帰りの千代田線が辛いです

僕が発足した軽音サークルです

 

大分遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。Hです。

さて私は年末年始、実家でゆったりと過ごしました。

おせちです。画像の下の方の紅芋栗きんとんがとても美味しかったです。

 

初詣にもちゃんと行って、おみくじ引きました。

大吉でしたー

「三ツの のぞみも一ときに かない じせつとうらいせり」

 

「三個の望みさえ、一度にかなう。時(運)は来た。」という意味みたいです。

やったね。

 

1/14は成人の日でしたね。新成人の皆様おめでとうございます🎉

僕の弟も今年無事成人になりました。

 

自分が20歳の頃の写真です。この頃に戻りたい。

 

皆様今年も宜しくお願い致します。

 

社会人になって初めての帰省!

あけましておめでとうございます!
2018新卒のMです。

 

みなさん、どんな年末年始を過ごされたでしょうか。

 

私は、神奈川の叔母の家へ泊まり、その後地元北海道の祖父母の家と実家に泊まるという移動の多いお正月となりました。笑


(北海道に到着した時の気温です。想像より気温は低くありませんでしたがやはり寒い。。)

年末年始の連休にて、おいしいものをこれでもか!と食べ尽くしましたので、ごく一部となりますがご紹介させていただきます^ ^

 

まずは、叔母の家にて鴨鍋!


続いて、北海道にて新鮮な海鮮!

(ホタテがぷりぷり!)


(歯ごたえ抜群のアワビ。
なんとこのアワビ、スーパーで丸々1個800円で売っていました、!
関東で買ったらいくらするのでしょうか。。)

なんだか食べ物の写真ばかりになってしまいましたが。やはり地元に帰ると落ち着きますね。家族の元気な姿も見れ、エネルギーを充電できたので、今年も精一杯がんばります!

 

それでは、本年もよろしくお願いします!

冬は寒くて起きるのが辛いですね

先日会社のBBQに参加しました

お久しぶりです、EA事業部のHです!

 

さて、私は11月より現場が変わってリリースチームに配属されました!現在、SI2~商用までのリリースを担当しています。

新しい現場に配属されて思ったことは、前現場での知識が結構役に立つ、、!!

前現場で嫌ってほど学んだUNIXとSVNの基本が特に役立っています。

リリースではミスは許されないため、正確さと集中力が必要です。自己チェックを日々実施し、ミスをしないよう工夫しています。

プラスで、現在エクセルでの自動コミットツール作成もしていまして、VBAに慣れてきました。

 

話は変わり、先日忘年会でした!

新卒メンズ

プライベートでは軽音のライブしてます。

吉祥寺のROCK JOINT GBというライブハウスです。

年内はブログ最後です!

12月から始めてますが、来年の目標は「日経ニュースを毎日見る」です!

皆さん良いお年を!

上流工程はじめました

どうもFです

 

今年ももうすぐで終わってしまいますね。
僕にとっての2018年は、就職や新生活などとても濃密な年になりました。

 

僕は現在、上流工程の業務に携わらせていただいているので、
そのお話をしようと思います。

具体的には、お客様と仕様のすり合わせを行っています。

これがなかなかに難しい。

基本的に、お客様のご要望をヒアリングし、
ドキュメントを作成していくという流れです。

しかし、一度のヒアリングで仕様を把握したつもりでも、
設計書を作成中に
「あれ、ここってどうだっけ?」
という疑問が多発します。

抜け漏れの無い設計書を作成することの難しさを体感中です。

まだまだ半人前なので苦労することが多いですが、
早く仕事に慣れ、信頼されるSEになりたいですね!

 

 

さて、話は変わりますが先日、社員旅行で沖縄に行ってきました!

特に古宇利島の眺めがとてもきれいで大興奮でした!

 

三日目は泡盛の飲みすぎで終日グロッキーでしたが。。。

トラブルも旅行の醍醐味なので、とても充実した社員旅行になりました!!

文系技術リクルーターとして新卒採用イベントに参加して

こんにちは!2018新卒のOです!

