社会人1年目を振り返って

こんにちは!23新卒のUです🍀

新生活グッズがお店に並び始めたりして
春めいてきましたね🌸
私はひどく寒がりなので
まだまだ暖房がないと生きていけません…

最近はライブを見に福岡へ飛んだり
ダンスのイベントに出たりととても充実しています✌🏻

 


 

さて今回のテーマは社会人1年目を振り返ってです。

入社してもう1年が経つんですね…
本当に1年あっという間でした😶

社会人1年目について大きく2つ振り返りをしていきます↓

■OJT

5月~9月まではOJTがありました。
OJTでは販売管理システムを作成しました。

要件定義~総合テストまでを一通り行い、
なんとかシステムを作り上げることができました。

最初は指摘の多さに心が折れそうでしたが(笑)
テストで実際に動かしてみて、思い通りに動いた時は
やっぱり嬉しかったです。

 

■案件配属

10月からいよいよ案件に配属されました。
業務内容はOJTと似ているため、
OJTの経験があってよかったと感じることが多いです。

要件定義から参加させてもらうことができ、
お客様との会議で自分の作成した資料を見てもらうなど
OJTとは違う緊張感で実務に入ったことを実感しました。


実務に入って、最近より意識するようになったのは
すぐに質問・確認することです。

文章力がなく長文になりがちなのは今後の改善点…


OJTでは自分で考えられるようにならなきゃ!と思って
質問しなかったりしていたのですが、
実務でそれをしてしまうとどんどん遅れてしまうのを
実感して、早め早めの質問を意識しています。
(今でも質問が少ないと言われるのでまだまだ改善中です✊)

 


 

社会人1年目はとにかく毎日吸収することばかりで
頭がいっぱいいっぱいでした。

上司や先輩方にたくさん支えていただいたり
同期と会って刺激をもらえたり息抜きできたり
とにかく周りの方々に支えられていたなと思います。
(いつもありがとうございます!)

あとはプライベートを充実させられたことも
仕事のモチベーションにつながったと感じているので
これからもいろいろなことに挑戦しようと思います🌟

 

今回のブログで今年の投稿は最後になります!🌸
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

4年目の抱負

お久しぶりの登場となりました、入社3年目のMです⛄️

と、自分で書いていて「もうそんなに経つのか…」としみじみしてしまいました笑

社員旅行in秋田のオフショットです。紅葉が綺麗でした

 

さて、今日のテーマは「4年目の抱負」!

社会人として、技術者としてより成長できるように以下を
頑張っていきたいと思います💪

 

①新しい技術を習得する

入社してからこれまで、Java、SQL、HTML、Java Script …などなどを勉強してきました。

上記は、「自社の研修で使うから」「常駐先の現場で使用しているから」という
少し受け身?な理由で勉強していたのですが、

4年目からは新しく習得する言語を自分で選択して、技術者としての市場価値を
高めていけるように努力したいと思います💪

KMKの営業さんにも相談し、今のところの候補はこちら↓

AWS(KMK WORLDが認定パートナーかつクラウドの初歩)
Python(AI関連はホットなトレンド)
Go言語(案件数としてはまだ少ないそうですがトレンドらしい…!)

もちろん、SQLやJavaの知識も増やして上位資格目指しますよ〜!

 

現在絶賛勉強中のOracle Master Silverです。実務でSQLを使っているのでbronzeの時よりスムーズに進みます…

 

②ミスをしない

と、タイトルにしておいてなんですが、人間なのでさすがに無理ですね。笑

具体的にいうと、「ミスをしないための仕組みづくりをする」です!

