらず
Flutterなどの知見を得られたら良いですね。

 

3 . 問診票

最後にご紹介するのが、問診票機能となっています。
みなさんも病院に行くと必ず書かされるであろう書類、面倒じゃありませんか?
(私は嫌いです。)

実際に紙で問診票を取り扱っていると、
患者側が不便に感じるのももちろんですが、
スタッフがそれを入力し直す必要があったりとなかなか大変です。。

実際に弊社のシステムを導入したことによって
負担が軽減された!というお声もいただいています。


以上で説明は終わりですが、

近年他社の製品もかなり良いものが増えており、
戦国時代に入っていることを感じます。

よりより製品をリリースできるよう技術力を高めていきたいですね。

 

 

技術力を高めていくための工夫

こんにちは。
22新卒のTです。

最近寒いですね。
布団から出て暖房が効くまでが一番つらい時間です。


仕事するときは着る毛布で耐えています。

私事ですが、最近入籍いたしまして、妻の名字が変わりました。

身内からも祝ってもらい、先輩方からも祝ってもらえました。
良い2023年のスタートを切れたのではないかと思います。
あとは厄除けに行けば完璧だ…


大学の先輩からお祝いの品をいただきました。

 

さて、今回のテーマは
「技術力を高めていくための工夫」
です。

すべての仕事について言えることですが、
自分の生業の勉強は必須ですね。

私の場合は技術力が直接業務効率に関わってくるため、
非常に大事なものになっています。

この記事では個人的に技術力を上げるために
行っている工夫をいくつか取り上げて紹介してみます。

 

資格勉強

資格勉強は何やかんやで一番開発の知識が付きます

今年度に取得したJava, HTMLの資格は
両方とも今参画しているプロジェクトで
知識が活きています

今はAWSの勉強をしていますが、
現在のプロジェクトでは触ることはありません。

これは個人開発のときに知っていたら便利そう、という
理由で取得を目指しています。

実際の業務で使えたり、自分で使うというのは勉強の
モチベーションにもなるので、オススメです。


AWSの勉強で使っているサイトです。勉強しやすい環境づくりも大切ですね。

 

個人開発

個人開発…というと大層に聞こえますが、
要はコードを自主的に書くということです。

技術力を上げるために行っている工夫…というよりは
完全に趣味でやっていることですが、これも
技術力を上げる一因なんじゃないかと思います。

そこまで高度なことはしていませんが、小さなアプリや
ゲームを作るだけでも非常に勉強になります

書いたコードがそっくりそのまま業務に使える、という
わけではないですが、通信などの裏側の仕組みの勉強のきっかけ
なるので、単純に知的好奇心が刺激されて楽しいです。


実際に作った地名読み当てゲーム。
今見てみたら改善点だらけでした。成長の証ですね。

 

コードを読む

これはプロジェクトに参画してから始めたことですが、
すでにあるコードを読む、というのは
コーディングの速さを上げるのに結構大切です。

というのも、同じ動作をするのにコードが違う!といったことは
後々混乱を生む原因になるのです。

なので実際にコードを追加する対応があるときは、
他の画面で同じような動作をしていないか探して、
似た実装
に寄せてコードを書くようにしています。


こんな感じの画面とにらめっこしながら探します…

 

今回は以上です!

もうすぐ2年生になるペーペーですが、
できることはやって改善するようにしています。

この調子でガンガン技術力を上げていきます!

 

成長したと感じること

こんにちは
23卒のSです。

みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?
私は福島の実家に帰って食べて飲んで寝ました!
これに尽きます!

さすがにこれではまずいと思い、戻ってきてからは
週1回のキックボクシングを2回に増やして
急いで体重を戻しています笑

皆さんもお正月太りにはお気をつけて😆


軽い気持ちではじめたキックボクシングですが今年で4年目!まだまだ下手ですが楽しいです~


 

さて、今回のテーマは

成長したと感じること です!

