就活生に向けてアドバイス

こんにちは!23卒のUです🍀

最近少しずつ肌寒くなってきましたね。
なんだか今年は秋っぽさがないような気もします🤔

最近は運動不足解消も兼ねて
10年ぶりにダンスを始めました。

全身筋肉痛になりますがやっぱり体を動かすのは楽しいです🥰

 


 

さて、今回のテーマは就活生へのアドバイスです。

私も2年前のちょうどこの時期に就活を始めたので、
そろそろ・・・と考えている就活生も多そうですね。

今回は私が就活時にやっていてよかったこと
やっておけばよかったこと伝えていきたいと思います!

 

■やっていてよかったこと

とりあえず説明会やインターンに参加してみること

就活を始めて最初の頃は何をしたらよいかもわからなくて
なかなか行動しにくいのではないかと思います。

私は何をしたらよいかわからないからこそ、
とりあえず早めに説明会やインターンに参加していました。

自分で調べたり自分と向き合ったりする時間も大切ですが、
実際に行動して自分の目で見ることも大事です。

実際に社員の方に会って話を聞くと
自分で調べた印象と少し違ったり、
初めて気付くことがあったりしました。

実際私はIT業界について何も知らないまま説明を受けて
意外と合っているかも!となり今に至ります。

1歩目はあまり深く考えずに踏み出してみるのも良いと思います👣

 

■やっておけばよかったこと

自分と向き合う時間をしっかり取ること

就活で自分にあった業界・業種・会社を選択するには
自分の好き嫌い・得意不得意を自覚する必要があります。

得意なことをどの場面でどのように生かせるのか

好きなことややりがいを感じること、やりたいことが
その業種でできること、その会社が目指していることと一致するか

ただ自分のことを振り返るだけではなく、
具体的に仕事と結び付けて
考える
ことで

自ずと自分に合う業種や会社が見えてくると思います。

私は具体的に仕事と結び付けることができていなくて
入社後に得意なことを活かしきれなかったりしたので
就活時に深く考えておくべきだったなあと思っています😖

 

就活は自分や社会と向き合える大切な時間です。
このブログが少しでも就活を有意義な時間にする
ヒントになればいいなと思います🌟

今回は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました👋

 

社会人半年経過!

こんにちは!🐝
23卒のMです!

ようやく暑さも和らいできましたね。
虫取り日和が終わり、今は絶賛謎解き日和(!?)
土日は元気にイベント参加してます!


東京ドームシティ全体で開催された、QuizKnockとの謎解きコラボイベントに参加してきました!
丸2日行っても回り切れないボリュームと高クオリティの謎!最高でした!!

 




さて、もう10月に入り、社会人生活も早半年!

全新卒が思うことだと思うのですが、あっという間すぎる…!!
入社からの半年間、日々新しいことに向き合う毎日でした。


8月からはA’s Styleのコードを書いて開発の練習をしながら、
設計書作成やデータ移行などの実務に携わっています!

上流工程から下流工程まで全て行うことになるので、
まずは下流工程からしっかり学ばせていただいています。

特に今中心に行っているデータ移行では、
お客様から頂いたデータをA’s Styleに移行するために
Excelで入力規則や件数などのチェックを行います。

お客様ごとに少しずつ仕様の違う画面を触りながら
入力規則を設定したり、受領した大量のデータをチェックする作業は、
仕様理解の浅さもあり、最初は苦労しました。

しかし、最初は分からなかった機能や関数を覚え、
手を動かすことで効率が上がっていきました。

特にExcelは研究での関数計算やグラフ作成程度しか使ってこなかったので、
便利な機能を使えるようになる度、小さな成長を感じます!

 

■内定者時代からの意識の変化

入社からの半年間で一番変化したと思うのは、
「他者目線を持つ意識」です。

OJTについてのブログでも書きましたが、

・他の人が見て分かりやすい設計書やコードが書けているか?
・ユーザーが使いやすい画面や機能になっているか?
・ユーザーの様々な操作を想定したテストができているか?
・現在の進捗や予定の管理・共有ができているか?
・プロジェクト、事業部、会社のために自分ができることはなにか?