 

寒さ厳しくなる中でお身体崩されてませんでしょうか🤒

 

 

今回は私もリクルーターとして参加している

新卒採用イベントについて!!

 

イベントでの私たちの主な役割は、以下の2つです。

①ビジネスゲームでの学生の評価

②座談会での弊社についての紹介

 

①前半に学生が業界理解につながるビジネスゲームを

行う中で彼らの思考・行動を評価します。

②後半で行われる座談会では弊社について新卒の視点から

紹介したり、就活生へのアドバイス等を行っています。

 

↑ゲーム中、学生とやり取りする場面も!

 

私も就活生の時に、当イベントに

参加したことがあるのですが(!)

その頃と比べ、周囲の見え方が変わりました。

 

『こんな思考・行動が出来る人と一緒に働きたい』

という思いのもと、学生の評価を行っているため

全体を客観視するようになったことを実感しています。

 

後半の座談会では学生の業界への興味・関心に

応じて反応も変わります。

特にIT業界は各々にある知識の差が激しく

「よく分かんないから志望しない」パターンが多いです。。

(かくいう私も学生時代はその一人だったのですが、、)

 

そんな事態を少しでも解消しようと

文系らしく(??)堅苦しい言葉は使わずに

イメージしやすい説明を心がけています。

 

これからどんな後輩に会えるのか楽しみですね!!

 

最後にブログ映えしそうな写真を置いておきます。

 

それでは、次回もお楽しみに~!!

実務においての自身の課題は、?

こんにちは!

2018新卒のMです。

 

早いもので今年も残り1ヶ月となりました。

入社して8か月、少しは社会人らしくなってきたでしょうか、!

今回は、「実務においての自身の課題」について書こうと思います。

現在わたしは、サロン向けWebアプリケーションの開発に携わっています。

プログラミング未経験でのスタートであったため、最初はコードの意味がまったくわからず暗号を見ているようでした。。

今では入社時と比べると知識が増え、6言語を用いて業務を行っています。

先輩から借りた問題集でSQLの資格も勉強中!

 

現在の課題をひとつあげると、「時間管理」。
業務で、というより社会人の基本としてできなければならないことですが、期日内にタスクをこなすことに難しさを感じています。

当たり前ですが、予定工数内にタスクを終わらせなければ次のタスクに響き、どんどんスケジュールがずれていきます。

 

・作業の全体像を把握し予定をたてる

・予定と実績の差を把握し、次のスケジューリングに活かす

・時間は有限/有償だということを常に意識する

 

以上のことを、忘れずに今後の業務に取り組んでいきます!

 

、、、とてもまじめな話になりましたが、休日は全力で楽しんでいます!

先日は、同期女子で休日に集まってワインを楽しみました^^

 

それでは、次回もお楽しみに!

基本設計に携わっています!

こんにちは!18新卒のOです!

リクルーターにもチャレンジしています!

 

早いものでもう2018年度も終わりが近づいていますね。

私は上京、就職、電車通学と、初めてのことに追われた
怒涛の一年でした。
皆さんはこの一年はいかがお過ごしだったでしょうか?

さて、今回は私の現在の仕事内容についてお話ししたいと思います。

私は関連会社プロ・フィールドで扱っている自由診療向けシステム「ACUSIS」の
新バージョン開発プロジェクトに所属しています。

システム開発の段取りは主に、

要件定義 → 基本設計 → 詳細設計 → 製造 →テスト

という順番で開発を行っていきます。
(詳細はグ〇ってみてください!)

現在は基本設計フェーズで、画面レイアウトの決定やその画面でどのような機能が必要かをお客様と話し合い、決定していきます。私はそこで、他の方が打ち合わせで決定してきた内容を設計書に起こしていく、という作業を行っています。

この後の開発はこの基本設計書を基に行われていきます。そのため、基本設計書の出来がその後の品質を決めていくといっても過言ではない、非常に重要なお仕事なのです!

 

ですが、経験の浅さと私の元来の適当さ加減とから
この設計書が不備不足のオンパレードに。。。

、、、プロジェクトの皆さま、いつもフォローありがとうございます!