 

現在参画中の案件で、要件定義〜リリースまでを経験させていただいてる
最中なのですが、設計段階や実装段階でのミスがテスト段階で発覚してきます。

今考えたら「何でこんなところでミスを!?」くらいのミスなんですが、
当時は充分な確認ができていなかったということです。

ではどうしたら充分な確認ができるのか?と考えたときに、

・確認観点を一覧にして、網羅的に確認できるようにする
・作業手順を最初に明確にし、チェックリストにする
具体的な例を使用して、自分の認識と指示者の認識を合わせる

が自分に足りていなかったと感じました。

また、客先常駐の案件では、扱うシステムの知識が浅いまま設計や実装に
参加することもあり、自分だけの力では網羅的な確認は正直難しいです。

現場の他の技術者さんとしっかりコミュニケーションを取り、
自分の作業に不足がないか確認してもらうことも必要だと感じました。

ミスをした経験を自分の今後に活かし、より正確で丁寧な仕事ができる
技術者になれるように努力していきます🌝

以上がわたしの4年目の抱負です!
1年後に振り返ったときに後悔のないよう、有言実行がんばります😌

今回はここまで!

読んでいただきありがとうございました✏️

 

自社製品の紹介!

こんにちは!

見た目で買った鉄フライパンが実はめちゃくちゃ手入れが
めんどくさいことに気づいてしまいました。Sです!

最近は、同期とスノボーに行くことができました~🏂
自分以外は初心者だったのですが、終わりごろには全員ターンが
できるようになっていたため驚きました…
自分が初心者の時はそんな簡単にできなかったので少し悔しいです笑

川場スキー場に行きました!雪があってよかったです☃️

 


 

さて、今回のテーマは
自社製品「A’s Style」の紹介です!

A’s Styleは製造業向けに幅広い管理システムを内包するパッケージ製品です。

標準的なパッケージは販売・生産・購買・在庫・原価を
一元管理するシステムなのですが、

ここからお客様ごとのご要望に合わせてカスタマイズする
セミオーダーで販売をしています。

それではどのようなシステムなのかを簡単な図とともに説明します。

 

①受注機能について
お客様からの注文が来ます。

この受注情報をシステムに入力することで
登録済みデータから必要な材料を算出します。

②生産計画機能について
受注情報をもとに現在の在庫、作業状況、納期などから
生産のスケジュールを立てます。

作業に加え作業負荷をシステムに登録できるため、
作業負荷が高くなる部分(いつ、誰の)をA’s Styleが
グラフで可視化するので全体の調整がしやすいです。

③生産指示、購入の機能について
生産計画に基づいて生産指示を行います。

現場の方々は作業実績をタブレットから登録でき
システムに作業情報が収集されるので一目で進捗を確認できます。
生産が間に合わない部分は外注したりするので
購入依頼書を作成することも出来ます。

④出荷指示の機能について
そして、製品ができたのでお客様にお渡しします。

システムは出荷する分の納品書や受領書の作成を行います。

 

⑤出荷管理の機能について
在庫が何個あるのか確認します。

システムでは在庫を再計算したり、
検収売上/債権回収の管理を行います。

 

ざっとこんな感じでしょうか

実際は、受注数が何百何千個になったり
作業員数が何十人何百人の作業になったりします。

A’s Styleをはじめとしたシステムを導入することで各作業員の
作業計画、作業実績がシステム側で一括で管理することができ
人的ミスの防止作業の見えるかが可能になります。

そして、お客様ごとに製品や作業内容が異なるため
それらに対し最適な機能を追加して管理を最適化する点が
大きな魅力だと思います。

最後に、自分もお客様の意図を正確に設計や開発に
組み込めるよう日々邁進していきたいと思います!

 

今回は以上です!ありがとうございました!
次回はUさんです!お楽しみに~

 

技術力を高めていくための工夫

こんにちは!23新卒Mです。
私は新年初投稿となります🎍
今年もよろしくお願いします。

さて、私の年末年始ですが
御殿場のアウトレットへ行ってきました(笑)
何も買わずに帰ってきましたなんて言えない

 


 

ー はじめに

今回は技術力を高めるための工夫についてお話します。

私が入社してからの約9か月の間に行ってきた工夫を
少しでも知ってもらえたらと思います。

 

ー 技術力を高めるための工夫

工夫その① 積極的に質問する

すごくありきたりなことですが
意外とできない方が多い印象があります。
入社したてでまだ会社に慣れていない時には
特にできないことかなと思います…

そこで、どうしたら積極的に質問できるのかに
ついて少しお話しようと思います。

私はこれまで、人とのコミュニケーションの際
緊張しない方法をかなり考えてきました🫡
相手をトマトだと思い込むとか、相手の鼻だけを見つめて話すとか…

たくさん考えてきた中で、私がおすすめする方法は
自分の話やすい話題で雑談をするです!