などなど、これまで以上に他者を意識し、
報告・連絡・相談する機会が多くなりました。

仕事は一人では全く成り立たないこと、
だからこそ周囲や相手の意図をくみ取り、
自発的に動いていくことが必要なのだと、先輩方の姿を見て思います。

とはいえ、まだまだ自分本位なミスも多く、
作業内容や時間の記録をとって逆算したり、
先輩に質問や確認する頻度を増やしたりしながら、一つ一つ改善中です…!

「時間がかかってもいいから、ミスのないようにやる方が大事」
という先輩の言葉を受けて、Excelでリストなどを作成し、
とにかく丁寧に確認するようにしています!


同じくINVT事業部に配属されたSくんとは、
通話を繋いで相談しながら作業することが多いです。

困ったことがあればお互いに助け合えるので、
同期の存在はとても有難いです!🤝

他にも、毎月のBrother/Sister面談で先輩にアドバイスを頂いたり、
業後に勉強して資格を取ったり…

毎日自分の課題点が見つかる一方、
できるようになったこともどんどん増えていく、そんな半年間でした。

 

■業務外での活動

業務以外では、大好きな謎解きをもっと大人数で楽しみたい!
ということで社内で謎解きサークルを設立!🎉


今メンバー6人です!いつでもご参加お待ちしております~~!

リアル脱出ゲームや街歩き謎解きなど、
話題のイベントに参加しながら社内の人と交流を深められる、
とても楽しい休日を過ごしています😆

サークル以外でも、最近はほぼ毎週
何かしらのイベントに行っている気がします笑
東京すごい!!

また定期的に同期会を開催し、近況を報告し合っています🍻

前回は、Mくんの住む横浜で食事した後、
みなとみらいの
遊園地に遊びに行きました!🎡


ぐるぐる回りながら進むジェットコースターからのお化け屋敷🎢👻
みんなでめちゃくちゃ叫びました笑

事業部は離れてしまいましたが、
やはり同期との時間は大切だなあと会うたび思います。

 



1年目も残り半年ですが、
上流〜下流まで全てできるSEを目指して、
とにかくまずなんでも経験すること、
会社のため、自分のためにできることを増やす、
ということを軸に走り抜けていきます!

業務外でも、A’s開発に関わる資格をあと3つ取得する予定です!

特に開発や設計、保守などで役に立つ資格なので、
しっかり身に付けて業務に役立てていきます!

頑張るぞー!🔥

 

今回のブログは以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

フォローアップ研修報告

こんにちは!23年新卒のMです!

早いことにもう9月、夏が終わりかけてます😅

少し前になるのですが、
今年から新しく出来た社内サークル「謎解きサークル」
メンバーでリアル脱出ゲームに行ってきました!

初めてでしたが、とても面白くハマってしまいました (笑)

謎解きサークルでエヴァンゲリオンの謎解きをしました!

 


 

さて、今回は今月行われた
「新入社員フォローアップ研修」について
お話ししようと思います。

他社の方とも交流があり、とても楽しいです!


Off the Job Training(OFF JT)といって

職場から離れて自分、会社、仲間について考えよう!
といった研修になります。

半年前の4月にもOFF JTを行っており、
気になる方はUさんの記事を見てみてください!

 


 

今回の研修の目的は

・できていることを確認する
・できていないことを確認する
・できていないことをできるようにするための道筋を立てる

の3つでした。

まず始めに今回の研修、一番難しかったことは
できていることを確認することでした!

 


 

〇できていることを確認することの難しさ

皆さんも少し考えてみてください。
今行っているタスク(課題)に対して
出来ないことにフォーカスし過ぎていませんか?

出来ないことはどうしたらできるようになるのだろうと…

その観点もとても大事なのですが
できることをもっと成長させるという観点
大事だということです!

私はほとんど考えられなかったので
これからは自分の得意なことにもフォーカスを
当てていきます!😃

 


 

〇できていないことをできるようにするには

チームになってお互いのできること、できないことを確認し合ってます!


