社会人生活(週末・お勉強編)

こんにちは!23新卒のUです🍀

今回のテーマは社会人生活・週末の勉強についてです。

さっそく本題からずれますが、
この前の週末に好きなバンドのライブに行きました!

久々のライブでとても元気をもらえました🥰


週末は好きなことをしてリフレッシュする時間にも

平日だけだと足りない分を勉強する時間にもなるので
工夫して上手に使いたいなと思っています!


 

さて、ここからは本題のお勉強編✏️です。

私は今、「Oracle Master Bronze DBA」の勉強をしています。
入社して最初の研修でDBを扱ったため、
DB系の資格の中でも最初に取得することが多いと聞いた
Oracle DBを勉強することにしました。

Oracle Master Bronzeの内容は知識量が多く、
思ったより理解に苦戦しています、、

基本的な単語やデータベースの仕組みを
理解していない状態から
スタートしたので、
単語の意味を1つ1つ調べながら丁寧に進めています。

勉強は圧倒的にテキストベースで進める派なのですが、
これは実際に手を動かさないとだめだなぁと思い、
不慣れながらに手を動かしてみたりしています、、

勉強の仕方も試行錯誤が必要ですね🤔


 

平日も資格勉強は進めていますが、
OJTで扱っている部分について調べたりという
時間もあって中々進められていないので、
やはり週末の勉強時間は貴重です。

とはいえ休日は休みたい気持ちもあるので、
メリハリをつけるために以下の2つを意識しています。

 

①朝イチで勉強する

予定が午後にあることが多いので、
午前のうちに勉強することが多いです。

朝だらだら過ごしてしまうと
気持ちの切り替えが必要になってしまうので、
朝イチで何も考えずに勉強を始めるようにしています!

前日にやることを書き出しておくと何も考えずに始められます😌

 

②家で勉強しない

家だと誘惑が多かったり、気持ちの切り替えが難しかったり
学生時代から家で勉強するのは苦手なので、
カフェや図書館などを利用するようにしています。

テレワークの影響もあり、家での作業に慣れてきましたが、
休日はやはり外に出た方が集中できる気がします☕


 

Oracle Master Bronze DBA」の取得に向けて、
休日を上手に使いながら勉強を頑張ります📚

今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

技術OJTで学んでいること(情報デザイン編)

こんにちは!
23年入社のMです!

毎年6,7月のこの時期になると
「去年のこの時期ってこんな暑かったっけ?」
となる私です。

先日、人生初のビリヤードに挑戦してきました✨

昔から硬い私の体は
ここでも活躍してくれました(笑)

がっちがちのフォーム、先輩に撮ってもらいました

 


 

Episode 1  まずはじめに

今回のテーマは

「技術OJTについて」の情報デザインver

ということでご紹介します!

5月上旬「配属発表!!」から
同期とはお別れをし

情報デザイングループイノベーショングループ
別々の研修内容を行います。

今回私の記事は前者、
情報デザイングループのOJTについてです!

イノベーショングループのOJT内容はこちら


 

Episode 2  どんなことをやるの?

私が作成した画面

 

結論から申しますと、webシステムを作ります。

上の写真では「ユーザ管理システム」を作成しました。

”Java, DB, HTML, CSS, JavaScript”
理解し使える方ならできるかもしれません(笑)
(すみません、知らない方が大半だと思います🫠)

しかし、このようなプログラミングスキルだけでは
かなり苦戦すると思います…

なぜか?
それは大学4年間プログラミングスキルを学んだ
私が実際、苦戦したからです(笑)

(今なお苦戦中🫡)

プログラミングができる方向けの
文章になってしまいましたが

ここでお伝えしたいのは

web開発はプログラミングスキルだけではできない!

ということです!

おそらく未経験の方でも

「この業界はプログラミングをするのだ!」

と思っている方が多いのではないでしょうか?

 


 

Episode 3 もう少し具体的に!