 

この前いったカフェの話や、好きな漫画の話など
なんでもいいと思います。
大事なのは、質問する相手と楽しく会話できている
という事実を感じること、自信を付けることです。

そうです、超自己中心的な方法です(笑)
※なのでやりすぎ注意です🤭

飲み会の場や、社内などで顔を合わせたときなど
隙あらばこちらの作戦を試してみてください(笑)
話しやすい関係になると、質問もしやすくなります
そして、質問がしやすくなれば自分の欲しい情報が
効率よく手に入るというわけです😊

 

工夫その② 勉強会に参加する

これは先輩に教えていただいたことなのですが(笑)

ITの勉強会に参加するとかなり効率よく学習ができます!
おすすめされて実際に私も参加してみましたが
本当に勉強になりました!

私は2回ほど参加し
1回目はJavaプログラム初心者集まれ!という会で
2回目は最新技術を知ろう!という講義形式のものでした。
どちらもオンラインで開催なので気軽に参加できました。

 

勉強会といっても講義形式のものや、専門家の会話を聞く形式など
さまざまなものがありました。
私はconnpassというサイトを利用して参加しました。

興味があればぜひ参加してみてください!

 

ー まとめ

私が行った工夫を2つ紹介しました。
私としてはこの2つを組み合わせるのがおすすめです!
勉強会に参加しながら、興味のあることを質問してみると
さらに、効率よく学習が進められると思います。

今回は、以上となります。

 

Brother/Sister制度を振り返って

こんにちは!🐛
23新卒のMです。

冬休みに帰った地元山口が寒すぎて、
逆に今暖房をつけずに過ごせています笑

最近はずとまよのライブをきっかけに初めて岩手に遊びに行きました。
観光名所を満喫しながら盛岡冷麺に福田パンなど
様々なソウルフードを食べましたが、

一番のおすすめはキャッセン大船渡で食べた貝だしラーメンです!海鮮最高!🦪

10月に社員旅行で行った秋田でも思いましたが、
東北の食べ物はやっぱり美味しいです!
また行きます!!



さて、早いものでもう1月も半ば。

今回のテーマは、
「Brother/Sister制度を振り返って」です!

Brother/Sister制度(通称ブラシス)とは
月に一度、先輩エンジニアとの面談を行い、
業務のことから私生活のことまで幅広く相談できる制度です。

対面開催となっている現在は、業務中または業務後に
ランチやディナーを楽しみながらお話ししています。


毎回気になるお店で美味しいご飯が食べられます😋

入社前からブログで存在を知り楽しみにしていたブラシス面談ですが、
自身で体験し特にメリットを感じている3点について紹介します!

1.ロールモデルを設定できる
2.業務、勉強へのモチベーションが上がる
3.先輩との繋がりができる

1.ロールモデルを設定できる

私は何事も見本や目標とする人物像をかなり意識するため、
先輩方がどのようなキャリアを積んでいるのか
どのように1日、1年を過ごしているのかを聞ける場は
それはそれは非常に有難いと思っています。

担当の先輩は基本的に他事業部の方であり、半年に一度代わるのですが、
どんな先輩とお話ししたいか(性別、事業部、年齢など)は
決定前にヒアリングしていただけます。

私は女性エンジニアとして働く上で
まずは近しい存在にお話を聞いてみたいと思っていたため、
BASIS事業部の2年目、4年目の女性エンジニア2名の方に

担当していただきました。


本社が入居している聖路加タワー最上階のレストランでランチ🍝🥗

面談中は自分の話と同じくらい、
先輩がどのような現場でどのような仕事をしているのか、
この先何を目指しているのかを聞くようにしていました。

社内で自社製品の開発を行う自事業部と、
受託案件や現場での仕事が多い他事業部では、
働き方はもちろん成長する点やスピードも異なるため、
改めて自分のなりたい姿ややるべきことを考えることができました。

