事業部に配属されました!

こんにちは!
22新卒のIです!

皆さんはゴールデンウィークをどう過ごしましたか?

私は大学の卒業旅行を我慢していたので、
このGWを利用して千葉へ行きました!


九十九里の海岸です。夕焼けが非常に綺麗でした。

大学生時代は野球ばかりで、
「土日を利用して遊ぶ」ということをしていませんでした。。
こんなに休日を満喫したのは初めてでした!


十数年ぶりにシャボン玉をして、子供のように遊び呆けました。

 

さて、前置きが長くなりましたが、
今回のテーマは、事業部配属発表です。

GW明け最初の重大イベントで、
どこに配属されるかドキドキしていました。


配属発表直前の写真です。顔が強張ってます…

そして気になる配属先は、、🎉

●クラウドサービスコンサルティング事業部
   モバイル・WEB系の案件を行う部署です。
→ T君

BASISクリエーションユニティ事業部
  基幹システムの案件を行う部署です。

→  Sさん

●システムイノベーション事業部
  製造業向けの自社製品「A’s Style」の開発・運用を行う部署です。
→   I

 

私はシステムイノベーション事業部への配属が、
就活時からの第一希望でした!
希望通りの部署に配属していただき、非常に嬉しいです。

区切りの日となりここから本格的にスタートするので、
1日でも早く戦力となれるよう
学び続けます!


22卒の二人にも今の気持ちを聞いてみました!!

◆T君
多くのことを経験し、揉まれながら成長したいと思います!

◆Sさん
1日でも早く一人前になれるように
負けん気の強さを生かして成長していきたいです!」


次、同期の2人に会える日が待ち遠しいです!

3人とも別の部署となりましたが、
お互い切磋琢磨し支え合っていきます!


そして、配属されたのでOJTが始まりました!
これまでのSQL研修は、外部講師に教わる授業のような形式でしたが、
OJTは、KMKの先輩方に実際の業務と照らし合わせながら教えていただいています。

時間配分など主体的に決めることが多く、
どこまで成長できるかは自分次第!

時間の管理質問の仕方など
先輩方にお聞きしながら、より良いものを探し
身につけていきます。

これから頑張っていきます!
ではまた次回!

 

Web研修報告会に参加しています!

こんにちは!新卒のSです

技術研修が終わり、最近の悩みは運動不足、、
ひどい日だと一歩も外に出ない生活になりがちで、
運動しなきゃ…とちょっと焦っています😖


あいにくの雨の中、地元でドラクエウォークをしている写真です!

今更ながらドラクエウォークにはまり、

運動不足対策として、すきま時間は基本歩くようにしています!
強いフレンド募集中です笑


 

さて、今回のテーマは
Web研修報告会”です!

Web研修報告会とは、
研修で学んだことや自分なりの反省点を報告する会です。

週に一回、ZOOMで一週間分の研修の報告書を共有しながら
5分程度発表します。
発表後には先輩方から報告書の書き方や発表の仕方について
フィードバックをいただきます。


Web研修報告会の様子です!先輩にアドバイスをもらえます!

研修報告会が始まった当初は、
報告書の書き方がそもそもよく分かっておらず

曖昧でありきたりな表現をしていました。。

しかし、先輩方からアドバイスをいただくことができるので、
回数を重ねるごとに上達しています!

そんな私が、報告書を書く際に気を付けている点が2つあります。


 同じミスは繰り返さない

当たり前のことですが、
先輩からいただいたアドバイスは
きちんとメモして
次回以降は同じ失敗をしないように気を付けています。

例えば、最初は大学のレポート感覚で
びっちり文字を羅列していましたが、
報告書を見る側が見やすいようなレイアウトを心掛けています。


シンプルだけど内容がしっかり伝わる報告書を目指しています!

要点だけを簡潔に、段落分けや太字を効果的に使うよう意識しました。

また、エンジニアならではの意見もいただくことができ、
とても勉強になります!

② 内容はできるだけ具体的かつ簡潔に!

自分の主観だけで報告書を書くと、
相手にとっては「何の話だろう🤔」ということがしばしば…
自分にとっては当たり前のことでも
相手には意外と伝わっていないものです。

かっこつけたような文章で書くと
曖昧でわかりにくい表現になってしまうので、
つたない文章でもありのままで書くことを心掛けています。

自分の弱点をそのまま記述することは少し恥ずかしいですが、
弱点と向き合うきっかけになる上に、
経験豊富な先輩から技術的なアドバイスもいただけます!