入社して10か月。

研修からはじまり、OJT、配属と環境が変わっていって
学ぶことがとても多かったので長かったような気もしますが、
もう10か月も経つのかという感じもします。

楽しかったかと聞かれると正直まだよくわからないです(必死すぎて笑)

それでも入社当初から比べると成長したなと思う部分も
少しあります。

 

① 質問がしやすくなった

配属当初は何がわからないのかがわからないという感じで、
質問ができない、質問しても何が聞きたいのか定まっていない
ということが多くありました。

困った顔で働く会社員のイラスト(女性)
しかし、何が知りたいのかと自問自答を繰り返し行ううちに、
どのような情報が必要なのか、
取捨選択ができるようになってきています。

最初はわからないことをまとめるだけで、
かなりの時間を消費していましたが、

少しずつ時間が短縮できている実感があります。

 

② 計画的に進められるようになった

エンジニアのお仕事は意外と待っている時間が多いなと感じます。
例えば、仕様をお客様に確認して返信を待っている時や、
先輩や上司にわからないところを質問した時などです。
最初はこのような時間をあまり考慮できておらず、
予定通りに実装が進まないということがありました。

しかし、最近はそのような時間も考慮し、
今は他の人に対応を仰ぐ必要があるものを先に済ませ、
その待ち時間で他のことを行うなど、
ほとんど無駄がなく
過ごせています。
そのおかげで対応時間も少し短縮できているのではないか

と思います。


相変わらずの紙派で毎日明日やること・手順をノートにメモしておきます


③ 一人で解決できる問題が増えた


配属されたばかりの頃は右も左もわからない状態で、

先輩方に聞いてばかりでした。
ですが、最近はソースの追い方
チェックすべきポイントがわかってきて、

自分で解決できるようになってきています。
実装する前に最終形が少しイメージできるようになったので
実装までの流れもスムーズになってきている気がします。

 

このように徐々に自分の成長を実感できるようになったことが
自分のモチベーションにつながっています。
まだまだ分からないことも多く、失敗もありますが、
くじけず自分のペースで一歩一歩成長していきます😄

今回は以上です!次回もお楽しみに~

 

女性SEのワーキングプラン

お久しぶりです。
3年目のFです!!

年末年始は、家でゴロゴロしたり、買い物したり、
スキーに行ったりと充実した休暇でした!

人生初のスキーは、足にたくさんの勲章(傷)ができるほど楽しみました(笑)


かなり集中してます

また、「アバター ウェイ・オブ・ウォーター」の映画を見に行き、
映像の綺麗さや神秘的な内容に心を打たれました。

とても芸術的な作品なのでぜひ3D以上で見てみてください!

 

さて、今回のテーマは「女性SEのワーキングプラン」についてです。
まず、3年目の私が行っていることを説明します。

①要件定義

お客様と打ち合わせをして、
今課題としていることや要件を聞き、仕様を決めていきます。


②設計

決めた仕様になるよう、設計書を作成しています。

③テスト

開発されたものをテストして、品質を高めていきます。

④保守

お客様からの問い合わせを対応します。


現在、私はほとんどリモートで実務を行っているので、
将来結婚して子供ができた時のことを考えると、
リモートで行える仕事で良かったなと思っています。


子育てをしながら仕事を続けたいので、
その時にいろんな選択ができるように
できることを増やし、
両立できるようにしていこうと思っています。

そのためでもある今後の目標を2つあげます。

5年目でプロジェクトリーダーを目指す

プロジェクト全体の進捗状況などを把握できるようになり、
プロジェクトをリード出来るようにしたいです。

そのため、4年目はお客様との打ち合わせで
きちんと要件を聞き提案できるようにしていきます。

また、色んなことに挑戦し学んでいきます!

②保守対応の際、1回でお客様が納得できるような文を作成できるようにする

相手の目線に立って、誰でも1回で納得できる文を
作成できるようにしたいです。

認識齟齬をなくし一度でやり取りが終われば、
効率がよくその時間を違うことに使うことができます。

現在は、1回の文で相手に納得していただくことが
難しいと感じているので、できるようになりたいです。


将来自分が後悔しないように、2つの目標を含め
色々なことに挑戦していきます!