ここでは、先ほどの写真の画面を
作成するのに必要なステップを
ご紹介します✨

~STEP1~

「DBのテーブルを作ろう!」

作成したテーブル定義書


ユーザを管理するシステムなので

当然、ユーザの情報を扱います。

そこで登場してくるのが、データベース君です!
ユーザ情報を入れておく箱と思ってください。

ここでは、その箱にいくつかの部屋を作り
扱う情報の詳細を決め
グループ分けする
といった作業を行います。

 

~STEP2~

「作成する画面の設計書を作ろう!」

データベースの設計ができたら
実際に作成する画面がどのようになるのか設計します。

私はここにかなり苦戦しました…

なぜなら、まだプログラムしていないのに
実装を想定した設計をしなければいけないのです!

0からものを作り出す難しさを実感しました(笑)

さらに、基本設計書は他者と認識を合わせるためにあるので
読みやすくする不足事項をなくすといったことが
大事になります!

 

~STEP3~

「いざ!プログラミング!」

皆さんお待ちかね!
ようやくプログラミングスキルの発揮するステップです!

情報デザイングループのOJTでは
主にJavaのフレームワーク「Spring Boot」を利用します。

 

~STEP4~

「テストし、動いた証拠を残せ!」

「コード作成し終わった、終了!」

ではないのです。

あらゆるパターンのテストに合格してこそ最終的な
完成となります!

 


 

Episode 4 まとめ

できる限りシンプルに分かりやすくOJTで
行っている内容を
ご紹介しました!

実際には複数画面があるので
その画面数分、上記のステップを行います!

ここまで記事を読んでくださった方なら
少し、実感できたでしょうか?

記事冒頭でもお伝えしたこちら

web開発はプログラミングスキルだけではできない!

先ほどの4ステップの内、
プログラミングスキルが直接関係してくるのは
ステップ3のみです😑

そう、だからこそ
大学4年間、プログラミングスキルを
学んできた私が苦戦しているわけです(笑)

 


 

Episode 5 最後に

CC事業部で新人歓迎会を行っていただきました!


システムを作ることは難しいですが

すごく楽しいのも事実です!

個人的な感想ですが

設計書作成の段階で
どうしたら動くだろう、どう構成しよう
など考える時間はかなり楽しいです!
(実際に完成した時はかなりの達成感です✨)

最後に、PCの見過ぎは体に悪いですので
気分転換に外にでましょう!

今回はここまでです。
ありがとうございました。

 

技術OJTで学んでいること(INVT事業部編)

こんにちは!
23新卒のMです!

5月からシステムイノベーション事業部に配属された私とS君ですが、
先日事業部で歓迎会を開いていただきました!


最後に嬉しいサプライズが…!まなごんは研究室時代からのあだ名です笑

とても温かい雰囲気で迎えていただき、
改めてこの事業部の一員になれたことを実感しました!😊

 


 

さて、そんな今回のテーマは、

「OJTで学んでいること(INVT事業部編)」です!

現在、私とS君は、
システムイノベーション事業部のOJTに参加しています。

システムイノベーション事業部は、
自社製品の設計や開発、運用に携わる事業部です。

現場によって言語等が変わる情報デザイン事業部とは異なり、
ある程度型の決まった自社の製品(A’s Style)を扱っていきます。

しかし、OJTからいきなりA’s Styleに関わる訳ではありません!

7月下旬から実務に入れるように、
まずは基礎から言語や設計を学んでいきます。

 



OJTの目的は大きく3つあります。

1.Java学習
  └ 裏側:オブジェクト指向 / より管理しやすい書き方とは何か

2.Webシステム開発の経験
  └ 表側:一貫したデザイン / より使いやすいサイトとは何か

3.設計~テストの経験
  └ 全体:設計側と開発側の視点 / 分かりやすい設計書とは何か 

 

今回はこの3点について、
制作物と併せて説明していこうと
思います!

 



1.Java学習

最初の2週間はJavaの基礎を復習しつつ、
これから作る電卓やカレンダーなど、
内部のコーディングを重点的に行いました。


カレンダーや電卓をコンソール上で表示、操作できるプログラムなどを書きました。

先輩にZoomで確認していただきながら、
実務で使用する書き方や考え方などを
学び、
Javaへの理解がより深まったと感じています!

 

2.Webシステム開発

A’s Styleはクラウド型(ブラウザ表示)のシステムなので、
当然フロントサイドの知識も必要です。

HTML / JavaScript / CSSを使用し、
便利な機能や親しみやすい装飾を追加しながら、
Webシステムの作り方を学びました。

簡単な入力フォームとてんとうむしイメージの電卓です。
CSSとJavaScriptを使うとかなり自由に表現できます。楽しい~!