 

2.業務、勉強へのモチベーションが上がる

他事業部の先輩から特によく聞いていたのは、
チーム内や現場でのコミュニケーションについてです。

チームを組むSEや現場の同僚などが
プロジェクトごとに変化するSESの働き方では、
年齢や扱える言語に関係なく社内外の様々な方と関わる機会があるとのこと。

その中で先輩がおっしゃっていた、
「先輩後輩などの立場は関係なく、
 意見交換や学び合う環境を作っていくべき
という言葉が印象的でした。

新卒の後輩の仕事に対しても、
長所を挙げてここは学んでいきたいと話す先輩の姿を見て、
自分もこういう風に吸収していきたい、
そして逆に吸収したいと思ってもらいたい!
という思いが強くなりました🔥


4年目の先輩は、様々な現場で多言語を使いこなしています…!

自事業部で言えば、より良い製品、サービスにするために、
過去のマニュアルや指示にただ従うだけでなく、
先輩方に積極的に疑問点や工夫の仕方を質問した上で、
自分なりに少しでも工夫を重ねて成果物を提出するよう心掛けるようになりました。

自分の方法を他でも取り入れたい、
もっと業務を任せたいと思ってもらえる働きをするために、
できることを日々1つでも増やす!というモチベーションにも繋がっています。


特に今行っている設計書作成では、ユーザー、開発者目線で
正しく伝えるための工夫や言語化能力、想像力が試されます。

また資格勉強の相談にもよく乗っていただきました。

先輩方は自分が勉強したい技術に関する資格を大抵取得されているため、
勉強方法、期間、どういう経験が役に立ったか
もしくは資格がどう役に立ったのかなどなど…

具体的なお話を聞くとモチベーションが上がりますし、
より効果的に勉強できたと感じています!

ブラシスが始まってから資格を3つ取得できました!

 

3.先輩との繋がりができる

ブラシス制度で嬉しいのは、
なんといっても普段は話せない先輩との
繋がりができるところだと思います!

面談中は業務の話はもちろん、趣味の話でも盛り上がります!

お互いに大好きな漫画について語り合ったり、
触れていない分野の趣味をプレゼンし合ったりなど、
いつもあっという間に時間が過ぎていきます!笑


サークル活動はもちろん、業務後に一緒にゲームで遊んだりと、交流がより増えました!



分からないことも失敗も多い1年目の中で、

月に一度他事業部の先輩に今の自分の状況を話すことで、
客観的に自分の成長した部分を教えていただけたり
今いる環境の良さに気が付けたりと、
ブラシス面談で毎回ポジティブな気持ちになれていたことが
自分にとってとても良い刺激になっていたと感じています。

面談自体はもうすぐ終わってしまいますが、
今後もこういった事業部を越えた繋がりを
大事にしていきたいです!🤝

今回は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

休暇レポート&今年の抱負

あけましておめでとうございます!🎍
23新卒のUです。

昨年は学生から社会人へと環境が大きく変化し、
たくさんの方々に支えられた1年でした。
今年は社会人2年目に突入するので、
少しでも自立できるよう頑張ります!

 

毎年初日の出を見に行くのですが
今年はいつものメンツが集まらず
登り切った頃にランニングがてら太陽を見に行きました(?)


地元は海が近く富士山と初日の出両方よく見えます🗻

 


 

今回は休暇レポート&今年の抱負についてです!