素直さって大事ですよね 。。
まだまだ成長途中ですが、これからも頑張ります!


以上です!次回の担当はIくんです!
お楽しみに~

 

技術者としての第一歩 – 技術研修

こんにちは!
22新卒のTです。


栃木で撮影した、いもフライとの記念写真です。栃木大好きかも?

今回のブログでは、
新卒が受講する《技術研修》について紹介します!


4月6日から1か月間実施され、
Zoomで毎日8時間みっちり受講しています。

主にデータベースについて学んでいて、
研修中は演習もあり、教わったことをもとに
バリバリとコードを書いています✋⌨️


びっちり書いています。エディタはダークモード派です。

SQLとJava、2つの言語を平行で学ぶ必要があるので大変ですが、
実開発ではこんなもんじゃないとの噂を聞いています・・
(技術者すごすぎ🥺)

具体的に何をやっているのかというと、
SQLという言語を使って
データベースからレコードを取ってきて表示したり、
JavaでSQLの実行結果を表示したり、
オブジェクト指向とは何かを学び、
ソフトウェア設計手法の一つであるMVCモデルを実践し…

カタカナが多いですね…
しかし、やっている事自体は意外と単純です。

 


結果を画面に表示したり抽出結果を更に絞り込んだり…色々な操作をします。


本当に難しいところ
は、この単純な操作をコードで表現したり、
読みやすいコードを書くことだったりします

自分のコードに他人が関わるということが
趣味プロの大きな違いですね。
研修ではそこも講師の方がしっかりフィードバックしてくれます。


はじめのうちは黒い画面に白い文字で開発をしていましたが、
後半になり、ブラウザを使って値のやり取りをしているので面白いです。


簡単な計算アプリを作りました。これだけでも150行くらいのコードが必要です。

なかなか大変な研修ですが、、
自分の書いたコードが思い通りに動いているところを見ると、
達成感があります!


また、研修と並行して一週間に一度、研修報告会も開かれています。
自分で報告書を作成し、先輩方の前で発表しています。

研修報告会については次の記事でSさん
詳しく解説してくれますので、
お楽しみに!

 

2年目の目標

こんにちは!
ブログ登場も2年目となりました、Mです。

フレッシュな22新卒がメインではありますが、
私たち21卒も(20卒の先輩も!)
時々ブログに登場していきますので
お楽しみに!


同期のTさんと、1年間お疲れ様会をしました。4時間くらい話しました。
さて、今日のテーマは「2年目の目標」です!

・実務
・資格
・その他

この3つについての目標をご紹介していきたいと思います!

 

①新しい技術を身につける

実は、4月から新しい案件に参画することになりました!

ETLツールを用いたデータ連携の基盤を構築する
初期段階になります。

他の会社のメンバーもたくさんいる案件のため、
社内のメンバーだけと関わる1年目とは大きく環境が変わりました。

新しい技術や、設計などの上流工程を学ぶことができる機会なので、
学んだ内容を自分のものにしていきます!

 

②資格を2つ以上取る

4月から新しい案件に参画し、
使う技術やツールも大きく変わりました。


特に現在の案件は、開発初期段階のため、

・既存の仕様書、設計書を読むこと
・既存のものを理解し、新しい設計書を作成すること
が必要になります。

ドキュメントの構成や書き方、それぞれの意味について
理解が浅く、目を通すだけでもとても時間がかかっている状態です。。

ブラシス(Brother/Sister制度についてはこちら)で
ドキュメントの重要性について教えていただいたばかりなので、、

まず1つ目の資格は、
ドキュメントに関する「UMLモデリング検定技能試験」取得を目指します!


午前中に注文すると当日お届け便なるものがあるんですね、、 便利な時代です。

 

③運動する

テレワークが毎日続くと、ほぼ歩かない生活が珍しくありません。。

1年目の振り返りをした私のブログ
ご参照いただきたいのですが、
トレーニングの宣言から2ヶ月!
ほぼ毎日体幹トレーニングを続けています💪

 

相変わらず平日の歩数は大変なことになっています。。

2年目は、週の平均歩数を5000歩にできるように
「歩く」運動をしていきたいと考えています。。🚶‍♀️

 

本日はここまで!