ブラウザ画面を作っていると、
・普段使っているサイトはどういう仕組みなのか
・どんなものがより使いやすいのか
・一貫したデザインとは何か
といったことを考えることが多く、
普段から物事を観察し、取り入れることの大切さを感じています。

 

3.設計~テスト

現在はオリジナルカレンダーの設計、開発を行っています。

1、2で作った簡単なWebカレンダーを基に、
自分が欲しい機能を盛り込んだものを作っていきます。

私は資格勉強のための目標管理機能と、
育成ゲームの要素を組み合わせたものを作成中です!


画面イメージ図の一部です。その名も「BugLife Scheduler」!
進捗度によって昆虫の成長速度が変わります!

新しい学びばかりで、また自分が本当に欲しいものを作れるため、
毎日ワクワクしながら取り組んでいます。

 



一つのシステムを作るにあたり、
一連の設計書を作成するのは初めてですが、

かなり細かく記述することにまず驚きました。

開発に必要な情報について、
ざっと挙げてもこれだけの内容を画面ごとに書いていくので、
たった10数画面でも約1週間かかってしまいました……


画面ごとに、6~7種類の設計書を作成していきます。

しかしそれもそのはず、
実務では一人で全て開発するということはありません。

開発者は設計書を頼りにコーディングしていくので、
いかに丁寧で親切な設計書を作成できるかが重要です。

現在開発段階に入っていますが、
既に設計の甘さによる手戻りが発生しており、
予定通りにタスクが進められないことも…泣

設計の重要性をひしひしと感じています。


機能や画面ごとにタスクを管理し、期限を設けながら作業しています。

 



実務に向けて

展示会参加など、A’s Styleについて知る機会が増えたことで、
現在のOJTで学んでいることは、
まさにその設計や開発に必要なことなのだと分かります。

A’s Styleは製造業や組立業向けのクラウド型生産管理システムで、
セミオーダー形式でお客様ごとに機能をカスタマイズして提供します。

そして私とS君が今やっているのは、
カレンダーという基本機能に加えて、
欲しい機能を各自でカスタマイズしていくことです。

またオリジナルの設計・開発を行うため、
先輩方に仕様説明をする機会も多く、
お客様や開発者に正しく意図を伝える練習にもなります。

必要なデータを取り込んでDB運用したり、
目標や実績を登録して全体の進捗を確認したり…
予定を管理する、という側面が強いカレンダーを設計開発することは、
ダイレクトにA’s Styleに携わるための学びになっているのだと思います。

そう考えると、ますますいいものを作らねば!という気持ちになります🔥

 



OJT期間は残り約3週間ですが、
ここで学んだこと、気が付いたこと、
反省点等を
実務で活かしていけるよう、
残りの工程も全力で頑張ります!

 

今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は情報デザイン事業部編のOJT紹介です!
お楽しみに!

社会人生活ももう3か月!

こんにちは、23新卒のSです!

最近、新しいマウスを買いました!

今回購入したマウスはなんと重量が45gしかなく
あまりにも軽すぎるため以前使っていたマウスに
戻ることができなくなってしまいました(笑)


Ninjutso社のsoraというマウスです!ぜひ軽いマウスがいいという方はご検討を…



さて今回はもう社会人生活から3か月も過ぎていることに驚きつつ、
私の3か月少し振り返りたいと思います。

▼業務編

4月には入社式があり早速マインド研修、外部技術研修を受けました!

マインド研修では、自分の長所短所を洗いざらいにし、
仕事でどう生かしていくかを学びました。

マインド研修で学んだこと

内定者研修時もやったことがあるのですが、
改めて自分の強みを知ることができたのでその強みを活かしたいと思いました!


外部技術研修は5月2日まで受け、
DB、Java、Jspの基礎的な内容を学習しました。

最初の難関、SQL研修

コードの構成などで手こずりましたが、
コードの形式を図で書くことやコメントアウト
細かく書くことで徐々に覚えられました!


そしてついに5月8日には配属が発表され、
私はシステムイノベーションへの配属が決まりました!

ついに配属先が決まりました!