まずは休暇レポートから💁‍♀️
KMKWORLDは12/29~1/4まで年末年始休暇でした。

昨年末は29日から休みなのでのんびりできるかと思いきや、
30日の夜中までダンスして
31日ぎりぎりに帰省
というバタバタな年末でした・・


軽い気持ちで始めましたがドはまりしています🕺

 

年始は社会人になってから中々会えていなかった
友人とご飯に行きました。
みんなそれぞれの環境で頑張っているのを知り、
私も頑張らなきゃな~と励まされました✊


そして2024年のWant listを作成しました。

内定者研修で作成して、やりたいことが明確になり
行動に移しやすくなったので継続しています。
昨年も新しいことにチャレンジできたので
今年も作りました。2024年も充実させます🌟


手帳のフリースペースに書いて度々見返します。 内容は秘密です🤫

 


 

続いて年始一発目のブログなので
今年の抱負を2つ宣言しようと思います!

 

①アウトプットする

昨年も資格勉強等はしていたのですが、
インプットばかりで実践的な学びになりにくいな
という感覚でした。

OJTでは調べたことを即アウトプットしていて
理解も速く、今後も活かせるなと感じていたので
やはりアウトプットは重要です。

HTMLの勉強では画面を作成しながら
学習を進めるなど、アウトプット量を増やして
実践的な知識にしていきたいです。


現在も試し書きしながら学習してはいますが、これをちゃんと実践的なアウトプットにしたい、、!

 

②言語化能力の向上

現在業務で資料を作成することが多いのですが
意図が伝わらなかったり、回りくどくて読みにくかったり・・

資料は読み手が短時間で正確に
書き手の意図を読めるようにする必要があるので
資料作成、特に文章作成が課題でした。

業務の中で指摘頂いた部分を
再度見直して意識することにプラスして、
読書や講座、伝わりやすい資料の分析から
より良い方法を得て、即実践を意識しながら
言語化能力、資料作成能力向上を目指します!

 


 

冒頭でも触れましたが、
今年は社会人2年目に入るので
工夫しながら吸収率を上げていきたいです🌱

今回は以上です。
本年もよろしくお願いいたします。

 

 

今年はどんな年だったんだろうか

こんにちは!
最近はデスクトップPCの熱で暖をとっています。Sです。

ついこの前まで秋が来たなーと思ったら
いつの間にかもう冬が来ましたね~
スキーの季節にもなるので、
早く雪が積もってくれないかなと待ち遠しいです☃️

最近はプロフィールドの展示会の手伝いをしました。
今まで参加した展示会とは対象となるお客様が全然違うため、
とても新鮮な体験ができました!


オレンジ色めっちゃ目立ってました笑


さて、今回は2023年を振り返るということなのですが、
簡潔に振り返ろうと思います!

■資格について

今年取れた資格についてです。

内定者の時にJava Bronzeを取得し、
入社してから
ちょっと時間はかかってしまいましたが、
Java Silverを取得しました!

現在はHTML5 level1の資格勉強を行っていて、
なかなか覚えられず苦戦していますが、
モチベーションを維持しつつ
取得できるように努力します!

仕事について

良くなったこととしては、
報連相が相手に正確に伝わるようになったことだと思います。

OJTの始めのころには、結構な頻度で文章では伝わらず、
通話をつないでもらい相手に伝わるまで説明をするという
非効率なことを行っていました。

しかし、今ではそのようなことが減り文章のみで
伝えられている
ことが多くなったので成長していると思います!

課題としては、
簡単なミスが多いというところです。

現状、コード作成時もエラー原因がわからず先輩と確認してみると
ただ文字が抜けてしまっているだけであったり、
「,」が抜けてたりと
細かい確認をできていないことです。

このようなことは何かを作ることにおいて後々の作業で
取り返しのつかないことにつながってしまうため、
自分の癖を洗い出し、改善策を見つけ直します!