この項目には一つの大きなポイントがあると感じました。

それはできていないことの原因を明確にするということです!

できていないことって向き合おうとする姿勢さえあれば
結構たくさん見えるんですよね(笑)

新入社員は特に、初めて取り組むことだらけなので
できないことがたくさんあるのは当然のこと!

ただ、それをなんかできないなーと漠然と思っていては
何も生み出せないし、成長できないと思います。

ではどうするか?
原因を明確にするのがいいと思います!

 


 

〇私の場合、資格勉強が続かない

例えば私の場合、資格勉強をしようと思っても
うまく時間を作れずできていません。

なぜか?

私は、これを考えた時
タスクを3つに分けてみました。

やるべきこと
やりたいこと
やった方がいいいこと

皆さんは、この中で最も継続しづらいタスクは
どこか分かりますか?

私は「やった方がいいこと」としました。

まず1つ目のやるべきこと=やらなきゃいけないこと
つまり、会社の業務ですね。

これは言わずもがな取り組めるでしょう。

そして2つ目のやりたいこと
つまり、自分の趣味などですね。

勉強が趣味の方もいればスポーツが趣味の方など、
様々な方が
いるかと思いますが、その人にとっては
やりたいことですので、業務時間外で取り組み続けることは
簡単だと思います。

最後に3つ目のやった方がいいことですが
考えてみてください、
目の前に
好きな漫画がある(やりたいこと)
または、仕事がたくさんある(やるべきこと)

この場合、あなたは資格勉強をしますか?😏

ご自身のタスクを先程の3つに分けて置き換えてみてください。
継続するのは難しいと思いませんか?😏

ではどうするのか?
私は今回の研修で2つの解決策を考えました。

 


 

〇継続するための解決策

研修では自分の考えを発表する時間もありました!

 

2つの解決策
やりたいこと又はやるべきことに変える
やった方がいいことに価値がなければやらない

まず1つ目ですが、
資格勉強をやりたいこと、やるべきことにできれば
先ほどの理論で継続できるだろうと考えました。

例えば、やるべきことにするために
「資格試験を予約し、試験料を入金する」

こうすれば、やるべきことになると思いませんか?

自ら背水の陣を作り出すという方法です😆

やりたいことにするのなら、
ご褒美を作るとか友達と勝負するなどでしょうか?

そして2つ目、
その資格は今の自分に価値があるのか?
と考えました。

例えば、これをやった方がいいよと言われて
取ろうとした資格は、タスクとして「やった方がいい」に
なってしまうと
感じます。

であるならば、その資格は今は取得しない!と選択する。

その代わりに、現在業務で用いている分野の資格を取得することや
技術書を読むこと
といった方がその時間に価値を生み出せると感じました。


 

〇まとめ

今回の解決策は私が私に適したものを考えています。
これが良い解決策かもしれませんし、違うかもしれません。

自分でできないことの原因を考え、対策を考える
ということが大切だと思います!

今回のフォローアップ研修がどのようなことをして
何を考えていたのか少しでも参考になったでしょうか?😁

脳みそはすごく疲れますが、
楽しいし、とても充実した時間でした!!

それでは、また次回!

研修後は23卒でご飯に行きました~ S君だけ別ホーム(笑)

 

 

資格勉強のコツ

こんにちは!23新卒のSです。

最近は「ビーチテニス」というものを初めて経験してきました!🎾

やってみた感想なんですけど…めっっっっちゃ疲れます笑

飛び込みすぎて砂だらけになりました⛱️

ですが、意外と戦略的に攻撃することもでき頭と体を
フル回転で動かすめちゃめちゃ楽しいスポーツでした!
(またやりたい)


さて、今回は資格勉強に向けた私の
勉強方法モチベーション維持のコツについてお話しします!

勉強嫌いな私でも続けることができているので、
少しでも役に立てればと思います。

 

1.勉強方法

まずは勉強方法についてですが、これはめちゃくちゃシンプルです。

名付けて………とにかく問題を解こう」作戦です!

もう名前の通りですね笑

問題集や模擬試験をとにかく解いていくと
同じ問題で躓いたり、まったくわからないなど

試験の難易度形式を理解することができたり
自分の弱点を特定するのに非常に効果的だと思います!