そこからは22新卒のIさんを主体にご教授いただきながら
OJTを現在まで受けています。
(OJTの内容については次回、Mさんが書いてくれますのでお楽しみに!)

 


先日東京ビックサイトにて行われた設計・製造ソリューション展に
弊社が出展したので、初めてお手伝いをしました!

OJTでは、わからないことなどがあり先輩に聞くと
すぐに対応してくださるので、本当に助かっています!!

 

ざっとこんな感じですかね!

振り返ってみますと結構いろいろやっているなと改めて感じます。

特に外部技術研修で教わった基礎の内容が
OJTの方で着実に定着していくのを感じた時は
自分が成長していることを実感できました!


▼業務外編

次に、業務外での活動等をササっと振り返りますと
これまでで3つのサークル活動に参加しました。

・ビリヤードサークル
・ボルダリングサークル
・テニスサークル

どのサークルも経験したことのない楽しみ方があり
つい無我夢中になって取り組んでしまいました。


テニスサークルに参加した時の写真です!

また、趣味の一つであるゲームでは、
【ランクシステム】という他者と競い合ってポイントを稼ぎ、
自分のランクを上げていくシステムがあるのですが、
今まで到達できたことがなかった「マスター」というランクに

初めて到達することができ、友人と喜び合いました(笑)


こんな感じで内容が濃く楽しい3か月となりました。
まだまだこれからも学ぶことやイベント等がたくさんあると思いますが、
何事も楽しむ精神で生活をしていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

【SE3年目】丸2年を振り返って

皆さんこんにちは!
3年目のIです。

福岡旅行の際に、先輩のslackのプロフ画と同じ場所、同じポーズで写真撮ってきました笑


SEとして働いて丸2年という月日が経ちました。
本当にあっという間で短かったように感じますが、
その中でも様々なことを経験してきました。

なので今回は私が2年程で経験した
次の3点を紹介していきたいと思います!
1.開発現場
2.新人教育
3.その他プライベート


1.開発現場

私は現時点までで3つの現場を経験してきました。

2年程で3案件を経験するというのは、
比較的多いほうなのではないでしょうか?
(少なくともKMKの新卒では)

多く経験させていただいたことで、
現場に出て様々な案件に参画することの
メリット、デメリットが見えてきました


メリット①
システム開発の様々な工程を経験できる

現場に出る最大のメリットといっても
過言ではないと思っています!

私が今まで経験させていただいた工程は、
・詳細設計
・製造
・単体テスト
・システムテスト
と、こんな感じです。

2年という短い期間なので、
軽く触れた程度のものもありますが、
システム全体がどのような流れで構築されていくのか
大まかに理解できるようになりました!

やはり人によって各工程で向き不向きがあると思うので、
このような形で様々な工程を経験できるというのは、
SESのメリットではないでしょうか?

メリット②
今まで使用してこなかった技術を経験できる

現場によってシステム構築のゴールが異なるのですが、
ゴールへのより良い道筋を立てるために、
未経験の技術も使ったりします。

私が開発現場の中で初めて触れた技術に、
・SalesForce
・UiPath
などが挙げられます。

プログラミングだけでなく、
このような面白い技術に触れることができるのも
良いところだと思っています!

メリット③
現場ごとの特色を体感できる

やはり企業、現場毎に異なる特色があります。

あるところはスーツを着て100%出社、
あるところは自宅で100%リモートワーク、
あるところは週1出社して会社近くのカレー屋で昼食(これは弊社)等々、、

本社近くのカレー屋。KMKでは知らない人がいないくらいの有名店です。

そのような各企業、現場毎の特色を体感できるというのも
ある意味楽しみだったりしています笑

反対にデメリットになるのかなと思うのは、
現場に出ると自社イベントへの参加が減ってしまうこと
ですかね。。(自社での受託開発の現場は別ですが)

現場の状況によっては
どうしても自社イベントに参加できないときもあります。

ですが、KMKは他社と比較すると、
自社イベントが多いような気がしているので、
帰属意識が薄れることはあまりなさそうです笑


2.新人教育

新人教育といっても、私もまだまだ新人なのですが笑
今まで担当させていただいたのは、こちらの2点です。
・内定者向けのjavaリモート研修講師
・新卒1年目向けのbrother/sister制度メンター

新人教育を通して、教えることは難しいと改めて実感しました。

「自分がわからなかったときはどうしてたっけ?」
「この説明だと難しいからほかの言葉で置き換えよう」など、
試行錯誤しながら担当しました。

KMKではリモートワークの割合が多いのですが、
このような機会をいただけることで
後輩とコンタクトが取れるので逆にありがたいですね!