最近ではケアレスミスを減らすために、
自分がミスしやすい5項目を重点的に見直すようにしています!

 

このように多くの経験を積み、
早く一人前になって不備のない設計書が書けるようになりたいですね。

それではまた!

Brother/Sister面談やってもらっています!その2

こんにちは! 2018年度新卒のOです!

ドリアン味のポッキーをもらいました…においは、そうでもない??

 

今回は、私が会社にやって頂いているBrother/Sister制度について紹介します✨

Brother/Sister制度は、先日のMさんのブログでも書いていますが、先輩方に仕事での悩みや相談などを聞いてもらったり、先輩方に聞きたいことを質問したりするなどができる制度です✨

外で夕食を食べながら、先輩と話すことができます✨

私は、その制度で私自身、プライベートなことや仕事での悩みや相談をしていただき、スッキリした気持ちになります✨

また、仕事を頑張ろうという気持ちになります✨

けれども自分の仕事での悩みばかりで先輩のことに関してまだ何も聞けていないので、今度は、先輩の仕事や趣味に関して聞いていこうかと考えています✨

以上よろしくお願いします✨

実務での課題とは、、

どうもこんにちは!

2018新卒のOです!!

↑いつものやつ食べてます。

 

早いもので今年もあと2ヶ月、

朝起きるたび、布団の温もりに

すがってしまうのは私だけではないはず😌

 

さて、現場配属から4ヶ月ほど経った

ということで、今回のテーマは、

『実務における自身の課題』

について

 

業務にも慣れ、少しずつではありますが、

現場で行う仕事の幅が広がってきました。

その中で苦戦しているのがタスクの管理”

 

自分が抱えている仕事に対して

求められている内容を決められた期限までに

如何に成し遂げるか、

 

特に複数のタスクを抱えている場合

優先度をつけながら取り組んではいますが、

周りの助けを借りながら、、

というような状況もしばしば(/ω\)

 

過去の掲載で時間について述べてみましたが、

やることが増えるにつれ、それらの管理は

ますます重要であり、大変になってきます。

そんな中ではありますが、、

目標に掲げていた資格取得に

こぎつけることができました!

ありがとうございます!ありがとうございます拍手👏

 

実業務でもこれ以上の成果を上げるべく、

現場の先輩方を見習いながら精進してゆきます🧐

 

次回もお楽しみに!!

「先輩を追い越せ!」と言われてやっていること

どうも、Fです

僕が所属する事業部の部長がよくおっしゃる言葉がありまして、

「先輩を追い越せ!」です

事業部に若手が多いこともあり、このような言葉で鼓舞されています

そこで、今回は僕が先輩を追い越せ!と言われてやっていることを簡潔にではありますが、3つ紹介しようと思います

1つ目は、progateです!

progateとはWeb上でプログラミングを学べる無料の学習サイトです

僕はprogateでHTML、CSS、jQueryを学習しています

progateはゲーム感覚でプログラミングを勉強できるので、駆け出しエンジニアには特にオススメです

2つ目は、読書です!

SEはプログラミング力はもちろんですが、お客様に最適なソリューションを提供するには、幅広い分野の知識が必要です

そのために、僕はkindleを使って毎日読書をしています

最近は「池上彰のお金の学校」という本を読み、お金について勉強しました

3つ目は、最新技術のチェックです!

今後どんなスキルを身につけていけばよいか、考える上で最新技術をチェックすることは重要かなと思っています

そのために、僕はITニュースが聴けるラジオアプリを使って、最新のITニュースを毎日聴いています

以上、僕がやっていることの紹介でした!

 

勉強に関することの紹介だけになってしまったので、最後に趣味のお話しをさせていただこうかなと思います。

先日、ビリヤードのプロのレッスンを受けてきました!

みっちり1時間フォームの矯正をしてもらいました

 

おかげでかなり良いフォームになったと思いますね

以上です、我ながら仕事も遊びもストイックに頑張ってるなー、と本記事を書きながら思いました笑

お読みいただきありがとうございました!!