今回は以上です!!

ありがとうございました♪

 

12月の内定者研修を行いました!

こんにちは!
お久しぶりです、23卒内定者のMです!


いとこと父の食事にお邪魔しました

私の家では毎年お正月になると
韓国の雑煮「トック」を食べています!

 

さて、今回は12月の内定者研修について
抜粋して下記をお伝えします!

①会社紹介動画の作成
②目標の再確認

③事業部長との座談会

 


 

①会社紹介動画の作成

これまで、私たち内定者はZoomやDiscordを使い
リモートで会社紹介動画を作成していました。

動画の構成を決めてメンバーの担当分野を決め、
ちなみに私はOP担当でした!


動画の構成をZOOMで決めました

今回の研修では対面で作業することができたので、
これまで作ってきた動画を繋げました。

23卒内定者は個性が強い人だらけなので
バラバラになってしまうという不安もありました が😅
リモートでお互いの動画をレビューしたことで、
自然な流れの動画を実現できました。

メンバーで担当箇所を分割し、進捗をメンバー同士で確認して
予定日までに成果物を作り上げることができたので、
動画制作を通して、実際に働いている雰囲気を感じられました。

完成した動画が気になった就活生の方がいましたら
是非当社の選考にエントリーしてください😚

 


 

②目標の再確認

10月の研修で立てた目標が12月の時点で
どれだけ進んでいるのか再確認しました。


目標確認の説明を受けている内定者たち

同じく23卒内定者であるUさんの
成長に驚きました。

「発表の時の声が大きくなっている!」

人前で話すことが苦手だと言っていたUさんが
この2か月意識して自分を変えようとした結果ですね。

私自身、自分で立てた目標を忘れている部分もあり、、
再度頑張ろうと決意しました 😅

このように自分の振り返りだけではなく
メンバーの成長を感じることが自分にとっても
よい刺激になる研修でした。

 


 

③事業部長との座談会

内定者の自己紹介と事業部長による
事業部説明が行われました。


内定者による自己紹介

KMKWORLDでは例外を除き
新卒が配属される部署は3つあります。

それぞれの事業部がどんなことをやっていて
どんな人がいるのかを聞くことができて
とてもわくわくした時間でした。


事業部の説明を受けている内定者たち

自己紹介のプレゼン資料を作ってから
事業部について紹介していただいたことで
より自分に適した事業部を想像しながら
説明を聞くことができました。


1日目 恵比寿ガーデンプレイス見学~懇親会がありました

今回はここまでです!
次回もお楽しみに!

 

休暇レポート&今年の抱負

あけましておめでとうございます!
22卒のIです。

早いもので、一年目もあと3ヶ月になりました。


今年で24歳となり、歳男です!

 

毎日が充実しており、1日1日が飛ぶように過ぎています。

年末には、23卒内定者との懇親会がありました。
4月から一緒に働けることがとても楽しみです!!

 

12月といえば、忘年会ですね!


忘年会のときの一枚です!!

普段はリモートワークなので人と対面で関わることが少ないですが、
忘年会を無事開催できたり、サシ飲みをしたりと、
多くの方とお話することができました!

(初飲みの方もたくさんおり、非常に嬉しかったです)

仕事からプライベートまでたくさん教えていただける機会がありました!!

 

さて、今回のテーマは
「休暇レポート&今年の抱負」です!


まずは休暇レポートから!

1.年納めゴルフ

大学の仲間がゴルフを始め、
忘年会を兼ねて、12月31日という年の暮れにゴルフをしました。

2022年最後を100切りで締めることができて良かったです!


バンカーに入れたり、池に入れたり、、右に左に忙しかったです。

非常に寒かったですが、1年ぶりに集まる仲間もおり、
仕事や私生活のことなど話が尽きませんでした。

毎年の恒例行事にしようとしています!

 

2.熱海家族旅行

毎年、父親の忘年会に家族ぐるみで参加しています。
(子供が結婚するなど、規模が拡大中です)

ここ2年は感染対策のため開催していなかったのですが、
久々に開催されました。
主催者をローテーションし地方を回るので、
1年で楽しみな行事の一つです。

そして、今年は、熱海での開催でした!