3.その他プライベート

最後にSEのプライベートはどんな感じかってことも
軽く紹介していこうと思います笑

KMKではサークル活動が比較的盛んに行われています。

今年からオフラインでも本格始動!ということで、
私はビリヤードサークルに所属しました。

活動内容としては、
主に練習をしつつ社員同士で軽く試合をする
といった流れになっています。

練習後は飲みに行ったりしているので、
交流を深める良いきっかけになっています!

また、先日なんと社長と同じチームで
企業対抗戦にも参加しました!

結果としては敗れてしまったのですが、
とても良い経験になりました。

企業対抗戦の際の写真。だいぶ緊張しました。。

 

こんな感じで、改めて振り返ってみると
2年程で色々経験してるんだなぁと。笑

これからもさらに色々なことを経験して
成長して
いけるよう精進します!

今回は以上です。ありがとうございました!

 

テレワークでも集中力を保つ工夫

こんにちは!
23新卒のMです!

この前の私の記事から
既に一か月が経過していて驚きました・・笑

先日、会社の先輩と船釣りに行ってきました!
釣果はアジ18匹🐟✨


船の上からフィッシング!


 

今回のテーマは
「テレワークでも集中力を保つ工夫」ということで
私が毎回行っている習慣
世界が変わった快適グッズについてご紹介します!

■習慣

 

①朝のラジオ体操

テレワークをしていて一番辛いことは腰痛です笑

8時間近く椅子に座っていることが多いため
本当に腰が痛くなっています。。


珍しく晴れていました!!

対策として、youtubeにある
NHKの
ラジオ体操第一を毎朝行っています。

・毎朝5分 ラジオ体操!


②昼の散歩

テレワークのもう一つの弊害、それは
日光を浴びなくなることです!

え?と思う方もいるかもしれませんが
これは知らず知らずのうちに精神面に害を及ぼします…

そのため、お昼には外に出て散歩をすることで
日光を浴びて体を動かしています。

・意識的に日光を浴びよう!まずは散歩!


歩くとdポイントをゲットできるアプリ!


特に、業務で難しい問題に取り組んでいる時は
日光を浴びているか否かでモチベーションが変わります。

【日光を浴びていない時】
1.「あ~だめだ」
2.「もう無理」
3.「寝る」

【日光を浴びている時】
1.「あ~だめだ」
2.
「いや待てよ」
3.
「こうすればいいんだ~!」

個人的にはフェーズ2が大きく変化すると思うので、
①②の習慣は辛くても踏ん張る力が身につきます!

 

③夜のマッサージ

さらにもう一つ弊害が!(まだあるのです笑)

それは、目の疲れです…

これはその日の内にケアしないと
次の日に
大きく影響します。

そのため、私は毎晩下記サイクルを行っています。

1.目を温める(ホットアイマスク)
2.目に効くツボを押す
3.
ブルーベリーアイを飲む


目の疲れを改善するサイクル

具体的にどれが効いているのか分かりませんが、
このサイクルを
始めてから目が楽になりました!

・目のケアはその日のうちに!



■快適グッズ


次に私が愛用している快適グッズをご紹介させてください!

①マッサージ機
〇腰痛に効く


私の使っているものは1万円くらいでした!

②足つぼ
〇全身の疲労に効く


銭湯とかにあるしっかりしたものが欲しい…

③ブルベリーアイ
〇目に効く

※効果あると思った方が効果が出ると思います
  ⇒ 思い込む力が大事です✨笑

 


 

以上がテレワークを行いながら
編み出していった私なりの工夫です。

ご紹介した方法以外にも、朝ランニングなど
数多く取り組みましたが、
人によって合う合わないはそれぞれだと思います。

(ランニングは挫折…笑)

テレワークに苦しんでいる人の
一つの参考になれば嬉しいです!

今回はここまでです。
次回もお楽しみに!

 

OJTで気づいたこと

こんにちは!23新卒のUです🍀

先日、23新卒初めての同期飲みが開催されました!