 

2.モチベーション維持

私にとって、勉強方法以上に重要なのがモチベーションの維持です。
モチベーションを高めるための2つのコツを共有します。

1つ目は「早めに始める」ということです。

勉強嫌いの自分にとって資格勉強は嫌いなこと」に分類されちゃいます…
(勉強好きの皆さんごめんなさい)

しかし、「嫌いなこと」は早め片づけてしまうことで、
後に好きなことを楽しむという報酬を自分に提供できます!

空腹は最高の調味料みたいなものですね。

実際に自分は朝に資格勉強をし、
夜は好きなことをやるというようにしています!


2つ目は「章ごとに進める」ということです。

大体の問題集は章ごとに分かれていると思います。

やはり少しずつ行うことで小さな達成感を感じながら
進捗を確認できるのがモチベーションに大きく影響します。

1回目点数低っ…! 解説で突っ込んでますね笑

 

2回目では90%以上取れたので次の章を解いてます!とこれの繰り返しです。

私が行っている勉強法はこんな感じでした!
人それぞれ合う合わないは異なると思いますが、
自分に合った勉強法でコツコツと目標を達成できるように

引き続き頑張ります!💪

今回はここまでです!
ありがとうございました~👋

 

 

納涼会を実施しました!

こんにちは!23新卒のUです🍀

世界陸上が盛り上がっていましたね❤️‍🔥
最近運動できていないのでそろそろ
動かなきゃいけないなあと思っています

1年前はこの暑さの中外で走っていたとか考えられません…

 


 

今回のテーマは、先日行われた納涼会についてです🎐

今年の納涼会は4年ぶりの対面での開催ということで、
イタリアンのお店を貸し切って行われました!

参加者60名以上!たくさんの方が参加してくださいました🥰

久々の対面イベントということもあり、
みなさんとてもテンションが高く盛り上がっていました!

今回は22・23卒が合同で幹事を務め、
景品をかけた企画を実施したのでその様子を紹介します🌟

 

1つめの企画は… 「格付けチェック」!

某番組をオマージュして、新卒の得意分野の食品を試食して、
お高い方を当ててもらいました。

お題となったのは
Mくん : コーヒー
U   : チョコレート
Mさん : 昆虫茶 ( ←!?)

 

1番手前が昆虫茶(桜毛虫)と韓国のお茶です💁‍♀️

難しかったのか、昆虫茶の珍しさか、(笑)
各チームで盛り上がっていました!

2つめは「マジョリティゲーム」!!

1番お題に合いそうな新卒・事業部長・事業部を
リアルタイムで集計し、集計結果をあてるゲームです。

リアルタイムで集計してくださった先輩Tさんです🧑‍💻

「1番たんすの角に足の指をぶつけていそうな新卒は?」

「卵の殻をむくのが速そうな事業部長は?」

など、絶妙に意見が割れそうなお題が並び、
なかなかに難しいゲームとなりました。

奥に見えるスライドが新卒のお題です。 圧倒的Sくんでした🫠

3つめは「ぴったりダービー」!!!

これまでのゲームで獲得した得点が
失われる可能性があるドボン企画🤯

飲み物を150gぴったりに近づけた
チームの勝ちというシンプルなゲームですが
びびって150g以上にしてしまうとドボン…

想像以上にドボンになってしまうチームが多く
大波乱な展開に…笑

自分のチームの結果もわかるのでハラハラしながら計測しました

 

最終結果は~~…

黄緑チームの優勝でした!👏

優勝チームには景品として
新卒の地元の名産品やおすすめ品が送られました。

参加していただいた社員の皆さん
ありがとうございました!

全社でのイベントは入社して初めてで、
初対面の方や他部署の方ともお話しできてよかったです!