読んでいただきありがとうございました🤝

 

新人歓迎会が開催されました

皆さんこんにちは!
はじめまして、22卒のIです。

最初なので、簡単な自己紹介をします!

私は四国地方出身の22歳です。
なんと小学生の頃は、
全校生徒が40人程しかいない学校へ
船通学をしていて、
自然の中で暮らす野生児でした笑

父親の仕事関係で、学校の寮で暮らし
毎日野球に取り組んでいました!


実は、両打なんです!やっていないことは、やってみたくなる性格です。

大学野球では決勝打を放ち、
MVPをもらったこともありました。

野球バカなので、体力で頑張っていきたいと思います!!

 

では、本題!!
今回は、「新人歓迎会」についてです。

20卒の先輩方が幹事となり、
私たち22卒の歓迎会を開催していただきました!

幹事の先輩と新入社員の3人は本社に集まり、
その他はオンライン参加のハイブリット開催となりました。


皆さんいい笑顔ですよね!

主な内容は、
①新卒の自己紹介
②21卒新人賞に向けてのアピールタイム
③歓談タイム
でした。

 

①新卒の自己紹介
自己紹介は何度もしているものの、
初めてお会いする方が多かったのでとても緊張しました!

今回は、趣味についてお話ししたのですが、
野球ばかりで大した趣味のない僕に対して、
多趣味なSさんと
キーボード集めが好きなT君と、、個性的な同期です!

ちなみに3人とも麻雀ができるので、
今計画している途中です🀄

 

②21卒新人賞に向けてのアピールタイム
「新人賞」とは、毎年、新卒1年目の中で
最も頑張った社員に授与されます!

仕事の向き合い方や仕事外で頑張ったことなど、
様々な角度からアピールされていました。
中でも、HさんやIさんが
資格を6つ取得されたそうで驚きました!


Iさんのアピールタイムの様子です!

先輩を見習って自分もたくさん資格を取得出来るように
コツコツ積み重ねていきます💪

 

③歓談タイム
1回につき20分ずつ時間が設けられ
お題が提示されていました。

「もしクレヨンを食べるなら何色?」や
「ファンタジーの世界に行けるとしたら何を選ぶ?」など
面白い内容が多く、
終始盛り上がりました!!



この度、20卒の先輩方に初めてお会いしました!

なかなか先輩方に
対面でお会いできる機会が少なく残念ですが・・
次の機会を楽しみにしています!


今回は、以上です!!!

これからよろしくお願いします!

 

マインド研修で学んだこと

はじめまして!22卒のSです

はじめてましてなので、まずは自己紹介を…!
私は大学で津波防災意識についての研究をしていました。

趣味は料理・お菓子作り・キックボクシング・ゲーム・
旅行・温泉巡り・星空観賞・麻雀・漫画・食品サンプル収集・
ゴルフなど・・様々です。(多すぎますよね笑)


趣味のものを並べてみました。もうなにがなんだか・・笑

 



さて!本題に移ります!

今回のテーマは
「マインド研修で学んだこと」です!

マインド研修は4/4と4/5に
株式会社リアライブさん主催で行われた、
社会人としての心構えを学ぶ研修です。

社外でしかも他社の新入社員と合同で行うので、
ピリピリする雰囲気だったらどうしよう…😕
と思っていたのですが、行ってみると、
思ったよりも和気あいあいとした雰囲気でした。


他社の新入社員とのグループワークもあり、新鮮でした!


マインド研修の目的は

・ハイパフォーマーに共通する
・「内省力」を身に付ける

ということでした。

内省力とは、良質な持論や教訓を導き出すために、
自分と向き合って
自分の行動や言動を省みることです。

社会人生活では、業務経験からの内省を言語化して、
他者との対話の中で消化する「経験学習サイクル」を回すことが重要です。

このサイクルを回すために大切なこととして、
「自分を知る」ということが挙げられます。

今回の研修では自分を見つめ直す一つの指標である
タイプ分け診断を行いました!
私はどうやら
支援・援助型 かつ 支配・主導型らしいです。
なんだか矛盾している気もしますが…笑


また面白いことに、同期3人全員が違うタイプでした!

(バランスがとれているのかな?笑)


2日目には、同期3人で取り組む
チーム目標設定ワークがありました。


3人で一生懸命考えました!