内定者の時から1年以上一緒にいますが、なんだかんだ初めてなんですよね。
OJTの様子や普段どんな風に過ごしているかなど、たくさんお話ししました😊


 

さて、今回のテーマは OJTで気づいたこと です。

私たちは5月初旬からOJT研修に入り、
事業部ごとに異なる研修を受けています。

OJT研修では、職場の上司や先輩からのご指導のもと、
今までの研修よりも、より実践的な知識・技術を習得しています。

現在、私とMくんは、Javaでシステムを作成しています。
「成績ランキング表示システム」という大まかに決められたものを、
データの取り込み方や表示方法など、相手のイメージと相違ないか確認しながら、
細かい仕様を決めて仕様書を作成するところから、

実際にJavaでプログラムするところまで行いました。

こんな感じでシステムの仕様を細かく書いていきます

 

仕様書を作成するのは初めてで、なかなかに苦戦しました、、😵

そんな1ヶ月間のOJT研修で、気づいたことが3つあります。

 

1.コミュニケーション力の大切さ

OJTで一番苦戦している部分が、
自分の考えを上手く伝えられないことでした。

OJTはチャットベースで行っています。
上司への報告や質問は、
わかりやすくまとめるように
気を付けていたつもりでしたが、
なかなかうまく伝えられていませんでした。

1つの仕様について説明するのに4~5往復くらいしてしまっています

 

上司からのご指摘を受け、
・相手の前提知識を考えて伝えるべきことを決める→相手目線!
・自分自身の考えを明確にしてから伝える
・相手の文章を正確に読み取る
ことが大事だと気づきました。

SEの仕事は意思疎通がとても大事だなと感じたので、
意識してコミュニケーション力をつけていきます!

 

2.交流を持つことの大切さ

OJTでは、上司に質問したり添削してもらったりはしますが、
基本一人で作業を進めていきます。
自分だけだと作業の進め方が固定的になり、視野が狭くなりがちです。

サークルや同期の集まりで、同期と話してお互いの様子を知ると
自分も頑張ろうと思えたり、こんなやり方があるんだと思えたり、
視野が広がってモチベーションにつながると感じました。

サークルに参加すると普段関わる機会の少ない先輩ともお話しすることができます✨

 

1つ目のコミュニケーション力にもつながると思うので、
同期はもちろん、先輩ともコミュニケーションを
取れるようにしていきたいです✊

 

3.即行動の大切さ

OJT研修では、毎日発見や学びがたくさんあります。
知らないことや理解できてないなあと感じたことを
その場で解決せず後回しにしておくと、
どんどんわからないが積み重なってしまいます。

後でゆっくり調べようとすると負担が大きいので、
その場で聞く、5分でも調べるが大事だと気づいて
実践するようになりました。

また、上司や先輩からアドバイスをもらえることも多く、
新卒にとってためになるものばかりなので、
即実践!を意識して取り入れるようにしています。


 

今回は以上です。
OJTはまだまだ続くので、レベルアップしていきます🐣

最後までお読みいただきありがとうございました!

全社会議で成果発表を行いました!

こんにちは!
2年目のIです。

最近は妹と出掛けることが増え、
先月のGWには、お台場で開催されていた「肉フェス」へ行ってきました!


美味し過ぎて、お金が飛んでいってしまいました笑


 

さて、今回の新卒ブログテーマは
「成果発表」についてです!

KMKでは新卒入社メンバーは入社後に数回
全社会議の中で成果発表をする機会があります。

そのため、私も5月の全社会議で
社会人1年目を終えて、できたこと、できなかったことを振り返り、
今後の改善策や目標などを発表しました。

その際の発表内容について、
少々恥ずかしいですが今回一部お見せしますね!

私は以下の構成で発表しました。
① 1年の流れ
② OJTについて
③ 実務について
④ 業務外の活動について
⑤ 今後の目標


① 1年の流れ

1年目は上記のような流れで
沢山の経験をさせていただきました。

また、少しではありますが、
24卒の新卒採用の面談等も関わらせていただくという
貴重な経験もできました!