 

私生活について

まずは環境の変化についてです。

今までは実家暮らしだったのですが、
今年から人生初の一人暮らしを始めました。
特に生活スタイル等は何も変わらないのですが、

唯一恋しくなるのは、ご飯ですね…(肉じゃが食べたい…)


鶏肉を白だしと塩で茹でました。味の感想ですが、白だしが助けてる感じがします。

今まで自炊ではカレー、鶏肉焼いたもの、鶏肉茹でたものの
3パターンしか食べていないので、さすがに来年はもう少し
レパートリーを増やして食を楽しみたいと思います🍳

そして、外に出ることが増えました!
これに関してはコロナが落ち着いてきたこともあり、
観光に行ったり、社内サークル社会人サークルによく参加しています。


社内のビリヤードサークルとテニスサークルの写真です!

社内サークルでは他事業部の方、社会人サークルでは違う職種の方と交流することができ、
大学生の時よりも積極的に人と交流するようになったなぁと実感しています。

メンタルのケア健康にもつながるので
来年も継続していこうと思います!

とまあこんな感じの2023年でした。
来年は来年で新しい経験があると思いますので
今年の経験値を引き継いで
日々を大切に過ごしていきたいと思います!


今回が、2023年最後のブログとなりました!
今年残り少ないですが、皆様体調にお気をつけて
良い年末&年越しをお過ごしください🎄🎍

来年最初のブログはUさんです!
乞うご期待👋

 

どんな人がエンジニアの素養があるか?

こんにちは!23新卒のMです。

寒さなんて関係ない!ということで先日、釣りに行きました~

釣果は9匹🐟
前日の雨で、船は大揺れ!
寒いし、揺れるしで大変でしたが
同じ事業部のメンバーで行けたことでとても楽しかったです!


 

さて本題ですが、今回のテーマはこちら!

「エンジニアの素養はどんな人にあるのか!」

私の結論から言いますと

「観察力がある人」です!

なぜそうなのか、私の実体験を踏まえてご説明します。

 



製造編


まずは、皆さんが想像しやすい、エンジニアといえば
プログラミングの
過程で私が経験したことをお話しします。

おそらく皆さんにも想像しやすいことだと思いますが
プログラムは一つのスペルミスで思うように動かなくなってしまいます。

私は、「number」を「numbr」と書いてしまい、ミスに気づくまで
3時間程、悩んでいたこともあります(笑)

またそれ以外にも、不要な処理を記載してしまい、
プログラムの性能を下げてしまっているなどということもあります。
(正常に動いてしまうので気づきにくい点です)

このように、スペルミス不要な処理など小さな違和感に
気づけることは重要なスキルだと感じます。

 



設計編


続いて設計書作成時の経験をお話します。

次の写真はExcelで作成した基本設計書なのですが
違和感に気づきますか?

基本設計書の一部


少し分かりやすい部分もあるかなと思いますが

実は、2か所おかしな点があります(笑)

正解はこちらです↓

1.「条件」項目に枠がない
2.「表2」が二つある

二つとも気づけましたか?
(私は恥ずかしながら同じようなミスを何度もしてしまいました…)

 



最後に


代表して製造、設計を例にしましたが

正直、小さなことに気づく、違和感が気になる観察能力
どの作業でも活かせると思います!

この点はどうしても性格に起因している部分もありますが(笑)

私は、すごく几帳面なんですという方は
必ず、その性格が活躍する時が来ると思います!

逆に私のように、昔から大雑把なんです…
という方も問題ありません!

私も初めはかなり苦戦しましたが
自分が大雑把で違和感に気づきにくいとを知ったことで
対策を考え徐々にですが違和感に気づけるようになったと思います✨

(確認事項をまとめたチェックリストを作成するなど)

一緒に頑張りましょう!

以上です。
ここまで、お読みくださり、ありがとうございました!

 

社員旅行 復活🤗

こんにちは!3年目のTです。
もー早いもので3年……とゆったり挨拶をしたいところですが
早速本題を聞いてください。

4年ぶりにKMK・PF社員旅行を開催しました🎊

イエ~~~~~イ!!


ノリノリ

幹事は我々21卒に 白羽の矢が立ち、今年は

秋田県 男鹿

に行ってまいりました~!