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

夏休みレポート

こんにちは!🐜
最近毎日1万歩くらい歩いているのに夏バテ気味のMです。


地元萩市に帰ってきましたよ松陰先生

今回のテーマは「夏休み」です!🍉🌻

KMKでは7~9月に夏季休暇を3日取得できます!
例年
お盆やシルバーウィークに繋げて取る方が多いようです。

かくいう私も、8月に3日+有給2日を消化して、
なんと10連休を頂いてしまいました…!!✈️😎

まさかこんなに長く休みを取れるとは思っていませんでした😳
しっかり遊んできなね!と送り出してくださった
先輩方に感謝です…!!

■人生初!海外旅行!


ツアー中に行った景福宮。韓ドラ好きの母にっこり

社会人初の夏休み!初体験がしたい!

ということで母と3日間韓国旅行に行ってきました!🇰🇷

お隣の国ということもあって、街並みはかなり東京に近かったです!
日本人観光客も多く、そこかしこで日本語が聞こえます笑

私は辛いものが得意ではないためちょっと不安だったのですが…
辛くない美味しいものもたくさんあったので、
結局ずっと何か食べてました!笑🍗🧀


これはNo-spicy表記なのに割と辛かったトゥンカルビ😂でも美味しかったです

ビルの間の屋台通り、とにかく多いカフェ、
絶対に優先席に座らない若者、
1個買うと無料でもう1個もらえるワンプラスワンなどなど…
日本と似ているようで違う文化や空気に触れるのも楽しかったです!

初めての海外でしたが、近くでもすごく良い刺激になりました!
次はもっと北の方の国に行ってみたいです❄️

■地元でのんびり

韓国旅行から帰った後は、
地元の友達に会ったり散策したり…

今住んでいるところも便利で好きなのですが、
やはり久しぶりに帰ると地元の良さを実感します。

緑と海しかないしセミはうるさいんですがそれがいいんですよね~~
実家にはこれからも定期的に帰りたいものです。



ということで、しっかり遊んでしっかり休む、
充実した夏休みを過ごせました🌞
心身ともにリフレッシュできたので、
切り替えてまた頑張ります!💪

今回は以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました!

社会人生活(週末・遊び編)

こんにちは!23入社のMです!

先日、夏フェスに行ってきました!

人生初のフェスだったのですが、
気温35度越えの中、野外で立ったままというのは
かなりきつかったです(笑)

でも、お目当てのアーティストも近くで
見ることができたのでとても楽しい時間でした👍

ROCK IN JAPAN FES!

 


 

さて、今回のブログテーマは

「社会人生活(週末・遊び編)」です!

以前のUさんの記事の遊び編ですね!

バイクに乗ることが好きなので
土日が雨でない限り必ずどこかに行っています!
(一人旅が好き👍)

今度サザンのライブに行くので江の島行きがち(笑)

平日は基本的にリモートで自宅にいることが多いので
週末は外に出てバランスをとってます(笑)

その時に私がよく行っていることは
「外出先で出会った人と会話する」
ということです!

立ち寄ったお店の人、観光客、現地の人など
ターゲットは様々ですが

それぞれ、違った外出先のお話が聞けるので
外にでることがより楽しくなります✨

話が盛り上がったりすると
Instagramを交換したりします!

道の駅バイク置き場で出会った方々と

今では、外出先で出会った方と
どこかに行くなんてこともしばしば(笑)

 


 

~旅をしていて感じたこと~

これまで外出先で出会った方たちと会話をして
いろいろな発見がありました。

個人的な感想ですが
対面でのコミュニケーションはリモートと違い
表情スキンシップなどが加わることで
意思疎通しやすく仲良くなりやすいなと感じます(笑)

最近知った鎌倉のカフェ✨

リモートで作業をしていると
やはり対面での出会いは大幅に減少します。

私はバイクという趣味がありましたが
外で行う趣味を見つけ週末は外出する!

これをリモートワークが多い会社で働くすべての方に
おすすめしたいです!(笑)

「週末はバイクで旅をしている」

以上で、終わりです!
次回テーマは「夏休みレポート」ということでお楽しみに!

入社3年目・現在の仕事 ~INVT事業部編~

こんにちは、お久しぶりです!
入社3年目のINVT・Hです。


先日、Brother/Sister面談後に合流して2組でお寿司に行きました!