 


② OJTについて

OJTでは、こちらの4つを学習しました。

当初は、Javaのmainメソッドに処理を書かず、
「なぜ動かない?」と
悩み続け、1日経過・・・
なんてこともありました。

ですが、部署の先輩であるFさん、Hさんに書き方や
質問方法などをご教授いただき、改善することができました!

今後も「可読性」「質問力」を鍛えていきます。

 


③ 実務について

実務では、
【自社製品であるA’sStyleに詳しくなる!】

を目標に取り組んできました。

その中でも設計開発やお客様のデータの移行作業は、
確認不足からのミスで手戻りが多く、大変苦戦しました・・・!

現在は、反省を活かして以下を意識して業務遂行しています。
・作業開始前の確認を怠らない
・作業途中で必ず進捗報告する

・憶測で作業を進めない

入社前の内定者研修でも報連相】が如何に重要かを学びましたが、
実務に取り組むようになってからは
報連相の大切さをさらに痛感しています。

 



また、一度ミスしたことはリスト化し、確認していくことで
ミスを繰り返すことの無いよう心掛けています。

 


④ 業務外の活動について

アウトプットを出すためには、
まずインプットすることが必要不可欠です。

業務外では、以下の目標を掲げ1年間継続しました。
・毎月、1冊以上の読書
・毎日、新聞を読む

こちらは今後も継続し、
今年はアウトプットを出せるように取り組んでいきます!

反省点としては、
【資格学習の効率の悪さ】です。

しかし、社会人1年目の終盤に差し掛かった頃に
「すぐやる人になる37のコツ」という本に出会い、
以前と考えや取り組み方が変化しました。

結果として、2か月で3つの資格を取得することができ、
年間では計4つの資格を取得しました!

学習時間がなかなか取れない等のお悩みがある方に
ぜひおすすめしたい1冊です。


環境面、ホルモン面、マインド面など様々な角度から、
「すぐやるためのコツ」が書かれているので、いずれかピンと来るものがあると思います。

 


⑤ 今後の目標

今年1番の目標は【ミスを減らすこと】です。

同じミスを繰り返し、信頼を失墜させることの無いよう
確認を怠らず業務に取り組んでいきます!


ミスも工数も記録して振り返ることで改善していきます。


2年目も上長、諸先輩方からのご指導に感謝して
引き続き精進します!💪

お読みいただきありがとうございました。
以上、Iでした!

 

2年目フォローアップ研修に参加しました!

こんにちは!Sです

みなさんはどんなGWを過ごしましたか?
私は福島の実家に帰省しました~

最近の帰省の楽しみの一つが家族で行くゴルフなのですが、
今回はあいにくの雨、、、ちょっと残念😥

その代わり父と妹とカラオケに行きました!
マニアックすぎて父親が歌う曲の8割は知らなったですが、
良い息抜きになり楽しかったです。


歌いながら駄菓子屋で買ったお菓子パーティー!最高です!


 

さて本題に、、、
今週のテーマは
2年目のフォローアップ研修について です!

フォローアップ研修は
1年目の4月、10月に行われたマインド研修と同様にリアライブ社にて、
私たちと同じく社会人2年目のリアライブ社員の方々と合同で行われました。


グループで情報を共有しフィードバックをもらいます

研修の目的は
強い”個”および強い”チーム”を再構築すること

1年間を振り返りよかったところや課題を見つめなおして、
個人の強みを生かしチームとして長していくには

どうしたらいいかということを考えました。

仕事に追われていると振り返るという作業を忘れてしまいがち、、、
振り返る作業を忘れてしまうと自分がなにをしたいのか、
課題は何かを見失ってしまう可能性があります。

一人で振り返りをすることも大切ですが、
同期たちと話しながら振り返ると、新しい発見があったり
悩みを解決するためのアドバイスをもらえたりします😀
特にこの研修では別業種の人からアドバイスをいただけるので
とてもよい勉強になりました。