ドンッ!!!秋田空港のお出迎えなまはげ

というわけで、今回は社員旅行の様子をご紹介いたします。

☆1日目

1日目は飛行機で移動後、お昼ご飯!


稲庭うどん、御出汁が意味わからんくらい美味い

お昼を済ませたら、続いて抱返り渓谷の散策!
沢山歩いて、暗いトンネルを抜けた先には回顧(みかえり)の滝…!


圧巻ッ!!

この景色にたどり着くまでに
私はノロノロ歩きすぎたようで
最後にバスまで全力ダッシュしました笑

さて、宿についてからは毎年アツいと噂の宴会
一昨年の忘年会で大成功(?)を収めた21卒企画は今回もはじけましたよ~


『社員の似顔絵だ~れだ?』で真剣に悩んでる皆さま↓

スライドに映っている似顔絵、私が書きました😊

こちらはじゃんけん大会の様子↓

激しい心理戦の中ほぼ全員を負けに追い込んだ幹事S、
渾身のガッツポーズ!
決まってますね笑

そして今回も司会を務めましたわたくしT↓

「前の職で喋る仕事やってたの?」とお褒めの言葉をいただきました。
僭越ながら新卒入社でございます🤣

大いに盛り上がった宴会ですが
一部熱狂冷めやらぬまま
2次会は朝の3時くらいまでやっていたとか…

(元気だなあ……)

☆2日目

2日目は男鹿の観光名所を見学…!

男鹿水族館や↓

めちゃくちゃ綺麗!


なまはげ館の見学など↓
 
なまはげの実演…!(この後めちゃくちゃ「わりぃ子はいねが~」されます)

1泊2日でたっぷり秋田を満喫出来ました♪
参加頂いた皆様にも楽しんでいただけたようで幹事一同ほっ😌としています笑


幹事で記念にパシャ📷

来年も国内旅行とのことですが
どこになるか今から楽しみですね!

それでは👋

 

実務における自身の課題とは

こんにちは!
23卒のSです!

最近は家族が東京に旅行に来て、山に行きたいといったので
高尾山に行ってきました~

さすがに最初から歩くということはしておらず、ロープウェイで
ショートカットをし、そこから徒歩で頂上まで行きました。
それでも頂上までは意外と距離があるんですね。
普通に半袖で大丈夫でした笑

機会がありましたら今度は下から挑戦してみたいですね🥾



さて今回のテーマは実務における自身の課題…めっちゃありますね。
文章力があればちょっとした本になるかもしれないくらい笑)

その中でも特に今はこの課題が大切だと思ったことを
2つほどピックアップしました。

1:チェック作業の改善

ただ確認をすればいいという言葉にしてしまえば
簡単なことなのですが、何千件何万件となると話は変わってきます。

そのため、抜け落ち等が出てしまうこともあり手戻りが発生することもありました。
(もう一回やるようになってしまった時はやってしまった感がすごいです…)


作業を進めていくと途中で自分が信じられなくなってどんどん不安になります…


改善するために現在では、チェックリストを先に作成して
その項目ごとに行えるようにはなりました!
ただ、チェックリストの項目が的確ではない場合もあり
改善しなければいけないことが多々あります。

 

2:文章力

資料を作成する際、どのような言葉で表現すれば
相手的確に伝わるかを考えることがとても難しいです。

実際、違う職種の人に対して資料を送る際など
自分が認識している言葉相手が認識している言葉
違うことが多々あります。

そのため、伝えたいことを的確に自分の言葉で表現できず、
チェックで手直しをしてもらうこともあり
日本語の難しさを痛感しました。(日本人なのに)

現在はこの2つを改善できるようにするために、
先輩に質問をして
項目が適切かどうかを確認したり、
想定外のことがある場合は2度目では対応できるよう
メモを残すことを意識して行っています。

このようなことは長い期間行っていかないと
身につかないスキルでもあると思うので、
めげずにこれからも学習していきたいと思います。

 

今回は以上です!
次回もお楽しみに👋