本当に3人とも違うタイプで、

かつ私が頑固なこともあり(すみません…🙇)
激しい議論になったこともありましたが、
これもいい経験だったなーと個人的には思ってます。

本音で言い合えるいい同期に恵まれたなとしみじみ…
(2人はわかりませんが笑)

この
研修で学んだことを、今後に活かしていきます!

次回の担当は、同じく22卒のI君です!

 

はじめまして!22卒です!

はじめまして!
2022新卒のTです!


栃木の壬生(みぶ)というところでいちご狩りをしてきました。
ヘタの方から食べる派です。

 

4月1日より、ケーエムケーワールドに入社いたしました。

まだまだコロナウイルスが流行する厳しい状況なので、
入社式がリモートで開催されました。


リモート入社式の様子です。非常に多くの方々に歓迎いただきました!

お忙しい中、幹部の方々から温かいお言葉をいただき
ケーエムケーワールドの一員になったのだと実感しました!

 

自己紹介


さて、今年度は2022新卒がメインの執筆担当になりました。
3人の同期の中でトップバッターとなったので…
自己紹介から始めます!

私は四国地方で生まれ、関東で育ちました。
聖路加タワーがある築地まで電車で一本なので
非常に住みやすいところです!


生まれ故郷の写真です。木々生い茂る山々と少しのビニールハウスぐらいしかありません。。


趣味については、基本的にPCの前で生活しているので

ゲーム、プログラミング、キーボード集め(?!)など…
PCに関連したものが多いです。


私のキーボードコレクションの一部です。実家にあと3つくらいあります…

中でも趣味の一つである競技プログラミングでは、
Pythonで練習問題を解いたりしていました!

 

1年の目標


内定者研修では「夢シート」を元に、1年間の目標を設定しました。
私は現時点で2つの目標を設定しています!

1つ目は、「資格取得」です。


KMKは社員の資格取得を推奨しているので、
資格を取得すると、なんと受験代とお祝い金がもらえます!

私は将来的にバックエンド、フロントエンドの両方を作る
フルスタックエンジニアを目指したいので、
HTML5プロフェッショナル認定試験の取得を目標にしました。


Amazonで早速ポチりました。便利な世の中ですね。


もちろん資格取得のモチベーションはお金だけではありませんが、
お祝い金がもらえるとなると俄然やる気が出ます!!


2つ目は、「応答を早くすること」です。

 

大学3年の春頃に小さな英語塾でインターンを始めた時、
一番苦労したのが応答の速さです。

私自身、筆が早い方ではなかったため、
お客様からのメッセージの返答を後回しにしてしまうことや、
社内チャットに対する応答が遅く
周りに迷惑を掛けてしまうことがありました…

一度読んだメッセージやメールの返答を後回しにすると、
もう一度その内容を確認する必要があり、二度手間です。

自分のためにも、周囲の方々のためにも
応答を早くすることが信頼に繋がると思いますし、
リモートだと尚更求められることだと考え、目標としました!

 

今回は以上です。
長文となりましたが、読んでいただきありがとうございました!

次回は我らが紅一点、Sさんです!

 

内定者期間~社会人1年目を振り返って

こんにちは!Tです。

入社してからあっという間に1年、
21新卒がメインで担当することはこれがラストになります。


3月も同期会やってます!

今回はトリということで、
内定者からの2年間、「マルチタスク」をどうこなしてきたか?
という視点で振り返っていきたいと思います!

 

内定者~OJT研修
大学3年の終わり頃からJavaリモート研修がスタート!
1年間Javaについて学び、入社後はOJT研修に取り組みました。

内定者研修中は研究活動が忙しく
研究活動との両立」が大きな課題だったように思います。

考えれば、この頃から何を優先して動くか?時間をどう作るか?ということを
意識して動かざるを得ない状況でしたね。

GoogleMapが勝手に大学を自宅設定するくらい
研究室にいた時期もありました…笑


内定者研修のときの写真 です。   理系組の予定合わせが一番大変でした笑

・実験操作の待ち時間が少なくなるような
 実験操作を組み、Javaの課題をやる時間を作る
・朝1時間早く家を出て資格勉強をする

など、出来る限りまとまった時間を作り出すよう工夫して、
プログラミング学習を進めました。

いや、大変だったなあ…。

 

入社後、案件配属~
研修を終えて遂に実務に!