例えば私は目標設定がうまくできないということが悩みでしたが、
リアライブの方からなりたいロールモデルを見つけるとよいと
教えていただきました。

ロールモデルとは簡単に言うとお手本となる人物のことです。

一人ではなく複数人の良いところをいいとこどりして
目標に掲げることで、自分のなりたい人物像を明確化できます。

KMKには優秀な方がたくさんいるので、
いろんな方と交流して私もロールモデルを見つけて、
将来の方向性を定めていきたいなと考えています。


去年より仲良くなったのか前回の研修より話が弾みました笑

また、研修の後半では
同期3人で会社と自分たちのなるべき姿と課題を出し合い、
そのギャップを埋めるためにはどうすればよいかを話し合いました。

1年目は自分のことで精いっぱいで会社のためにという
考えが不足していた気がします。

私たち若手が会社に貢献できることは少ないかもしれませんが、
このような意識は忘れずに持っておきたいなと思います。


研修後はファミレスでおつかれさま会をしました~

これまで3回の研修で学んだことはたくさんあります!
入社して何年経っても必要な心構えばかりなので、
定期的に資料を読み返そうと思います。
2年目もがんばるぞー!😆

今回は以上です!次回もお楽しみに~

Web研修報告会に参加しています!

こんにちは!
23 新卒のMです!
東京は5月でも暑いですね💦

入社から1ヶ月!
技術研修中は中々外に出られなかったので、
GWは家族と3日間東京観光をしてきました!🗼🍜

地元山口県では車&自転車生活だったため、
歩きすぎて久しぶりに筋肉痛になりました笑


初浅草! スカイツリーや原宿など定番スポットに行ってきました〜!

 


 

さて、今回のテーマは「Web研修報告会」です!

KMKの新卒は4月〜5月にかけて、週1回研修報告を行います。

1週間のうちに研修で学んだこと、自分の課題などを5分で発表し、
その後先輩方からフィードバックを頂きます。


報告書の指摘だけでなく、技術面のアドバイスも頂けるので有難いです…!

内定者期間中に1年間あれだけ研修があったのに、
入社してからも受けさせてもらえるの?!
と周りからはよく驚かれます。

M君のブログでもあったように、
4月はSQL研修、5
月からは各事業部でのOJTと、
入社後は技術的な研修が中心となります。

お給料を頂きながら研修を受ける訳なので、
自分たちができるようになったこと、課題となっていることを、
これから一緒に仕事をする先輩方にしっかりと伝えなければなりません。

 

研修報告会で身に付く力

この研修報告会で必要な力・身に付く力は大きく2つです。

自身の行動を振り返り、課題発見&目標設定の言語化を細かく行う力
少ない資料・短い時間の中で、分かりやすく的確に伝える力


①はPDCAサイクル、②はエレベーターピッチというビジネスマンに必要なスキルです。

この2つができていないと、先輩からは指摘の嵐となります!😵

報告書のポイント

課題と解決策の言語化は、
自分と向き合う作業なので中々難しいですが、
このブログを見ている未来の後輩のためにも、
とりあえずすぐにできること・意識していることを
いくつか挙げておこうと思います!

段落やインデントのずれなどに注意する
  印刷プレビューで確認!実務でも印象や信用に関わることだとか。

定量的な根拠を提示する
理解度〇〇%など、数字があると説得力あり!

書いてあることをそのまま読まない
聞いている方は退屈!発表の中で具体的な肉付けを。

1週間分の内容をたった1枚の報告書5分の発表で伝える訳ですから、
聞いている人がストレスを感じない内容と伝え方
である必要があります。

自分軸ではなく、他人軸で考えることが一番大事ですね。

 感想

4回の研修報告会を終えて、
上手い人のやり方を参考にする
成長するにはこれが一番早いと感じています。

なぜこの人の報告書は読みやすいのか?
なぜこの人の発表はすっと頭に入ってくるのか?

自分の感覚、周りの反応から、
なぜ?どうすればいい?を分析・質問すると、
自分に足りないことが分かり、報告書が書きやすくなりました。


文章量はそれほど変わらなくても、右の方が整理されていて読みやすくなったと思います。

読みづらい!という指摘を1回目に受けてから、
先輩に報告書をチェックしていただいたり、
参考として頂いた報告書を同期内で共有したりしていました。

指摘事項を一つ一つ直していったり、
上手い人の書き方を取り入れたりすると、
どんどんブラッシュアップされるのが分かり楽しいです!

やはり何事も目標とする方々がいると励みになりますね😊

 


 

研修報告会はまだ続きますし、
業務でも情報を簡潔にまとめ、伝える場面が増えていきます。
これからも他人軸の意識を第一に頑張ります!

 

今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!