ホテルの窓からの1枚です!

家族で過ごす時間もあまり多くないので、貴重な時間でした。

いつか旅費全額を自分が出して、家族旅行に行きたいです!
(今年は、自分の分と妹二人へのお年玉で…)

 

続いて、今年の抱負です!

今年の抱負は、「徹底したテスト」です!

先輩から、テストの大切さを何度も教えていただきました。

しかし、A’sの構造がわかっておらず、
設計・開発ミスが何度も出てしまっているので、
一度指摘されたことを二度と繰り返さないよう
リスト化していくことを今後も継続して行っていきます。


onenote を使用し、まとめるようにしています!

また、徹底したテストを行っていくために、
構造理解や設計の意図を考えることなどから
テストパターンの網羅をして行きます。

さらに、業務後の時間の過ごし方などを改善していき、
資格取得、技術力upに繋がる1年にします!

 

皆さん今年もよろしくお願いいたします!

 

年末だ!忘年会と今年の振り返り!

こんにちは。
22新卒のTです。

もう2022年も終わりそうですね。
今年の4月に入社してからもう8ヶ月が経過するという事実に
驚きを隠せません😯


アバター新作見てきました!続きが気になる終わり方でした…

 



さて、今回のお題は「忘年会・今年の振り返り」です!

忘年会

今はコロナということもあり、主にリモートで働いています。

コミュニケーションはチャットが多いので、
顔すら知らない方が社内に結構居たりします。
(私はつい最近まで事業部内で(!)顔すら知らない方がいました)

今年の忘年会は、少人数なら対面でOKとなったので、
所属する事業部で新宿の馬刺しのお店に行ってきました!


だいたい10人くらいの小規模な飲み会でした。桜肉美味しかったです。

大学では飲み会が一番楽しい3年・4年の頃、
コロナが流行ってしまったので、大人数で飲むのは本当に久しぶりでした。

ちなみに、ケーエムケーワールドでは福利厚生の一環として、
納涼会・忘年会などの各種イベントの費用を会社が負担してくれます!

なのでタダでご飯が食べられて、社員の方と話せる貴重な機会なんですね~


今年の振り返り

さて、もう2022年も終わりますね。
4月に入社し、半年間の研修・OJTを経て、10月から
プロジェクトに参画しています。

良い機会なので、今年の4月に立てた目標の確認と
その振り返りをしておこうと思います。
(4月時点でのブログは → こちら

1. 資格取得

内定者期間中に Java Bronze, Java Silver を、
そして入社後に
HTML プロフェッショナル認定試験 Lv. 1
取得することができました!


HTML 5は合格認定証をもらえました。豪華。

次は AWS (Amazon Web Service) というクラウド系の資格取得を
目指した…のですが、モチベーションが保てず、
結局年内に取得することはできませんでした…

ただ、先日のブラシス面談 (ブラシス面談については → こちら) で、
「実際に使ってみればモチベーションが上がる」
とのアドバイスを頂いたので、今は簡単なWebアプリを作って、
AWSで公開することを勉強と並行して進めています。


HTML, CSS, JS でめっちゃ原始的なウェブサイトを書いています。
公開することがメインなので、中身は適当…でも、やっぱりコーディングは楽しいです!

1月中には一番簡単な Cloud Practitioner を取得します😀

 

2. レスポンスを早くする

この目標の達成度は…50%くらいといったところでしょうか😔

自分に来た連絡に対してのレスポンスは早くできましたが、
自分から連絡・相談することがあまりできませんでした。

質問が苦手という自分の弱点がよーーーーくわかる年だったので、
今はとりあえず細かく報告するように意識しています。

来年は質問・相談することを意識しながら仕事を進めていきます!


 2022年最後のブログとなりました。
たくさん失敗をしましたが、たくさん学びのある1年でした。
2023年は今年より良い年にしたいです!

来年もよろしくお願いいたします!

新年一発目のブログは、I君です!