最近は社内でもプライベートでもリアルイベントが
増えてきて大変充実してます。
ただ、電車も人が増えてきて
東西線ユーザーの私は時間を選ばないと
体が潰されそうです…

人ごみに潰されないように筋トレ頑張ります!!!💪


さて、今回のテーマは
「3年目の仕事について」です!

■案件業務

私は引き続き、
自社製品「A’sStyle」開発の事業部に所属しており
案件の方では要件定義・設計・テストを担当しています。

①要件定義について

初の要件定義に参加させていただき、
たくさんの新しい経験をさせていただきました。

・打ち合わせで使用する資料の作成
・議事メモの執筆
・打ち合わせで出た課題のリストアップ
・お客様への説明、提案

未だ、お客様との会話では緊張して
固さが抜けない状態です…

早く、話すことに慣れて、先輩方のように
お客様との会話をリードできるようなPMを
目指していきます。

②設計について

自社製品の既存設計を理解し、
どう修正すれば要件通りに動くかを考えながら
設計書の作成をしています。

1、2年目の頃は担当できなかった
本格的な機能の設計も担当させていただきました。

担当したばかりの頃は
日本語が不自由な文章が多かったです(笑)

ですが、先輩方からのレビューや
開発者からの指摘を受けていく中で反省を繰り返し、
最近は指摘される回数も減ってきました。

③テストについて

設計を担当した機能については
自分で受入テストを行っていきます。

正常系、異常系、準正常系の3ケースに分けて
テストを行っていきます。

また、間接業務が入った場合に
どこまでテストが進んでいたか忘れることがあるので、
「ケースの洗い出し」と「実際の動作確認」は
分けて作業するようにしています。


■後輩育成

現在は下記3点を担当しています。

・同事業部の23新卒OJT
・24卒内定者のJavaリモート研修
・他事業部の23新卒メンター

未だにちゃんと先輩出来ているのか不安ですが、
先輩歴2年目に突入したので
ある程度慣れてはきたかなと感じています。


先日、先輩・後輩達とボルダリングサークルに参加しました!

特にコード面については
大学時代に参加していたIT教育サービスの経験が
活きていることを感じることが多いです。

今の悩みは、去年初めて後輩を持った頃に
「後輩にも敬語で話す」というスタイルで始めてしまったため、
後輩への言葉遣いをどうすればよいのか、
たまにわからなくなることです(笑)

 

これからもさらに色々なことを経験して
成長していけるよう精進します!💪

今回は以上です。ありがとうございました!

初めての東京暮らし!仕事と家事の両立

こんにちは!
23新卒のMです!

生い茂る木とセミが恋しい季節になってきました…🌴🌞
院進した同期は今日も元気に自然の中で
虫を採っているようです。羨ましいですね。


右は去年の今頃の私です。ヒグラシがきれいだったなあ

先日は研究室の教授が東京にいらしていたので、
関東住みのOBOGで飲み会を行いました!
こちらには地元の知人が少ないので、
こういう機会があるととても嬉しいです😆


 

さて、今回のテーマは「仕事と家事の両立」です!

大学時代から一人暮らしはしていたのですが、
小中高大ずっと山口県にいたので、
県外で暮らすのは初めてです!

また研究室やバイト等で毎日外出していたため、
リモートワークというのも新鮮なものでした。

引っ越して約3か月、新生活にも慣れてきましたが…
私生活の面で一番感動したのはやはりこれです。

「リモートワーク、家事との両立がしやすい…!!」

通勤や出社準備等がない分空き時間ができるので、
とにかく家事がたまらないのが嬉しいポイントです!

 

■家にいる隙間時間を有効活用

洗濯物を干す、洗い物をする、風呂掃除をする…
一人暮らしなら一つ一つは5分くらいあれば終わるので、
仕事前や休憩中にちょこちょこやってしまうことが多いです。

2時間くらい作業して、きりが良くなったら
5~10分ずつ休憩を取って、
その間に洗濯物を干したり、部屋を片付けたり…

平日の大体のスケジュールです。

洗い物は調理中にしてしまうので、
家事にそんなに時間は取られません!