さて、7月初旬に私は2つの案件へ参画し
ここでもマルチタスクの重要性を思い知らされることになります笑
(詳しくはこちら)

秋口はリクルーター活動、冬は忘年会準備、
年明けからは内定者のJavaリモート研修対応などなど…

後半になるにつれて
「案件」と「案件外」のタスクが重なることも増え、

作業の進め方、スケジュール意識などがより重要になってきました。

ITスキルだけではなく
総合的な「仕事力」が求められているなあと感じています。。

特にJavaのリモート研修の場合、
いつ内定者から課題提出や質問がくるか、という部分については
自分でコントロールしたり予想したりするのが難しいです。

Javaリモート研修の様子。

「今自分が抱えているタスクは何か?優先度はどうか?」をこまめに整理して、
いつ急なタスクがきてもいいようにしておく必要がありますね。

 

…とざっくり振り返りましたが、
正直
やることが!!やることが多い!!!
と吠えたくなるほど、目まぐるしい1年でした。。。

ですが、上長や先輩方に支えていただき
社会人として大きく成長ができたのではないかと思っています!

(いつもありがとうございます。)

来年度はさらに柔軟に動けるよう
引き続き物事の取り組みに対する工夫・改善を怠らず頑張っていきます💪

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

4月からは22卒の子達がメインでブログを担当してくれます。
どうぞお楽しみに!

 

1年間Brother/Sister制度を体験して良かったこと

こんにちは!

新卒のIです。

最近友達と歩くことにはまっていて、
この間は15km程歩きました。


お台場から後楽園まで歩きました。

仕事では座りっぱなしなので、、、
休日くらいは運動しようと頑張っています!

この歳にもなると、
健康にも気を遣わざるを得なくなると実感しています、、

 

前置きはさておき、本日のテーマは、

1年間Brother/Sister制度を
体験して良かったこと!

 

KMKには「Brother/Sister制度」という
毎月一回先輩とお話しする機会があります。

もちろん仕事のことも話しますが、
大半はプライベートのお話が占めるような
先輩と仲良くなれる制度となっています!

そんなBrother/Sister制度を1年間体験して
良かったことを2つに分けて書きたいと思います!

 

1.先輩からアドバイスがもらえる

私は2人の先輩と前期と後期に分けて行い、
それぞれ共通のアドバイスをもらいました。

それは、毎月「出来たこと」と
「出来なかったこと」を振り返ること
です!

出来るようになったことを意識することで、
先月と比べて自分がこれだけ成長出来たんだ!と自信に繋がります。

月次目標をスプレッドシートで管理しています。自分1人では続かないので、、
友達と共有しています!

また、今何が出来ていないかを意識することで、
自分をより良くするために解決すべき課題
を見つけ、
今まで以上に「よーし、頑張るぞ!」と
モチベーションを上げることが出来ます!

もし、最近何に対してもモチベーションが下がり気味の方は
先月と比べて何が出来るようになったのかを書き出し、
自信をつけましょう!!

 

2.先輩と仲良くなれる

先輩と仲良くなれることは、思った以上にメリットがあります。

・自分が挑戦したいことを相談できる
・業務上の悩みを相談できる
・技術について教えてもらえる 
etc…

その中でも、業務上の悩みを相談できることは、
この制度の強みだと思います。

私の後期担当であるMさんです。2年目の先輩ですが、
かなり知識が豊富でいつも驚いています
、、

業務上の悩みは、友達に相談しても
理解してもらえない場合が多いです。。

例えば、
「今PCでの単純作業の自動化システムを組んでるんだけど、
インフラの知識が意外と必要なんだよね、、
普段インフラの知識をどう勉強してる?!」
と友達に相談したとします。

仮にその友達がエンジニアでなければ、
俺、私に聞かれても分からない、、」となります。

しかし!会社の先輩はもちろんエンジニアなので、
先程の相談にもしっかり答えてもらえます!

先輩は様々なシステムの問題を解決しているので、
その分の対策を知っています。

仲の良い先輩にそういった相談が出来ることは、
かなり魅力的だと思います!

 

まとめ

会社の人と仲良くなっても良いことあるの?!と
思う方がいるかもしれません。

ただ、普段からあまり話さない人に相談しないのと同じで、
会社の人でも面識がない人には相談しにくいです。

その中で一人でも面識があって相談ができる人がいれば、
とても心強いですよね。

もし今このブログを読んでいる方が就活生であれば、
この制度があるかどうか企業側に聞いてみるのもいいと思います!

 

今回は以上です!ありがとうございました!