まとめてやるのではなく、合間に少しずつやると楽です。
なんでもついでですね~

むしろ夜疲れて家に帰ってきて、
あ~ご飯作って洗い物しなきゃ…洗濯しなきゃ…状態だった
大学時代よりストレスフリーです🥳

 

■趣味の時間と一緒にする

普段からYouTubeやアマプラ、dアニ等で動画をよく見ているので、
家事はいつも何か見ながらやるようにしています。

じっとして見るより何かしながら見るほうが好きなので、
むしろ楽しみな時間になっています。

 

■趣味と一緒にその2

時間に余裕があるときは、
好きな漫画に出てくる料理を作って楽しんでます!


バラティエでサンジがギンに出したチャーハン (ピラフじゃなかった!)
ウォーターセブン編で一味が絶賛していたじゃがいものパイユ (これが一番食べたかった)などなど

特にONE PIECEが大好きなのですが、
原作で登場する料理が作れる
「サンジの満腹ごはん」が最近のお気に入りです。
原作シーンやキャラのコメントと一緒に楽しめるおすすめ本です!!👒🏴‍☠️

 


 


仕事と私生活の切り分けも大事ですが、

家にいることを活かした気分転換をしたり、
家事などにとらわれない自由な時間を作ったりできるのは
リモートワークの強みですよね。

その分、業務中は細かくタスク管理や進捗報告を
行うことでメリハリをつけたり、
時間を意識したりするようにしています!

 

今回は以上です!
リモートワーク中の家事の取り組み方の一例として、
参考になれば幸いです!

最後までお読みいただきありがとうございました!

Brother/Sister面談を行っています!

こんにちは!23新卒のSです。

先日、所属上長のAさんからお誘いいただき
先輩・Hさん、私の3人でジムに行きました!

実は本格的なジムは未経験のため不安だったのですが、
Aさん、Hさんから丁寧に教えていただいたため、
楽しく鍛えることができました💪

先輩方の腕の太さが異常ですね笑

その後の疲労がすごく、
家では必要最小限の動作で生活しました😇


さて、そんな腕プルプルの中、今回のテーマは…

Brother/Sister面談、略して「ブラシス」についてです!

ブラシスとは、
新卒社員に先輩社員がメンターとして
マンツーマンで面談してくれる制度
のことで、

毎月1回、昼食時間や業後に
1、2時間程度面談いただいています。

OJT期間中はほぼリモートで行われており、
他事業部の先輩方と一対一で話す機会がほとんどないため、
とても貴重な時間です!

私のブラシスの先輩役には、
21新卒のIさんが担当してくれました!

業後に会社近くの天ぷら屋でご飯を食べました!


面談という名前で堅苦しいイメージがありますが、
全然フラットであり、
自分の悩みを話したり
聞きたいことを気軽に聞けたりするのが良いです!

OJTや資格など業務に関係する内容や
自宅での過ごし方や
休日についてなど、
業務・業務外問わず
様々なことを
お話しさせていただきました!

私がその中で一番悩んでいたのは、
周りよりもできていないことについてでした。

OJTでは、自分の進捗の遅さを実感することがあり、
その度に嫌になったり、焦ったりしていました。

その悩みに対して先輩Iさんから、
OJTは比べたり、
焦ってやるものではなく
自分の出来るペースで着実に
成長ができるようになることが大切である
教えていただきました。

また、なにが出来ないかをメモすることの大切さを
教えていただきました。

自分はメモはしていましたが、
何がどのようにできないかなどを
明確にメモすることが出来ていなかったので、
メモの書き方を改善することにしました。

ノートの線を無視するようになりました笑

ブラシス面談のおかげで、
自然と焦っていた気持ちが楽になりました。
また、Iさんのアドバイスの元に
メモを取り方を修正したことで、
ミスに対しての気づきが早くなりました!

今でも、ミスをしてしまうことやわからないことが
多々ありますが、
先輩からいただいたアドバイスをもとに
1つ1つ着実に成長できるように精進します。

今回はここまでになります。

次回はMさんです!
お楽しみに~